締め切りまで
5日

今日は、3.11と書きましたが、今日は何故か...
今日は、3.11と書きましたが、今日は何故か長男のご機嫌がななめで、何を言っても、何を聞いても聞き入れず、ちょっと、ほっておいたらもっとイライラで息子の大好きなエビを夕食に出して、デザートにゼリーを出してようやく落ち着きましたが、ちょっと何かあるとすぐイライラ、キリキリ、足はドンドン、扉はバンバンです。
「はぁ〜」
怒らないようにと10回まで我慢しましたが、限界が来てついつい「何だっていうのー?」「もう、知らない」などなど酷い事言ってしまいました。(自己嫌悪です)
宿題どころではないし、疲れました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。
3.11、テレビを付けると震災時の映像が次々と出てきます。学校でも黙祷があったり、あの大災害の事を思い出す時間が多かったと思います。
息子は3年前、遠く離れた九州でしたが、テレビで見たニュース映像にショックを受け、地震警報、速報などで流れる音、避難訓練のための放送などでパニックやフリーズを起こす日が続きました。強い不安は一年以上続き、小学校手前にある川を恐れて登校しづらくなったり家族と離れることを極度に恐れたりの日々でした。
この一年でようやく元に戻ってきたかな、と感じてはいますが、一昨日大癇癪を起こし、私と下の子は夜プチ家出をしました。お互いにどうしてもクールダウンができませんでした。
今考えたら、周りでは3.11の事に触れていることが多く、息子は落ち着かなかったんだろうと思います。私も大人気なくキレてしまい、かわいそうなことをしてしまいました。
家出を楽しんでいた小2の妹は、昨夜は何故かオネショしました。彼女も何かしら感じていることがあるんだろうと思いました。
今日に向けて周囲がいつもと違う空気に包まれたりすることもあったんじゃないかと思います。それを敏感に受け取ってしまうところ、お子さんもお母さんもありませんか?
私もここ数日激しい自己嫌悪です。hancanさんは10回も我慢できて、すごいですよ!素晴らしいと思います。私はその半分もいけません。次こそはうまく切り抜けたいと思います…。
3.11、テレビを付けると震災時の映像が次々と出てきます。学校でも黙祷があったり、あの大災害の事を思い出す時間が多かったと思います。
息子は3年前、遠く離れた九州でしたが、テレビで見たニュース映像にショックを受け、地震警報、速報などで流れる音、避難訓練のための放送などでパニックやフリーズを起こす日が続きました。強い不安は一年以上続き、小学校手前にある川を恐れて登校しづらくなったり家族と離れることを極度に恐れたりの日々でした。
この一年でようやく元に戻ってきたかな、と感じてはいますが、一昨日大癇癪を起こし、私と下の子は夜プチ家出をしました。お互いにどうしてもクールダウンができませんでした。
今考えたら、周りでは3.11の事に触れていることが多く、息子は落ち着かなかったんだろうと思います。私も大人気なくキレてしまい、かわいそうなことをしてしまいました。
家出を楽しんでいた小2の妹は、昨夜は何故かオネショしました。彼女も何かしら感じていることがあるんだろうと思いました。
今日に向けて周囲がいつもと違う空気に包まれたりすることもあったんじゃないかと思います。それを敏感に受け取ってしまうところ、お子さんもお母さんもありませんか?
私もここ数日激しい自己嫌悪です。hancanさんは10回も我慢できて、すごいですよ!素晴らしいと思います。私はその半分もいけません。次こそはうまく切り抜けたいと思います…。
hancanさん
お疲れさまです。
今日は、3.11と祖母の命日とで心も疲れてしまったのかな?
昨日は真冬並みの寒さで雪もチラつき、今日も寒かったですね。
今晩は、温かいお風呂に ゆっくり入って心まで温めてあげてください。
そして、また明日から頑張りましょうね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
疲れますよね。
今日私は、ひとつ面接受けてきました。自信満々ではないので、自信のないことも話して、むこうがどう判断するかで、縁があれば、頑張って、縁がなければ、次を探します。でもやっぱり、1時間も話して、不採用と言われるとショックです。
息子さんは何があったのかな。
まあ、今日宿題しなくても、気がむいたときで、いいや。と思ってください。
その方が、気が楽になります。
なんて、私もよくぶちぎれてますが。
うちの子は、ちびちび、少しずつするのが嫌いなタイプです。
やるときは、すごく集中してします。ので、少しは、目をつぶってます。
今も黙ってたら、テレビだらだら見てます。まだテレビ撤去で出来ずです。
9時には寝る約束ですが、自分から寝るかな。
寝なかったら雷落ちます。おっ、テレビ消して上がっていきました。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

hancanさん
お疲れ様です。ADHD の子の子育ては良く解りませんが、我慢しないと駄目なのでしょうか。大変ですね。
私自信、感覚過敏の所があるので、きっと耐えら得ないと思います。何か落ち着く方法が見つかると良いですね。武道は足腰を鍛えその事で精神が強くなると言いますが、発達障害にも多少効くかもしれません。
感覚過敏の家の子は体育館の響く音が無理ですが・・。特に剣道は良いと思います。集中力も学習能力もあがるそうです。
hancanさんの「何だっていうのー?」「もう、知らない」位は、自己嫌悪するほどの事ではないと思いますが・・。
御自愛ください。ゆっくり休んで下さい。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん、お疲れ様です。
3年前の出来事、そして今でも続く不安は計り知れないものでしょうね。
息子さんのイライラの原因は何かあったのか?それとも成長でしょうか?今までの癇癪と違ったものですよね。
自分の事が分かってくると、苛立ちが増えてくると思います。
学校でのこと、家族とのこと、自分自身のこと、頭の中にはたくさんの不満で爆発しちゃうんでしょう。
息子さんの好きな食べ物で小休止されたのは良かったですね。
でも心の成長と思っても、受け止める母はたまったもんじゃない!
私だってキレさせていただきますよ、とアピールして。
母は全てを受け止められると思っちゃいますから。
これから思春期に向かって、しばらく厄介な年頃になりますね。
うちの息子が高校生になってイライラが少なくなったのは、「仕方ない」と自己解決できる部分が多くなり、ストレスが少なくなったのかもしれません。
失敗を見直すことを学習してきたのもあります。
もちろん、私に報告しなくなったと言うのが一番ですが。
3年前私にも大変な出来事があり、親の弱さを感じたと思います。
親子の関係には変化がおこります。
hancanさんの息子さんも思いやりが増え、心身共にたくましくなってくると思います。
一つ一つ乗り越えていきましょう。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、コメントありがとうございます。
3.11息子にとってはかなり恐怖だったと思います。今でも地元に戻れない方が多いです。
幸い私の住んでいる地域は津波や放射能の影響していませんが、ホットスポットで一部が高い所もあります。
私は以前に埼玉県に住んでいましたが前職場の方に連絡がやっととれて無事を確認された事を鮮明に覚えています。
ピエロさん
温かいお湯につかって、疲れを取れました。
もうすぐ、4月だというのに雪なんて、困ります。
tentenさん
そうですよね。
朝から学校で黙祷やら、地震発生当時の話しやらを授業でやったらしくもしかしたら、思い出してしまったのかもしれませんね。
今朝は、ケロっとしていました。
よわいさるさん
面接ご苦労様でした。
妻に母に働く何て凄いですね、私は出れません(生活苦しくても自営の関係でストップかかっているんですよ)
宿題ですが、全てやって行きました。
長男のクラスで宿題表という物があり、忘れるとチェックが入りません。
唯一宿題忘れが無い(欠席など以外)のは長男だけだそうで、首位キープです。
こだわりでもあります。
面接、採用されるようお祈りします。
ai0001さん
実は、書けないほどの事を言ってしまいました。
武道は考えましたが、教えている方が周囲にいません。
スポーツもプロサッカー選手が教えるので料金が高いため断念です。
ADHDは動くので、静止ではなく動かしてあげなければなりませんから、あまり私も得意ではありませんが、ゴム跳びや縄跳びをやっています。
しかし、この天気雪って....?外出れないですす。
ぽかりさん
お子様は高校生ですか。
昨日は、理由がわかりませんでした。
私は女の子の中で育ったので男の子が理解出来ない部分もあります。
「ギャングエイジ」の言葉遣いかっこいい年頃なんでしょうかね。
私も、親として一つ一つ解決して行こうと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

最近、孤独感から解放されないのです
孤軍奮闘しているからなのか理由は定かではありませんが周りを見渡すと一人でポツンといるのです。何言われたわけでもなく、ただただ淋しいのです。最近、連絡帳も書いていません。今日の宿題は特殊で研修で市内を回ってきたのでそれを新聞にします。これが宿題です。私が付いて行ったわけではないので、教えられませんので自分で時間をかけて作っていました。宿題も疎かになっています。
回答
hancanさん
こんにちは
hancanさん全然孤独なんかじゃなかったですね!コメントいっぱい!hancanさんのこと励ましたい方がいっ...


娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった
ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。
回答
続きです
幼少の頃、大人との関係、同級生との関係はいかがだったでしょうか?不安症の方はたいていここから躓いていることが多いです。この間心...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
遅くにすみません。
特に疲れた日と言うのは、原因がわかっているのですか?
夜はぐっすり眠れていますか?
息子も小1の時に、ネガティブ発...



アスペルガーの息子の学校生活について小学三年生でADHD、ア
スペルガーの息子がいます。最近、学校で暴言・癇癪を起すなど、トラブルが続き、先生からも連絡がくるようになり、親としてどう対処すべきなのか悩んでいます。トラブルがあるたび注意はしていて、その時はわかった素振りを見せるのですが、結局学校では問題を起こしてしまって、繰り返しになってしまっています。アスペルガーの子供は普通学級に通わせることは難しいのでしょうか…?学校側からも特殊学級に通わすことを提案されましたが、いきなり環境が変わることの方が、本人にはストレスになりそうな気がして、できれば今のまま通わせてあげたい思いが強いです。一番大事なのは本人の意思ですが…どなたかアドバイスをよろしくお願いします。
回答
アスペルガーのお子さんでも何も問題なく(本人は大変かと思うけど・・)社会にでて働いている方もいます。
「アスペルガーの子供は普通学級に通わ...



ADDのグレーゾーンの中学1年の息子の事です
夏休み前から友達(A君)とのいざこざがあり、もともとはA君に大切な物を分解され壊された(分解する遊びが流行ってる様です)事が、きっかけで息子が思いきりLINEで怒り今までされて嫌だった事もぶつけた事で、友人の怒りを倍増させてしまいました。周囲の友人も冷たくなり、誘われなくなりました。短気でめんどくさいからだそうです。息子は、言い過ぎたことをA君に謝ろうとしても拒否され、人がいる前で馬鹿にされたり睨まれるなどされ、辛い夏休みになりました。普段も短気に見えるなら、自分も変わりたいと周囲の友人に謝りましたが、受け入れてもらえないままでした。でも、他グループの友人で中立な子、気にするな!と言ってくれるこに支えてもらい、ここまでこれました。子供達に知られない様に、配慮をして頂き先生に状況を伝えました。親の影を見せてしまうと、こじれる不安があったので。でも、信頼していた子も態度が変わってきたとか、どんどん信頼されなくなるのが怖いとか、又不安定です。昨日はどうにか登校しましたが、今日はどうしても無理というので、休ませました。本人は、高校行けなくなるのは、嫌だから、明日に備えて心も頭も休ませたいと言うのです。ストレスがたまると、聴覚過敏になり、食べる音や、すする音に耳をふさぎます。落ち着きに効果があるというサプリは飲んでますが、ADHDの薬の方がいいのか悩みます。副作用も心配なので…私も疲れてしまい、先が不安です。
回答
お疲れ様です。
なかなか辛い時期ですね。
私個人はASD当事者です。
ちなみに中学三年間、友達と遊びにいくって事をした事が一度もあり...



久々に参りました
ADHDの兄妹を持つ母です。常日頃から、きつく子供達に注意をしていました。わかっていても、言葉を選ばす感情的に怒ってしまう事も多々。結果、娘は簡単に面倒くさいと嘘を繰り返すようになってしまいました。やり直したい。もっと、優しく注意をしていればよかった。もっと、話を聞いてあげられればよかった。後悔しかありません。これから、どうしたら良いでしょう。抽象的な質問ですみません。
回答
お疲れさまです。
親としてはこたえますね。
謝罪されて娘さんの反応はいかがでしたか?
皆さんおっしゃっていますが、キツく叱っても、何がダ...


昨日から息子がコンサータからストラテラに変えました
今週児童精神科に行きコンサータを半年飲んでも本人も母も余り変化がないことを伝え学校に行く直前不安を起こす傾向がある息子。ギリギリまで好きな絵を描いて学校に行く寸前になり、癇癪を起こし予定の時間に行けない。気持ちの切り替えが出来ないとののとを伝えストラテラの方がコンサータより時間の認識を持てる作用があるとの事で今回お願いして変更してもらいました。コンサータよりもマイルドなようで作用には時間がかかるとののとでしたがストラテラ飲んでを初めて薬が効いてきたのは皆さんいつぐらいでしょうか!?
回答
長男と次男は、コンサータとストラテラを飲んでいます。長女は、朝晩ストラテラです。
いつから効いたっていうのは、今では定かではないのでごめん...


子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔
どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。
回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。
もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...



「自転車の空気を抜くイタズラは、事故に繋がらない!だから謝ら
ない!」と主張する三男に手を焼いてます。どう論破すればいいでしょうか?小1三男は、近隣住宅の高齢者の自転車の空気を抜くイタズラを続けています。黒いバルブキャップを遠くの公園に捨てて、空気を抜くだけで、パンクをさせるわけではないです。学校に連絡が行き、担任が「嫌いな相手の自転車の空気を抜くなんて、やっちゃダメじゃない!事故につながるよ!責任取れるの!」と叱ったそうです。そうしたら三男は「パンクをさせるわけではないから。空気を抜いただけ。どこが事故につながるのか分からない!」と反論したそうで。三男に何と説明すれば、納得するでしょうか?「自転車の空気をぬかれる--空気を入れるのに時間のロス--出発が遅れて焦って事故に繋がる」の説明でいいでしょうか??真剣に悩んでいます。
回答
以前の投稿も見ていて思うのですが、お子さんだけでなく、お母さんの方も何らかの支援が必要なんじゃないかと感じます。
お子さんと一緒に、専門医...



頭に血が上り、虐待しそうになった時、瞬時に自分を制止するには
どうすればいいか、教えて下さい。私はADHDっぽいなーと思いながらも診断受けずで、放置している者です。中1の元アスペ?、小3の双子(1人自閉症スペクトラム症傾向、1人定型)がいます。私は、熱い物を触ると手をパッと反射的に離すのと同じように、カッとなると反射的に子どもに怒鳴っていたりします。(娘が診断を受けるまでは叩くこともしばしばでした。)知識では怒鳴るのはよくないし、何の意味もないと分かっています。カッとなったらトイレにこもるとか、お茶飲んで一息つくとか、子育ての本などを読んだら書いてあったりしますが、よしそうしようと思っていても、カッとなった瞬間には暴言が出てしまうので、その冷静な判断が働きません。このカッとなった瞬間の、自分を瞬時にコントロールするいい方法、ないでしょうか?ちなみにカッとなって、怒鳴るのは家族に限られます。6年間うつ病で抗不安薬と睡眠導入剤を服用中です。ADHD当事者の方に限らず、広くアドバイスをいただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
高校1年アスペルガーの息子の母です。昨日から始めたのが「6秒ルール」です。イライラしたら別の事を6秒考えるそうです。「ケーキ食べたいな」「...
