締め切りまで
8日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。集中して頭をつかったり、強い光を浴びると、渦のような模様が見える人いますか。何なのか知っている人いますか。該当する方は、御自身のご経験や、科学的説明とう教えてください。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ここで聞くより、眼科に行かれるほうが良いと思います。
見え方については、調べないと解らないです。
心理的、視覚的、病的、なのか。
視覚的な問題なのですよね。眼鏡が合わない、斜視がある。網膜に異常があるとか。
様々、原因があると思います。
眼底、眼圧の検査、視力検査は必須ですね。
尚更、受診されては?
答えは、そのほうが確実と思いますね。
自己判断しない事です。
見え方については、調べないと解らないです。
心理的、視覚的、病的、なのか。
視覚的な問題なのですよね。眼鏡が合わない、斜視がある。網膜に異常があるとか。
様々、原因があると思います。
眼底、眼圧の検査、視力検査は必須ですね。
尚更、受診されては?
答えは、そのほうが確実と思いますね。
自己判断しない事です。

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害と診断されています。
正確なことは言えませんが、前の質問とも照らし合わせてアーレンシンドロームが当てはまるのではないでしょうか。
http://www.toyofuku.8cho.net/irlen%20syndrome.html
ざっと読んでみたのですが、気にもしてませんでした。よく、字が川の字のように動いてたりしてました。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっと違う。
という分析をしている時間があったら、眼と仰せの通りに、脳の認識の問題が、疑われる。
ということでしたら、尚更、眼と脳の専門機関を受診する事です。
渦?
斜視とは違うのですか?
いずれにしても、見え方を調べる必要が、ありますよね?
その為に、受診されたほうが良いのでは。
そう言っているのです。
私自身は、昨年12月。
飛蚊症が現れて、かかりつけの眼科を受診しました。
眼底も、眼圧も、眼に関する事は全部、検査をし、右眼の網膜に、
細かな穴が開いていることが解りました。
その日のうちに、レーザー治療して頂いて、その後。
定期的な経過観察です。
そのまま、放っておいたら、網膜剥離を起こし、失明していたと言われました。
個人的な意見ですが、見え方。
というのは、ご本人の感じ方による所が、大きいと思います。特に障害がある方なら。
だけれども、その感じ方で、私のように病気の有無の発見が違います。
だからこそ。自己判断しないで下さい。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、「それでもまずは眼科」だと思います。
本来こうあるべき← →このくらいちがう
と、確認するのは、大事なことです。
………ところで、困ってますか?
「こうなりたい」という、目標?とかはありますか?
症状が改善することより、状態に説明ができるようになることがご希望ですよね?
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そういえば、うつ病のひとも、目がチカチカすると、サングラスかけてたひとがいましたよ
目のみえかたは、いろんな病気と繋がっている場合があります。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
苑子さん。
発達障害があると、健常者と見え方が違ってたり、光を強くて感じることがあります。
また、目の病気や、自律神経の問題もある場合ありますので
一度、病院にいくことを、お薦めします。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
自分で自分の見え方のおかしさについてアーレン症候群だと思っていたのですが、違うのかな、と思うようになりました。視界にモヤのようなものが見えたり、パソコンの字がチラチラしたり、画面を見つめていると、頭がボーとします。閃輝暗点でも、ないみたいです。ほかにも、知恵袋や、眼科医に頼るつもりです…発達障害の方は、変わった病を知っている方も多いので、お尋ねさせていただきます。モヤは、油膜のようなものがもやもや動いたり、水の対流のようなものが見えます。集中力が下がります。すみません意味か分からない投稿が多いかもしれませんが多分光で脳の働きが低下しているせいかと思います。思い当たることがあるお方、教えてください。よろしくお願いします。眼科医には、かかろうと思います…
回答
やまそんさん、ありがとうございます。こんな質問をして、なんだこいつ、と思いますよね…すみません。目も、ちゃんと、調べてみます。ありがとうご...



お世話になります
二次障がいか酷く、自閉症スペクトラム(感覚過敏あります)とのちに診断された子供ですが(現在、二次障がいはほとんどありません)大きい症状としては数ヶ月前に一度と、今回で二度目ですが、二度とも学校で目が急に見えにくくなり、白く煙だボヤける感じ、涙が溜まったような感じ、視野の一部分が真っ白で何も無くなる、片腕の感覚がなくなると言う症状がありました。前回、眼科に連れて行きましたが異常無く、考えられるとしたら脳の方かと思うと言われました。支援センターでは、精神的なものだろうとの事でした。因みに、時々見えにくくなるのはあるようです。一度目の症状から2ヶ月ほど経ってチックが始まりました(今はすこし落ち着いています)目の症状が気になります。近々受診予定ですが、調べても同じような症状が出てこないので医師に説明しても分かってもらえるのか?と言う感じです。同じような症状の方おられますか?原因がわかられた方おられますか?
回答
明日いいことあるかな?さん
本当に、心配なんですね。
でも、病院に行って、見ないと、分からないと思います。
発達障害の子は、健常者と、違う...



発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
見えにくいというか、見え方が違ったり、ちょっとしたところが人と違うということはありますよね。
有名なところでいうと、ビジョントレーニング...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
花火師です。
クッキーさん
ストラテラ10m飲んでいらっしゃるんですね。
私は半分の5m飲んでいます。
薬剤師に聞きましたが、副作用はコン...



いつもお世話になっております
子供の視覚過敏について教えて下さい。元々、感覚過敏を色々と持ち合わせていますが、今年に入り特に視覚過敏が酷い状況です。学校生活もままならない状況です。片頭痛も併せ持っているのですが、電気、太陽光、太陽光が何かに反射した光、教室内にあるものに反射した光や、車のボンネットに反射した光もダメです。酷い時は、突然目が見えなくなる、白く煙ったようになる、視野が無くなるとまで良い、道を歩いていても車が来てるのかさえ見えないと言います。ここ数日はよく言います。ベースに自閉症スペクトラム、強迫性障害、不安障害もあります。医師には相談していて、片頭痛に関しての薬や抗不安薬などなど毎日服用しています。メガネも考えていますが、思春期で周囲の事も気になりどんなものが良いのか周囲にどのような説明(学校から、周囲に説明した方が良いのではないかと言われています)をしたら良いのかと悩んでおります。視覚過敏のお子様や、当事者の方どうされていますか?長文で文章が下手くそで申し訳ありません。
回答
YOSHMI様
お返事有難うございます。
支援センターの他に国立病院の小児神経内科医の医師にかかっております。小児科医師の間では名前なさい...


発達障害の方で閃輝暗点になる方いますか?私は集中すると見えま
す。レインボー色の渦のようなもので、頭痛は伴いません。脳梗塞やら脳腫瘍でもありません。光の刺激でも見えます。同じような人いませんか?
回答
やしやしさん、こんにちは。
私も、子供の頃は変な光が見えていたように思います。
私の場合は学校の休み時間や、登校した日の晩。
まぶた閉じて...



コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
コンサータ等の薬はADHDを治すものではありませんよ。
簡単に言えば、落ち着いて行動できるようにするものです。
薬を飲んで落ち着いている...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...



ASDの中学一年の末坊のことです
担任の先生から、「カウンセリングの先生から黒板を見難い旨を聞いた」と、放課後に電話をもらいました。本人に確認したところ・黒板に青チョークの字が同化して見えない・白板に薄い字が見えない・黒板・白板ともに、画数の多い字がつぶれて読み取れない(教科書の字は見える)・黒板・白板ともに、小さい字も見えにくい。学校の眼科検診では、両目とも1.0、色盲検査も異常なしでした。(多分赤色色盲検査です)学校の席は、今は前の方だそうです。一学期は後ろの方でした。授業に関する配慮は(青チョーク使わない等)はすぐしてもらえると思うのですが、これは眼科案件なのかどうか迷っています。スクールカウンセラーの先生とは、次回の面談日に半年ぶりに話をすることになっています。それまで待ってもいいでしょうかね?
回答
授業中に、かなり不便かと思います。授業に辛い点があると、勉強に対する気持ちも折れやすいので、早めに医療機関を受診する事をお勧めします。
カ...



ダウン症、5歳になる子供がいます
二歳頃に白内障手術し、両目水晶体が無い状態で生活しています。5歳位には、眼鏡の話があったのですが、病院では1、2位を争うくらい目を計らせてくれない子だと嫌みっぽく言われました。眼鏡も今は無理としか言われません。でも、親としては、なんとか別の方法でもいいから眼鏡を掛けられる状態になればと思ってます。何度かお願いしても、無理ということ、30年以上見てきた事の自慢話しかしないので眼圧検査で終わります。セカンドオピニオンを検討してます。札幌市で小児の得意な眼科の病院ありますか?札幌市の○○○ッ○ル以外でお願いします。*皆様ありがとうございました。挨拶を書いたのですが、操作を間違えてしまい、皆様に感謝の言葉を書くことができませんでした。○○○ッ○ル以外に、今、別の病院にも定期受診しているので、そちらで相談しようかと思います。皆様に相談にのっていただく事でとても楽になりました。ありがとうございました。
回答
初めまして。札幌在住者です。
先日、その病院から転院したいと息子の
お友達のお母さんから相談を受け、息子の
病院を紹介しました。(児童精...



このようなページに相談すみません
不快に感じられましたら申し訳ないです。目の検査、3歳児検診にひっかかりました。その後には眼科を受診して、左目が強い近視といわれました。私自身が近視が強いので似たのかなとも思いましたが、私が目が悪くなったのは小学校3年生頃、娘はまだ3歳です。あまりにも早いのでは?!それに、私が目が悪いので、気をつけていたつもりなのに。。(テレビは長時間みせないなど簡単なものですが、、)そして、弱視と近視の違いをネットなどで調べましたが、、眼鏡で矯正できるか?の違いなのでしょうか?(間違っていたらすみません。)眼科では、まだ眼鏡をしっかりかけられる年齢ではないし、急がなくていいと言われましたが、ネットを見たら急いだ方がいい。早い方がいいなど。どちらが正しいのでしょうか、、それとも娘の症状場合はメガネは、急がなくていいということ?なのでしょうか、、?よくわからず、、テレビをかなり近くでみたりもちろん、離しますがここじゃ見えない少し目をはなすと、すぐテレビの前に。お絵描きを顔を近づけてするなど今考えれば思い当たる節もありました。ですが、見えてないとはおもっておらず。私はできることならネットの情報だけを見たときは早く眼鏡を作ってしっかりと見える状況を作ってあげたいなと思っておりました。ぼやけてる状況での生活より見えた方が本人はいいのではと思いました。ですが、眼科でそういった事を言われてネットの情報と真逆で、よくわからずこちらに質問させていただきます。同じようなお子さんいましたら、色々と教えていただけたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました
恐らく無意識に見やすい目で見ようとしているので、左目をつぶるのかな?と思います
私は元々遠視と乱視+斜視でした
(斜視...



発達障害の自閉症スペクトラムとADHDと診断されてます
今の薬でいいか迷っています。診断された直後はストラテラとエビリファイを飲んでいましたが昼間の眠気に効果はなく、2年前にメンタルを病み、その後はレキサルティと睡眠薬に変えました。ストラテラとエビリファイは私の集中力にはほぼ効果がなく性格が変わったりテンションか変わりました。今のレキサルティはテンションは変わらず安定感はありますが、性格が変わってる実感があります。説明しにくいですが薬を飲んでる時は理性はきくが不安症、飲んでない又は減らすと、良く言えば自分に正直で我慢がキツイです。薬を飲んだ方が社会では生きやすいのはわかっています。ただ薬を飲まない素を忘れるのは別人と同義だと思っています。皆さんならどう思いますか?
回答
回答ありがとうございます。
社会人です。
鬱だとは断定されてないですが鬱かもしれないという話はありました。ただレキサルティは発達障害に対し...



ADHD不注意優勢型の20歳の息子です
サプリメントの服用についての相談です。4月に就職しましたが、手際が悪く他の人が1時間で済ます作業に4時間かかってしまうそうです。上司からも怒られてばかりの毎日です。以前はコンサータを服用していましたが、副作用か、眼圧が異常に高くなってしまうため、服用をやめました。ネットで、ホスファチジルセリン、Lチロシン、ムクナなどが良いと書かれておりますが、飲まれている方はいらっしゃいますか?少しでも改善できるなら、試してみたいと思っています。ご意見を伺いたいです。会社にADHDであることを報告する予定です。
回答
ご返答ありがとうございます。感謝です。
息子は運送会社で働いております。会社には就職後にADHDをカミングアウトされた先輩が数人おられる...



大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
私は50代前半ストラテラ朝80mg飲んでます。
息子12歳ストラテラ朝10mg、夕15mg飲んでます。
ストラテラの効果が出るまでは時間...



前回も「目が合わない」事で相談させて頂いたのですが、やはりま
だ気になるので、意見を聞かせて頂けたらと思います。娘は生後8ヶ月4日になりました。・離乳食は遊び食べもあるが何でもよく食べる・夜泣きするがすぐに落ち着き寝る・11時間前後の睡眠・寝返り・寝返り返りが上達し、部屋中を移動・お風呂大好き・喃語も多く、「あーうー」以外に「まーまー」も増えた・笑う事が増え、抱っこしてもらえると分かると身体をバタバタさせて喜ぶ前回の質問の時と比べかなり成長したのですが、やはりまだ目が合いにくいなと感じます。全く合わない訳ではないのですが、じっと見つめ合う事はなく、合っても数秒でそらされます。一時期は考えすぎて辛くなる時もありましたが、例え障がいがあったとしても可愛くて大好きで仕方ない娘には変わりなく、大切に育てていこうと旦那と話しました。そしてもし障がいがあるなら、少しでも早めに気付き、対応していきたいと思っています。お子様が同じ頃、視線についてはどんな様子でしたか?教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします!
回答
目が合わないのだけでは判断としては難しいです。
遠視のや弱視の場合もあります。
ちなみに、うちのアスペルガーの息子は凝視してくる子だったの...



勉強させてください
知的障害疑いの子供が、先日眼科検査で、斜視ではありません。と医師から結果を頂き。視力は全問正解でした。質問に対し、言葉や、行動を的確に使うことができたことも驚きでした。でも横目はあります。その時にきければよかったのですが聞けませんでした。怖かったのだと思います。斜視ではなくて、じゃああの目は?横目?あの目はいつか治るのでしょうか。3歳は定型児でもあり得る話だとも聞きました。今月はなんだか、発達の検査の節目らしく、様々なことが起きて混乱しそうです。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
横目は発達障害や特性のあるお子さんに、よく見られます。
眼球運動などの問題ではなく、脳の視覚...
