2019/03/31 15:12 投稿
回答 10

子供に対する事業所の対応が不適切だった場合、皆さんはどこに相談して解決まで至っていますか?
行政は対応してくれましたか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/128888
退会済みさん
2019/03/31 16:34

はじめまして、
お子さんがつらい思いをされているのでしょうか?
もしそうでしたら心労お察しいたします。

みなさん素晴らしいことを書かれていて、私の回答では、参考にならないようなので、恥ずかしいので消させていただきます。

さくらさん親子の気持ちが落ち着くといいですね。
お役に立てなくてすみません💦

https://h-navi.jp/qa/questions/128888
2019/04/01 10:18

さくらさん。
まずは、役所に相談してみてください。
本当に、ここの所、守ってあげなきゃいけない人たちが
虐待などにあっていて、辛いです。

Facere autem officiis. Qui dolorem blanditiis. Consequatur nam est. Ratione amet et. Vero mollitia aut. Temporibus similique cumque. Non velit voluptatem. Consequatur suscipit reprehenderit. Sit eligendi incidunt. Distinctio et in. Eligendi cumque libero. Quo magnam facilis. Tenetur ipsa esse. Tempora corrupti ut. Ullam fugit atque. Fugit mollitia impedit. Explicabo quasi architecto. Sunt voluptas autem. Optio eum est. Beatae porro iure. Non ipsa possimus. Expedita velit hic. Ut vel possimus. Quo iste maxime. Quia reiciendis quasi. Tempora ad enim. Suscipit qui vel. Dolor excepturi iure. Est eum sit. Et aut sequi.
https://h-navi.jp/qa/questions/128888
退会済みさん
2019/03/31 17:08

デイサービスでなら、相談事業所を通じて話してもらったり、療育をする施設なら、やはり、まずは、直接その事業所に申し入れることをして、話し合い、それから、市役所や、保健センターなど、子供の窓口があったら、そちらに相談してください。
内容がわからないので、わかりませんが、虐待とかとんでもない場合は警察へ。
どのような解決を望んでるかにもよります。
行政の無料相談なら、弁護士さんに最初の一回は無料で話ができます。

Et iusto delectus. Necessitatibus iure quaerat. Magnam iure eos. Et quisquam nam. Laboriosam ad voluptatem. Quisquam nobis harum. Excepturi aliquid quo. Qui ab est. Doloribus ut molestiae. Voluptate cumque tempore. Amet optio temporibus. Qui dolor molestias. Ut itaque quia. Deserunt et eligendi. Eum est dolore. Rerum doloremque dolores. Incidunt accusantium minima. Molestiae occaecati voluptas. Est neque est. Soluta fuga dicta. Asperiores temporibus ut. Quaerat perspiciatis quae. Qui officiis tenetur. Consequatur velit voluptatem. Ea est aliquid. Possimus tempore esse. Fugiat quia iste. Dolor ipsam quo. Iusto amet culpa. Voluptas voluptatem dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/128888
らんまるさん
2019/03/31 17:42

さくらさん、こんにちは。

重要事項説明書または利用契約書に、苦情相談窓口が明記されているかと思います。まずはそこに申し立てでしょうか。

次に相談する窓口として、私が住んでいる地域では、市の障害福祉施設第三者委員会があります。
私は放課後ディの懇談会で、第三者委員会の方から名刺を頂戴しています。

放課後ディについては、事業所に申し立てをして、改善されなかったことがないため、外部にまで相談したことはないです。

他の方も書かれてますが、不適切の内容によるかと思います。虐待や暴力といった内容であれば、すぐに警察かなと思います。

Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/128888
さやさやさん
2019/03/31 23:18

福祉職に就いています。…が、すみません😱💦私も分かりかねています😅
…というのは、恐らく、さくらさんがお求めの答えは該当事業所自体の相談窓口・苦情受付担当では無く、事業所の態度や対応に関して、勧告・指導や監査に立ち入ることの出来る“窓口”を探してらっしゃるのですよね⁉️
私も、近所にあるどう調べてもバックの分からない発達支援事業所が気になっており、(①事業所登録番号を確認し、検索しても存在していない事になっている・②大元の施設や事業主が不明・関連グループ事業所が2年で10店舗開業しており利益が上がりすぎている・③利用者が居ないのに経営の状態を続けられている・④開所日にも関わらず誰も人がいない・⑤管理責任者及び事業主?が明らかに一番下っ端の青年で、何か起こったら足切りして終わらせられる状態になっている・⑥同じ名前のそっくりなイラストの施設が他県にあり、ホームページを検索すると一見、意図的にだと思われるが、同グループに見えるように作成されている⑦連絡帳が無く記録を残さない為、何か起こっても逃げ切れる状態が出来上がっている等…)社会福祉協議会や役所へ問い合わせをしてみましたが、どちらも“そこまで詳しいことを調べるのは、管轄外です。”とのことで、動いてはくれませんでした👀💦
明らかに税金対策または不正のニオイがするのですが😅💦、目に見えて分かるほどの事故が起きない限りは動く気は無さそうです💦
それこそマスコミや市議会・県議会を動かす方が早そうです😢💦←こちらは伝手が無いため、手付かずな分野です😅💦

Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/128888
さやさやさん
2019/03/31 23:19

続きです💦
早くこういったことに対処する分かりやすい“窓口”が設置されると良いのですが…現状では、そこを利用しないよう、正当な評価を発達支援事業を担う部署へ情報を流して、悪しき事業所への利用者の流出を防ぐことしか、やれることがありません💦
発達障害の支援の窓口自体は各自治体にありますが、やはり管轄外とまでは言わないものの、権限が不足しているようです💦(なので、よその事業所を利用したら…みたいなちょっと違う方向へ話が向いてしまいます😱💦)
行政処分…に至るには、目立った違法行為が認められないと難しいようで😱💦、私も最近、アレコレ、同業者の伝手を辿ってみましたが、結局どこも管轄外であったり、権限不足でその事業所へ見に行ってくれる事も無く😢💦、何も出来ずに居ます💦
私の場合は、利用して何かあったわけでは無いので✋(働き先を変えようかと、話を聞きに行って、疑いを持ったところから始まっていますw)、これ以上動けないのですが😱💦、さくらさんは何かあったのですよね⁉️もし、良き解決策⁉️窓口⁉️が、見つかったら、是非教えてください👀✨
私の方も、引き続き、同業の友人や先輩・上司から伝手を辿って、何か出来ないか探ってみます😊💦

Amet est qui. Veniam ut saepe. Minima totam placeat. Doloremque voluptatem voluptatibus. Voluptatibus similique sint. Ipsam consequatur maiores. Vitae omnis odio. Architecto sint hic. Qui fugiat fuga. Omnis laudantium accusantium. Aut voluptatibus eos. Dolore ut sint. Voluptatibus adipisci est. Nesciunt possimus quo. Sint dolore quia. Hic qui fuga. Dolorem dolor fuga. Eaque velit sint. Occaecati ipsa consequatur. Quis quaerat qui. Reiciendis earum ut. Dolor qui voluptas. Magni nobis ipsum. Iusto et ipsam. Officia assumenda in. Numquam expedita ut. Error omnis non. Sit fugit suscipit. Voluptatum accusantium quae. Enim quia ex.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

初めまして、宜しくお願いします。 支援級クラス分けについてアドバイス頂きたく初めて質問させて頂きます。 小4の息子 知的学級に在籍しており入学時から1人で同級生がおりません。 数日前に来年度は今のクラスに転入生が来た為2学年下のクラスに入ってもらうと言われ非常に困惑しており学校と話し合いをする予定になっています。 転入生が入り8人になった為の移動ですが親としての今の学年(一つ下)を二つに分けそこで卒業までいさせて欲しいというのが要望です。 理由としては ⚪︎3回目の3年生の授業を受ける状態になる(現クラスでも1人に対して個別で指導は難しいと言われた為復習の状態になった) ⚪︎6年生になる時にまた同じ事が起きる可能性がある(また3年生以下のクラスへ移動?) ⚪︎3年生と5年生では時間割、教科の違いが大きくしっかり指導してもらえるとは思えない など。 1人しかいないという事で過去含め3度目のクラス変更、今後どの様に指導を進めていくのか見えないままこんなギリギリで伝えられた事にショックを受けています。また二つ下の学年に入れるしか無いと判断する前に話して欲しかった。感情としては裏切られた気持ちでいっぱいです。 1人の為に同学年を二つに分けそこに異学年が入る事は異例かもしれませんが1人だからこそ考え方を変えて欲しいのです。同級生が1人でも居れば別ですが正直不憫でなりません。 無茶を言っているのは承知です。 ただ、この無茶を言う事でことの重大さを理解して欲しいです。 どうしても二つ下に入るしかないのであれば今以上に計画を細かく出して貰う、補助を増やして頂く事しか思いつきません。 とにかく親としてできる事はしようと思っています。まずは先生との話し合い、埒が開かない様なら教育委員会に言えば何か変わりますか? 長くなり分かりづらくすみません。 宜しくお願いします。

回答
6件
2025/03/11 投稿
先生 教育委員会 ASD(自閉スペクトラム症)

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

小学四年、自閉症男児の母です。 これから迎えるだろう思春期を前に、少しずつ母べったりなのをやめようと思っています。 スタートが遅くて、お恥ずかしい限りです。 まずお風呂、当然のように一緒に入ってました。 パパがいる時はパパと入っていますが、不規則勤務のため、週の半分はいません。 ここはとりあえず、男湯・女湯を理解しているので、札で理解させて、体を一人で洗えるようになれば、一人で入ってもらう訓練は(時間はかかるかもですが)はじめられそうな気がします。 もう一つの問題は、一人寝です。まだ一人で寝られません。 年長の年に、引っ越しを機に子ども部屋で子どもだけで寝てもらおうとしたのですが、失敗してそれっきりです。 これもパパがいる時は、主寝室を明け渡すことでなんとかできそうなのですが、(ベッドが二つ並んでいるので一緒に寝られる、普段は母と息子二人で寝ています) こんな調子でいいのですかね? もっとずばっと母離れさせる、もしくはこちらから突き放すような感じが必要なのか、母離れの仕方に悩んでいます。 同じような経験された方いらっしゃいませんか? 身近には、割とスムーズに離れられた子ばかりで、こんなに大変そうな子はいません。 私の中で、まだ息子とべたべたしていたい気持ちがあるのが、一番の問題なのかもしれませんが(汗)

回答
6件
2016/03/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。 年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。 止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。 療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。 言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。 こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。 このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。 薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。 知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。 同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
6件
2025/04/21 投稿
お出かけ 会話 知的障害(知的発達症)

久しぶりの質問です。 小学部4年生重度知的障害自閉傾向あり他害ありの男の子です。 以前の質問でアドバイス返信ありがとうございました。 今は新しいデイだけを利用するようになりました。 色々工夫していただき対応していただいていて今のとこは通えてます。 学校も気分次第で機嫌良かったり悪かったりしながら毎日通えてます。 今回の質問は。。 自転車の後ろに乗るのが好きで歩いて散歩嫌がります。 今は全て自転車になってます。 もう4年生になり体も大きくなってきたので歩いてどこにでも行けるようにしたく。。 今は日曜に散歩を練習してますが。。 一回目は散歩出来ました。 2回目は公園でお茶してから滑り台で遊んでいた時に小さいお子さんが子供と遊びたかったみたいで近付いてくれましたが子供が嫌がり手が出そうだったので止めて公園出ました。 帰りちょっとイライラな感じでたまに手が出そうになりながら帰りました。 3回目以降からは自転車乗れないなら嫌がりイヤイヤと言いながら手が出ます。 手が出だしたら歩いていて危ないので帰る状態になります。 自転車ではなく歩いてバス停までや買い物や散歩が出来るようにしたいです。 いい方法があれば。。 よろしくお願いします。

回答
7件
2022/11/06 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 他害

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
就学相談 他害 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す