締め切りまで
6日

中程度の自閉症でADHDの中1の息子がいます
中程度の自閉症でADHDの中1の息子がいます。
6年生の頃から、注意されたり、悪いことをしたと
思うと、心の中のもう一人の自分が本来の自分を
思いっきり、怒る(叱る)んです。
誰にも心の中に天使と悪魔のように
良い心と悪い心がいて、日々葛藤していますよね。
でも、普通それは心の中で処理していて、
表には出さないですよね。
うちの子は、思いっきり表に出してするんです。
大きな声で1人2役のお芝居みたいに、
怒った顔といじけた顔を交互にしながら・・・。
はたから見たらおかしな子ですよね。
学校でも、外出先でもどこでもやっちゃうんです。
一緒にいてすごく恥ずかしいし、いきなり大きな声を
出すので、周りもびっくりしちゃいます。
主治医の先生に相談したら、
「発達障害の子によくあるブームみたいなものだから
そのうちにおさまるでしょう。」と言われましたが、
もう1年近くになりますが、頻度は減っては来ているものの
いまだにおさまりません。
みなさんのお子さんで似たような事をするお子さん
いませんか?もしいらしたら、どう対処しているか
教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
もう一人の自分は、否定しなくていいと思います。世の中と折り合いをつけるための自分を守るための大切な人格なので。ドナの『自閉症だった私へ』という自叙伝にたくさんの人格が登場します。世の中と渡り合うためには、場面に応じて表に出て対応する人格が必要です。すべては自分の心を守るため。心が壊れてしまうよりもよい方法だと私は思っています。うちの子の場合は、全てが秘密なので把握しきれていませんが、もう一人か二人はいるかもしれません。うちの子の場合は、撮影という方法で自分の世界を表現しているようです。箱庭療法みたいなもので、自分を修復するのは自分だから、まあいいかと思っています。
ユング派の河合隼雄先生の本を読むと子どもの深層心理が少しだけ見えると思います。
世の中との折り合い、自己肯定感、自分の世界の表現が人格の融合の鍵だと思います。
ユング派の河合隼雄先生の本を読むと子どもの深層心理が少しだけ見えると思います。
世の中との折り合い、自己肯定感、自分の世界の表現が人格の融合の鍵だと思います。
お父さんが仮想の部長さんにネガティブな物を投じて不安を解消させて下さったんですね。素敵だと思います。
東田直樹さんは仰いますが、辛いことがあっても、楽しいことや良いことがあるんだ、という素晴らしい体験をさせてあげて、とのことです。
ご本人に素晴らしい体験が増えて、自分てなかなかすごい、とか、やればできるもんなんだ、と達成感が増えたとき、部長さんは必要なくなるんだと思います。
昨年は息子が幼稚園の嫌な先生のことをグチグチ言ってましたが、やはり小学校での達成感がそれを打ち消した、と思います。ただ言わないだけかも知れませんが…。グチグチにはひたすらそうなの、といってしのいだり、今はやめて、とやめさせたり、幼稚園の先生に、いまだにあなたのことを言っています、と葉書を出して自分のモヤモヤを解消したり…とにかく時間と達成感が解決すると思います。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
東田直樹さんの本を読むとわかるのですが、自分にいいかせるように、納得させるように、過去に指摘や注意された場面や言われた言葉を自身で再現し、心の安定を図るそうです。それを止めるのは、死ぬほど苦しい、と東田直樹さんは書かれています。
かくいう私も、独り言や遅延エコラリアをついやめさせたり、否定してしまいます。私は過去の言葉がけを失敗していますから、本当にぎょっとするようなことを息子が言うことがあります。過去の自分への罰だと思い甘んじて受けなければなりません。息子に詫びなければなりません。もう少し理解ができるようになった日に、彼を否定した数々の言葉について謝ろうと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、ルアンジュさん、コメントありがとうございます。
主治医の先生からも”もう一人の自分は、否定してはいけない”と
言われました。一人二役のそのやり取り(本人はこれを反省という)
の最中は、何を言っても耳を貸さないので、反省が終わったら、
できるだけ前向きなことを言って本人を責めないようにしています。
ただ、もう一人の自分(本人は部長と呼んでいる)がとても強く
、時には暴走して、本来の自分を傷つけているように感じることが
あって、困っています。
主人が以前に「その部長は、責めすぎて~の為によくないから、
お父さんが首にした。新しく、”頑張ればできるぞ!部”部長に
きてもらったから、もう大丈夫だよ。この部長は、~が成長できるように
アドバイスしながら、~を見守ってくれるから安心していいよ。」と
言って聞かせました。
そう聞いて、少し頻度も減り、ひどく本来の自分を責める時は、
がんばればできるぞ部の部長さんはそんなこと言わないよ。
きっと、こう言ってるよ。」と前向きなことを言って励ましていますが、
それでも部長は、ときより登場しておこっています。
うちの子だけじゃないと知り少しホッとしました。
東田直樹さんの本、読んでみます。
この行動は、本人が気持ちの整理をするために必要な事なのでしょうが、
できれば、声や表情に出さずにしてほしいです。
いつになったら、表に出さずに気持ちの整理ができるように
なるのでしょうか?
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お父さんの声かけ、励まし、共感すばらしいですね。
『なぞの声が聞こえる~仰天ニュース~』の動画です。主人公は、なぞの声と心の中で対話するスキルを磨いて乗り越えていきました。
http://www.youtube.com/watch?v=fjTY_21jCPY
東田直樹さんの本からも多くの学びがあると思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の息子
診断名はついていませんが、発達障害の疑いがあります。息子は外弁慶だと思います。療育や保育所だと大きな声で「それ僕の!順番!」などお友達に叫んだり、叩いたりします。ごめんなさいもしない!といいます。家では私が怒ると「ごめんなさい、ママ大好き」といいます。最近はそれにもイライラしてしまい、「それを外でやりなよ!」と怒ってしまいます。私も怒りたくないし、できたことは褒めようと心がけてます。怒るたびにまた外で迷惑かけてしまう…。と落ち込みます。最近息子のことより周りの事が気になって仕方ないです。外弁慶の改善の方法、対応の仕方などあれば教えて欲しいです。
回答
ウフさん
外では注意、間には入るものの家ほど怒らないです。
外でも家でも同じように関わるようにしていこうと思います。
ありがとうございま...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



イライラのクールダウンの方法
回答
すみません💦
回答では無いのですが我が息子も全く同じ状況でして…💦
担任には薬を変えて見てはと言われるけど副作用などが怖く中々難しいし…。...



ADHD(不注意型)とLDの高校生です
部活で部長をやっています部員に「○○は頼りない。なんで何回も同じ失敗をするの?」「○○はこれもできないし、あれもできない。本当に何にもできないよね」と言われてしまいました確かに私は何度も同じ失敗を繰り返してしまったり、臨機応変に行動することが苦手です。そういうときはどうしたら良いのかわからなくてフリーズしてしまいます。いつもは大抵どんなことを言われても笑顔で答えたり、流したりできるのですが自分で自覚している分、悔しくて悔しくて泣いてしまいました。どうしたら自分の苦手なことを改善できるのでしょうか?また自尊心を高める方法を教えてください
回答
部長つとめてるとは、立派です。素晴らしい。
そして否定されるのは悔しい、わかります。
イレギュラーは、レギュラーがあるから対応できます...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
まず、その先生への死ねとやらのpassword欄?に記載の言葉は、当該先生に向かって(ラインなどのような他者に伝達可能なものを含む)発した...


どうしても「独り言」が出る、ADHD(ASD)の人=私
家(職場・学校などなど)でいつも「うるさい!ヤメテ!!」と注意を受けるのです…・注意する側は、どうしても耐えられない・言われる側は、息が止まりそうでツラいきちんと止める方法、または和解する方法って、あるのでしょうか?
回答
うちの息子もこのことで悩んでいます!
未だまだ2年生ですが、
わけのわからないことをぶつぶつ、
頭の中の映像を再生してるかのようです。
(...


3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
パステルさん
ありがとうございます。泣きながら読ませて頂きました。今までの私は、療育、療育…。
娘は凸凹がかなりあり、おしゃべりが上手な...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私の妻も同じような症状が、あります。
加えて嫌なこと辛いことが忘れられずその人を、悪いふうに考えてしまいます。
はっきりしませんが病院の診...
