締め切りまで
3日

いつも皆様にアドバイス頂き、ありがとうござい...
いつも皆様にアドバイス頂き、ありがとうございます。
息子は小学四年生なのですが、今の担任の先生との関係も良く、三年生の時より大分精神的に安定したように感じます。息子も、初めて、先生という存在を信頼できると言っています。
私としてはまた、新年度も今の担任の先生にみてもらいたいのですが、そういった希望は言ってもいいものなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんばんは。
三年生から四年生の子供の成長は著しく、
先生のおかげもあるでしょうが、お子さん自身の力も多くあると思います。
先生の人事を決めるのは異動以外は校長先生が主にやります。
先生方は希望をだします。
その時、お気に入りの先生が高学年を担当したくない場合もあります。
例えば、高学年は泊まりの体験学習等ありますが、女の先生でお子さんがいるとこれを避けるため、高学年に希望をだしません。もちろん、体力的な問題もあります。
おばあちゃん的な先生が高学年にいないのは、このためなんですよ。
お子さんが、信じることのできる人に出会えたのは、今後の人生にとてもいいことだと思います。新しい先生もきっといい人だから、とにかく信じてみようね、とお子さんにお話ししましょう。
先生にこうして欲しいと伝えるよりも、信じられる先生を増やせるようにしていかないと、これから中高と親子でシンドイと思います。
もちろん、お気に入りの先生にまた来年よろしくお願いいたします。とお伝えするのはいいですけど、叶わない場合が多いです。
三年生から四年生の子供の成長は著しく、
先生のおかげもあるでしょうが、お子さん自身の力も多くあると思います。
先生の人事を決めるのは異動以外は校長先生が主にやります。
先生方は希望をだします。
その時、お気に入りの先生が高学年を担当したくない場合もあります。
例えば、高学年は泊まりの体験学習等ありますが、女の先生でお子さんがいるとこれを避けるため、高学年に希望をだしません。もちろん、体力的な問題もあります。
おばあちゃん的な先生が高学年にいないのは、このためなんですよ。
お子さんが、信じることのできる人に出会えたのは、今後の人生にとてもいいことだと思います。新しい先生もきっといい人だから、とにかく信じてみようね、とお子さんにお話ししましょう。
先生にこうして欲しいと伝えるよりも、信じられる先生を増やせるようにしていかないと、これから中高と親子でシンドイと思います。
もちろん、お気に入りの先生にまた来年よろしくお願いいたします。とお伝えするのはいいですけど、叶わない場合が多いです。
言うのは自由です。
ただ、その通りになるとは思わない方がいいです。後で違った場合の落胆は辛いですから^_^
うちは前年度、担任と合わなかったので子供に寄り添う先生にして欲しいと、管理職の先生に言いました。
バッチリ良い先生でした。来年度も上手くいけば同じ担任かなあ?
とは、思っていますが。
うちの学校は毎年、担任、クラスはシャッフルです。辛いですね、毎年違うと。慣れるのに時間がかかる子なので。
ただ毎年、前年度の学年の先生が1人か2人は持ち上がるので、運が良ければとは思ってますが。
一応、本年度終わりまでにアピールはするつもりですよ(笑)。
言うのは勝手ですね。さりげなーく、さらっとが、モンペ扱いは避けられると思いますよ。
今の担任の良かったところをふんだんにアピールしましょう!
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あまかすさん、こんばんは。
プロフィールを拝見致しましたが、お子さんは普通級在籍なのでしょうか?
私も他の皆さんが仰るように、希望は学校側には伝えて良いと思います。
ただ、その通りになるとは、限らないとお考えになられていたほうが、良いです。
うちは、小学校から支援学校の在籍ですが、一人の先生に、2年以上。担任を受け持って貰った事は一度もありません。
この春、高等部に進学しますが、今の中学3年生まで、6人の先生と副担任の先生2人に、お世話になりました。
支援学校でも、先生が、他の学年、他の支援学校、市内小中学校など、異動を希望すれば、その意向が汲まれる事が多いです。
普通級であろうが、支援級であろうが、支援学校であろうが、先生たちの異動に関しては、どの学校、学級も、同じだと思います。
なので、変わる。という事を前提にして。その時、その時に、担当になった先生と、信頼関係を築きお子さん自身が、「先生、大好き〜!」と自然と口から出るように。
親御さんも、先生との面談などで、信頼関係を築く努力をしていかないと、駄目なんじゃないかな。
おまささんが、仰っているように、そういう先生達を、一人でも多く。増やしていくこと。
とても大事な事だと思います。
Porro voluptas dolor. Corporis ut quia. Neque tempore at. Qui ad quae. Dolorem corporis ullam. Rerum voluptatem accusantium. Ipsam quibusdam corrupti. Sint voluptatem quia. Labore aut eveniet. Maiores provident illum. Molestiae hic sint. Ad non corrupti. Magnam sit enim. Nihil vero quibusdam. At sit est. Doloremque dignissimos esse. Laboriosam quia commodi. Quod quaerat aut. Dolor illum voluptas. Distinctio aut quaerat. Illum ab similique. Eum dicta deleniti. Sit necessitatibus qui. Nesciunt debitis odio. Consequatur sed odit. Impedit deserunt laudantium. Quis et et. Repellat provident ea. Ut vitae quidem. Inventore harum mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あまかすさん。希望は、どんどん言って、いいと思います。
学校によっては、叶えてもらえないかも知れません。
でも、お子さんも成長しています。
次の先生とは、もっと、うまくいくかもしれませんね。
Qui voluptas ut. Facere ut perferendis. Porro non inventore. Hic qui facilis. Ipsum exercitationem sed. A maxime quo. Cumque aut nulla. Officia illo cumque. Sunt repudiandae molestiae. Asperiores eos neque. Debitis consequatur eveniet. Eveniet ullam tenetur. Qui neque vero. Sed totam deserunt. Rem laudantium quam. Necessitatibus est recusandae. Est eligendi ut. Deserunt aspernatur id. Autem quasi ut. Omnis autem magnam. Ut quasi earum. Porro vel modi. Similique cumque nihil. Ut laborum qui. Dignissimos culpa dolorem. Molestiae autem ea. Hic voluptatum facilis. Dolor molestias mollitia. Et ut quos. Aut est esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さまのご回答、とても参考になりました。ありがとうございます。
普通級の息子なのですが、環境の変化に弱く、登校しぶりがひどいため、希望など伝えていいのか悩んでいました。
皆様の回答を見て、期待はせず、でも伝えてみようかと思いました。
私自身も、担任の先生がどんな先生でも良い関係が築ける様に努力しないといけないなと、目が覚めました。
どんな先生でも息子の成長を信じ、私もサポートしていきたいと思います。
こちらで、相談して本当に良かったです。
ありがとうございました。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
担任が変わらないこともある学校でしょうか?
息子の学校は、5~6年が同じ担任になります。
それ以外は全て変わります。
なので、転勤の可能性もありますし、感謝の気持ちを伝えるだけで、お願いはしないです。
Ea corporis ipsam. Possimus tempore qui. Ut molestiae expedita. Odit quae magni. Facere aut qui. Et ad molestiae. Et natus voluptatibus. Pariatur ut delectus. Ipsum temporibus debitis. Commodi et consectetur. Sunt dolore libero. Nihil et voluptates. Dolorum qui ea. Quaerat officia quidem. Doloribus minima corporis. Distinctio ea aspernatur. Excepturi nihil quisquam. Magnam delectus dolorum. Qui omnis pariatur. Et non porro. Ipsam debitis excepturi. Velit rerum dolorem. Et ducimus voluptatem. Quisquam enim ducimus. Sit alias tempore. Iusto delectus non. At et quae. Et accusantium dolor. Harum molestiae ea. Eius enim cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子の担任の先生は息子のよき理解者です
登校渋りをきっかけに息子に寄り添い、根気強く話を聞いて元に戻れるようにやってくれています。息子も先生が大好きで信頼しています。ただ先生は今年六年目!そろそろ転勤なんじゃないか…と思ってます主治医からもせめてあと一年そばにいて支えてもらえるようにお願いしたほうがいいかもしれない❗と言っていたのですがお願いできるのでしょうか?その場合誰に言ったらいいのできるのでしょうか?
回答
要望を出すのは自由だし、校長先生、そして、教育委員会、本人にお願いしては?
実現するかどうかはわからないけど。



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
とても熱心な先生ですね。
子どもの学校での学習面、生活面を知ることにより、
より良い指導へと繋げたいというお考えは
とても素晴らしいと思い...


以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました
一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。わたしの手数も増えました!笑あれから投薬がはじまりました。離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。頭がすっきりするそうです。担任と面談などをかさねていくうちにふと「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。いまの担任とはよく連絡を取り合っているしなにより子供も担任がすき。来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは重々承知です。承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか?だめもとです。でも、何かしたいから来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか?嘆願書とか要望書とかじゃないですがこのような手紙を書いたことがあるかたいらっしゃいますか?書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
みなさん、ありがとうございます。
来年も私が担当になれたら通常クラスでいいとおもうけど他の先生なら難しいかもなぁと仰っていたので、気持ちが...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
回答ありがとうございます!
確かに、放置している状況が、結果的に本人への負担は少ないと気付きがありました。
ただ、学校側から、音楽授業の妨...


担任の異動が決定してしまいました(泣)これで4年間、担任が変
わることになります。子供の成長はあるものの、また1から学校とのやり取りが始まるかと思うと(TOT)とりあえず、息子も少し不安になっているので、新学年前に新担任との顔合わせをしてもらおうかと思っています。また、皆さんにご意見を頂くことになると思いますが、宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん♪
10人以上って凄いですね(゚д゚)!
1年生担任の時に、もの凄く大変で・・・校長先生や教頭先生に助けられて、お二人...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
スクールカウンセラーと面談してみる、家での様子をつたえてみてはいかがでしょう。
また、何故荒れるかについても、行事や授業内容、学級での活動...



学年が変わり担任が変わった場合はどのように支援をお願いしてい
ますか?こんにちは。小2になる娘がいます。学年が変わり、担任の先生、支援級の担任の先生が変わりました。先生に娘の苦手なことやサポートが必要なところを伝えておこうと思うのですが、皆さんはどのように先生方に伝えていますか?支援シートのようなものを使って伝えていますか?連絡帳などで伝えたらいいのでしょうか?(1年の時の担任の先生と代わりの先生ともに退職されています。)よろしくお願いします。
回答
いえ(T-T)
息子の好きな恐竜を描いたつもりが、宇宙人のような妙な生き物になってしまう画力ですよ(笑)
ほんとに。。こんなことがあって...



特別支援学校です
2学期から先生が変わりました。産休とか病気とかならわかります。うちの担任と他の学年の先生が交代したのです。他の保護者は変わったことに不満はありませんが、うちの子には最初の担任がよかったんです。今の先生じゃ指示が入らず、イライラしていて暴れることが多々あるので、校長先生に、うちの子だけでも最初の担任のクラスにいかせて下さい。(他の保護者は今のままで良さそうなので)と何度もお願いしましたが、ダメでした。どうすれば、最初の先生のところに戻れるのでしょう?
回答
県の教育委員会にも相談されては?
また、内部の都合による交代なのか、一応は事情説明を、きいてみては?
支援学校だからといって、クラス担任を...



4年生の息子が、支援級の担任に支援学校に転校したいと話したと
連絡帳に書いてありました。息子に聞いたところ、「今の学校は怒られてばかりだから、支援学校に転校すれば怒られないと思った」と言うのです。怒られることが多いのは前からなのですが、最近は特に厳しいようです。この息子の言い分を素直に担任に伝えてもいいと思いますか?担任も息子を思って注意が多くなっているんだとは思いますが、息子なりに辛くなってきているようで、感覚過敏が強くなってきています。私としても息子が登校が辛くなるような支援は望んでいません。
回答
支援学校の話は家でされてるのですか?
誰かに支援学校へというニュアンスで言われたことがあるのですか?
もしも、知的があり、中学は支援学校へ...


字が汚い!丁寧に書くよう意識させるにはどうすればいいですか?
低学年の男子ですが、ノートや連絡帳の字が読めないレベルで汚いです。お友達に手紙を書く時などはとても丁寧で綺麗な字を書きますが、学校関連の物は雑です。特に連絡帳が読めないので宿題の範囲がわからず困っています。また、日記の宿題が出た時も字が雑で読めません。クラス全員の日記を読む先生の事を考えて、丁寧に書くんだよ、と言っても馬の耳に念仏…。マスからはみ出ても平気。消しきれてないのに上から平気で書く。という事も多いです。綺麗にかけている時はこまめに褒めたりしていますがなかなか…。どうすれば丁寧に書こう!というモチベーションに繋がるかアドバイスお願いします。
回答
うちの子も字が汚くて、宿題の範囲が分からない事がありました。息子の学年では、連絡帳にちゃんと書けているか先生が全員確認してました。汚い字の...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
私の地域では普通級在籍児童に補助教員がつくということはないので参考にならないかもしれませんが…
こちらでは個別に支援が必要な子は支援級に...



普通級に在籍していて通級利用もないお子さんのクラス替えの際の
引き継ぎはどうされていますか?みなさんの経験を教えてください。わが家にはADHDとASD診断を受けている子が3人いて、次男は支援級なので引き継ぎをしっかりしていただけることは間違いないのですが、三男は今年度支援級から普通級に転籍、娘は初の担任変えのため、普通級の担任が変わる際の引き継ぎがどのようになっているのかがわかりません(長男は支援の必要がない子です)三男も娘も私から見ると特性からくる普通からちょっとはみ出た行動や言動があるのですが、本人には特別大きな困り感はなく、対人面もそれなりにうまくやれていて知り合いが1人もいない校外の体験事業等にも楽しんで参加できていますこれまでサポートブックを作成したことはないため、NHKの発達障害プロジェクト(←?、うろ覚えなのでタイトルが違ったらすみません)というサイトで提供している『わたしのトリセツ』という、特性からくる困り事やその対処法などを記載する様式(サポートブックの簡略版みたいな感じです)を引き継ぎ資料として活用していただこうかと考え、鋭意作成中です私(母親)から見えている以外のことも集団生活の中ではあるだろうと思うので、私が作成したものをもとに現担任と面談をして、学校での困りごとなどを教えてもらい、来年度に活かせる資料しようかと考えており、冬休み明けに現担任に相談しようかと思っていますみなさんは引き継ぎはどのようにされていますか?特に大きな困りごとなく過ごせているのであれば、書面での引き継ぎを依頼するのは過保護すぎるでしょうか?ご意見や体験談をお待ちしています
回答
お返事拝見しました。
家庭訪問では次の方の時間もあり、ゆっくり話せないですよね。
診断も否定的な担任が多く、3年間は特別な配慮はしてもらっ...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
パペットを通じて、別にいいんじゃないでしょうか?低学年までの教材ってキャラクターが溢れていますし、タブレット学習でもそういうキャラクターが...


担任の先生と校長先生と話し合い今後の長男(今年小5)の見通し
を相談することになりました。今まではそんなことはしたことがなく、指導案も存在するようですが、見せてもらったことがありません。通知表と、連絡帳+その一日したことや、コメントを担任の先生と親がする、家庭訪問・参観日・個人懇談が年一回でした。そういうものかと思っていましたが、ここ一年で長男がいろんな面でやるきスイッチが入ったようで、できたら希望としては徐々に普通学級に戻したいというのがあるのですが、強固にそれは無理だと仰っていた担任の先生が、年度末になって、急に大丈夫だと思いますよ~と言い出したので、これはちょっと話したほうがいいかなと思い…いろいろ見ていると、もっと深く話し合っている学校もあるようで、もうすこし工夫してほしい、と話をしたいし、学校で何が問題なのか、家庭で改善すべきことなども聞きたいし、と考えていると漠然となってしまいました。物足りないな、と思った学校の先生方と実際に話をされた方で、効果的な質問の仕方などがあったら教えてくださると助かります。わりと学校全体に、ハイハイわかりました今度からそうしますね~的な対応なので、話し合いを持つ機会を作っただけで疲れてしまいました(笑)頑張ってきます。
回答
学校や先生にしてもらって、よかったことはありませんか?
まずは、そこを先に探しておきます。
単に、いつもありがとうございます、と伝えるだけ...
