締め切りまで
7日

いつも皆様にアドバイス頂き、ありがとうござい...
いつも皆様にアドバイス頂き、ありがとうございます。
息子は小学四年生なのですが、今の担任の先生との関係も良く、三年生の時より大分精神的に安定したように感じます。息子も、初めて、先生という存在を信頼できると言っています。
私としてはまた、新年度も今の担任の先生にみてもらいたいのですが、そういった希望は言ってもいいものなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは。
三年生から四年生の子供の成長は著しく、
先生のおかげもあるでしょうが、お子さん自身の力も多くあると思います。
先生の人事を決めるのは異動以外は校長先生が主にやります。
先生方は希望をだします。
その時、お気に入りの先生が高学年を担当したくない場合もあります。
例えば、高学年は泊まりの体験学習等ありますが、女の先生でお子さんがいるとこれを避けるため、高学年に希望をだしません。もちろん、体力的な問題もあります。
おばあちゃん的な先生が高学年にいないのは、このためなんですよ。
お子さんが、信じることのできる人に出会えたのは、今後の人生にとてもいいことだと思います。新しい先生もきっといい人だから、とにかく信じてみようね、とお子さんにお話ししましょう。
先生にこうして欲しいと伝えるよりも、信じられる先生を増やせるようにしていかないと、これから中高と親子でシンドイと思います。
もちろん、お気に入りの先生にまた来年よろしくお願いいたします。とお伝えするのはいいですけど、叶わない場合が多いです。
三年生から四年生の子供の成長は著しく、
先生のおかげもあるでしょうが、お子さん自身の力も多くあると思います。
先生の人事を決めるのは異動以外は校長先生が主にやります。
先生方は希望をだします。
その時、お気に入りの先生が高学年を担当したくない場合もあります。
例えば、高学年は泊まりの体験学習等ありますが、女の先生でお子さんがいるとこれを避けるため、高学年に希望をだしません。もちろん、体力的な問題もあります。
おばあちゃん的な先生が高学年にいないのは、このためなんですよ。
お子さんが、信じることのできる人に出会えたのは、今後の人生にとてもいいことだと思います。新しい先生もきっといい人だから、とにかく信じてみようね、とお子さんにお話ししましょう。
先生にこうして欲しいと伝えるよりも、信じられる先生を増やせるようにしていかないと、これから中高と親子でシンドイと思います。
もちろん、お気に入りの先生にまた来年よろしくお願いいたします。とお伝えするのはいいですけど、叶わない場合が多いです。
言うのは自由です。
ただ、その通りになるとは思わない方がいいです。後で違った場合の落胆は辛いですから^_^
うちは前年度、担任と合わなかったので子供に寄り添う先生にして欲しいと、管理職の先生に言いました。
バッチリ良い先生でした。来年度も上手くいけば同じ担任かなあ?
とは、思っていますが。
うちの学校は毎年、担任、クラスはシャッフルです。辛いですね、毎年違うと。慣れるのに時間がかかる子なので。
ただ毎年、前年度の学年の先生が1人か2人は持ち上がるので、運が良ければとは思ってますが。
一応、本年度終わりまでにアピールはするつもりですよ(笑)。
言うのは勝手ですね。さりげなーく、さらっとが、モンペ扱いは避けられると思いますよ。
今の担任の良かったところをふんだんにアピールしましょう!
Delectus odit soluta. Iure blanditiis nihil. Temporibus cumque ab. Aut officiis est. Totam impedit fugiat. Dolor qui quis. Id rerum porro. Recusandae sunt reiciendis. Sequi temporibus quia. Voluptatem accusamus quis. Sed non accusantium. Eos rerum minus. Culpa impedit et. Corrupti odit non. Et cumque soluta. Commodi earum expedita. Fugit facilis quidem. Libero ea consequatur. Id quod vel. Eaque quasi optio. Ratione voluptates dolorem. Sit eum sint. Autem vero eos. Velit laudantium ut. Neque qui voluptatem. Veniam sed excepturi. Reiciendis sed provident. Placeat qui odio. Optio pariatur ut. Odio dicta eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あまかすさん、こんばんは。
プロフィールを拝見致しましたが、お子さんは普通級在籍なのでしょうか?
私も他の皆さんが仰るように、希望は学校側には伝えて良いと思います。
ただ、その通りになるとは、限らないとお考えになられていたほうが、良いです。
うちは、小学校から支援学校の在籍ですが、一人の先生に、2年以上。担任を受け持って貰った事は一度もありません。
この春、高等部に進学しますが、今の中学3年生まで、6人の先生と副担任の先生2人に、お世話になりました。
支援学校でも、先生が、他の学年、他の支援学校、市内小中学校など、異動を希望すれば、その意向が汲まれる事が多いです。
普通級であろうが、支援級であろうが、支援学校であろうが、先生たちの異動に関しては、どの学校、学級も、同じだと思います。
なので、変わる。という事を前提にして。その時、その時に、担当になった先生と、信頼関係を築きお子さん自身が、「先生、大好き〜!」と自然と口から出るように。
親御さんも、先生との面談などで、信頼関係を築く努力をしていかないと、駄目なんじゃないかな。
おまささんが、仰っているように、そういう先生達を、一人でも多く。増やしていくこと。
とても大事な事だと思います。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまかすさん。希望は、どんどん言って、いいと思います。
学校によっては、叶えてもらえないかも知れません。
でも、お子さんも成長しています。
次の先生とは、もっと、うまくいくかもしれませんね。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまのご回答、とても参考になりました。ありがとうございます。
普通級の息子なのですが、環境の変化に弱く、登校しぶりがひどいため、希望など伝えていいのか悩んでいました。
皆様の回答を見て、期待はせず、でも伝えてみようかと思いました。
私自身も、担任の先生がどんな先生でも良い関係が築ける様に努力しないといけないなと、目が覚めました。
どんな先生でも息子の成長を信じ、私もサポートしていきたいと思います。
こちらで、相談して本当に良かったです。
ありがとうございました。
Eaque quo sed. Occaecati nihil tempore. Assumenda tenetur eum. Consequatur sint natus. Magni atque et. Repellat qui voluptas. Nisi inventore non. Beatae sed aspernatur. Quae deleniti minima. Eaque cumque quos. Aliquid at nobis. Nesciunt sit fuga. Modi consequuntur sed. Qui ut laborum. Tenetur iure nihil. Quisquam maiores ipsam. Quaerat et commodi. Quasi tempora tenetur. Ut nihil iure. Laborum non ut. Reiciendis earum voluptatem. Cum vel explicabo. Odio quas sapiente. Quod repellat molestiae. Dignissimos odio blanditiis. Nemo qui iusto. Autem reprehenderit voluptatibus. Aliquid ipsa quos. Omnis illo reiciendis. Pariatur ratione vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
担任が変わらないこともある学校でしょうか?
息子の学校は、5~6年が同じ担任になります。
それ以外は全て変わります。
なので、転勤の可能性もありますし、感謝の気持ちを伝えるだけで、お願いはしないです。
Quia tenetur aspernatur. Velit eius veniam. Natus ea laborum. Alias exercitationem quis. Enim facilis error. Laboriosam dicta optio. Sint explicabo odio. Et sed maxime. Non minima omnis. Maiores ea ut. Voluptate iste sint. Labore occaecati iusto. Iste perspiciatis minus. Magnam ut reprehenderit. Ad cupiditate similique. Illum quia nostrum. Voluptatibus facilis aspernatur. Illum provident alias. Fugit officia accusantium. Minus quae dolorum. Sunt perspiciatis laboriosam. Id sint sint. Eum ratione dolore. Sit recusandae ea. Dolorem ut qui. Praesentium harum voluptates. Quia ea nesciunt. Qui dolores ut. Non ratione dicta. Reprehenderit enim esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
あと、NHKの動画もりようしてみたりして
小学校のころ、授業でそういう番組みてました。ちなみに、それにも人形が出てきてました。
三年ま...



息子の担任の先生は息子のよき理解者です
登校渋りをきっかけに息子に寄り添い、根気強く話を聞いて元に戻れるようにやってくれています。息子も先生が大好きで信頼しています。ただ先生は今年六年目!そろそろ転勤なんじゃないか…と思ってます主治医からもせめてあと一年そばにいて支えてもらえるようにお願いしたほうがいいかもしれない❗と言っていたのですがお願いできるのでしょうか?その場合誰に言ったらいいのできるのでしょうか?
回答
こんにちは。
息子は今は中学生ですが。
小5の時の担任の先生がすばらしくて、
よい先生でしたので、もちあがりを希望しました。
うちの市は...


以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました
一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。わたしの手数も増えました!笑あれから投薬がはじまりました。離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。頭がすっきりするそうです。担任と面談などをかさねていくうちにふと「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。いまの担任とはよく連絡を取り合っているしなにより子供も担任がすき。来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは重々承知です。承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか?だめもとです。でも、何かしたいから来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか?嘆願書とか要望書とかじゃないですがこのような手紙を書いたことがあるかたいらっしゃいますか?書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
お子さんが担任好きって何よりですね!うちはお願いした事がないのですが、3学年持ち上がったケースがありうち高学年で2年間当たりましたよ。低学...



特別支援学校です
2学期から先生が変わりました。産休とか病気とかならわかります。うちの担任と他の学年の先生が交代したのです。他の保護者は変わったことに不満はありませんが、うちの子には最初の担任がよかったんです。今の先生じゃ指示が入らず、イライラしていて暴れることが多々あるので、校長先生に、うちの子だけでも最初の担任のクラスにいかせて下さい。(他の保護者は今のままで良さそうなので)と何度もお願いしましたが、ダメでした。どうすれば、最初の先生のところに戻れるのでしょう?
回答
県の教育委員会にも相談されては?
また、内部の都合による交代なのか、一応は事情説明を、きいてみては?
支援学校だからといって、クラス担任を...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
追記です:kitty❣️さんへの返信を拝見して。
あ、もしかしたら家の子と少し似てるのかもな、って思いました💦
学校の宿題の音読をしっ...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
すみません、直接的な回答ではありません。
学校のタブレットに個人の希望でアプリを追加できるか?というデリケートな問題は横に置くとして、お...


担任の異動が決定してしまいました(泣)これで4年間、担任が変
わることになります。子供の成長はあるものの、また1から学校とのやり取りが始まるかと思うと(TOT)とりあえず、息子も少し不安になっているので、新学年前に新担任との顔合わせをしてもらおうかと思っています。また、皆さんにご意見を頂くことになると思いますが、宜しくお願いします。
回答
あやりん7さん、こんにちは。
私の長男も6年間で交流級の担任は9人(4年生のときに4人変わりました)、支援級の担任は5人変わりました。
...



学年が変わり担任が変わった場合はどのように支援をお願いしてい
ますか?こんにちは。小2になる娘がいます。学年が変わり、担任の先生、支援級の担任の先生が変わりました。先生に娘の苦手なことやサポートが必要なところを伝えておこうと思うのですが、皆さんはどのように先生方に伝えていますか?支援シートのようなものを使って伝えていますか?連絡帳などで伝えたらいいのでしょうか?(1年の時の担任の先生と代わりの先生ともに退職されています。)よろしくお願いします。
回答
前任の先生からしっかりと引き継ぎがされてるとは思いますが、
子供は日々成長しますし、心配な事ってその時その時で変わりますよね。
我が子の...


前に支援級に通う息子について相談しました
その後息子は学校にも行きたがらなくなりました。なかなか人を嫌うことの無い息子が担任をみて耳を抑えて目を泳がせて泣いてしまうようになりました。息子は上手に喋ったり会話するのは出来ませんが話は聞くことは出来ます。今は放課後デイがあるので、県や市の教育委員会とお話して無理に学校に通わなくてもいいと言うことになりました。私も仕事があるので放課後デイで楽しそうに過ごしてくれることに取り敢えずの安心感はあります。来年は支援学校通ってもらおうと面談などもしていただきます。学校は担任とあまり話をしないようで…あと数ヶ月で担任に変化が見られるとはおもいません。運動会でも、他の子や親達が息子がノロノロ競技しているのをみてイライラする人もいるとおもいます。という衝撃的な発言をされたり…担任が虐めているのではと…それを伝えてもお偉いさん達はなにもしてくれません。早く息子が笑顔で通えるようにどうにかしたい毎日で、不甲斐ないです…学校で上手くいってないお母さんお父さんたちいますか?私達家族だけではないと思っています。改善されることはないのでしょうか…公務員はくびにならないから…口頭注意のみ…気持ちが沈むばかりで…
回答
クビにはならないけど、閑職もありますからね。
担任向きの先生ではないけど、担任になってしまったという先生もいます。
決して悪い人では無いけ...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
こんにちは。
在籍によるのではないでしょうか?
普通級在籍で普通級登校ですか?その場合、支援員が必要とは思われず障がいがあっても付かない...



小学生4年の男の子で現在支援にいます
発達の遅れがあるものも軽度で主に動作のペース・理解度・処理能力の遅さや低さが小1からあり小2の二学期頃に学校でやる発達検査と支援級の話しが学校のほうからありました。迷っていたのもあり、先生から期間限定でお試しで算数だけ支援級でとの話しがありお願いしました。やってみて、本人の口から「支援級は、嫌」と言われたので普通級で小3まで過ごしました。高学年になって難しくなってついていけないと思い、本人には聞かず親の判断で小4から藉を支援級に移し現在支援級で勉強してます。勉強は、好きではないけど宿題はやっていて、自学ノートに自由となると自分で問題を作って解いたり休みの日は、言わなくても宿題終わらせていたりしていました。小4で支援級になって、「学校休みたい」と言って休んだり宿題・勉強もやらなくなり本人に聞くと普通級を希望しています。学習面では、支援級がいいと思っていますが現在の状況を考えると本人の希望を優先か学習面を優先か迷っています。アドバイスがあればよろしくお願いします。うちの子の支援級クラスに小4は、うちの子だけで友達と遊ぶのが好きです。
回答
前回の検査から2年経っているので、もう一度検査して結果を見て判断してみては?
支援級が嫌でそうなったのか、本当に勉強が難しくてやる気がなく...
