退会済みさん
2019/02/19 23:52 投稿
回答 11

こんにちは。集中して頭をつかったり、強い光を浴びると、渦のような模様が見える人いますか。何なのか知っている人いますか。該当する方は、御自身のご経験や、科学的説明とう教えてください。お願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/126386
退会済みさん
2019/02/20 00:16

ここで聞くより、眼科に行かれるほうが良いと思います。

見え方については、調べないと解らないです。
心理的、視覚的、病的、なのか。

視覚的な問題なのですよね。眼鏡が合わない、斜視がある。網膜に異常があるとか。
様々、原因があると思います。

眼底、眼圧の検査、視力検査は必須ですね。

尚更、受診されては?
答えは、そのほうが確実と思いますね。

自己判断しない事です。

https://h-navi.jp/qa/questions/126386
退会済みさん
2019/02/19 23:59

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害と診断されています。

正確なことは言えませんが、前の質問とも照らし合わせてアーレンシンドロームが当てはまるのではないでしょうか。

http://www.toyofuku.8cho.net/irlen%20syndrome.html

ざっと読んでみたのですが、気にもしてませんでした。よく、字が川の字のように動いてたりしてました。

Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/126386
退会済みさん
2019/02/20 00:42

ちょっと違う。

という分析をしている時間があったら、眼と仰せの通りに、脳の認識の問題が、疑われる。
ということでしたら、尚更、眼と脳の専門機関を受診する事です。

渦?

斜視とは違うのですか?
いずれにしても、見え方を調べる必要が、ありますよね?

その為に、受診されたほうが良いのでは。
そう言っているのです。

私自身は、昨年12月。

飛蚊症が現れて、かかりつけの眼科を受診しました。

眼底も、眼圧も、眼に関する事は全部、検査をし、右眼の網膜に、
細かな穴が開いていることが解りました。

その日のうちに、レーザー治療して頂いて、その後。
定期的な経過観察です。

そのまま、放っておいたら、網膜剥離を起こし、失明していたと言われました。

個人的な意見ですが、見え方。
というのは、ご本人の感じ方による所が、大きいと思います。特に障害がある方なら。
だけれども、その感じ方で、私のように病気の有無の発見が違います。

だからこそ。自己判断しないで下さい。

Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/126386
ふう。さん
2019/02/20 01:10

私も、「それでもまずは眼科」だと思います。
本来こうあるべき← →このくらいちがう
と、確認するのは、大事なことです。

………ところで、困ってますか?
「こうなりたい」という、目標?とかはありますか?
症状が改善することより、状態に説明ができるようになることがご希望ですよね?

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/126386
退会済みさん
2019/02/20 06:44

そういえば、うつ病のひとも、目がチカチカすると、サングラスかけてたひとがいましたよ

目のみえかたは、いろんな病気と繋がっている場合があります。

Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/126386
2019/02/20 10:51

苑子さん。
発達障害があると、健常者と見え方が違ってたり、光を強くて感じることがあります。
また、目の病気や、自律神経の問題もある場合ありますので
一度、病院にいくことを、お薦めします。

Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 学童保育 仕事

初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました。 長文で申し訳ありません。 私、男性 27歳 ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴 3年 2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。 理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。 1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから 評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人) 営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。 (中途採用の方より) そのため営業も断りました。 しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。 そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。 しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。 カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。 正直辞めたいと思っています。 ここで問題が2点あります。 3月にやめるといいながら続けている自分がいる。 ⇒わがままではないかと思っています。 2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。 (本当は障害のため無) 以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか? 皆様のご意見聞かさせてください。

回答
11件
2017/12/26 投稿
診断 カウンセリング 仕事

本日は、クリニックへ親の会へ出席するつもりです。いつも当事者の気持ちを繰り返し聞いては他の親たちのお話と先生がそれにコメントをくれます。本人は仕事を変えようとは考えていません。仕事といってもお金を借りれる会社へ勤めていて周りの仲間は皆優しいと言っています。その為夫と私は本人が払えていない国保料&国民年金&住民税を立て替えております。他の仕事につくとすぐに辞めてしまうので新しい環境へは絶対に変えたくないと言い続けています。デイサービスや就労支援さえ嫌っております。私達も老後を考えなくてはならない年齢になっており、何とか話す機会を設けてはいますが、周りは働いているだけでもいいとよく言われ、時間がたてば解決するのかどうか全く判りません。クリニック通院して約1年1か月経過しているのであと5か月経てば、障害者手帳を持たせることが出来るのでしょうか?本人はあんなに拒否っているのに……。徐々に携帯電話代だけは意識して払えてはいます。何度となく壊しては最近我慢してお金を貯めて新機種を自力で買うことは出来た様です。ずーっと携帯を離さないので、又携帯代も気になります。これも上手く支払い続けられるのか見守る必要はあります。このスタンスでいいのでしょうか?

回答
1件
2016/05/14 投稿
19歳~ 先生 就労支援

こんにちは。 いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。 さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。 男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。 例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。 結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。 そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。 もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。 いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。 1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。 私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。 話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。 客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。 支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
8件
2018/04/29 投稿
社会性 過集中 ママ友

初めまして。皆様のご意見を伺えればと思い投稿をさせていただきました。 現在29歳、女、結婚はしていません。 今月まで社員(接客業)として勤務していましたが、ストレスが高じ退職する事となりました。また働きたいと思っていますが、どうやって稼いで行けばよいのか、あまりアイデアもなく不安が多い状況です。 発達障害もしくはその傾向が強いと考えられる方、どのような仕事を実際にされていらっしゃるのか、伺えればと思っております。 背景: 20歳頃から食べ吐きがあり、その相談の為カウンセリングに行った先で発達障害の可能性を指摘され、今年1月に知能検査を受けた所(医者ではない為断定はできないが)可能性が高い との事でした。 (その時は、まだ何とか働けていた為診断を取る必要はないと思い、精神科には通っていません) 言語性と動作性に39開きがあり、言語が高いです。 小中は不登校、大学は休学しながら何とか卒業したものの、三度転職し特別なスキルがある訳でもありません。子供の頃から集団が苦手で、空気を読んだりする事は大の苦手でした。 今は実家に住んでおり、両親は暖かく応援してくれていますが、こんな自分が情けなく、経済力がつけばいずれ家を出たいと思っています。 結婚も全く予定がなく、多分この先もないかと思います。1人で生きていくと思うと、この状況からどうすればよいか、焦るばかりでしっかりと考られません。 人と接するのはあまり得意ではないので、IT系の仕事がよいのか?とも思っていますが、実態をあまり知らない為あやふやです。 長い文章になってしまい、大変申し訳ありません。ご意見を頂ければ嬉しいです。

回答
9件
2016/11/30 投稿
大学 診断 不登校

《主人の健康管理と目先の報酬問題》 私・30半ばの広汎性発達障害 主人・40代後半のADHD(受動型AS?) 結婚2ヶ月目夫婦(同棲期間は3年半) 〈状況説明〉 主人は会社員で、会社の健康診断でメタボ傾向有りと言われました。(ガンマgtpの数値かと) 因みに、夫婦共にお酒は呑めません。主人はタバコを吸います。(私も昔吸ってましたが禁煙に成功し今は吸ってません。なので気持ちは解ります) 会社の健康指導員曰わく、主人のタバコは無理して止めさせるとストレス負荷が大きいと言うこともあり1日10本までならよしとなってます 遡ること1年前からつい先日2月の結婚式までの間、私がダイエットする必要性が有ったので、夕食は白米の代わりに水分を抜いた豆腐をご飯代わりにしておかずはなるべく糖質の低いものを食べる・肉類などでタンパク質も取る、朝・昼ご飯は好きなもの食べて良い、休日は除外という形での糖質制限ダイエットを2人でやっており(結果的に15キロ減)、結婚式を終えた後も「慣れちゃって、元に戻すのもねぇ…」と主人も言っていたので継続中です。 主人の平日朝・昼食はおにぎり・コンビニの惣菜パンです(私は朝起きるのが苦手で朝食を作れない。主人は軽くすませないと勤務中に眠くなる、これまでのやり方を崩すのが逆にストレスになるということで。) 私自身は料理するのはあまり好きでは無いのですが、栄養が偏らないように野菜を取るべきである、肉類だけでなく魚も食べるようにする必要もあるという思考は持っていて、ストレスにならない可能な範囲で実行出来るように気を配っているつもりです。(私はバツイチでして、家事をこなすこと自体は前の結婚生活で慣らすことが出来ました。調理も手順を自分で組み立てて出来ます。しかし、料理する事や食べること自体に私はあんまり興味が無いんだと思います) 《本題》 主人の好きな食べ物は、分かり易く言うなら子供の好きそうな感じの食べ物だったりします。 でも、もうすぐ50代ですから、健康に気をつけなければならない年齢という現実が有る以上甘んじるわけにもいかないわけです。 (子供の好きそうな食べ物に魚類・野菜類って無いじゃないですか…そして油物多いですよね) それに、自発的に出来ないことも色々有ります。(私自身も自発的にやることは苦手なんで感覚は解るのですが。主人の場合は私が率先して動かないと出来ないのです。例えば歯磨きや入浴を私に言われてしぶしぶやる感じです。) ともすると、自発的に栄養に気をつけるということが苦手なわけです。(私が食事を作ることで栄養が偏らないようにしている感じ。) そして、発達障害の特性である報酬系の苦手も相まって、健康問題より好きな食べ物という感じになってしまっています。 具体的には、8~9時頃に夕食を食べて数時間後に主人はじゃがりこを食べるのです。それもほぼ毎日。 (自分でも書いてて滑稽なんですが、真面目に悩んでます。情けねぇ…) 主人曰わく「なんか塩っぽいのが欲しいんだよね」と。私は「だったら塩舐めたらええやん。もしくはアクエリアスに塩入れて飲んだら?(アミノ酸とナトリウムの不足とも思ったので)」と言うのですが、多分塩気と食感が欲しいんだと思います。 でも、夜12時に炭水化物です。 長期的に見れば後々の健康問題に影響する訳ですが、それより目先のじゃがりこやポテチなのです。 以前は、夕飯の1時間位後にじゃがりこやポテチを食べてたので、私なりに言い方を考えて「私の作ったご飯は不満なの?頑張って作ったのにそうされると地味に傷つくんだ」と言って夕飯後のそれを阻止しようとした訳ですが、屁理屈っぽく失敗したような感じです。 (私が風邪引いて寝込んだときに主人が夕飯作ってくれたんですが「俺が夕飯作ったから夕飯後にじゃがりこ食べでもいいよね」と。そう言うことじゃないんだよ~(笑泣)) 健康問題や栄養については本人もきちんと解っていて、夕食後に菓子類を食べない方がよいと言うことも解っているのですが、それでも目先の好きな食べ物の方が上を行ってしまうのです。 自分も栄養管理は得意なほうではないですが、大好きな主人に健康であってほしいと言う思いでどうにかこなしている感じです。(私自身としては料理するのも栄養管理も本当は好きでないのです。) 嫌なことや苦手なことを強要されたときのストレス負荷の具合は当事者同士なので解ります。解るので尚更辛い。 …どうすればストレス無く問題解消出来るんでしょうか。

回答
4件
2017/04/01 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 食事 診断

こんにちは。質問を見て頂きありがとうございます。 発達障害相談センターについて質問があります。 ネットで調べるとほとんど子供の発達障害だけしか扱っていないのだと知りました。 私は21歳で すので当然診て頂けません。 私の気になる部分は 生活面 ·時間感覚が無いので遅刻しやすい。 (バイトは電車に乗る時間がいつも決まっているの 今は遅刻しないです。友達と会うときなど初めて 行く場所は大抵遅刻。 ·これを始めた時何分かかるのか分からない。 ·出掛ける前になって全く関係無いことが気になりや り始める。止まらない ·大抵慌ててる ·切り替えが難しい。 ·雑音の中で友達との会話が難しく、うるさい場所にいると気分の落ち込みや頭痛がみられます。 (耳がおかしいのかと思い病院に行き詳しい検査をしましたが異常なしでした。でも過敏だとは言われました。全ての音が混じって聴こえるので会話を覚えたりスムーズに会話が難しいです) ·幼稚園の時だけ教室を抜け出すことがありました。興味があるとすぐそっちへ行く。 ·言葉の裏を理解しにくい。見たまんま受け取る。 ·見えてないものはないのと一緒 服はずっと見える所に出してます ·すぐ忘れる。物など。 ·記憶が良くない。でも好きなことには凄く記憶がよくなります(韓国語を勉強していますが単語などすぐ覚えます。)こういう時だけ集中力がすごいです。 ·気が散りやすい。集中がない。不注意 曖昧指示がわかりにくい 学習 ·今だに1桁+1桁(引き算も)手を使わなければ出来ない。 ·数字が覚えにくい ·14時は午後2時、22時は午後10時 これを理解できたのは中学生の時でした。 ·筆算間違えやすい ·漢字は得意。でも主人公の気持ち、文の読み取りつながりを理解するのは今でもうまくできません。 (小4、3レベルでギリギリ) 全て幼い時からです。喋り方言動が年齢相応ではないです。幼い印象です 文だとよく考えて調べたりも出来るのであまり問題は無いです。 中学生の頃いじめにあっていたのでその傷も多少あります。高校も一番下レベルでした。 このような事を相談できるセンター、病院があればぜひ教えて頂きたいです。 行ける範囲は、相模原、大和、厚木、伊勢原、海老名、この付近です。多少遠くてもいいです。 この障害かな?なども教えて頂きたいです。 発達障害の知識がないのでよろしくお願い致します。

回答
4件
2018/02/23 投稿
国語 学習 いじめ

私自身発達障害の診断を受け投薬治療中の者です。(30代既婚子有) いつも家族が騒がしく、子どもたちは怒鳴ったりモノを投げたり、周囲を見渡すとそんな家族はなかなか見かけません。遊びに出掛けるのも億劫になってしまい、疲れてきています。 自身がそうだと、子どもも発達障害もちの可能性が高いらしいのですが、最近はそこまでケアする元気もありません。ちなみに夫は全く相談相手にはならずに、自由気ままに出掛けて行ってしまいます。(夫もよく物をなくすのでADHDのケがあるんじゃないかと思います。) 家族が不和になってきている気がして、私自身母親として子育ての本や発達障害の本を読んでいますが、口や絵で伝え続ける毎日に疲れてきてしまいました。子どもにはまっとうに育ってほしい一心も子どもたちには伝わっていないように感じます。理屈や静かな口調で諭しているつもりです。 夫は無理解で、相談相手にすらならず、要するに私の育て方の問題だとの認識でいます。 仕事に、子育てに、PTAに、土日の家族サービス(子どもたちを遊びに連れ出す)ことに加え、キーキーキャーキャーの毎日に疲れ果ててしまいました。 市の相談窓口など利用したほうがいいのでしょうか。

回答
16件
2017/08/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遊び 仕事

先週の地震で被災しました。 震度6の地域だったので部屋の中はぐちゃぐちゃになり、足の踏み場もない状態です。 障害厚生年金を受給していて、今月が更新月なのですが、 地震のせいで提出するはずの診断書が破損してしまったので年金事務所に電話すると、 年金手帳の番号かマイナンバーの番号がないと手続きできないと言われ。 ・・・部屋がぐちゃぐちゃでどこから手をつければいいかすら分からない。。。。 また、障害年金の更新手続きは1ヶ月内に更新手続きを完了させないと障害年金の支給が停止される可能性があり、 地震の影響で時間的に厳しいので少し猶予をもらえないかお願いしたところ、 「通常だと、地震等で被災した場合は猶予するように上から指示が出るが、まだその指示は出ていないから猶予しますとは言えない。猶予の指示が出るとしたら月末になるからそのころ電話して下さい」とのことでした。 ・・・月末まで待っていると完全に更新手続きが間に合わない。。。。 定型発達の方なら上記のことを言われても対応できるのかもしれませんが、 私はパニック状態になってしまい、どうすれば良いのかわかりません。 皆様ならどうするか、アドバイスお願い致します。

回答
8件
2018/09/10 投稿
診断 定型発達 ADHD(注意欠如多動症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す