締め切りまで
3日

最近、孤独感から解放されないのです
最近、孤独感から解放されないのです。
孤軍奮闘しているからなのか理由は定かではありませんが周りを見渡すと一人でポツンといるのです。
何言われたわけでもなく、ただただ淋しいのです。
最近、連絡帳も書いていません。
今日の宿題は特殊で研修で市内を回ってきたのでそれを新聞にします。これが宿題です。
私が付いて行ったわけではないので、教えられませんので自分で時間をかけて作っていました。
宿題も疎かになっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お疲れ様です
いつもアドバイスくれて、ありがとうございます
とても励みになってます
孤独感は辛いですよね
私も、特に参観日とか、みんなで集まる時に感じます
降園後、同じクラスで息子と仲の良い子数名でマック行ってたり、家に遊びに行くのを見て、その友達が息子にも行こうよと声をかけるが親は苦笑い
ハイハイ。行きませんよ、心配しなくても
どうせウチの子は噛むし騒ぐし暴れますから
家に帰って落ちるとこまで落ち込みます
そして鶏肉焼いて、冷奴を食べて、また落ち込みます
真っ暗にして
普通の子育ての何倍も何倍もhancanさん頑張ってます
今は何もしないで休んで下さいね
いつもアドバイスくれて、ありがとうございます
とても励みになってます
孤独感は辛いですよね
私も、特に参観日とか、みんなで集まる時に感じます
降園後、同じクラスで息子と仲の良い子数名でマック行ってたり、家に遊びに行くのを見て、その友達が息子にも行こうよと声をかけるが親は苦笑い
ハイハイ。行きませんよ、心配しなくても
どうせウチの子は噛むし騒ぐし暴れますから
家に帰って落ちるとこまで落ち込みます
そして鶏肉焼いて、冷奴を食べて、また落ち込みます
真っ暗にして
普通の子育ての何倍も何倍もhancanさん頑張ってます
今は何もしないで休んで下さいね
hancanさん、お疲れ様です。孤独感、私もわかります。最近、息子と他のお子さんとの違いが周りのお母さんにすっかり浸透してしまったためか(?)一人ポツンとしてしまうし、クラスの連絡網として使っているLINEもなんだか私だけが浮いてるみたいで…もうすぐPTAで、皆が一斉に集まる行事はちょっと苦痛です。LINEって、グループでしてみると煩わしいことばかりでした。
お母さんが疲れている時、子供さんなりに頑張れるところまで頑張ったら、後はもういいんじゃないでしょうか?私はよくプチ鬱期に入ります。もう限界が近いかなーと思ったところで早目にお母さん業閉店!習い事も連れて行かなかったりしますし、ご飯もレトルト、かなり不真面目な人になっちゃいます。
ちょうど、息子がストレス溜まっておかしくなる前に自主的に仮病で学校を休むのと一緒です。…今、親子だなーとしみじみ感じてしまいました。
学校の先生には、連絡帳に一言だけ、最近いろいろと立て込んでいて十分に家でのフォローができていませんが宜しくお願いします、など書いておくのはどうでしょうか?
hancanさんの淋しいという気持ち、遠くからですが私も寄り添わせてください。そしてここには同じように感じているお母さんがたくさんいらっしゃると思います。孤軍奮闘、必要だからそうなるんだと思います。でも疲れるから時々休む、元気になればまた戦う…その繰り返しなのかも?
ほんのちょっとフリーズしても、きっとお子さんは待ってくれると思います。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いつもアドバイスありがとうございます。
私もこの間参観日のあとクラスの懇談会に参加した時に、質問されたことを答えたら、その内容が支援級のことだったからか、
え、そのクラスって、、ああ…。
みたいに、あるお母さんに言われて、チーンってなりました(>_<)
悲しくなったので、市外の茶話会の申し込みをして、来月行ってきます。
理解のある人たちと話が出来たら、少し楽になるかと思いまして。。
そのような集まりに行かれてみるというのはどうですか?
地域によっては、親のフォローをしてくれる機関とかもあるみたいです。
少し楽になるかもしれません。
私も性格なのか、思い詰めてしまっていつもここに張り付いていますが(笑)
hancanさんの暖かいコメント、いつもありがたいなぁと思っています。
私は伝えるのが下手で、よく勘違いもされますが、hancanさんの気持ちが少しでも楽になってほしいと心から願っています。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさん
コメントありがとうございます。
わかります、と聞くと何故でしょう安心します。
授業参観前で焦りや周りとの違いで精神的に疲れちゃったのかもしれません。
今は、フリーズ中です。
寄り添っていただけて嬉しいです。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まめつぶさん
いつも、コメントありがとうございます。
宿題ここ数日見てません、連絡帳も書いていません、担任も不思議に思っているかもしれませんね、でも、許してくれると私も勝手に思っています。
授業参観前で精神的に疲れいるかもしれませんね。
もうちょっとフリーズしたら浮上します。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこねこさん
コメントありがとうございます。
そうです、参観日嫌ですね。
学活だったり、道徳だったりならばいいのですが、算数や理科、社会となると行く気がなくなります。
どんどん、離されていくのを目の当たりにしますし、保護者も違いを感じているのか気がつくと一人なのです。
来週、授業参観なので憂鬱です。
今は、フリーズ中ですので休んでます。
ちょっと、間抜けな私ですが参考になると嬉しいです。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生になった自閉症の息子が環境の変化により荒れています
友達への手出し、それに対して嘘や言い訳をする。過去幼稚園入園当初も荒れました。おそらく保護者の間でも問題児として我が子の名が知られ渡っているようです。来月担任と面談予定です。それまでメンタルが持つか不安です😨同じような経験された方など、メンタルの保ち方等教えていただけたら助かります。
回答
通常学級でしょうか。
来月でもいつ面談なのか分かりませんが、早めに担任との面談をお願いしたらいかがでしょうか。
結局、考えててもすぐに事態...


今日は、3.11と書きましたが、今日は何故か長男のご機嫌がな
なめで、何を言っても、何を聞いても聞き入れず、ちょっと、ほっておいたらもっとイライラで息子の大好きなエビを夕食に出して、デザートにゼリーを出してようやく落ち着きましたが、ちょっと何かあるとすぐイライラ、キリキリ、足はドンドン、扉はバンバンです。「はぁ〜」怒らないようにと10回まで我慢しましたが、限界が来てついつい「何だっていうのー?」「もう、知らない」などなど酷い事言ってしまいました。(自己嫌悪です)宿題どころではないし、疲れました。
回答
疲れますよね。
今日私は、ひとつ面接受けてきました。自信満々ではないので、自信のないことも話して、むこうがどう判断するかで、縁があれば、頑...


こんにちは
今日は、朝からやってしまいました。長男は、とてもマイペースな子で、朝は大忙しな時間ですが、今日はお弁当の日で私の頭の中はお弁当作りと用事の事で一杯一杯でした。その為、朝、起きたらすぐ薬を服用するのですが今日は、飲ませるのを忘れてしまいました。Σ(゚д゚lll)学校から帰って、連絡帳に担任からの手紙があり、「ちょっかい」「ケンカ」「おふざけ」の連呼で、一日中トラブル続きでした、との事でした。文章は、電話と違い目に入る情報が心に突き刺さる強さがあるので心の何処かで折れてしまったようです。1、2年のときの事を思い出してしまい、悲しくて、苦しくてどうしようもない感じに襲われてしまいました。以前の女性担任に、「お宅の息子さんが悪いんです」という言葉が忘れられず、傷が残っていたのですが、その傷が痛み出しました。(フラッシュバックというのかな)今日は、私の責任ですが、ショックが大きくて涙が止まりません。1年間、築き上げて来たものが崩れ落ちて、元に戻らないような不安です。親なのに心が狭いですね。
回答
loveyumiさん
コメントありがとうございます。
だいぶ、苦い経験をしたのだと思います、ご苦労様でしたね。
古い傷口は突然ポカンと口...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
❷
後10分差。観察していると半分ぐらいのところでいつもペースが遅くなっているとわかり、初めはお母さんのペースに合わせて歩く練習、半分ぐら...



いつもサイトを読ませてもらってます
知的障がい中度程度です。将来のことを考えていくと、支援を受けながらでも仕事をし、自分で生活ができるようになる力がついて欲しいと思い(支援級支援学校にしようか迷いましたが、義両親の反対もあり。)支援級に入れています。が義両親からは、「来年は通常級に行けるの。」「勉強はどこまで追いついた?」といった話や、「高校は公立行っとかないと・・」といった全く理解がない話をされてしまいます。今までも、話はしてきましたが、いつも話がかみ合わず同じ話の繰り返しになってしまします。義母はいろんなところから情報を入れてきては、「障害があっても通常級言ってる子いるよ。」「高校受験するなら通常級に行っとかないと」とこんな具合です。どう説得、伝えていったらいいのでしょう。
回答
自閉症スペクトラムの息子20歳がいます。
支援級に行かせていました。義母さんの対応大変そうですね。中度という事でしたので理解ある支援の中で...



子供が自閉症スペクトラムの診断を受けて数年
私自身も全く同じだと感じています。生活する上での辛さ、しんどさ。人との関わり、感覚過敏などです。私は診断は受けていません。子供は告知出来る年齢になったらと考えていますが、私自身診断を受けたら楽になるんだろうか?と考えるようになりました。人を避けての生活、なので、仕事もしておりません(何かしてみたいという気持ちは常にあるのですが)診断をうけたメリット、デメリットありますか?人それぞれかと思うのですが経験されている方などのお話し聞けたら嬉しいです。
回答
私も発達障害多分あります。子供とはタイプが、正反対ですが。
今更うけても、と思っています。病院行こうか悩んだ時期もありましたが。ネットで、...



春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
ruidosoさん
回答ありがとうございます。
やはりそんな感じですよね。それでもわからない、大人の勝手だ!と反発し続けます。
学校で...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
感情コントロールは難しいですね
私は発達障害のある高校生ですが、今でも頭で理解していても感情がついてきませを。パニックになってるときはそっ...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★花火師さん
人んちは人んち、うちはうち、と考えればよい、ということですかね^_^
その親の会の時も、他の親御さんと、「隣の芝生は青く...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
毎年春~夏ということは、学校で新しく一年生が入ったり、先生の入れ替わりがあり落ち着かないのでしょうか。
寝る時間は、冬と同じでしょうか。
...



久しぶりに書きます
今年の4月に4歳の娘が自閉スペクトラムと診断受けました。今は、幼稚園週3回、療育週2回行っています。知的はなく、賢く、人混みが苦手でコミュニケーションも出来ますが、うまくいかない時もあります。私は、私なりにどうしていったらいいのかと思い悩む時もあり、関わり方のセミナーを受け、生活で実践し、娘との関係も発達障害の向き合い方も少しずつ、良くなってきたように感じています。が、幼稚園の行事や療育の行事になると固まったり、参加出来なくなる事が多く、わかってはいながらも、落ち込んでしまいます。金曜、今日と1日起きで行事があり、今、モヤモヤの最中なのですが。幼稚園ママには、ほとんど診断受けた事も話していません。診断受けてから、慌ただしく時が過ぎ、なかなか気持ちの面で完全に受け入れていられていないなと思います。娘と一緒に乗り越えていこうと思っています。ママがしっかりしないと!と言われたりしますが、それも充分わかる位わかるのですが、折れそうになる時もあります。このままじゃいけない!割り切って、何あっても笑ってかわせる位でいけるようにならないと!なりたい!と思います。そう、今なれない自分で苦しくなります。皆さんらどのようにして、乗り越えていらしたのでしょうか?良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
ぷーさん、さん。
一度、深呼吸しましょう。
あれは、出来るかな。これは駄目かな。
考え出したら、キリがないです。
お子さんに障害があ...
