質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
子供に対する事業所の対応が不適切だった場合、...
2019/03/31 15:12
10

子供に対する事業所の対応が不適切だった場合、皆さんはどこに相談して解決まで至っていますか?
行政は対応してくれましたか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/128888
退会済みさん
2019/03/31 16:34

はじめまして、
お子さんがつらい思いをされているのでしょうか?
もしそうでしたら心労お察しいたします。

みなさん素晴らしいことを書かれていて、私の回答では、参考にならないようなので、恥ずかしいので消させていただきます。

さくらさん親子の気持ちが落ち着くといいですね。
お役に立てなくてすみません💦

https://h-navi.jp/qa/questions/128888
2019/04/01 10:18

さくらさん。
まずは、役所に相談してみてください。
本当に、ここの所、守ってあげなきゃいけない人たちが
虐待などにあっていて、辛いです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/128888
退会済みさん
2019/03/31 17:08

デイサービスでなら、相談事業所を通じて話してもらったり、療育をする施設なら、やはり、まずは、直接その事業所に申し入れることをして、話し合い、それから、市役所や、保健センターなど、子供の窓口があったら、そちらに相談してください。
内容がわからないので、わかりませんが、虐待とかとんでもない場合は警察へ。
どのような解決を望んでるかにもよります。
行政の無料相談なら、弁護士さんに最初の一回は無料で話ができます。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/128888
らんまるさん
2019/03/31 17:42

さくらさん、こんにちは。

重要事項説明書または利用契約書に、苦情相談窓口が明記されているかと思います。まずはそこに申し立てでしょうか。

次に相談する窓口として、私が住んでいる地域では、市の障害福祉施設第三者委員会があります。
私は放課後ディの懇談会で、第三者委員会の方から名刺を頂戴しています。

放課後ディについては、事業所に申し立てをして、改善されなかったことがないため、外部にまで相談したことはないです。

他の方も書かれてますが、不適切の内容によるかと思います。虐待や暴力といった内容であれば、すぐに警察かなと思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/128888
さやさやさん
2019/03/31 23:18

福祉職に就いています。…が、すみません😱💦私も分かりかねています😅
…というのは、恐らく、さくらさんがお求めの答えは該当事業所自体の相談窓口・苦情受付担当では無く、事業所の態度や対応に関して、勧告・指導や監査に立ち入ることの出来る“窓口”を探してらっしゃるのですよね⁉️
私も、近所にあるどう調べてもバックの分からない発達支援事業所が気になっており、(①事業所登録番号を確認し、検索しても存在していない事になっている・②大元の施設や事業主が不明・関連グループ事業所が2年で10店舗開業しており利益が上がりすぎている・③利用者が居ないのに経営の状態を続けられている・④開所日にも関わらず誰も人がいない・⑤管理責任者及び事業主?が明らかに一番下っ端の青年で、何か起こったら足切りして終わらせられる状態になっている・⑥同じ名前のそっくりなイラストの施設が他県にあり、ホームページを検索すると一見、意図的にだと思われるが、同グループに見えるように作成されている⑦連絡帳が無く記録を残さない為、何か起こっても逃げ切れる状態が出来上がっている等…)社会福祉協議会や役所へ問い合わせをしてみましたが、どちらも“そこまで詳しいことを調べるのは、管轄外です。”とのことで、動いてはくれませんでした👀💦
明らかに税金対策または不正のニオイがするのですが😅💦、目に見えて分かるほどの事故が起きない限りは動く気は無さそうです💦
それこそマスコミや市議会・県議会を動かす方が早そうです😢💦←こちらは伝手が無いため、手付かずな分野です😅💦
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/128888
さやさやさん
2019/03/31 23:19

続きです💦
早くこういったことに対処する分かりやすい“窓口”が設置されると良いのですが…現状では、そこを利用しないよう、正当な評価を発達支援事業を担う部署へ情報を流して、悪しき事業所への利用者の流出を防ぐことしか、やれることがありません💦
発達障害の支援の窓口自体は各自治体にありますが、やはり管轄外とまでは言わないものの、権限が不足しているようです💦(なので、よその事業所を利用したら…みたいなちょっと違う方向へ話が向いてしまいます😱💦)
行政処分…に至るには、目立った違法行為が認められないと難しいようで😱💦、私も最近、アレコレ、同業者の伝手を辿ってみましたが、結局どこも管轄外であったり、権限不足でその事業所へ見に行ってくれる事も無く😢💦、何も出来ずに居ます💦
私の場合は、利用して何かあったわけでは無いので✋(働き先を変えようかと、話を聞きに行って、疑いを持ったところから始まっていますw)、これ以上動けないのですが😱💦、さくらさんは何かあったのですよね⁉️もし、良き解決策⁉️窓口⁉️が、見つかったら、是非教えてください👀✨
私の方も、引き続き、同業の友人や先輩・上司から伝手を辿って、何か出来ないか探ってみます😊💦
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

おはようございます(^^)軽度知的障害を育てる母です

今年から小学一年生になりました。以前から悩んでいたのですが、人のものを勝手に使ってしまう。という問題行動があります。1:1で言葉をかけていましたが、使いたい!と思うと、すぐに取って使ってしまいます。今日は、朝5時半に起きて、泊まりに来ている甥っ子のカバンを勝手にあけ、ゴソゴソとして、ゲームをしようとしていました。お友達のおうちに行った時にも、勝手に自転車に乗り、お友達が使えない状況に。その時にも、お友達に聞いた?乗ってもいい??って聞いて、お友達がいいよ!って言ってからだよ!と伝えましたが、どうも伝わらず。兄弟がそばで見ていると、そちらに気がいってしまうので、1:1で声掛けはしますが、そうすると、兄弟も、また怒られとる〜と茶化すしで....。うわー悪循環。とも思いますが、その時に兄弟にも、怒ってるんじゃないよ。教えてるんだよ。人のものは勝手に使わない!貸してっていうんだよ〜。と伝えていますが、個々での対応は難しく。悩んでおります。この場合、皆さんはどのようにされていましたか??

回答
こんにちは。 1年生ですよね? そもそも、貸して!使っていい?ということばを自分発信で話せますか? 咄嗟に出ないのではなく、言わないといけ...
7
度々お世話になっております

今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。前に利用していた施設と娘が合わなかったようで、別の施設に変えてからどんどん成長し4月から地元の支援級に通えることになりました。そして放デイを今後も利用しようと考えているのですが、前の施設も学校にお子さんをお迎えにきているのですが、その件で現在利用している施設の先生に相談すると最寄りの相談機関に介入してもらい、娘をみてもスルーしてもらえたら助かるとお願いしてみては?と言われ、そのようにしました。と言うのも、前の施設所長のせいで心因性、激しい自傷行為などあった事や今でも偶然居合わせると、パニックを起こすので娘を思ってお願いしたのですがそれが面白くなかったようで、昨日今利用している施設までアポなしで来て○○ちゃんママには内緒ねと、私が相談機関を通じてお願いしたことを愚痴ってしまいに、私がその所長の高圧的な発言で、心身を病んで治療中のことも中傷していったそうです。現所長は、黙ってろと言われたが現在利用している親御さんとの信頼関係を壊したくない、きっと内緒にしていても娘の異変で気づくはずと思い伝えたと言ってくれたのですが正攻法でお願いしても、逆キレされてばかりで困っています。県以外だと他に、事業所に関しての苦情な悩みを相談する場所はあるのでしょうか?もし、どなたか知っていたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。

回答
他の方も迷惑されているとのことで、主さん母子に固執しているということでもないのでしょうか。 もしそうでしたら、デイは一旦娘さんが帰宅してか...
14
児童相談所について同じような経験がある方や児童相談所に詳しい

方にお伺いしたいです。小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか?発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか?虐待案件として扱っているというような説明はされていません。それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか?通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか?これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか?児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。よろしくお願いいたします。

回答
うちは家庭内暴力があり手におえず一時保護に二回なりました。 自閉、ADHDの診断ありです。うちの場合の経験談をお話します。 児童相談所の...
7
重度(鉄道だと第1種)PASMO、入場でどうタッチして通過し

てますか?息子が小学生になったので、私のPASMOで電車に乗って、降りるときに子供料金と大人料金を半額にして貰ったら、1人1枚の規則なので作ってくださいと言われました。なので電車大好きな子供のPASMO作ったけど、タッチして通過するなんて高度なこと出来ない上に、親がタッチして通過するのを待ってるなんてもっと高度なことも出来ません。2人分タッチして通過できたら良いのにな。規則らしいけれど1人1枚でタッチして通過しないと次がタッチ出来ないなんて、どう教えよう?と思っています。皆さん、鉄道のPASMO(Suicaとか)どうやって子供に教えましたか?タッチするのは親でも出来るとしても、改札を通過する時は手を繋ぎたがって歩かず、親がタッチすると通過してないのでピンポーンと入場拒否されます。親が先に入場しようものなら追いかけて来るか、居なくなるか、その場でギャー!!とパニックになるかです・・・。しかもやっぱり1人じゃタッチしてないです。(結局入場拒否される)

回答
それなら駅員がいる改札を通ればいいかな? 改札に1人はいますよね?たぶん… 混雑時は少し行きにくいと思いますが、車椅子の方や目が見えなくて...
4
放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
驚きました。 その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか? 何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...
16
子供のことで、ある課に子育て相談するため先月電話をしました

その時の電話の方はとても真摯に向き合ってくれ、情報の共有は他の課としていいか確認もしてこちらの辛さにも寄り添っていこうと言う気持ちが伝わってきました。しかし、とある自治体の職員(福祉課)が、同じ役所に匿名で放課後デイサービスの苦情が来た件についてたまたま、当方が別の課に相談した内容と酷似しているからというだけで勝手な憶測で、現在利用している放課後デイさーびに「○○さんが、手紙を送りましたよね」と決めつけて電話にて言ってきたそうです。その職員は、私から悩みを相談されていたので「あの人は匿名で苦情を送らないだろう」と思いつつも確認の為、私に連絡し発覚したのですが一方的な決めつけて役所内での情報共有は、承諾していましたが第三者宛に身勝手な決めつけで「○○さんが匿名で、苦情言っている」など言いきることは許されることなのでしょうか?モヤモヤしたので、その自治体に連絡を取りましたが、あくまで誤解だといい訳だけ述べアポイントもなく突然家に押しかけてきたり、とても不快な思いをしています。苦情とは本来、受け手が「不快だ」など感じる事によって生じることだと思うのですがあくまで謝罪する気持ちもなく、不適切な事をした職員を指導すると言った趣旨の内容も言ってはくれませんでした。その、決めつけてきた職員も同じような特性のある子供を育てていてある程度、そういう育てにくさをかけた子育て中の親の気持ちは理解出来るのかと思いきや個人情報(仕事で知りえた情報)を第三者に話したり、悪意を感じるような発言も前に福祉課でされたこともあり、相談にも行けなくなりました。その事も伝えると、だったら△△に行けばいいとその場しのぎの対処のみでこちらには一切し申し訳なかった、今後このような事はないよう気を付けるなどと言った話も上司三人も突然来ましたがなくて、しかも打ち合わせしないできたのか三者三様、言い訳だけして帰っていきいったい何がしたいのか解らずイライラが募りました。役人だから仕方ないと、奥歯をかみしめて耐え忍ぶしかないのかそれとも、みなさんだったらどうするか知恵を貸していただきたいです。なにぶん、最近トラブルが続き鬱になってしまったため文章がまとまらず申し訳ありません。そして今心身の不調が続いているので、厳しい回答は避けて戴けたらと思います。皆さんだったら、どうするか、アドバイスお願いいたします。※子供は小学3年生、自閉症スペクトラム、男児です。

回答
たけのこさんさん 全く手紙に関していえば、解りません。 主人に相談をしたら、怒ってしまい市役所にメールしました。(市長に) その後、...
10
自閉、重度知的の6歳男の子を育てています

以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。現在、支援級に通学中。来年度からは支援学校に転学予定です。今回の質問は、上履きについて…。上履きを履くのが苦手な息子。靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。

回答
上履き脱いじゃう子いますよね。 うちもそうでした。 うちの場合は、一般的な形の上履きが 足に合わない→歩きにくい脱げやすい→脱いじゃえ!...
11
保育士をしています

ADHDの4歳児の男児を加配で担当しています。この子は集団生活の中に入るのは、今年が初めてです。まだ、園の生活に慣れず、園の中を歩きまわります。室内遊びは比較的落ち着いて遊べますが、友達に寄り添い過ぎで嫌がられるようになってきました。園では昼寝があります。が、部屋にいるわけもなく、それでも、体を休めるために布団の上に転がりますが、五分もじっとしていられません。部屋で、本読もう!と声をかけてもヤダー🗯叫んだり、イライラがつのると奇声を発したり、叩きにきたりします。他の子が起きたり、気が散ったりするために廊下にでて、また園内の冒険が始まります。一緒に私が行くと、嫌な様子。あっち行け〜〜と怒ります💢行動を監視されるのが嫌なのはわかります。が、監視しない訳にはいかない。これが、私の仕事ですから…楽しませようと、外が見える場所に行き外を見たり、鳥を見たり、絵を描いたり、いろいろと手を尽くしますが、しますが、やはり、5分と持ちません。ダンゴムシが好きで2.3匹捕まえて手に乗せたりしますが、しばらく観察してからギュッと殺します…こちらは、少し引きますが、まぁ、まぁ…と、許します。少しでも、本人の行動をやめさせる言葉をかけると怒り叩きます。言葉をかけると言っても、気持ちを変えさせようとする言葉がけです。そんな感じで今週過ごしてきたのですが、今日、主任から、部屋で時間を過ごすような環境を作らなければいけないと、言われましたが、元々部屋にじっとしていられなくて出て行くのです。それに他の子は寝ています。大きな声も出しちゃダメ。動き回ってはダメ。昼寝しなくてもいいから、部屋にいる…なんとも難しい課題を出されてしまいました。そこで、皆さんのご意見をいただきたいのです。このような場合、私はどのようにしたら良いでしょうか?そして、暴力的な行動の時、どのように対処したら良いでしょうか?研修で勉強した、いけない行動は無視をしてみる。や、気持ちを変えさせる事を提案する。などは何度もやっています。が、一度怒り出すと10発くらい叩きにきます。この時は叩く事に夢中。声は出ません。加配保育士からの質問だと言う事で、皆さんに不安を与えてしまう事もあると思いますが皆さんのご意見をおきかせてください。よろしくお願いします。

回答
かもめどんさん。 お返事ありがとうございます。確かにかもめどんさんのおっしゃる通りです。 しかし、私達は話し合いをし、毎日、明日はどのよう...
11
自習、自学習の身につけ方を教えて下さい

自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。

回答
時計はみれますか? たとえば、長い針が、1になったらよんでね、とかで、ちょっとずつ伸ばしてみるのはどう? 最初から、四十五分間自習ってのは...
12
消します

回答
おまささま ありがとうございます。 学校が言うにはイジメらしいです。 納得されてない方が多数ですが。 正直、私としてはエスカレートする...
18
質問お願いします

一昨年まで利用していた療育施設の職員が、我が子の事を当時4歳児でしたが、「この子は善悪の区別がつかないダメな子だ」と言われたことが、施設を変えた今も心に引っかかりループしては心を苦しめます。同じような特性を持った子を育てているお母さんらに話すと「こんな小さな子が全て完璧な方が怖い!」と言われ、その通りだし気にすることではないと考えるようにしていますが、その職員からはほかにも「この子は愛着障害がある」「幼稚園は無理、支援級?それも無理。」と子供を全否定されることが多く、施設の職員数名からも施設に行ってから熱を出したら「うちは病児保育ではない」「いつもお弁当を投げたり乱暴ですね」送迎車内でケガをしてきた時も、状況を説明してほしい旨を伝えると誰も解らないとドライバーとは別に職員が一名以上乗っているのに都合の悪いことは報告をしてくれませんでした。炎天下の時も、未就学児を2キロ近く歩かせる時もあるので軽い熱中症になったこともあったからと「水分補給の声かけをしてほしい」とお願いしても「飲まない」とすべて我が子がいうこと聞かないのがよくないと言われ途方に暮れることもありました。そして医師に発熱も施設にいるときのみと分かってからは施設を変えたら(こちらでも相談させていただきました)その施設にまで出向き苦手な職員を見てはパニックを起こし癇癪を起こす子を見て「全然変わってない」をはじめ、私たち両親の悪口をそちらの所長にまで言ってきました。施設を変えたら、私の気持ちもリセットできるかと思っていましたが、職員の言動が頭から離れず内科でも、ストレスからくる高血圧・眩暈・頭痛と診断され今もなお時々体調を崩します。子供は、施設を変えてから言葉が出てきて落ち着きも出て、出来ることも増え理解力が増し主治医からも、支援級で大丈夫と太鼓判をおされましたが根に持つ私が一番よくないと重々承知ですが、療育もせず子供を傷つけ親も傷つけた職員がいまだに許せないというか、思いだしたくなくても思いだし悲しくなって落ち込むし子供も、私は育児日記を付けているのですがその施設を利用していた頃、トラブルが起きた月日になると、不安定になってしまい児童精神科医に相談した際もASDの子は余計に消したい記憶もリセットできず苦しいのですと言われ、悔しいやら悲しいから・・・こういう悩み事は、相談機関はあるのでしょうか?あるなら、ダメもとでも相談したいのでもし知っている方がいたら、教えてください。お願いします。追記返信をしようと思ったら間違ってどこか押してしまったようで・・・皆様のご助言を元に、子供のためにまず自分の不調を改善していきながら出来るアクションはしようと思います。なぜなら、まだ○月○日など理解していない我が子が、その施設でトラブルがあった前後になると、年月が経っているにもかかわらず自傷行為が出るからです。幸いなことに県議に福祉関係に強い知人がいる事、主人が法学部を出ていて法律に長けていること(協力もしてくれる)地元の役所ではその施設長が、その界隈の福祉関連を牛耳っていて市長とも親しく話にならないので、福祉適正委員会に相談してみます。会いたくなくても施設が近いので顔を見ることもあり、また似た女性を見るだけでパニックになってしまうトラウマ職員のこと、例え過去とは言え許せないので他のお母さんも嘆願書に協力してくれるそうなので、それも持参して持っていきます。とても親身になってコメントしてくださった皆様、深く感謝申し上げます。

回答
元気になって、アンタのことを考えないで済むだけこんなに幸せになれる!を体現するのが早道ではあります。 今の所長さんにも、くれぐれもうちのコ...
13
いまさっき動物園2周しても入口で大泣き&叫び&寝転がるという

大惨事のなか何とかなだめて泣きながらも駐車場まで歩いてくれましたが時間もないのでいまからは行きませんが別の動物園にいく、と言ったら泣きながらもついてきてくれたという状態です嘘は良くないですがあのままだと手を離すと走り出して入口からまた1周、となりかねないのでそういうしかありませんでした息子は自閉症スペクトラムがベースの障害児ですが衝動性が強く癇癪起こしたり思い通りにいかなかったり順番や待ってというワードを言うとパニック起こして叫んだり走り出したりします強度行動障害と軽度知的障害もありますお出かけリュックにはヘルプマークをつけてます小学生1年生になって支援学校である程度の事を学んでますがまだまだ出掛け先での衝動性は抑えるのが難しいです来月1月にディズニーへ行く計画を旦那がたててくれてますがとてもじゃないけどどんな支援やサポートを受けたとしても今日の様子を見てて難しいなと感じました強度行動障害持ちの子供と出かける際のパニックや癇癪起こした時の対応ってどうしてますでしょうか

回答
すいません、質問の答えになってないかもです。 動物園あるあるですね。そこまで動物に興味があるなんてすばらしいです。 うちは水族館。1回にい...
13