締め切りまで
5日

春から小3、元気いっぱいASDの男の子です
春から小3、元気いっぱいASDの男の子です。
お友だちが買いだしたこともあり、「Let's goピカチュウ」で一緒に遊びたい!と悲願のスイッチを買うことに(^-^)
しかし、私も旦那もゲームは小さな頃から今まで未経験です。Wiiが出た頃買いましたが、それなりに遊んでこんなものかとわかったあとは、ほどなくヤフオクで売ってしまったくらいです(笑)なので、よくわかりません。ネットにつながなくても楽しめますか?
基本的に子供が興味もったものをやらせたいと思っています。がそれ以外に、楽しいソフトご存知のかた、ご紹介ください。
追記
初めから楽しめるかはわかりませんが、
3才弟、5才妹もおり、取り合い必須なので気は重いのですが…隠しながらやることは無理そうなので、家族で遊べるのが理想です。
「マインクラフト」はよく聞きますが、3年生には難しいものですか?
購入予定のピカチュウ以外に、おすすめはありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは!まず息子さんの主治医は、なんとおっしゃっていますか?
一応買う前に相談したほうが良いのではないでしょうか?
こちらでもよくゲームのトラブルを見かけます。やらせてしまってよいのか正直心配です(T_T)
協調、協力、チームワークが必要なマルチプレイヤーゲームを、子どもたちと親が一緒にプレーをしてゲームの目標の達成を目指し、
コミュニケーションが、ゲームをクリアするための鍵になになるようにすれば、悪影響はないらしいですが、
一人で没頭させてしまうと、
ゲームはとても悪影響だと言われています。
家族みんなで遊べるソフトを検討してみては如何でしょうか?
ちなみに
とりあえずネットが無くても遊べなくもないがあまり楽しくないそうです。
オンライン対戦
協力プレー
この2つ。大部分の商品はネット環境を前提に作られているため、ネットが無いとフルに発揮できないそうです。
自分の家やスイッチ持ち出しなどで一緒に遊んでくれる友達がいれば、ソフトによってはオフラインでも楽しめるらしいですが、
持ち出しも心配ですね(T_T)
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
難しい質問ですね(^-^;)
ジャンルも種類もたくさんあるので…
お子さんはどんなことが好きですか?
ポケモンは息子は興味がなくてわからないですが、マイクラは小3からはまりました。
レゴで建物を作るとか好きな子ははまるのかなと思います。
私は全く面白さがわかりませんでした(^-^;)
ゲーム初心者には難しいかもしれないので、
どこかでお試しで出来ると良いですね。
トイザらスなどのおもちゃ屋で、お試しプレイが出来ると思うのですが。
後は、みんなでするなら、マリオパーティがシンプルだと思います。
家は、スプラトゥーンも親子ではまっています。
インクを塗り合うゲームですが、相手を倒すと言うシューテング要素が強いと思います。
オンラインだと更に楽しくて、ちょっと依存傾向です(^-^;)
スーパマリオも定番ですが、敵を倒してステージをクリアしていくゲームで、馴染みやすいかな。
音楽が好きなら、太鼓の達人もリズム系で、面白いです。
持ち出し禁止とか、一日何時間とか家庭でのゲームのルールを話し合って決めた方が良いですよ。
ルール違反の罰則もあった方が良いです。
息子がゲーム時間のアンケートをクラスメイトにしたときに、何時間でもやり放題と言う子が数人いました(^-^;)
楽しみの1つやコミュニケーションツールとして肯定しますが、ADHDの子は依存しやすいこと、ゲームにより学習がおろそかにならない付き合いが大切だと思っています。
親のスマホのアプリで、プレイ時間を設定出来ることは、スイッチの素晴らしい所だと思います(^-^)
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ネットに繋げて、アプリでプレイ時間をきめられるので管理が楽ですよ。
ピカチュウ持ってます。
マインクラフトは別のゲーム機でやっています。
マインクラフトは下のお子さんたちはどうかな…興味によるかと思います。
子どもが体験版をいろいろやってますが、みんなでやるなら消しピンも面白かったですよ。
単純だし安いので。
あとオンラインは禁止しています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、マリオカート8 デラックス やマリオテニスなんかがオススメです。
マリオパーティなんかもいいなあと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちくわさん。
ネットに、繋げないと出来ないよ。
うちは、マリオのテニスとか、マリオカートを
楽しそうにやっています。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
まず、サラっとさわる分にはなにもしない。
注意もしないんですか?
ガッツリさわる時に注意するのではなく、やはり「胸をさわる」ということはよ...



息子も今年小学三年生になりますが、ほぼ毎日パンツにうんちを漏
らしてしまいます。漏らす原因を聞いたら、小学校のトイレは幽霊がでそうで怖いとの事。家ではトイレへ行く事は怖くないのですが、自分のしたい事に集中しすぎて、トイレへ行く事を我慢して、漏らしてしまいます。この二、三年毎日息子に同じ事を注意してもなおらず、もう疲れました。どうすれば良いでしょうか?
回答
便意がうまく感じ取れていないのかもしれませんね。尿意や便意を察知したときはもう「待ったなしで出るとき。」な子はお漏らしが長引きます。
便...



もうすぐクリスマス
プレゼントにニンテンドースイッチをお願いされました。7歳の男の子です。画像に執着するところがあり、(家の中ではテレビかユーチューブをたいてい見ている)1日の疲れを画像で癒しているともとれますが。ゲーム漬けの日々になってしまわないか心配です。今でもユーチューブは1日40分までと時間を決めて観る時間を作っていますが、まもれないことも多く、私と喧嘩になってしまうことが多いです。皆さんは、何歳からゲームを与えましたか?どんなふうに付き合っていますか?
回答
こんにちは😃
中1(ADHD&ASD)の息子がいます。
ゲームに固執するタイプなので、我が家は極端に親が管理しています。
息子にゲームを...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
サッカーじゃないのですが、息子は野球チームに入っています。
私もチームワークが求められる団体競技は向いていないと思い、個人種目をさせてま...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
こんばんは、うちも小1支援級の男の子です。携帯ゲームダウンロードすると、ゲームさせろばっかりで、宿題したらゲーム。ご飯食べたらゲームでした...



都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただき
たいです。この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇♀️
回答
そらいろのたねさん
貴重なご意見を有難うございます!
どの学校も一長一短…おっしゃる通りだと感じました。「先生のコントロールがきく学校なら...


ADHD,広汎性発達障害小一のむすこのことです
.マインクラフト好きで手を焼いてます。アイパッドでマインクラフトすることにはまり、平日は朝、15分。帰宅して1時間やってます。休日は、自由な時間があるだけにセーブするのが難しく、朝起きるとすぐにゲーム。ほとんど一日中。夕方以降はやりません。主人は、甘く強く言わないのでいつも私が時間とにらめっこ。休日、祖父母のうちにいっても、自由にやらせてます。私だけ「やめなさい!!」といい続けてますが、毎日のことでもう疲れてしまいました。主人も祖父母も学校で頑張ってるんだから休みの日ぐらい好きなようにやらせればいいといいます。実際、いとこの男の子も宿題を終わればあとはゲーム三昧です。(小学校6年)やり続けると目が悪くなるし、はなすことはマイクラの話ばかりです。息子の場合、終了時刻の数分前になると私が声かけし、ゲームをみて「じゃあ、これ作ったら終わりね、」といいパッと終わると電源を消し、見えないところに隠してしまいます。それで納得するのですがまた数十分たつと「やりたい!やりたい!」と本当にしつこくイラッとします。外に出ることもありますが以前より気分が乗らないです。ゲームの中毒ではないのか?と心配になります。他のご家庭はどうですか??1日何時間のゲーム許してますか?かといって、全部取り上げてしまうのは、楽しみがなくなるようでしたくないのです。上手な対応を教えてください。
回答
こんにちは。
同じく、小1の子供がいます。
うちもゲーム大好きでゲーム三昧ですが、宿題と勉強(自宅でやるドリル)をやればあとは好きなだ...



YouTubeとのつきあい方についての相談です
一人遊びができない子のため、家事のときや、私が鬱で遊び相手ができないときにYouTubeに頼ってきました。しかし、おふざけの過ぎる動画やばか騒ぎのような動画ばかり選んでみるようになってしまいました。それまでは、大好きなスライム作りのかわいらしい動画だったのでまぁいいかと容認していました。時間で切るという方法は、「うわぁーーーー見終わらないのに時間が来るぅ!!!!」とパニックになるので、「今見てるのが最後だよ」と言えばなんとか止められてます。でもこのままではYouTube中毒になるのではないかと心配です。こんなくだらない動画ばかり見るなら、クレヨンしんちゃんとか見ててくれる方がまだましです。または、ゲームをやらせたほうがましなのかと考え始めました。ニンテンドースイッチとかを買い与えたほうがましでしょうか?どうしたものでしょうか?
回答
おはようございます。
私の子育て中はタブレットはそんなになかったので、専らテレビやDVDに子守して貰っていました。
タブレットは制限はか...



春から専門学校に通う娘ですが、急に体のスイッチが入り『学校に
疲れた、行きたくない』と言い、それからベッドから動かなくなり1週間前から学校に行かなくなりました。何となく、学校での交友関係が築けないのが原因かな?とピンと来ました。その後、学校担任から連絡が来て、初めは誰か居たけど今は一人で過ごしている。と教えていただきました。実は高校生の時も同じ経験をし、不登校になり転校をしました。転校先は、娘に合う子がいた様で楽しく過ごせた様です。今の娘の状況は、私の話に聞く耳持たず、しかし先日は担任と面談をしに放課後を使って学校に行きました。本当の目的は自分の将来の夢に学び行く為だから、そこを上手く切り替えてくれれば良いのでしが、娘には友達が出来ない事で全てが上手く行かない様です。先生が娘とメールのやり取りをしてくれてますが、私はどう接していけば良いのか分からなくなりました。まずベッドから動かない、起きない。私の話に全く話してくれない。また学校を辞めてしまうのか‥。辞めてしまったらなかなか職を探すなんて厳しいでしょうし、、あんなに将来の夢の為に進学した学校で頑張りたいと語っていたのに、早々にこう言うことになってしまうとは。娘は発達障害持っているんだろうなぁ、と思います。診断はして貰っていませんが、兄弟に自閉症とADHDの子供がいるので。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。宜しくお願いします。
回答
こんにちは
どんな専門学校なのかわからないですが、共同製作とかあると友達関係が上手くいかないと辛いですよね。きっとマンツーマンならお友達...



ADHDとアスペルガーがある小6の息子の休日の過ごし方で悩ん
でいます。昔から公園やら車で遠くまでいったり、イベントに参加したりしてましたが、最近はコインゲームばっかりで他の遊びはしていません。息子はストレス発散でコインゲーム行っていますが、ストレス発散で他の遊びがあれば教えてほしいです。家だとスマホゲームでまたストレスが溜まってしまいます。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
ストレス発散と遊びは切り離した方がいいと思います。大分辛口になりますが、ストレス発散名目で遊んでいても...



ASD,ADHDの小1の息子のことです
はじめての長い夏休みが始まりました。息子はひとつの事にハマるとそれにしか興味を持ちません。今はタブレットのゲームにハマっていて、その事で頭がいっぱいで放っておけば一日中没頭してしまいます。目が悪くなるのも心配だし、ご飯や宿題等で止めさせようとするとキレて一悶着あります。これだけ暑いとなかなか外で遊ばせることもできないし、家にいるとずっとタブレットを離さないし、悩んでいます。こういうタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どうされてますか?
回答
タブレットなんか渡しません。
絶対。
そうなるの目に見えてますから。
発達障害があってもゲームやパソコンとうまくつきあえる子はいますが、...


6歳の娘がいます
会話がチグハグになってしまう事。お友達への関心が薄いこと(遊んだのに名前は覚えてない、話しかけてるのに聞いてない等)が気になり、療育に通っています。療育でテストを受けましたが、普通の発達ですが、少し凸凹があり、できる所でできてない所を補ってます。と言われました。これは何を意味するのでしょうか?聞いてみましたがよく理解できませんでした。小学校へ行ってから支援学級に通う話をされましたが、そこまでだとは思ってません。なんだか腹が立ってきて。そもそも発達障害ってなんなんでしょう?みんなできる所とできない所あるし、出来ないところはいろんな方法を試して補ってますよね?!知り合いに厄介な人がいて、どこからか娘が療育にかよってる事を聞きつけ、私に言いに来た方がいますが「娘ちゃんみたいな子は」と言われました。1番気にしてるのは私かもしれません。どう感じてたらいいのかわかりません。どこにもぶつけようのない憤りを感じます。
回答
発達障害=生まれつき脳の特性により生きにくい状態。です。
ちなみに発達障害の特性を持つ人は全人口の一割と言われています。これは知能面で凹...



こんにちは!初めまして、小5の男の子の母親です
ADHDと、自閉スペクトルと、LDを持っている子供です。小4の、2学期から、特別支援学級に、入り、約一年に、なります。今の所落ち着きは、出てきましたが、何かをしてないと、落ちつかないので、放課後デイサービスから、16時に帰ってきてから、ゲームや、アイパッドで、遊んでます。母親の理想としては、本を読んだり、色んな想像したりして、遊んで欲しいのですが‥アイパッド以外、トランプ、折り紙などは、一緒にしてあげたら、するのですが、なかなか、続かず‥今夏休みですが、この貴重な、休みに何か試して、一つでも、自信をつけてあげたいのですが、皆さんどうされてますか❓
回答
具体例の1つですが、Googleマップ何かを使いながらどこかに公共交通機関を使って行くなんかはどうでしょうか?もちろんお母さんも一緒に行っ...


4歳の息子なのですが…トイレのズボンって、どこまでおろしてす
るものなのでしょうか?今のところ、息子はご丁寧にも足首の一番下まで下げて立つ方のトイレをしています。実は数カ月前までは足首どころか全部脱ごうとするので、足首で止まっているのも成長ではあるのですが…このくらいの年齢の子だと、どこらへんまでズボンっておろすものなのでしょう?家のトイレならまだしも、デパートなど外のトイレで下までおろした時にはもう「汚いからやめて~」と叫びたくなっちゃいます…笑
回答
りんりんさんありがとうございます!すっごく感動してしまいました!ズボンおろさないで、と言っても理解できないなら、お尻を出さないようにね、と...


ゲームを買い与えても大丈夫でしょうか?先日もちょっと入学準備
について質問させていただきましたがもう一つ質問させてください。来週から小学生になるADHDの息子ですが、3DSを買ってほしいとのことで悩んでいます。夫は「入学祝いだし、友達とゲームの話についていけなくなったらかわいそうだし、買ってやってもいいんじゃないか」というのですが、ただでさえ集中力のない子がゲームにばっかりはまってしまうのではないかと心配で私は反対しています。ゲームについてみなさんのご意見アドバイスいただけませんか?
回答
うちももうすぐ小学一年生になる子供がいます。そして、我が家の場合はアロマさんの旦那さんと同じ理由で買いました。
まわりの健常のお子さん...
