締め切りまで
7日

今日は、3.11と書きましたが、今日は何故か...
今日は、3.11と書きましたが、今日は何故か長男のご機嫌がななめで、何を言っても、何を聞いても聞き入れず、ちょっと、ほっておいたらもっとイライラで息子の大好きなエビを夕食に出して、デザートにゼリーを出してようやく落ち着きましたが、ちょっと何かあるとすぐイライラ、キリキリ、足はドンドン、扉はバンバンです。
「はぁ〜」
怒らないようにと10回まで我慢しましたが、限界が来てついつい「何だっていうのー?」「もう、知らない」などなど酷い事言ってしまいました。(自己嫌悪です)
宿題どころではないし、疲れました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。
3.11、テレビを付けると震災時の映像が次々と出てきます。学校でも黙祷があったり、あの大災害の事を思い出す時間が多かったと思います。
息子は3年前、遠く離れた九州でしたが、テレビで見たニュース映像にショックを受け、地震警報、速報などで流れる音、避難訓練のための放送などでパニックやフリーズを起こす日が続きました。強い不安は一年以上続き、小学校手前にある川を恐れて登校しづらくなったり家族と離れることを極度に恐れたりの日々でした。
この一年でようやく元に戻ってきたかな、と感じてはいますが、一昨日大癇癪を起こし、私と下の子は夜プチ家出をしました。お互いにどうしてもクールダウンができませんでした。
今考えたら、周りでは3.11の事に触れていることが多く、息子は落ち着かなかったんだろうと思います。私も大人気なくキレてしまい、かわいそうなことをしてしまいました。
家出を楽しんでいた小2の妹は、昨夜は何故かオネショしました。彼女も何かしら感じていることがあるんだろうと思いました。
今日に向けて周囲がいつもと違う空気に包まれたりすることもあったんじゃないかと思います。それを敏感に受け取ってしまうところ、お子さんもお母さんもありませんか?
私もここ数日激しい自己嫌悪です。hancanさんは10回も我慢できて、すごいですよ!素晴らしいと思います。私はその半分もいけません。次こそはうまく切り抜けたいと思います…。
3.11、テレビを付けると震災時の映像が次々と出てきます。学校でも黙祷があったり、あの大災害の事を思い出す時間が多かったと思います。
息子は3年前、遠く離れた九州でしたが、テレビで見たニュース映像にショックを受け、地震警報、速報などで流れる音、避難訓練のための放送などでパニックやフリーズを起こす日が続きました。強い不安は一年以上続き、小学校手前にある川を恐れて登校しづらくなったり家族と離れることを極度に恐れたりの日々でした。
この一年でようやく元に戻ってきたかな、と感じてはいますが、一昨日大癇癪を起こし、私と下の子は夜プチ家出をしました。お互いにどうしてもクールダウンができませんでした。
今考えたら、周りでは3.11の事に触れていることが多く、息子は落ち着かなかったんだろうと思います。私も大人気なくキレてしまい、かわいそうなことをしてしまいました。
家出を楽しんでいた小2の妹は、昨夜は何故かオネショしました。彼女も何かしら感じていることがあるんだろうと思いました。
今日に向けて周囲がいつもと違う空気に包まれたりすることもあったんじゃないかと思います。それを敏感に受け取ってしまうところ、お子さんもお母さんもありませんか?
私もここ数日激しい自己嫌悪です。hancanさんは10回も我慢できて、すごいですよ!素晴らしいと思います。私はその半分もいけません。次こそはうまく切り抜けたいと思います…。
hancanさん
お疲れさまです。
今日は、3.11と祖母の命日とで心も疲れてしまったのかな?
昨日は真冬並みの寒さで雪もチラつき、今日も寒かったですね。
今晩は、温かいお風呂に ゆっくり入って心まで温めてあげてください。
そして、また明日から頑張りましょうね。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
疲れますよね。
今日私は、ひとつ面接受けてきました。自信満々ではないので、自信のないことも話して、むこうがどう判断するかで、縁があれば、頑張って、縁がなければ、次を探します。でもやっぱり、1時間も話して、不採用と言われるとショックです。
息子さんは何があったのかな。
まあ、今日宿題しなくても、気がむいたときで、いいや。と思ってください。
その方が、気が楽になります。
なんて、私もよくぶちぎれてますが。
うちの子は、ちびちび、少しずつするのが嫌いなタイプです。
やるときは、すごく集中してします。ので、少しは、目をつぶってます。
今も黙ってたら、テレビだらだら見てます。まだテレビ撤去で出来ずです。
9時には寝る約束ですが、自分から寝るかな。
寝なかったら雷落ちます。おっ、テレビ消して上がっていきました。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hancanさん
お疲れ様です。ADHD の子の子育ては良く解りませんが、我慢しないと駄目なのでしょうか。大変ですね。
私自信、感覚過敏の所があるので、きっと耐えら得ないと思います。何か落ち着く方法が見つかると良いですね。武道は足腰を鍛えその事で精神が強くなると言いますが、発達障害にも多少効くかもしれません。
感覚過敏の家の子は体育館の響く音が無理ですが・・。特に剣道は良いと思います。集中力も学習能力もあがるそうです。
hancanさんの「何だっていうのー?」「もう、知らない」位は、自己嫌悪するほどの事ではないと思いますが・・。
御自愛ください。ゆっくり休んで下さい。
Facere ullam libero. Qui nulla iste. Maiores in minus. Blanditiis officia culpa. Commodi eaque tempora. In recusandae et. Quasi a illo. Et facere repellendus. Placeat et optio. Vero numquam ipsam. Enim deserunt fugiat. Inventore expedita et. Eius tenetur inventore. Aliquid soluta sit. Et esse fuga. Odio sed suscipit. Veritatis et laboriosam. Placeat nam dolor. Dolorem reiciendis quisquam. Illum deleniti et. Iusto quo nihil. Enim magni nobis. Sit labore nostrum. Cum deserunt assumenda. Officia deleniti itaque. Soluta ipsum dolore. Fugiat ut ipsum. Sit tempore asperiores. Eaque aut non. Laboriosam non id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん、お疲れ様です。
3年前の出来事、そして今でも続く不安は計り知れないものでしょうね。
息子さんのイライラの原因は何かあったのか?それとも成長でしょうか?今までの癇癪と違ったものですよね。
自分の事が分かってくると、苛立ちが増えてくると思います。
学校でのこと、家族とのこと、自分自身のこと、頭の中にはたくさんの不満で爆発しちゃうんでしょう。
息子さんの好きな食べ物で小休止されたのは良かったですね。
でも心の成長と思っても、受け止める母はたまったもんじゃない!
私だってキレさせていただきますよ、とアピールして。
母は全てを受け止められると思っちゃいますから。
これから思春期に向かって、しばらく厄介な年頃になりますね。
うちの息子が高校生になってイライラが少なくなったのは、「仕方ない」と自己解決できる部分が多くなり、ストレスが少なくなったのかもしれません。
失敗を見直すことを学習してきたのもあります。
もちろん、私に報告しなくなったと言うのが一番ですが。
3年前私にも大変な出来事があり、親の弱さを感じたと思います。
親子の関係には変化がおこります。
hancanさんの息子さんも思いやりが増え、心身共にたくましくなってくると思います。
一つ一つ乗り越えていきましょう。
Quo est similique. Impedit in architecto. Molestiae sunt veritatis. Aut odit aut. Excepturi nihil sed. Doloribus aspernatur autem. Sed quia itaque. Qui quas esse. Cumque possimus quia. Sunt quisquam itaque. Occaecati quidem optio. Saepe reiciendis sit. Harum esse voluptas. Ut natus quasi. Rerum minus eum. Quo dolores laborum. Nesciunt laudantium iusto. Assumenda blanditiis enim. Doloribus maiores qui. Dolor rerum sit. Delectus ea ipsam. Nobis ut voluptatum. Ut eum dolores. Velit minus iusto. Odio et soluta. Et similique omnis. Error id hic. Provident voluptatem magnam. Voluptate fugiat quis. Et aut ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、コメントありがとうございます。
3.11息子にとってはかなり恐怖だったと思います。今でも地元に戻れない方が多いです。
幸い私の住んでいる地域は津波や放射能の影響していませんが、ホットスポットで一部が高い所もあります。
私は以前に埼玉県に住んでいましたが前職場の方に連絡がやっととれて無事を確認された事を鮮明に覚えています。
ピエロさん
温かいお湯につかって、疲れを取れました。
もうすぐ、4月だというのに雪なんて、困ります。
tentenさん
そうですよね。
朝から学校で黙祷やら、地震発生当時の話しやらを授業でやったらしくもしかしたら、思い出してしまったのかもしれませんね。
今朝は、ケロっとしていました。
よわいさるさん
面接ご苦労様でした。
妻に母に働く何て凄いですね、私は出れません(生活苦しくても自営の関係でストップかかっているんですよ)
宿題ですが、全てやって行きました。
長男のクラスで宿題表という物があり、忘れるとチェックが入りません。
唯一宿題忘れが無い(欠席など以外)のは長男だけだそうで、首位キープです。
こだわりでもあります。
面接、採用されるようお祈りします。
ai0001さん
実は、書けないほどの事を言ってしまいました。
武道は考えましたが、教えている方が周囲にいません。
スポーツもプロサッカー選手が教えるので料金が高いため断念です。
ADHDは動くので、静止ではなく動かしてあげなければなりませんから、あまり私も得意ではありませんが、ゴム跳びや縄跳びをやっています。
しかし、この天気雪って....?外出れないですす。
ぽかりさん
お子様は高校生ですか。
昨日は、理由がわかりませんでした。
私は女の子の中で育ったので男の子が理解出来ない部分もあります。
「ギャングエイジ」の言葉遣いかっこいい年頃なんでしょうかね。
私も、親として一つ一つ解決して行こうと思います。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

長男は、小学校4年ADHD、PDDです
担任の先生に頭を下げて頼んで5回補習をして頂きました。本日は、午後からの補習追加です。(担任に感謝します)ここから愚痴です。夏休みに入って3日で自由研究を終わらせました。長男は、書き物が苦手で長期間かかる観察も苦手ですので数時間で出来る実験にしました。(水性ペンの実験)長男にとって自由研究はやって、まとめる事が出来る事が大事なのに姑は「幼稚」とか苦手な観察をしなさいとか無理強いさせたり(やりませんでしたが)、書中見舞いも手作りカードを作って(自由研究の延長です)先生に渡したら4年生にもなってそんな幼稚なって言うし、先生困るでしょうと言うし頑張ったねとか、綺麗だねとか、先生喜んだとか絶対言わないで、ケチばかりでした。極めつけは、「先生は激務なのに補習頼んで」「特別扱いして貰って」でした。暑いのに頑張って作って渡したのにー、先生も快く引き受けてくださったのにー....猛暑だというのにケチつけられて余計疲れます。こんな愚痴ですみません。
回答
hancanさん、お久しぶりです。頑張って難しい方の宿題終わらせたんですね。素晴らしい。うちは、そちらが手つかずです。とりあえず、ドリル的...


最近、孤独感から解放されないのです
孤軍奮闘しているからなのか理由は定かではありませんが周りを見渡すと一人でポツンといるのです。何言われたわけでもなく、ただただ淋しいのです。最近、連絡帳も書いていません。今日の宿題は特殊で研修で市内を回ってきたのでそれを新聞にします。これが宿題です。私が付いて行ったわけではないので、教えられませんので自分で時間をかけて作っていました。宿題も疎かになっています。
回答
hancanさん
こんにちは
hancanさん全然孤独なんかじゃなかったですね!コメントいっぱい!hancanさんのこと励ましたい方がいっ...



ADDのグレーゾーンの中学1年の息子の事です
夏休み前から友達(A君)とのいざこざがあり、もともとはA君に大切な物を分解され壊された(分解する遊びが流行ってる様です)事が、きっかけで息子が思いきりLINEで怒り今までされて嫌だった事もぶつけた事で、友人の怒りを倍増させてしまいました。周囲の友人も冷たくなり、誘われなくなりました。短気でめんどくさいからだそうです。息子は、言い過ぎたことをA君に謝ろうとしても拒否され、人がいる前で馬鹿にされたり睨まれるなどされ、辛い夏休みになりました。普段も短気に見えるなら、自分も変わりたいと周囲の友人に謝りましたが、受け入れてもらえないままでした。でも、他グループの友人で中立な子、気にするな!と言ってくれるこに支えてもらい、ここまでこれました。子供達に知られない様に、配慮をして頂き先生に状況を伝えました。親の影を見せてしまうと、こじれる不安があったので。でも、信頼していた子も態度が変わってきたとか、どんどん信頼されなくなるのが怖いとか、又不安定です。昨日はどうにか登校しましたが、今日はどうしても無理というので、休ませました。本人は、高校行けなくなるのは、嫌だから、明日に備えて心も頭も休ませたいと言うのです。ストレスがたまると、聴覚過敏になり、食べる音や、すする音に耳をふさぎます。落ち着きに効果があるというサプリは飲んでますが、ADHDの薬の方がいいのか悩みます。副作用も心配なので…私も疲れてしまい、先が不安です。
回答
kananakaさん、ありがとうございます。
嫌な事をされてるのに、何故おいかけるのか、理解できないのですが、友達関係が壊れるのが人一倍不...



連投でごめんなさい
もうどうしていいかわかりません。中三ADHDの息子の睡眠障害について、質問したばかりです。友達遊ぶ、電話をする、今はそれ以外のことを何もせず、とにかく「もう、何もかも疲れた!放っておいてほしい」自分でこれだけは行く!と申し込んだ夏期講習も「もうどうでもいい」と。薬物治療も拒否し、何を聞いても「わからん」「めんどくさい」。自分のやりたいことだけを、やりたい時にだけするという態度にも、気分の浮き沈みにも、振り回されて、クタクタです。かかっているクリニックの先生は、本当によく話を聞いてくださるのですが、その分、混んでいて待ち時間も長く、先日は二時間以上待つうちに、本人がイライラしてきて、受診できず(その時点で夜10時すぎでした)、次回の予約は、一ヶ月後です。親とはなかなか話ができない年頃なので、薬物治療についても、ボクと話をしながら納得してもらったうえで、始めましょう。という言葉を頼りにしていたので、受診が一ヶ月先になったことが、本当に痛手です。ここで、何を質問したいのかも、もう自分でもわけがわからないけど、自分もギリギリです。強くなれない。みんなはどうやってのりこえているの?まとまらなくてごめんなさい。ただ「辛い」って言わせてください。
回答
☆ねずっちさん
本当に辛いね。今の私は、気の利いた言葉も、解決策も、何も持っていません。
私はどんなに辛くても、本人は気分次第。まともな会...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
大変ですね。母親も辛い時は泣いてもいいと思います(^^)
ASDの小4女児のシングルの母親ですm(__)m
うちはかんし...


小学4年のADHD、PDDの男の子です
(下にADHD、PDD年中の男の子もいます)本日、授業参観でした、その後、PTA総会、教師の紹介されて体育館から教室に移動して学年懇談会でした。普通クラスにいる長男、頑張って板書して手を上げて発表もしていました。(安心出来ました)しかし、懇談会では他のお母様達がお子様の様子などを聞いていると、どうしても長男は遅れているな〜、みんな出来るのにな〜、学年の先生方のクラスの子の話をしていてこんなに差があって、配慮して貰っている事が申し訳なく思ってしまいました。配慮という言葉に甘えていたのかな?私の努力ってただの私の自己満足?わからなくなってしまいました。
回答
おはようございます。
分かります!!そのお気持ち!!
私の息子は、高機能自閉症で(ADHD・アスペル)の小3で普通学級に通ってます。
普...


ADHDの小2男子の母です
診断された病院へ定期的に通院していたのですが、落ち着いて来たということで、何か気になれば予約するように言われました。ここ最近、間違えたり、うまくいかなかったりすると、僕はバカだと自分の頭をたたいたり、僕のことを包丁で刺して殺せばいい。などの発言が多くなって困っています。病院へ予約を取り相談すると、よくある事だからいちいち相手にせず、ほっとくようにと。ちょっとした事で言われるので、気にしないようにと思いつつも、内容が内容だけにそういう気持ちにもならず。同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どのように対策などされたのか教えて頂きたいです。長文失礼しました。
回答
皆さんありがとうございます。まずは同じような体験をされた方がいるということに、自分だけではないんだと少しホッとしました。
そして、実体験か...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
基本は学校にお任せしていますが
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
何年か前の我が家を見ている様です。
ご心痛お察し致します。
我が家の場合のお話です
他方に相談に行っても相手にされず
たらい回し、言葉だ...
