締め切りまで
7日

削除させて頂きました

退会済みさん
削除させて頂きました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

仮にですが、主さんがその場にいたとしても怪我の状況にはしっかり気づけなかったのではないですか?
絶対に見逃さなかったと言えるのでしょうか?
凸凹っ子はどこを負傷したか?などは正しく伝えられないものですし、そうでなくても負傷した直後は気が動転して何が正しかったかなどは混沌とするものです。
聞き出したり確認してというのは無理ですよ。
誰のせいでもなく、きちんと受傷場所について伝えられない子が怪我をすると、こういうことはありがちです。
患部をさわられていても正確に答えるのは難しいですし、そもそも、レントゲンは一本だけ撮りますかね?
正直、自分の目の前でこどもが転んでも、どの指から落ちたか?なんてわかりませんし、どの指が曲がってた?と聞いてもこどもが「薬指かな」と答えたらそう伝えるのが普通です。
きちんと伝えられないし、覚えられてないものとして親がしっかりと対処するしかないと思います。
個人的には、通院などは先生や他の人にはお願いはしません。それは、こどもが正確に怪我した様子を伝えることができない、痛いところや不具合を説明できないからです。
そこを親が色々想像しながら、正確に伝えられてないかもしれない。と医師にしっかり伝え、言葉からの情報頼みにしないでほしい。と伝えなければならないからです。
実際、ここが痛いと言われても信用せず、傷痕や状態、腫れ等から怪我した場所を捜索することがほとんどです。
自分たち両親がこれだけあれこれ経験を駆使して医師の協力のもと怪我した場所を特定する作業にはかなり苦労しています。
だから、30人からの生徒を見ている先生にはあれこれ求められる訳がないと思っています。
先生には、本人からだけではなく周りから情報を聞き取っといてね。正しく伝えられないから。とはお願いはもちろんしますが、聞き取り不十分でも怒っても仕方ないことだらけです。
むしろ、指の腫れなどから患部をきちんと見ていなかった医療側のミスと思います。
指の骨折は優秀な医師の方がよいので、そのどんくさい整形外科医には見切りをつけて、より指の骨折に詳しい医師にケアしてもらうことだと思いますね。
絶対に見逃さなかったと言えるのでしょうか?
凸凹っ子はどこを負傷したか?などは正しく伝えられないものですし、そうでなくても負傷した直後は気が動転して何が正しかったかなどは混沌とするものです。
聞き出したり確認してというのは無理ですよ。
誰のせいでもなく、きちんと受傷場所について伝えられない子が怪我をすると、こういうことはありがちです。
患部をさわられていても正確に答えるのは難しいですし、そもそも、レントゲンは一本だけ撮りますかね?
正直、自分の目の前でこどもが転んでも、どの指から落ちたか?なんてわかりませんし、どの指が曲がってた?と聞いてもこどもが「薬指かな」と答えたらそう伝えるのが普通です。
きちんと伝えられないし、覚えられてないものとして親がしっかりと対処するしかないと思います。
個人的には、通院などは先生や他の人にはお願いはしません。それは、こどもが正確に怪我した様子を伝えることができない、痛いところや不具合を説明できないからです。
そこを親が色々想像しながら、正確に伝えられてないかもしれない。と医師にしっかり伝え、言葉からの情報頼みにしないでほしい。と伝えなければならないからです。
実際、ここが痛いと言われても信用せず、傷痕や状態、腫れ等から怪我した場所を捜索することがほとんどです。
自分たち両親がこれだけあれこれ経験を駆使して医師の協力のもと怪我した場所を特定する作業にはかなり苦労しています。
だから、30人からの生徒を見ている先生にはあれこれ求められる訳がないと思っています。
先生には、本人からだけではなく周りから情報を聞き取っといてね。正しく伝えられないから。とはお願いはもちろんしますが、聞き取り不十分でも怒っても仕方ないことだらけです。
むしろ、指の腫れなどから患部をきちんと見ていなかった医療側のミスと思います。
指の骨折は優秀な医師の方がよいので、そのどんくさい整形外科医には見切りをつけて、より指の骨折に詳しい医師にケアしてもらうことだと思いますね。
こんばんは。
訴えるならば、レントゲンをみても他の骨折箇所を発見できなかった医者ですよね。
本来なら、病院は親が付き添いますが、連絡が取れなかったため先生が緊急事態なので付き添ってくださったのですよね。
それなのに、学校のせいなのはなぜなのか、文章だけだとわからないです。先生に責任はありますか?
今時のギブスは大体外せるものが多く、自宅などでもお風呂でそっと洗う程度はできるはずです。その際、お子さんの手を保護者がみなかったのでしょうか?
2本目の骨折箇所は腫れていたはずですよね。
それから、お子さんがどのくらいのお年なのかわかりませんが、痛いところが手であるとしか説明できないものなのでしょうか?指ですよね?神経もたくさんあるので、どの指が一番痛くて、次はこの指とお話できないくらい泣いていたのでしょうか?
私ならば、家に帰ってどこが痛いか子供に聞きます。そうしていたら、その日のうちにどの指が痛いのかわかったと思いますよ。
自分で指の向きを変えたそうですが、そんなことができるのに、痛いところを詳しくお話できない事も今回不運だったと思います。担任にこうして欲しいと告げていたとしても、お子さん本人の問題だと思いますよ。例え小学一年生だったとしてもです。
過去は変えることはできません。
訴えるならば医者ですよ。学校に一言言ってやりたい気持ちはわかりますが、それは八つ当たりだと思います。
一般的に、医者に付き添ってくださってありがとうございますというところだと思いますがどうでしょうか?
Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

☆ Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の子はデイサービスで足を骨折したことがありました。
その頃土曜日は送迎がなかったので、車のない私はバスと徒歩で迎えに行っていました。
先生からは「走っていて、柱に足をぶつけました。」とだけ伝えられました。
しかし本人からは「歩けない。」と言われ、ずっと息子をおんぶして家に連れ帰りました。
私もまさか骨折しているとは思わず、夜になって夫が確認したら、青く腫れあがっていました。
シップをして、月曜日に病院に行って、骨折が判明しました。
でもデイのせいとは思いませんでした。
どうせ息子がハイテンションで走り回って、柱に足を強打したのでしょう。
どうしても小さい子どもが動きまわると、怪我のリスクはあります。
先生も私もまさか骨折とまでは思わなかったのも事実。
ふつうの子でもリスクはあるのに、ましてや障害があると、よけいに不注意やどんくささがあってリスクは上がります。
お子さんの場合は、痛いところをきちんと伝えられなかったのが、不運でしたね。
でも親ですら聞き出せず、医師も骨折を見落としているのに、学校の先生が気づかなかったと責めるのはおかしいと思います。
ご自身が電話に気づかず、待っている先生がイライラしたのは当然だし、その間お子さんが痛いから病院に連れていってくれたのに、先生がイライラして子どもが不安でかわいそうだったというのは、違うかなと。
そこは感謝すべきだと思います。
先生には、中指も骨折していたこと、手術が必要で、その間学校でも不便が多いので、支援をお願いしますと頭を下げることだと思います。
学校と喧嘩をしても、お子さんには何のメリットもありません。
お子さんにも、人に伝える練習はしていった方がいいと思います。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今回の骨折、とてもショックだったと思います。長期にわたる患部の固定、利き手が使えないという状況は、本当に負担ですよね。
フォローするまひるさんも大変だと思います。
学校の授業中の怪我なので、どのような状況で受傷したのか確認したほうがいいと思います。
着地時に転倒してしまったのでしょうか。
他の方も書かれていますが、跳び箱の指導には問題はなかったのでしょうか。
今回のことは、中指の骨折を見逃し、指が変形する可能性を残してしまったのは、検査のオーダーをだし、診断して治療方針を決める医師の責任だと思います。
でもその医師も、学校からの詳細な受傷状況や、養護教諭は看護師の資格もあるので、患部の様子の報告などがあれば、医師の診察やレントゲンの見方も変わり、中指の骨折の発見もできたかもしれないと思います。
授業中での受傷、発達障害があり自分のことを伝えにくいお子さんが、すぐに受診が必要な怪我を負ったのならば、状況を丁寧に聞き取り全身の観察をするのが当たり前だと思います。(訴えている指だけではなく、他にも怪我している部分がある可能性もあるので)
私は看護師で、高齢者の施設で働いたこともありますが、高齢者のかたが転倒してしまったときは、お怪我がなくても、全身の皮膚を観察して、総ての関節を動かせるか、痛みはないかを確認します。もちろん、指も足の指も一本一本全部です。
お怪我をしていたら、病院にお連れするのですが、受傷状況や患部のアセスメントをきちんと報告できれば医師の見方も丁寧になります。
なにも言わなければ、「痛い」と言っている部分だけしか見ない医師はたくさんいます。
学校には責任はないし、病院も連れていってくれて手落ちはないのでしょうが、受傷したときに、養護の先生がもっと丁寧に聞きとってくれて患部を観察してくれていれば、と私も思います。
息子さんの回復と骨折による変形を防げることをお祈りしています。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まひるさん、こんばんは。
完治は難しいと言われたとのこと、とてもショックですよね。
心穏やかではいられないお気持ち、よくわかります。
体育の授業で、どのような安全指導が行われていたのか、どんな状況で骨折したのか、骨折後の先生方の対応は適切なものだったのか、関係者の記憶が新しいうちに、詳しい説明を求めるのは、親として当然のことと思います。
しかし、こちらが感情的に出ると、学校側も態度を硬化させて、情報が出てきにくくなるかもしれません。
出来れば旦那様とご一緒に、「先生方の病院への付き添い、感謝しております」と一言述べつつ、冷静に淡々と、詳しい状況説明をお願いしてはいかがでしょうか。
お子さんの指が、1日も早く良くなりますよう、お祈り申し上げます。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4発達障害、学習障害の息子
クラスの女子に怪我をさせてしまいました。もちろん故意でなく、たまたま蹴飛ばした板で手を挟んで擦り傷(わりと派手めらしい)、と指の腫れが。その日、次の日と保健室に行く時は同行させられ、傷口も何回もみせられ…。反省が先生に伝わってないから何回もみせてわからせようとしているのか?定型発達の子供が加害者であっても今の学校は子供に傷口を何回も見せるのか?悪いのはもちろん息子ですが、なんか納得いきません。
回答
傷を見せるという指導は、確かに品がある方法ではないかもしれません。
納得いかないのなら、先生に意図を伺いましたか?
毎日、保健室で手当...



自分の考えに偏りがあるか、検証したく、気軽にご意見いただける
とありがたいです。お時間ある方、お付き合いいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
そもそも、学校にスマホを持っていくということに問題があるのでは?



小学1年生の女の子(ADHD、協調運動障害の診断あり)です
他の保護者の方へ子供の事を説明した方がいいのか悩んでます。今月末に学級部会あり。来週あたり担任に悩んでいることを相談する予定です。在籍は支援学級なのですが、普通学級で基本的には授業を受けます。半数近くは同じ保育園のお友達です。入学式の日、式は何とか逃げ出すこともなく頑張ってくれたのですが、記念撮影からが私から離れず大変でした。その時に周りの目が気になりました。見た目には全く分からないのでこれから先が心配です。文章苦手でぐちゃぐちゃですみません。もし良かったらうちの子ときはこうしたよ!などの話が聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
カミングアウトするかどうか。それは悩みますよね。
私は保護者会の時に、親が自己紹介...



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
うちの小学校や中学の状態を考えたら、塾から提案されてもお願いしませんね。
受験の志望校選択とかの見立ての共有なら学校もウェルカムかもしれ...



来年中学生になる
自閉症の、女の子について相談です、五年生の半ばに自閉症、知的の、診断を受けました、診断ではコミュニケーションが、特に苦手との、診断がでました。学習面は小学校二年生レベルで、自主的にはできないですか?嫌なことが続くと、話す、訴えル前に。体調をくずします。小学校では保健室で、過ごすことが多かったです。児童デイに活かせたいと私が思っていますが、地域に中学生~デイにいかせてる子はいないらしく。迷っています。先走りすぎですが、就職、自立できるのか不安な日々を送りあせっています。共働きです。ちなみに来年五年生になる子は、自閉症ですが、タイプ違いで、暴れたり、自傷行為等があり、学校から見切れないと、言われて色々あり、児童デイに通っています、こちらは一年前に診断を受けました。長くてすみません。
回答
皆様貴重な意見ありがとうございます。そうですよね、私も正直子供達の事を理解できていない所やどう受け止めていいのか、わからない事があります。...


私には軽度発達障害の子供が二人います
不登校で毎日私が二人と登校しています。下校も迎えに行きます。子供は毎日遅刻してるし、私の心の余裕もなく仕事もできません。このまま歳をとっていくのがとても不安です。自分の夢は諦めました。また、学校の先生と折り合いがあわず悩んでます。このまえは支援学級内で我が子が骨折してしまいました。先生は数人いたのに目を離してしまったそうです。しかも私には謝罪は無しでした。こういう揉め事が何度もあり、私は疲れてしまいました。鬱病もひどくなるばかりです。転校させようか検討しています。学校はこんなものなのですか?
回答
私の息子も軽度の発達障害を持っています。2、3ヶ月前保育園で怪我をして病院までいき、唇の横周辺を貫通して口の中と外と縫うはめになりました。...



転籍について現在小3診断名はまだ付いてませんが広汎性発達障害
で知的ボーダー(知的の部分は確定です)現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。普通級から支援級に転籍し生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですがやっぱり転籍してよかったですか?メリットデメリットなどはありましたか?週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて…経験談などお聞かせかください。よろしくお願いします。
回答
はるこさん
うちの息子に支援級の何か嫌なのか聞いてるんですが答えてくれず、ただ嫌だとしかいいません。でもこのままではダメですね、説得させ...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
ウチの息子の学校は、通常級の取り出し(通級)がありません。なので、苦手だったり配慮のいる科目だけを支援級で受ける事もできません。※1年の頃...



ありがとうございました
回答
学校がその調子で責任逃れに終始するなら、PTAの会長、本部役員に報告しましょうか。危険行為をする子がいるので、とても保護者だけでは対処でき...
