締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。
今日は、朝からやってしまいました。
長男は、とてもマイペースな子で、朝は大忙しな時間ですが、今日はお弁当の日で私の頭の中はお弁当作りと用事の事で一杯一杯でした。
その為、朝、起きたらすぐ薬を服用するのですが今日は、飲ませるのを忘れてしまいました。Σ(゚д゚lll)
学校から帰って、連絡帳に担任からの手紙があり、「ちょっかい」「ケンカ」「おふざけ」の連呼で、一日中トラブル続きでした、との事でした。
文章は、電話と違い目に入る情報が心に突き刺さる強さがあるので心の何処かで折れてしまったようです。
1、2年のときの事を思い出してしまい、悲しくて、苦しくてどうしようもない感じに襲われてしまいました。
以前の女性担任に、「お宅の息子さんが悪いんです」という言葉が忘れられず、傷が残っていたのですが、その傷が痛み出しました。(フラッシュバックというのかな)
今日は、私の責任ですが、ショックが大きくて涙が止まりません。
1年間、築き上げて来たものが崩れ落ちて、元に戻らないような不安です。
親なのに心が狭いですね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
たまに、作るお弁当はすごくプレッシャーになりますよね。
薬は、毎朝、毎晩やいのやいの言わないと飲めません。
おちょこにワンセット入れて、「薬をのみます。」と書いた紙の上に置いておいても飲み忘れます。抗アレルギー薬と、ビタミン剤、漢方薬なんですが。
こちらは飲み忘れてもそんなに問題でないのですが、続けないと効果がないものなので、きちんと飲んでほしいんです。
私は4年の担任に、娘の好きなお友達が娘のことをウンザリしてる。といったことを言われたとき悲しかったです。娘の障碍特性だと、まだわかってなかったので。
なんか色々ありますよね。
特に朝、遅刻のないよう全員送り出すのに、かなりのエネルギー必要です。
旦那もぎりぎりしか起きませんし。
担任も、今日はいつもと様子が違いましたが、何かありましたか?
といった内容の電話をくれたらよかったのにね。
子供も字が読めるわけだし、あまりマイナスの内容を残るものにかいてほしくないですね。
薬は、毎朝、毎晩やいのやいの言わないと飲めません。
おちょこにワンセット入れて、「薬をのみます。」と書いた紙の上に置いておいても飲み忘れます。抗アレルギー薬と、ビタミン剤、漢方薬なんですが。
こちらは飲み忘れてもそんなに問題でないのですが、続けないと効果がないものなので、きちんと飲んでほしいんです。
私は4年の担任に、娘の好きなお友達が娘のことをウンザリしてる。といったことを言われたとき悲しかったです。娘の障碍特性だと、まだわかってなかったので。
なんか色々ありますよね。
特に朝、遅刻のないよう全員送り出すのに、かなりのエネルギー必要です。
旦那もぎりぎりしか起きませんし。
担任も、今日はいつもと様子が違いましたが、何かありましたか?
といった内容の電話をくれたらよかったのにね。
子供も字が読めるわけだし、あまりマイナスの内容を残るものにかいてほしくないですね。
hancanさん、こんにちは。私の方にも温かいコメントありがとうございました。
フラッシュバック、私もあります。一年の時の担任の事で。もう三年以上経つし、その相手の先生も異動していらっしゃらないというのに。心の傷は、時間がかかりますよね。ずどーんと落ち込んで、力が入らなくなってしまいます。
今は私と一緒に落ち込んで(!)、少しだけフリーズしちゃいましょう…お分かりだとは思いますが、hancanさんが気に病むほどの事を、相手は思っていないんです。気持ちのコントロールがどうにもならない時は、自分の気持ちに少し付き合ってみたら良いかなと思っています。
Et ea non. Quidem pariatur asperiores. Natus labore in. Ut autem minima. Aliquid tenetur alias. Doloremque atque et. Et velit maxime. Et atque qui. Magnam non quos. Sunt sed rem. Officia est nihil. Beatae sint in. Aliquam ad voluptates. Error necessitatibus aliquid. Asperiores optio iusto. Molestiae aliquid recusandae. Voluptatem sed voluptas. Ut impedit iusto. Et voluptas possimus. Vitae officia blanditiis. Non quia omnis. In sed qui. Occaecati ipsa rerum. Non doloremque voluptas. Deserunt non quibusdam. Dicta dolores voluptates. Enim voluptatem sunt. Accusantium veniam voluptas. Eligendi autem quibusdam. Ut sunt voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさんコメントありがとうございます。
傷が深いだけに、フラッシュバックの影響力が強いです。
前担任の話は現在の担任に話していませんので、私の傷はわかりません。
息子も傷を負った事も話していません。
言った方がいいか、悪いか悩んでしまいました。
でも、一緒に落ち込んでフリーズしましょう。本当ですね、一緒に落ち込んでもよければ落ち込んでフリーズしちゃいます。
寄り添って頂けて嬉しいです。
ありがとうございます。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sakura1251さん
コメントありがとうございます。
親であっても、先生であっても人間ですから失敗はあります。
ただ、学期末という事、新たな挑戦する初日だった事、作戦を練って来た事が重なり、失敗の重さが身にしみました。
失敗は成功の元といいますから、忘れないようにする。肝に銘じます。
まだ、不安がありますが気を付けて行きたいと思います。
温かいお言葉ありがとうございます。
Quis nostrum quia. Ducimus quidem quasi. Et est debitis. Et ea assumenda. Quis enim dolores. Officia ipsam fuga. Adipisci praesentium recusandae. Esse praesentium iste. Ut tenetur alias. Nam est earum. Enim aut odio. Corrupti laborum qui. Natus architecto maxime. Aut consequatur sit. Porro quod saepe. Aut ullam quam. Iure amet eius. Sequi dolores occaecati. Non explicabo qui. Nostrum cum blanditiis. Aut quia quia. Esse consequuntur possimus. Consequatur ut autem. Omnis error itaque. Voluptas aperiam fugiat. Quis aliquid aut. Voluptatem quam dolorem. Officiis sit nisi. Qui est occaecati. Sit eos rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるさん
コメントありがとうございます。
1、2年のときの担任は女性でトラブルが発生する度に「お宅の息子さんが悪いんです」「いじわるなんです」「親の責任です」とずっと言われて来ました。
その担任と距離を置きました。
以前の事がフラッシュバックして心が折れました。
今の担任は、私を責めたのではなく、報告しただけなのですが.....私の弱さです。
分かっていても、辛いんですよ。
送って行くので学校も登校時間ギリギリですので戻れなかったですし、息子の手に書いて行かせましたし、手紙も封筒に入れる配慮もありました。
私の心の弱さなんです。
本当に前の担任の時は、私が障害に対して無知だっただけに我慢して来たんですよ、だから辛すぎるんです。
そんな事ありませんか?
我が家も、みんながマイペースで、旦那も時間ギリギリ、長男もギリギリ、お弁当忘れてはいけない事重なり過ぎたようです。
エネルギーって本当に朝消耗しますよね。
解放されたい時ありますよ。
傷口を縫って貰いたいです。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
こんばんは。
手紙って本当に難しいですよね。
hancanさんも、分かってらっしやるんですよね。今の担任の先生が
責めた訳ではない事を。
先生は、今日1日の息子さんの様子を教えてくれたんですよ♪
しっかりと息子さんを見ててくれる先生なんですね。
今時なかなかいないですよ。そんな先生は…
一年間、築き上げてきたものが一回の失敗で元に戻らないような不安。
うまく伝えられませんが、確かに今日はダメだったかもしれない、でも大丈夫ですよ。一年間も頑張ってきたんですから明日から今まで通りうまくいきますよ。きっと。
今日は、ゆっくり休んで明日からまた頑張りましょ♪
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆様のおかげで傷口も良くなりました
温かいお言葉を頂きありがとうございました。本日、担任にお手紙を書きました、今回は、私のミスが大きなトラブルを引き起こしてしまった事と、学校に薬を届けるべきであったことを謝罪して、息子が良い環境で生活を送れるようにと思い書きました。フラッシュバックですが、一時期仲間外れになった、孤立した、居場所がなかった事を書きました。現担任と前担任の引き継ぎがどのようにされたのか私は、わかりませんが知らなかったようで、聞かせて下さいとの事でした。また、落ち着いた一日でしたとの事でした一安心です。今も、前担任が一年生を受け持っているので、現担任に話していいものか悩んでしまいました。現担任も多くは語りませんので、どうしたらいいかと...。
回答
ピエロさん
コメントありがとうございます。
息子がして来た事が事だけに、前担任も大変だったのは確かです。
しかし、現担任は、「初めて聞きま...


最近、孤独感から解放されないのです
孤軍奮闘しているからなのか理由は定かではありませんが周りを見渡すと一人でポツンといるのです。何言われたわけでもなく、ただただ淋しいのです。最近、連絡帳も書いていません。今日の宿題は特殊で研修で市内を回ってきたのでそれを新聞にします。これが宿題です。私が付いて行ったわけではないので、教えられませんので自分で時間をかけて作っていました。宿題も疎かになっています。
回答
まめつぶさん
いつも、コメントありがとうございます。
宿題ここ数日見てません、連絡帳も書いていません、担任も不思議に思っているかもしれませ...


中3息子です
うちの息子。ごみをゴミ箱にすてられません。毎日何回もいいます。ゴミ箱にはいってるのをみたことがありません。受験生なのに、学校にもいきたがりません。朝起きると頭がいたいとかいいます。お風呂にも毎日入ろうとしません。めんどくさがります。わたしがなにをいっても、返事がかえってこず。ゲームばかりしています。昔から親子関係は私が仕事ばっかりしているのであまりかまってあげることがありません。毎日のお弁当を作り、仕事にいき、遅く帰宅しご飯をつくり…帰ってくると食べ散らかしたゴミや靴下カバンなど散乱しています。どうしたらできるようになるのか、毎日悩んでいます。あまりいいすぎると、すぐきれます。必ず後回しにします。できなくておわります。私には理解できません。なにかあれば、私が悪いといいます。
回答
こんにちは。
栄子さん頑張ってらっしゃいますね^^
お子さんの特性や能力にもよりますが、注意したら、またそれをやります。
特に思春期...



不登校児の家庭学習に方法について質問させてください
小2女子、知的なしASD+ADHDで、担任トラブルのためGWから現在まで不登校です。3年生になったら登校したいと言っていますが、勉強についていけてないことに対する罪悪感で不安そうな様子が見られるようになりました。そこで、算数は私が先生となり、教科書に沿って家庭学習しようということになりました。ぬいぐるみが好きで、安心感や親しみもあるので、パペットを使って(パペットを通じて)算数を教えたところ、最後まで笑顔で取り組んでくれました。この、「パペットを通じて」という学習方法は、後になにか弊害が起こったりするものでしょうか?私から見ると、苦手な算数にも笑顔で取り組み、間違えても癇癪を起こすことなく取り組むことができたと思うのですが・・
回答
みなさま、優しいご回答ありがとうございます!
教育や療育を学んだことがないため手探りで不安があったのですが、
パペットを使って楽しく自宅学...



中学2年生、LDの息子についてご相談でした
息子の通う中学校で文化祭に向け学級新聞を作ることになり、立候補した10人ほどの生徒たちがここ2週間くらい新聞作りに励んでいました。(普通学級です)息子は当初、何かの係になっていたようですが、仲の良い友人たちが新聞作りに立候補したため、自分もそちらに行きたくなり先生に自分の希望を伝えて新聞係になりました。息子は絵を描いたり、字を書いたりするのは上手ではありませんが下手でもないと思います。ですが自分で考えて創作することはとても不得意です。みんなで意見を出してどんなふうに作りあげるか考えながら作業する新聞制作は、案の定、足手まとい状態になっていたようです。ここしばらくは帰宅すると新聞作りのトラブルを私に愚痴っておりました。ですが、自分でやりたいと決めたことですし、やれることを一生懸命頑張ることが大事だと励ましておりました。最終的には息子が作業した部分(指定されたところに絵を描いたようです)は失敗とみなされ、そこは部分的に切り取られ、別な生徒さんが描き直しをしたそうです。それでもなんとか新聞は完成したことになり、携わった生徒たちで記念写真を撮ることになったそうです。そのとき、仲良しの子ではない生徒さんにお前は何もしていないから写真に入るな、帰れ、と言われたそうで、傷ついて帰ってきました。人はいろんなことを言うと思います。負けずに強くなって欲しいと願っております。どんなふうに励ましたら心の傷を癒やしてあげられるか、元気にしてあげられるかアドバイスいただけるとありがたいです。
回答
まずはお子さんの気持ちを聞いてあげること、否定せずうなずいて、そうだよね、と傾聴をすることに徹してあげるのが一番かと思います。
もし、何...
