退会済みさん
2019/02/04 22:01 投稿
回答 12
受付終了

削除させて頂きました

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/02/07 13:42
削除させて頂きました。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/125375
退会済みさん
2019/02/04 23:05

仮にですが、主さんがその場にいたとしても怪我の状況にはしっかり気づけなかったのではないですか?
絶対に見逃さなかったと言えるのでしょうか?
凸凹っ子はどこを負傷したか?などは正しく伝えられないものですし、そうでなくても負傷した直後は気が動転して何が正しかったかなどは混沌とするものです。
聞き出したり確認してというのは無理ですよ。

誰のせいでもなく、きちんと受傷場所について伝えられない子が怪我をすると、こういうことはありがちです。
患部をさわられていても正確に答えるのは難しいですし、そもそも、レントゲンは一本だけ撮りますかね?

正直、自分の目の前でこどもが転んでも、どの指から落ちたか?なんてわかりませんし、どの指が曲がってた?と聞いてもこどもが「薬指かな」と答えたらそう伝えるのが普通です。
きちんと伝えられないし、覚えられてないものとして親がしっかりと対処するしかないと思います。

個人的には、通院などは先生や他の人にはお願いはしません。それは、こどもが正確に怪我した様子を伝えることができない、痛いところや不具合を説明できないからです。

そこを親が色々想像しながら、正確に伝えられてないかもしれない。と医師にしっかり伝え、言葉からの情報頼みにしないでほしい。と伝えなければならないからです。

実際、ここが痛いと言われても信用せず、傷痕や状態、腫れ等から怪我した場所を捜索することがほとんどです。

自分たち両親がこれだけあれこれ経験を駆使して医師の協力のもと怪我した場所を特定する作業にはかなり苦労しています。
だから、30人からの生徒を見ている先生にはあれこれ求められる訳がないと思っています。

先生には、本人からだけではなく周りから情報を聞き取っといてね。正しく伝えられないから。とはお願いはもちろんしますが、聞き取り不十分でも怒っても仕方ないことだらけです。


むしろ、指の腫れなどから患部をきちんと見ていなかった医療側のミスと思います。
指の骨折は優秀な医師の方がよいので、そのどんくさい整形外科医には見切りをつけて、より指の骨折に詳しい医師にケアしてもらうことだと思いますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/125375
おまささん
2019/02/04 22:44

こんばんは。
訴えるならば、レントゲンをみても他の骨折箇所を発見できなかった医者ですよね。

本来なら、病院は親が付き添いますが、連絡が取れなかったため先生が緊急事態なので付き添ってくださったのですよね。
それなのに、学校のせいなのはなぜなのか、文章だけだとわからないです。先生に責任はありますか?

今時のギブスは大体外せるものが多く、自宅などでもお風呂でそっと洗う程度はできるはずです。その際、お子さんの手を保護者がみなかったのでしょうか?
2本目の骨折箇所は腫れていたはずですよね。

それから、お子さんがどのくらいのお年なのかわかりませんが、痛いところが手であるとしか説明できないものなのでしょうか?指ですよね?神経もたくさんあるので、どの指が一番痛くて、次はこの指とお話できないくらい泣いていたのでしょうか?
私ならば、家に帰ってどこが痛いか子供に聞きます。そうしていたら、その日のうちにどの指が痛いのかわかったと思いますよ。
自分で指の向きを変えたそうですが、そんなことができるのに、痛いところを詳しくお話できない事も今回不運だったと思います。担任にこうして欲しいと告げていたとしても、お子さん本人の問題だと思いますよ。例え小学一年生だったとしてもです。

過去は変えることはできません。
訴えるならば医者ですよ。学校に一言言ってやりたい気持ちはわかりますが、それは八つ当たりだと思います。
一般的に、医者に付き添ってくださってありがとうございますというところだと思いますがどうでしょうか?

Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/125375
退会済みさん
2019/02/04 23:25

Reiciendis dignissimos libero. Repudiandae qui qui. Itaque rem ut. Quasi sunt cupiditate. Et doloremque nisi. Ipsa doloremque atque. Dolor nobis possimus. Et officia quo. Quis suscipit tenetur. Aperiam autem consequatur. Est nesciunt consequatur. Placeat facere fugiat. Occaecati molestiae eius. Nostrum quidem tempore. Omnis voluptatem ut. Quis itaque voluptatem. Alias est sed. Suscipit voluptate repellendus. Doloribus architecto in. Ut quasi autem. Deleniti beatae aut. Qui ut aut. Aut quam distinctio. Libero eligendi eum. Corrupti cupiditate est. Ex quaerat veniam. Ut quia ea. Accusamus est quod. Maxime tenetur molestiae. Praesentium et veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/125375
ナビコさん
2019/02/05 08:45

私の子はデイサービスで足を骨折したことがありました。
その頃土曜日は送迎がなかったので、車のない私はバスと徒歩で迎えに行っていました。
先生からは「走っていて、柱に足をぶつけました。」とだけ伝えられました。
しかし本人からは「歩けない。」と言われ、ずっと息子をおんぶして家に連れ帰りました。
私もまさか骨折しているとは思わず、夜になって夫が確認したら、青く腫れあがっていました。
シップをして、月曜日に病院に行って、骨折が判明しました。

でもデイのせいとは思いませんでした。
どうせ息子がハイテンションで走り回って、柱に足を強打したのでしょう。
どうしても小さい子どもが動きまわると、怪我のリスクはあります。
先生も私もまさか骨折とまでは思わなかったのも事実。
ふつうの子でもリスクはあるのに、ましてや障害があると、よけいに不注意やどんくささがあってリスクは上がります。
お子さんの場合は、痛いところをきちんと伝えられなかったのが、不運でしたね。
でも親ですら聞き出せず、医師も骨折を見落としているのに、学校の先生が気づかなかったと責めるのはおかしいと思います。
ご自身が電話に気づかず、待っている先生がイライラしたのは当然だし、その間お子さんが痛いから病院に連れていってくれたのに、先生がイライラして子どもが不安でかわいそうだったというのは、違うかなと。
そこは感謝すべきだと思います。
先生には、中指も骨折していたこと、手術が必要で、その間学校でも不便が多いので、支援をお願いしますと頭を下げることだと思います。
学校と喧嘩をしても、お子さんには何のメリットもありません。
お子さんにも、人に伝える練習はしていった方がいいと思います。


Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/125375
jasmineさん
2019/02/05 10:37

今回の骨折、とてもショックだったと思います。長期にわたる患部の固定、利き手が使えないという状況は、本当に負担ですよね。
フォローするまひるさんも大変だと思います。

学校の授業中の怪我なので、どのような状況で受傷したのか確認したほうがいいと思います。
着地時に転倒してしまったのでしょうか。
他の方も書かれていますが、跳び箱の指導には問題はなかったのでしょうか。

今回のことは、中指の骨折を見逃し、指が変形する可能性を残してしまったのは、検査のオーダーをだし、診断して治療方針を決める医師の責任だと思います。

でもその医師も、学校からの詳細な受傷状況や、養護教諭は看護師の資格もあるので、患部の様子の報告などがあれば、医師の診察やレントゲンの見方も変わり、中指の骨折の発見もできたかもしれないと思います。

授業中での受傷、発達障害があり自分のことを伝えにくいお子さんが、すぐに受診が必要な怪我を負ったのならば、状況を丁寧に聞き取り全身の観察をするのが当たり前だと思います。(訴えている指だけではなく、他にも怪我している部分がある可能性もあるので)

私は看護師で、高齢者の施設で働いたこともありますが、高齢者のかたが転倒してしまったときは、お怪我がなくても、全身の皮膚を観察して、総ての関節を動かせるか、痛みはないかを確認します。もちろん、指も足の指も一本一本全部です。

お怪我をしていたら、病院にお連れするのですが、受傷状況や患部のアセスメントをきちんと報告できれば医師の見方も丁寧になります。
なにも言わなければ、「痛い」と言っている部分だけしか見ない医師はたくさんいます。

学校には責任はないし、病院も連れていってくれて手落ちはないのでしょうが、受傷したときに、養護の先生がもっと丁寧に聞きとってくれて患部を観察してくれていれば、と私も思います。

息子さんの回復と骨折による変形を防げることをお祈りしています。

Voluptatem cumque cum. Sed velit provident. Ipsa amet impedit. Voluptate voluptatem accusantium. Itaque dolorem illum. Expedita accusamus sit. Et repellendus qui. Quia quae velit. Corrupti perspiciatis dolorum. Quidem veritatis quia. Fugiat voluptatem accusantium. Itaque amet sit. Id accusantium sit. Odio sequi modi. Et maxime nobis. Mollitia voluptas sequi. Dolor hic ratione. Cupiditate ab vero. Sint et non. Mollitia blanditiis esse. Fugiat voluptates perferendis. Exercitationem suscipit quia. Animi incidunt et. Et laudantium alias. Ex sit tempore. Voluptas rerum voluptates. Sint fugiat saepe. Et et porro. Ipsam dolorem nisi. Aspernatur eveniet voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/125375
kinocoさん
2019/02/04 23:19

まひるさん、こんばんは。

完治は難しいと言われたとのこと、とてもショックですよね。
心穏やかではいられないお気持ち、よくわかります。

体育の授業で、どのような安全指導が行われていたのか、どんな状況で骨折したのか、骨折後の先生方の対応は適切なものだったのか、関係者の記憶が新しいうちに、詳しい説明を求めるのは、親として当然のことと思います。

しかし、こちらが感情的に出ると、学校側も態度を硬化させて、情報が出てきにくくなるかもしれません。

出来れば旦那様とご一緒に、「先生方の病院への付き添い、感謝しております」と一言述べつつ、冷静に淡々と、詳しい状況説明をお願いしてはいかがでしょうか。

お子さんの指が、1日も早く良くなりますよう、お祈り申し上げます。

Possimus dolorem aut. Minima pariatur repellendus. Ipsum aut neque. Sit exercitationem dolore. Aut impedit nihil. Voluptate sint nesciunt. Culpa id nobis. Nostrum totam provident. Asperiores ad voluptates. Qui maiores veniam. Dolore eum nulla. Eos quis qui. Qui voluptatem minima. Deleniti consequatur et. Corrupti dolorum illo. Nobis a voluptatibus. Ullam nostrum deleniti. Est et ipsum. Reiciendis sunt animi. Quis aliquid dolor. Cupiditate nihil aspernatur. Et praesentium in. Expedita laudantium quia. Quasi aspernatur quo. Quia earum consequuntur. A maiores incidunt. Ex mollitia vel. Et repellat laborum. Amet vel maxime. Ab accusamus sint.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

新一年生の支援級在籍の娘についてです。 入学早々何故自分は支援級にいるのか? と怒り始めました。入学式では普通級に 混ざっていたので自分は1年◯組だ、と いって支援級のクラスに入りたがりません。支援級の一年生は8人とかなり多く仲の良い子もいます。入ってしまえば何とか過ごせていますが登下校中や家で支援級はいやだと泣きます。話を聞いてみると一年生で日直をするのが楽しみだったようで、じゃあ支援級で日直や役割を与えてもらったら?と話すと納得してくれました。 今朝登校して先生にお願いしまさしたが「1年は日直しません。何をやるにも係があるから決めれません」といわれ娘はまた泣いてしまいました。仕方なく、自分の自由帳に日直◯◯と名前を書かせて、今日は日直を支える当番だからね!などと誤魔化したら切り替える事ができました。 でもまた帰り泣くと思います。なんといって説得すればいいでしょうか。 こんな工夫したらどう?などアイデアがありましたらお願いします。とりあえずスケジュール帳を持参して登校したらそこに名前を書く、とかしてみようかと思ってますがまた担任に余計なもの持ってくるなとかいわれそうで(-_-;)

回答
12件
2018/04/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級 先生

娘の感覚の事で知りたいことがあり投稿しました。 娘(小2、ADHD、自閉症スペクトラム、発達凸凹、感覚過敏症、別離不安症)は2年生になってから少しずつ言葉で自分の気持ちを教えてくれるようになってきました。 1年生の時は教室に入らず固まっていたり、教室に入っても突然飛び出したり、それらの理由が分からずその場その場での対応でした。 それが2年生ななってしばらくしてから、言葉に出来るようになり、教室に入らなかったり、教室から飛び出す事の理由を話してくれました。 理由は…… 「人が沢山いて落ち着かない。ここに居たくないって思う。」 「ここ(胸を指して)がムズムズして、じっとしていたくないって思う。」 でした。 理由が分かったので、すぐに先生に話し、放課後の教室で娘と私と先生の三人で、落ち着く場所見つけが始まりました。 机と椅子を動かし、娘が座って確認。 そうして、「教室の一番奥の後ろの隅」が 娘の落ち着く場所と決まりました。 次の日から新しい席で授業を受け、教室に入る時は相変わらず気持ちを切り替えてからじゃないと入れませんが、それでも前に比べたら早い段階で入れるようになり、教室から飛び出す事もなくなりました。 これで安心。。。 と思っていたのに、つい先日教室に入れなくなり、教室にも近づかず… 気持ちが切り替わるのを声がけしながら待つも、何かと葛藤してるような表情と教室に近づかないと言ういつもと違う様子に、「どうした?」と声をかけても「。。。」 「辛いなら今日は帰る?」と聞いても「。。。」と何も答えず、ただ何か葛藤している様でした。 気持ちを教えて欲しいともう一度声をかけ、「教えてくれたらどうすればいいか一緒に考えられるんだけど。」とゆっくり声をかけると、 「教室に居るのが違う人がいっぱい居る感じがして落ち着かない。」 「特に前と後ろの方が違う感じがする。」 との事でした。 これだけハッキリ違うと言っているので嘘ではないと思っています。(もともと嘘がつけない素直な子です。) 本人も帰りたいと言うので、今日は無理だと思い先生に帰ることを伝えました。 娘も勇気を出して先生につたえたのですが、先生には「〇〇さんが言うんだからそう感じるんだとおもうんだけど、でも、ここにいるのはお友達で違う人ではないの分かるよね?今日帰っても、明日来たら今と同じお友達がいるんだから、そこは〇〇さんが切り替えて入らないと。」と言われてしまいました。 娘は理解してもらえないと感じたのか、落ち着いていた表情から苛立ちの表情に変わり、先生から目をそらしました。 私もすぐにサボりたくて帰るわけじゃないことを伝えたかったのですが、うまく言葉が出て来ず、学校の帰り道、娘をフォローすることしか出来ませんでした。。。 娘の様に、いつもと同じ教室が違う人がいる様に感じたり、後ろと前が。。の様にハッキリ違いを感じる事ってあるのでしょうか? そう言う時の気持ちを誤魔化すと言うか、気持ちが軽くなる方法等があれば教えて頂けたら嬉しいです。 娘は知識を得る事が好きで、授業は受けたいと言います。 よろしくお願いします🙇

回答
14件
2017/07/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 感覚過敏 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害のある年長の娘がおります。 ・多動があり、椅子に長時間座っているのがむずかしい(朝の会でぎりぎり) ・協調運動障害のため作画や字を書くのが苦手 ・視力は通常だけれど、動体視力が弱い ・一斉指示が通りにくく、集団行動が苦手で加配の先生にケアしてもらっている ・人との距離が近すぎる、でも同じクラスの子(年少から同じ)の顔や名前が覚えられない ・知的障害はなく、K式で102ほど 現在週に一度療育へ、月に一度病院での作業療法(主に運動面)に通っています。 先日就学相談を受けました。 私としては在籍は支援級で、通常級とは別に一日数時間取り出し授業をしてもらうという方向に心が決まっていました。 60歳くらいと40歳くらいの、二人の面接官の方でした。 支援級に在籍した時の進学についてのデメリットを聞くと、年下の方は「公立に関しては、特になく、点数だけで判断される」とおっしゃいましたが、その後話の流れで(支援級は審査のうえ決まる、入れないこともあるといった話)年上の方が、「支援級だと学力が遅れて、その後進学のときに大変になったりする」といったお話しをされました。 支援級にいたほうが、全体行動にうまくなじめない子供の心のケアにもいいのかな、と思っていましたが、将来を限定させてしまうことになりはしないかとまた心が揺らいでいます。 夫は多動のないアスペルガーで、私立中高一貫進学校を出ており、おなじように息子を通わせたいという願いを持っています。(風変りな自分でも居場所があり、先生も認めてくれていた。とてもいい学校だった、と。) ←最終的には私の判断に任せてくれてはいます。 支援級からの高校進学についてや、おなじような症状のお子さんで通常級在籍されたケースなど、ご存じでしたらアドバイスなどいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/05/31 投稿
療育 4~6歳 進学

質問ではないのですが、東京都にお住まいで、数年後には都立高校進学を視野に入れているお子さんがいらっしゃる保護者の方には役立つかもと思い、こちらで情報として紹介してみます。他地域の方には申し訳ありませんが、東京ではこんな試みが進められているのかという参考にしていただけたらと思います。 現在東京都教育委員会では東京都一般職非常勤職員(発達障害教育推進員)の募集をしているそうです。職務内容をざっくり紹介すると (1)高等学校における「教育課程外(この括弧は私がつけました)」での特別な指導・支援に関する以下の業務 ①制度の検討・実施に係る連絡調整及び資料作成に関すること。 ② 生徒、保護者及び学校等への制度に関する情報の提供及び連絡調整に関すること。 ③ 運営受託事業者の事業履行確認・調整に関すること。 ④ 事業の検証に関すること。 (2)発達障害教育に関する関係機関との連絡調整に関すること。 (3)発達障害教育に関する理解啓発に関すること。 (4)その他発達障害教育の推進に関すること。 都立高校でもいよいよ、というか、ようやく発達障害者への本格的な支援を実施する体制を作ろうとしていることが伺えます。ただ問題もありそうです。 △採用予定人数は2名 △非常勤(一月/16日勤務、一日7時間45分)、報酬は20万円弱で、拘束時間及び職責の重さに比して身分が保証されておらず、報酬も低い(ぶっちゃけ、新卒以下) △応募資格を見る限り、発達障害に関する専門的な知識が高い方が採用されるのはかなり難しそう。 応募資格を確認すると 1 平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都公立学校の校長又は副校長の職(以下「教育管理職」という。)にある方 2 平成27年度に定年退職又は勧奨退職する東京都教育庁等の管理職(以下「管理職」という。)にある方 3 現に東京都再任用職員、東京都一般職非常勤職員、東京都専務的非常勤職員、東京都嘱託員又は東京都公立学校嘱託員である者のうち、退職時の職が教育管理職又は管理職であった方 4 その他東京都教育庁都立学校教育部長が認める方 つまり、今現在管理職の立場にあり、なおかつ来年度の予定が未定の方を主たる対象としているということです。4、その他、なんてありますが、これはとりあえず載せているだけで、現場で発達障害児者への支援を行っている者を認めるなんてことはまずないだろうと思います。たった2名ですし、都教委の指示を受け入れないかもしれない者を採用するリスクをわざわざ冒すこともないでしょうし。その点管理職なら、都教委の方針を違えて仕事をすることはまずないと考えられます。 △勤務場所が現場ではなく都庁である。現場を巡回するのかもしれませんが、わずか二人で、都内全ての都立高校を回るのは難しいでしょうし、それよりは都立高校の先生方を研修センター等に呼んで、発達障害に関する講義を行うのが、これまでの例を見ると一番可能性の高い方法だと思います。 このように、最も発達障害への理解啓発が遅れている高校に対する取組みが為されようとする、その姿勢自体は評価できるものの、中身については今後の一層の努力が必要になるだろうと感じてしまう内容ではないかと思います。特に心配なことは、採用される管理職の方が、どれだけ発達障害の知識をもち、直接支援や指導に当たってきたことがある方なのか?という点です。個人的には、募集要件を管理職経験者ではなく、特別支援教育に携わった経験を持つ教員にしてほしいと思いますが……。 ともかく、せっかく発達障害教育の理解啓発を進めようとしていることは確かなので、その姿勢自体は応援しながら、より充実した施策を考えていただくために、パブリックコメントが求められている時には、皆が自分の意見を都教委に上げるようにする、という建設的な方法で一層の充実を求めていければ、と思います。 今回御紹介した発達障害教育推進員の詳しい情報を知りたいとお考えの方は、直接都教委のHPで御確認ください。今週いっぱいくらいまでは、新着情報の中に募集案内の掲示をしている文章が見つかると思います。それをクリックすれば、詳細ページへジャンプできます。

回答
2件
2016/02/23 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 LD・SLD(限局性学習症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内