退会済みさん
2019/02/04 22:01 投稿
回答 12
受付終了

削除させて頂きました

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/07 13:42
削除させて頂きました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/125375
退会済みさん
2019/02/04 23:05

仮にですが、主さんがその場にいたとしても怪我の状況にはしっかり気づけなかったのではないですか?
絶対に見逃さなかったと言えるのでしょうか?
凸凹っ子はどこを負傷したか?などは正しく伝えられないものですし、そうでなくても負傷した直後は気が動転して何が正しかったかなどは混沌とするものです。
聞き出したり確認してというのは無理ですよ。

誰のせいでもなく、きちんと受傷場所について伝えられない子が怪我をすると、こういうことはありがちです。
患部をさわられていても正確に答えるのは難しいですし、そもそも、レントゲンは一本だけ撮りますかね?

正直、自分の目の前でこどもが転んでも、どの指から落ちたか?なんてわかりませんし、どの指が曲がってた?と聞いてもこどもが「薬指かな」と答えたらそう伝えるのが普通です。
きちんと伝えられないし、覚えられてないものとして親がしっかりと対処するしかないと思います。

個人的には、通院などは先生や他の人にはお願いはしません。それは、こどもが正確に怪我した様子を伝えることができない、痛いところや不具合を説明できないからです。

そこを親が色々想像しながら、正確に伝えられてないかもしれない。と医師にしっかり伝え、言葉からの情報頼みにしないでほしい。と伝えなければならないからです。

実際、ここが痛いと言われても信用せず、傷痕や状態、腫れ等から怪我した場所を捜索することがほとんどです。

自分たち両親がこれだけあれこれ経験を駆使して医師の協力のもと怪我した場所を特定する作業にはかなり苦労しています。
だから、30人からの生徒を見ている先生にはあれこれ求められる訳がないと思っています。

先生には、本人からだけではなく周りから情報を聞き取っといてね。正しく伝えられないから。とはお願いはもちろんしますが、聞き取り不十分でも怒っても仕方ないことだらけです。


むしろ、指の腫れなどから患部をきちんと見ていなかった医療側のミスと思います。
指の骨折は優秀な医師の方がよいので、そのどんくさい整形外科医には見切りをつけて、より指の骨折に詳しい医師にケアしてもらうことだと思いますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/125375
おまささん
2019/02/04 22:44

こんばんは。
訴えるならば、レントゲンをみても他の骨折箇所を発見できなかった医者ですよね。

本来なら、病院は親が付き添いますが、連絡が取れなかったため先生が緊急事態なので付き添ってくださったのですよね。
それなのに、学校のせいなのはなぜなのか、文章だけだとわからないです。先生に責任はありますか?

今時のギブスは大体外せるものが多く、自宅などでもお風呂でそっと洗う程度はできるはずです。その際、お子さんの手を保護者がみなかったのでしょうか?
2本目の骨折箇所は腫れていたはずですよね。

それから、お子さんがどのくらいのお年なのかわかりませんが、痛いところが手であるとしか説明できないものなのでしょうか?指ですよね?神経もたくさんあるので、どの指が一番痛くて、次はこの指とお話できないくらい泣いていたのでしょうか?
私ならば、家に帰ってどこが痛いか子供に聞きます。そうしていたら、その日のうちにどの指が痛いのかわかったと思いますよ。
自分で指の向きを変えたそうですが、そんなことができるのに、痛いところを詳しくお話できない事も今回不運だったと思います。担任にこうして欲しいと告げていたとしても、お子さん本人の問題だと思いますよ。例え小学一年生だったとしてもです。

過去は変えることはできません。
訴えるならば医者ですよ。学校に一言言ってやりたい気持ちはわかりますが、それは八つ当たりだと思います。
一般的に、医者に付き添ってくださってありがとうございますというところだと思いますがどうでしょうか?

Architecto dolorem delectus. Error quam sunt. Voluptatem dolores est. Similique rerum facere. Qui ex soluta. Autem veniam perferendis. Non atque neque. Autem repellendus aut. Illo ut et. Ratione voluptate quia. Perspiciatis qui id. Eveniet inventore in. Et occaecati omnis. Aut ratione ut. Debitis ipsa dolor. Qui adipisci ullam. Facilis provident commodi. Ullam incidunt qui. Consequatur animi ut. Mollitia dolorum nihil. Qui iusto voluptatem. Fuga reprehenderit accusantium. Modi accusamus vitae. Quisquam accusantium omnis. Quia sint ea. Consequuntur tenetur ut. Rem facilis dolorem. Alias dolor ut. Beatae tempora nam. Dolorum enim dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/125375
退会済みさん
2019/02/04 23:25

Eum voluptatum voluptatem. Ipsam sit velit. Ex voluptatum odio. Animi beatae hic. Libero quasi quaerat. Ut perferendis deleniti. Error suscipit dolores. Sed et blanditiis. Ex expedita amet. Asperiores tenetur earum. Voluptas mollitia deleniti. Impedit omnis error. Quibusdam fuga qui. Ut voluptas consequuntur. Quam omnis quisquam. Sit at alias. Pariatur quidem quo. Soluta qui hic. Voluptatem non in. Amet qui eligendi. Esse voluptatum consectetur. Necessitatibus numquam dolorem. Natus dolore et. Ea quas voluptatem. Sunt repellat ipsum. Enim omnis blanditiis. Qui dolores dignissimos. Quaerat ea quod. Voluptatibus necessitatibus voluptatem. Quibusdam architecto est.
https://h-navi.jp/qa/questions/125375
ナビコさん
2019/02/05 08:45

私の子はデイサービスで足を骨折したことがありました。
その頃土曜日は送迎がなかったので、車のない私はバスと徒歩で迎えに行っていました。
先生からは「走っていて、柱に足をぶつけました。」とだけ伝えられました。
しかし本人からは「歩けない。」と言われ、ずっと息子をおんぶして家に連れ帰りました。
私もまさか骨折しているとは思わず、夜になって夫が確認したら、青く腫れあがっていました。
シップをして、月曜日に病院に行って、骨折が判明しました。

でもデイのせいとは思いませんでした。
どうせ息子がハイテンションで走り回って、柱に足を強打したのでしょう。
どうしても小さい子どもが動きまわると、怪我のリスクはあります。
先生も私もまさか骨折とまでは思わなかったのも事実。
ふつうの子でもリスクはあるのに、ましてや障害があると、よけいに不注意やどんくささがあってリスクは上がります。
お子さんの場合は、痛いところをきちんと伝えられなかったのが、不運でしたね。
でも親ですら聞き出せず、医師も骨折を見落としているのに、学校の先生が気づかなかったと責めるのはおかしいと思います。
ご自身が電話に気づかず、待っている先生がイライラしたのは当然だし、その間お子さんが痛いから病院に連れていってくれたのに、先生がイライラして子どもが不安でかわいそうだったというのは、違うかなと。
そこは感謝すべきだと思います。
先生には、中指も骨折していたこと、手術が必要で、その間学校でも不便が多いので、支援をお願いしますと頭を下げることだと思います。
学校と喧嘩をしても、お子さんには何のメリットもありません。
お子さんにも、人に伝える練習はしていった方がいいと思います。


Quo occaecati ipsum. Eveniet totam aperiam. Eveniet ex nemo. Et quia qui. Et doloremque magni. Nisi corporis illo. Sit repellat et. Maxime excepturi ea. Commodi id est. Aut autem atque. Odit nisi eos. Doloremque ratione quia. Maxime fugiat at. Pariatur provident sed. Animi iusto veniam. Commodi libero nihil. Aut odio blanditiis. Expedita dolores dolore. Minus aliquid quis. Similique ab omnis. Ut corporis minima. Modi quis cumque. Molestiae alias voluptatum. Iure ut quam. Aspernatur praesentium nostrum. Natus qui quia. Vero consequuntur ea. Dicta iste consequatur. Nemo rerum dolores. Iusto aliquam molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/125375
jasmineさん
2019/02/05 10:37

今回の骨折、とてもショックだったと思います。長期にわたる患部の固定、利き手が使えないという状況は、本当に負担ですよね。
フォローするまひるさんも大変だと思います。

学校の授業中の怪我なので、どのような状況で受傷したのか確認したほうがいいと思います。
着地時に転倒してしまったのでしょうか。
他の方も書かれていますが、跳び箱の指導には問題はなかったのでしょうか。

今回のことは、中指の骨折を見逃し、指が変形する可能性を残してしまったのは、検査のオーダーをだし、診断して治療方針を決める医師の責任だと思います。

でもその医師も、学校からの詳細な受傷状況や、養護教諭は看護師の資格もあるので、患部の様子の報告などがあれば、医師の診察やレントゲンの見方も変わり、中指の骨折の発見もできたかもしれないと思います。

授業中での受傷、発達障害があり自分のことを伝えにくいお子さんが、すぐに受診が必要な怪我を負ったのならば、状況を丁寧に聞き取り全身の観察をするのが当たり前だと思います。(訴えている指だけではなく、他にも怪我している部分がある可能性もあるので)

私は看護師で、高齢者の施設で働いたこともありますが、高齢者のかたが転倒してしまったときは、お怪我がなくても、全身の皮膚を観察して、総ての関節を動かせるか、痛みはないかを確認します。もちろん、指も足の指も一本一本全部です。

お怪我をしていたら、病院にお連れするのですが、受傷状況や患部のアセスメントをきちんと報告できれば医師の見方も丁寧になります。
なにも言わなければ、「痛い」と言っている部分だけしか見ない医師はたくさんいます。

学校には責任はないし、病院も連れていってくれて手落ちはないのでしょうが、受傷したときに、養護の先生がもっと丁寧に聞きとってくれて患部を観察してくれていれば、と私も思います。

息子さんの回復と骨折による変形を防げることをお祈りしています。

Architecto dolorem delectus. Error quam sunt. Voluptatem dolores est. Similique rerum facere. Qui ex soluta. Autem veniam perferendis. Non atque neque. Autem repellendus aut. Illo ut et. Ratione voluptate quia. Perspiciatis qui id. Eveniet inventore in. Et occaecati omnis. Aut ratione ut. Debitis ipsa dolor. Qui adipisci ullam. Facilis provident commodi. Ullam incidunt qui. Consequatur animi ut. Mollitia dolorum nihil. Qui iusto voluptatem. Fuga reprehenderit accusantium. Modi accusamus vitae. Quisquam accusantium omnis. Quia sint ea. Consequuntur tenetur ut. Rem facilis dolorem. Alias dolor ut. Beatae tempora nam. Dolorum enim dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/125375
kinocoさん
2019/02/04 23:19

まひるさん、こんばんは。

完治は難しいと言われたとのこと、とてもショックですよね。
心穏やかではいられないお気持ち、よくわかります。

体育の授業で、どのような安全指導が行われていたのか、どんな状況で骨折したのか、骨折後の先生方の対応は適切なものだったのか、関係者の記憶が新しいうちに、詳しい説明を求めるのは、親として当然のことと思います。

しかし、こちらが感情的に出ると、学校側も態度を硬化させて、情報が出てきにくくなるかもしれません。

出来れば旦那様とご一緒に、「先生方の病院への付き添い、感謝しております」と一言述べつつ、冷静に淡々と、詳しい状況説明をお願いしてはいかがでしょうか。

お子さんの指が、1日も早く良くなりますよう、お祈り申し上げます。

Sit ex ipsa. Consequatur placeat eum. Ab et sint. Sit sint iusto. Illum ea sed. Qui quis quod. Harum aspernatur eos. Quidem voluptatem qui. Perferendis eum excepturi. Iure culpa repudiandae. Impedit nisi dolores. Odit numquam assumenda. Suscipit eum voluptate. Ea ut nisi. Fugiat illo illum. Nulla quasi ut. Deserunt qui nihil. Sint quia perspiciatis. Ea sit unde. Corporis veritatis est. Odio ea sit. Eius nesciunt ut. Repudiandae non labore. Reprehenderit labore et. Vitae perferendis quis. Sapiente voluptate occaecati. Labore illum harum. Magnam dolor autem. Nihil voluptatum quis. Iste aspernatur ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

長文です。申し訳ありません。 読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。 4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。 気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。 交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。 本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。 なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。 支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。 時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。 いなくなって少しすると落ち着くようです。 交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。 ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。 校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。 今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、 先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。 A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。 安易でしょうか? 支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。 そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。 不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。 でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。 普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。 色々な要素で頭を抱えています。 普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか? 正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか? 時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。 どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2018/04/26 投稿
仕事 ルール 知的障害(知的発達症)

修学旅行前に以下のことがありました。 件名  修学旅行しおりのバス座席表にて支援級生徒が掲載されてない 経緯 バス座席表に長男の氏名がないことに気づく 本人に聞いてもどこに座るか知らされていない 同じ支援級のお友達も掲載されてない 以下の問いかけを学校側にしました。 ①バス座席表に記載がないのはなぜでしょうか、理由を教えてください。 ② ①がいかなる理由であっても、引率の先生をはじめ、学年全体で共有できていないのはなぜでしょうか。 理由を教えてください。 ③そもそもしおりの最終チェック責任者はどなたなのでしょうか。 他のクラスでも違う項目で掲載されてない事象が認められます。 始業式の25日金曜日に直接学校に連絡しましたが、18時近くでしたのでどなたも出られませんでしたので、一筆書かせていただきました。 卒業生にとって一大イベントであるのであれば、保護者としましては今回の件は大変憤りを感じます。 小学校にとって支援級の存在をどのように考えてるのでしょうか。 引率の先生は本当に機能するのでしょうか。 率直に申し上げて○○先生に引率していただきたかったです。 繰り返しにますが現時点で、本人のバス座席はどこなのか共有されておりません。 校長先生から説明をいただきたいので、以下私の携帯に、、、。 28日月曜日に長男から支援級担任に私からの手紙を渡してもらい、その日に校長から謝罪連絡がきました。 さらに、、、。 29日、別件で教育委員会教育課指導係に23時に投稿フォームから以下クレームを入れました。 件名 ○○中学校支援級見学日程が現実的ではない件 経緯 5月19日小学校支援級担任に中学校支援級見学を早めにしたい旨をお伝えしたところ、直接教育課の方が話が早いのでということで、直接連絡願いますと案内あり 教育課に月内に連絡したところ、個別対応はしていない、現時点では未定とのこと 6月、あらためて教育課から連絡が入り、学校を通して8月下旬または9月頭ぐらいには案内しますとのこと 8月25日始業式を経て8月29日現在案内がなかったため、小学校支援級担任に連絡をしたが、学校には届いていないとのこと 教育課に再度連絡しましたら、小学校に日程は9月15日とすでに連絡してあります、と言われた さらに再度小学校支援級担任に連絡し、教育課からすでにお知らせしてる旨と9月15日日程という内容であったことをお伝えした そのあと小学校から連絡があり、実は夏休みに入ったあとの7月25日に受け取っていたとのこと。 ①小学校の不備で書面内容が始業式の日でもなく本日(8月29日)に明らかになりましたが、それにしても蓋を開けてみたら9月15日という日程は共働きの環境では急すぎていかがなものでしょうか。 ②9月15日で設定したのであれば、夏休みに入ることはわかっていたはずなので、少なくとも21日終業式までには届くようにするのが普通なのではないでしょうか。 または学校を経由するという、我々にはよくわからない流れではなく、私たちに直接連絡をしていただければ早く確実に伝わったはずです。 本当に理解に苦しみますし、よくわからないのですが、配慮が足りないのではありませんか。 とても憤りを感じております。 納得のいくその流れやシステムみたいなのがあるのでしょうか。 説明してください。 小学校の①の不備と教育課の②の配慮不足により、本日小学校支援級担任から教育課に以下の内容の問い合わせを再度お願いしてます。 ○9月15日以外の第4週、5週の日程候補日 ○こちらは早い段階の5月初動で動いていたにも関わらず、日程が現実的ではないことにより進路決定時期の延長 繰り返しになりますが、7月25日の夏休み中のお知らせだと生徒に渡るのは夏休み明けになることがわかってるはずなのに、1ヶ月程空ける理由が本当にわかりません。 教育課から保護者に早めに連絡してくださいという指示など小学校側にはされたのでしょうか。 そもそも8月25日始業式に開封できたとしても、設定した日程との間に余白がなさすぎますし、中学校支援級との調整があったとしても候補日がないのも首をかしげたくなります。保護者の都合をアルバイトのシフト感覚と一緒にしていただきたくありません。 小学校の不備、教育課の無配慮との間に挟まれ、正直気分を害します。 もっと早く連絡ができたのではないでしょうか。 納得できる説明をお願いします。   30日に、この別件で2度目の校長から謝罪連絡があり、そのあと続けて教育課指導係から謝罪連絡がありました。 教育課からの謝罪は、電話先で原稿作って読んでるなこれはってのがわかり、さらに事前に教育課から学校に指導しましたという前提の流れを作って、一番目に校長から、次に教育課から連絡を私に入れて納めようしていました。 支援級見学を希望してるのは我々であって、小学校じゃないと。 本質がずれていて指導うんぬんじゃない。 杓子定規でお役所仕事してんじゃないと。   で、今回は教育課が前もって我々に口頭で速やかに伝えて、後付けで書面を送れば良かった話で、なぜにその発想、機転をきかせなかったのかと。 夏休みに入ることはわかっていたのに。 だからそもそも早めに動いている我々が進路決定で日程的に追い込まれるのはおかしいから決定時期延長を言った。 そしたら地元支援級はいいけど支援学校は煩雑な手続きがあり、10月一杯までには決めて、、、みたいなこと言ってきたので、だからお役所仕事はやめろと。 今回の件はそもそも初動が遅かった教育課の不備だから担当者と上長が埼玉県なんちゃらに期限のことで掛け合って我々に寄り添うのがスジでしょうと。 なのでそれを宿題として上長含め確認しなさいと伝えました。 あとは言った言わないでまた挟まれるのはやだから必ず書面も必須だからねと念押しました。 そんな感じです。 支援級見学で他の学校は9月15日より早い、6日、8日に設定されてました。 7月25日発出で、この時点でわかったいた日程が保護者に伝わるのは一ヶ月後。 教育委員会の悪意しか伝わらず許せないです。 31日修学旅行当日は、校長にも事前に長男を送りにいくからよろしくとお伝えしていました。 当日6時40分、ちらほらと見送りにきてるママさん達と、校庭で朝の会をしてる6年生を見ながら、この場はどういう表情しながらいればいいのか、思いながらいるとそのあと、しおりの件で普通級担任先生から謝罪、校長から謝罪、教頭から謝罪、支援級担任から謝罪ありました。 しかし支援級引率担当の女性からは何もありませんでした(誰がどの人か自分もわからなかった) 出発のバスまで見送りました。 昨日修学旅行から帰ってきたのですが、本人は疲れ切っていて。 みてるこちらもなんか切なくて色々聞きたいのに聞けなかったです。 長文で大変恐縮ですが、皆さまどう思われましたか? しおりの件で本人は少なからず心に傷を負ったと思います。 我々も大変ショックでした。 来年次男もまたお世話になる小学校です。 最終チェック責任者である校長ももう2度としませんとはおっしゃってましたが、それにしても、またさらに立て続けに支援級見学の件では、ありえない対応。 小学校以上にこの教育委員会は本当に頭にきています。 良かったら感想や今後の対応策、考え方などありましたらよろしくお願いします。 ちなみに周りの保護者もしおりの件で、バス座席表以外に班行動表でも同じくごっそり抜けていたりがあったので怒り心頭で、教育委員会の件については、子どもたちのことを考えての行動に全て結びついてない言動もあり、こちらも酷いと。 ある種小学校を悪者にもして教育課指導係として指導しましたという構図がいやらしく、逆に保護者からあんたら指導するよ! という感じです。 同じ境遇の他の保護者のこと、あとに続く世代のことを考えたら今の立ち位置からは猛抗議しか考えられません。 ご意見、ご教示よろしくお願いします。

回答
18件
2023/09/02 投稿
知的障害(知的発達症) 通常学級 共働き

初めて質問させていただきます。特にお子さんが支援学校に在籍している。または在籍していたという方におうかがいしたいと思います。 現在、双子の息子達(同教室)は支援学校3年生です。そして4月半ばから登校渋りがあり、下旬から完全に登校拒否→不登校約3ヶ月となりました。 原因は大きく2つ。①進級に伴う変化に対応出来なかった事。②担任教師との信頼関係が築けなかった事によるものです。そして要因の1つとして挙げるれるものが❰ローテーションシステム❱と言われるものです。 ❰内容❱ 担任3人で教室を運営。週替わりで受け持ちの子供を変える。 ❰目的❱ 担任それぞれか子供たちの性格、特性、レベルを把握する。 偏った指導や認識をしないように多角的に見れる。 子供達が、どの先生でも指示を受け取れるように訓練する。 というものです。3年前(入学して1学期半ばあたり)から突然始まりました。(その前はしていません。固定でした。一応、ローテーションを始めるという告知はありました) 1~2年生は何とかなっていましたが、2年生の2学期後半から徐々に、長男が渋るようになりました。 そんな中、3年生進級。全ての変化に対応しきれず。今までの担任が全て外れ新しく赴任してきた先生が担任になり、直ぐにローテーションが始まりました。1年生のはじまりは、担任もある程度固定され、信頼関係も築いてからのローテーションに移行したので、さほどストレスを感じることはなかったのですが、今回、それが無く、長男は特に強くストレスを感じたようです。 3年前にローテーションを始め、結果不登校になり、転校をしてしまったお友達がいますが、現在の息子達は全く同じような経過を辿っています。 学校側には、既に不登校から転校した事例があるにも関わらず、何の対策も作っていなかったこと。これから対策を作ってほしいと要望しましたが全て『出来ない』『県教育委員会からの指示なので変えられない』との返答でした。 『個別指導で対応します』と言われました。 ❰要望の主な内容❱ ※ローテーションシステムを否定していません。 ◉❪ローテーションで対応できる生徒❫と、❪1年固定の先生にみてもらう生徒❫の、2つのグループを作ってもらえないか。(個別指導の括りではなく) ◉双子を別々の教室にしてもらえないか。 というものです。 県内の支援学校は全てローテーションにしていて、効果もある。 との説明もありました。 そこでネット検索で調べてみたり県内の支援学校のホームページをみたりしたのですがわかりませんでした。 そこでお伺いしたいのですが、 ①支援学校でローテーションしていますという方(学校)はいらっしゃいますか? ②トラブルはありましたか?  ③あったとき学校側がしてくれた効果的な対策などありますか? 何かヒントをいただけたらと思います。 ❰備考❱ ※地方の支援学校ですので人的にも設備的にもたりない部分はあります。 ※毎日、公園や海、道の駅どこかしらに出かけ、最近は公園をプールに変更したりと体作りや公共のルールを学んだり他者との関わりを学ばせています。定期的にSTにも通っています。ですが、個人でできる事の限界を感じているこの頃です。 ※先生同士の報連相、意志疎通、情報共有が出来ていないことが多々あり、不安に思う場面があります。 ※ローテーションは肢体不自由の子供達のシステムだとの情報もあるのですが、確認したくてもできませんでした。 長文になりましたが、目を通していただきありがとうございます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
8件
2019/07/06 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

久しぶりに投稿します。近況をご報告します。 息子ですが、登校しぶりが多くなり行けても5時間めだけ、給食だけなどで、休んでしまう日がほとんどになってきました。私もこのままでは、行かなくなってしまうなと思い、動かないといけないなと夫と支援学級の見学をして、市の発達教育センターにも相談をしつつ、担任の先生とも週に3回くらいは電話をしながら進めてきました。 もうすぐ一年生も終わり・・区切りということもあり、4月から転校の形をとり隣の学校の支援学級がいいでしょうとのアドバイスを市の発達教育センターの相談員さんからもらいました。2月終わりくらいのことです。急いで支援学級の体験を2日させました。 少人数なので馴染みやすかったようです。 息子は比較的のびのびとしている感じでした。PCの授業なんかもあって、それは初めてだったので楽しそうでした。休み時間は、同じ支援学級の五年生と仲良くドロケイなんかして校庭を走り回っていました。体験の日の朝は、かなりしぶって連れていくのが大変でしたが、行ってしまえば難なく過ごしていたようです。 普通クラスでは30人の大人数。息子は普段はとても自由で明るくて愛されキャラ、ひょうきんなのに、クラスの中ではそれが発揮されず、固くなったり緊張したり。勉強もなかなか難しく、チックが出てしまい、音声のチックになり。。教室にいられずに別室で受けることも増えました。 先生は、とてもよくして下さって、受け止めて下さってましたが、それでも本人には負担が大きかったのだと思います。 お友達受けはよく、いつも友達には囲まれていました。転校となるのでお友達関係は少し残念ですが、本人にとっては友達については、そこまで重要なことではないようです。 普通学級でいられたら、いろんな子が過ごせるような、そんな世の中になったらいいなという気持ちは変わりませんが、息子の場合は学校嫌いになってしまい、どうにもこうにもいかなくなってしまいました。家で、レゴをしたり、簡単なプリントをしたり、お手伝いをしたりしてもらっていました。 私が、会社勤めだったら仕事を辞めていたのかな・・・。幸い、自宅で仕事をしているので、対応できました。4月入学からずっと、朝の登校も一緒に歩いて送っていました。いつか一人で行けるかな、きっと行けるさ!って思っていましたが。残念ながら、登校しぶりはどんどんと増えてゆきました。 たまに息子にあたってしまうこともありました。 家で仕事をしていることが、幸か不幸か。一緒にいて、イライラしてしまうこともあります。 その分、あとで謝ったり、大好きだよと伝えたり、ぎゅーっと抱きしめてあげたりは心がけています。 支援学級の先生と話していると、私も少しほっとする気持ちがありました。 気持ちが緩んでいられるというか。 不安はあり、やはり中学、高校くらいになってからの進路、職業。男の子って・・その頃思春期で、どんな息子になっているのかちょっと怖いです。 夫も、思春期は悪さしてたようで、息子と似ているのでそんな風になるのかな・・などと思ってしまいますね。思っているとそうなりそうなので、もっと前向きに考えようと思います(笑) もう本当に、息子と夫には、手がかかります。 私ももっと理解してあげないとなって、でも子供はできるけど、夫はもう大人なんだから 自分のことは自分でしっかりやって!っていう目線で見てしまいますね。 私、どんどん強くなってしまいそうです。頼れない夫・・・を作っているのは私なのかもな。 でも、育児で、自分が成長できていることもたくさんあります。 何ごとも受け止め、ゆっくりでも楽しく、進んでいくしかないですね。 ここまで閲覧してくださりありがとうございました。

回答
5件
2016/03/14 投稿
知的障害(知的発達症) 高校 教育センター

小学5年生の息子の同級生の他害行為についてです。 2人とも支援級に所属しており、息子は自閉症で軽度の知的障害があり、受動型のおとなしいタイプです。 相手の子はアスペで、うちの子に執着があるのか、たたく、蹴るなどの嫌がらせを頻繁にしてきます。 相手のお母さんに話しても、その子は色々言い訳を言ったり、嘘をついたりして、自分に害が無いような事を言うので、お母さんはそれを真に受けて、最終的にはうちの息子が悪い、先生の対応が悪いなどと、全く取り合ってくれません。先生方も、お母さんがこういう方なので、話を聞いてもらえないと、よっぽどのことが無い限り、お母さんに連絡を取っていないようです。先生方はどう対処してよいのかわからず、その都度注意するくらいです。 息子はやられたらやられっぱなしで、先生に伝えるくらいで、やり返すことは全くできません。 先日は子供の硬くて重い水筒を投げつれられたそうですが、幸いけがはありませんでしたが、いつか大けがをさせられるのではないかと心配で仕方ありません。 先生方や私がとるべき最善の方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
9件
2016/07/24 投稿
他害 小学5・6年生 知的障害(知的発達症)

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
IQ 知的障害(知的発達症) 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内