締め切りまで
6日

家で食事をしている時に親が横から色々と話して...
家で食事をしている時に親が横から色々と話して来ます。
そうなるとパニックになり、親の腕を少し力強くてを掴んでしまいます。
親は、すぐに不機嫌になります。
過去に何度も同じ事がありました。
どうしたらいいでしょうか?
私は、食事は、一人で食べている時は、静かに動画を見て一人で食べるのが好きなだけなのに
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは。
好きなだけ、思っただけ、本当のことじゃない?と訴えても社会的に認めて貰える内容でないなら、ただの社会性のない人です。
一人で動画をみて食べていいときは、食卓に一人ぼっちである。もしくは家族が家に誰もいない時のみです。
一般的に家族と食卓を囲むかたち、または近くに家族が居るとき、さらにテレビをみんなで見ながら食べて居るときは、その空気を共有しながら食べるのがマナーです。
パニック状態なるのは、動画をみていなくてもなるのでしたら、円滑に食事を進めるために黙って貰えるようにお願いしてもいいけど、動画をみているからパニック状態ならば、即動画をやめざるを得ないです。
もし、将来家族を持ったとして、家族団らんの食事の時間にそれぞれが動画をみていたりしていたらどうですか?
小中高と班でご飯をたべたり、給食を食べたのはなぜだか学んで来なかったんだでしょうね。もしくは、外では我慢してコミュニケーションとってご飯食べているんだから家では好きにさせろってことでしょうかね?
うちの子供がその状態なら、もうご飯をつくりません。好き勝手なスタイルで食べるならば、こちらも好きにさせてもらうというのが親としても権利を行使します。
自分で稼いで自分で料理して、一人でご飯を食べるなら動画みても文句いいませんが、そのかわり一般的な家庭を持つことを親として諦める事をすすめます。
ご飯を食べるだけという考えなら、家畜と同じではありませんか?親御さんは不機嫌になるだけなんて、なんていい人何だろうと感謝するべきだと思います。同じ親として悟りを開いていらっしゃって尊敬します。
好きなだけ、思っただけ、本当のことじゃない?と訴えても社会的に認めて貰える内容でないなら、ただの社会性のない人です。
一人で動画をみて食べていいときは、食卓に一人ぼっちである。もしくは家族が家に誰もいない時のみです。
一般的に家族と食卓を囲むかたち、または近くに家族が居るとき、さらにテレビをみんなで見ながら食べて居るときは、その空気を共有しながら食べるのがマナーです。
パニック状態なるのは、動画をみていなくてもなるのでしたら、円滑に食事を進めるために黙って貰えるようにお願いしてもいいけど、動画をみているからパニック状態ならば、即動画をやめざるを得ないです。
もし、将来家族を持ったとして、家族団らんの食事の時間にそれぞれが動画をみていたりしていたらどうですか?
小中高と班でご飯をたべたり、給食を食べたのはなぜだか学んで来なかったんだでしょうね。もしくは、外では我慢してコミュニケーションとってご飯食べているんだから家では好きにさせろってことでしょうかね?
うちの子供がその状態なら、もうご飯をつくりません。好き勝手なスタイルで食べるならば、こちらも好きにさせてもらうというのが親としても権利を行使します。
自分で稼いで自分で料理して、一人でご飯を食べるなら動画みても文句いいませんが、そのかわり一般的な家庭を持つことを親として諦める事をすすめます。
ご飯を食べるだけという考えなら、家畜と同じではありませんか?親御さんは不機嫌になるだけなんて、なんていい人何だろうと感謝するべきだと思います。同じ親として悟りを開いていらっしゃって尊敬します。

食事中、親御さんはあなたと会話をしたい
あなたは動画を見たい。
どのように折り合いをつけたらよいと思いますか?
あなたの好みや相手の好みに合わせるだけが正解ではないはずです。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親御さんからしてみたら、家族みんな揃って食事をすることが嬉しいんです。
だから、話しかけたり話を聞きたいって思って横から話しかけたりするんだと思います。
主さんにしてみたら、うるさいな、いろいろ話してくるからピンポイントがわからない、だからパニックになってしまってそれをうまく言葉で言い表せないから腕を掴むっていう行動になってしまうのでは?と感じました。
1人で、1人がいいと思うのなら家を出て一人暮らしを考えてみては?
その時は、親御さんと相談しないといけませんが…。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
困っているのですね。
また、親御さんはあなたと話をしたいのでしょう。
まずは食事は静かに動画を見ながら食べたいと伝えましょう。
そして親御さんにも話をする時間をもうけましょう。
貴方も親御さんも優しいです。お互いを気遣いしています。貴方と話したい親、傷つけてしまう事を案ずる貴方。きちんと伝えるとんかりあえます(^-^)
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度の知的障害の息子のしつこさのことです
今小学一年生の息子は単語やジェスチャー、マカトンで意思表示をし、こちらの言っていることはよく理解しています。切り替えや納得するのが苦手だったり、一つのことに固執してしまうことがあり、ずーっと同じことを言ってくることがあります。例えばプールに行きたいと思えば隣でずーっと『プール、プール』と言います。わかったよ、今度行こうね、学校のプールは楽しかったね、など色々対応してもずーっとずーっと言ってくるのでそのしつこさにイライラして最終的に私が怒ってしまうことが度々あります。障害児のしつこさにはどう対応すればいいのでしょうか?離れても後をついてきてずっと同じことを言うし返事をしないでいると顔をひっぱったりして話を聞けという感じです。
回答
こんにちは。
知的障害がなくても、そんな感じの時があるので、親にも忍耐と「しつこさ」が必要なのは事実だと思います。
書き込める式のカレ...


母に相談事をしていたのですが、言い合いになり、だんだん頭がい
っぱいになって久しぶりにパニックを起こしてしまいました。もはやなぜ頭がいっぱいになってるかもわからず、頭を抱えて「もうだめだ」しか言えませんでした。母はそんな私を見て「何がダメなのか知らんけど、あんたがそんな態度を取るなら私はもっとどうしたらいいか分からない」と言いました。わたしはもっとどうしたらいいか分からなくなりました。自室で、久しぶりに腕を切ってしまいました。母は、言い合いになったあとは必ず「お母さんが悪かった、言い方がきつかった」と謝ってくれますが、もう何回もそれを繰り返しているので、母が悪いわけじゃないのは分かっています。全部自分が原因だということも知っています。なのに、またやってしまうんです。母に相談をすると、必ず怒らせてしまいます。パニックを起こすと、さらにイライラさせてしまいます。こんなことはしない、あんなことはしない、といろいろなことを紙に書いても、頭で必死に覚えようとしても、繰り返してしまいます。どうしたらいいですか。
回答
うちの子も相談にのってくれ!とよく言ってきます。
が話の内容がわからない状態、途中でやめます。
やっぱりいい。どうでもよくなった。とか、話...



子供がパニックの時、親としてどのような対応をしますか
私はただ、見守るくらいしかできず、自分が情けなくなります。主人は怒るので余計にひどくなる事がありました。パニックが収まりしばらくして自分がしたことが悪いと分かり、ひたすら謝ったり、親にゴマをすります。現在、コンサータとインチュニブと漢方(抑肝散)を内服しています重度の自閉症、知的障害で自ら話すのは難しいです、
回答
私は、27歳ぐらいからパニック症候群と不安障害を抱えています。
情けないことに、今も。。。
そんな私が、「神対応!」と感じたエピソードを...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
そもそものところで
どういう組織なのかわかりかねますが、指揮命令系統の上司でない人が「あなたの特徴だから気をつけろ」という事を列挙し、本人...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
発達障害や知的障害はスコアだけでは測れない一人一人の状況により変わって来ます。ウニの棘のようなものです。棘が短ければ特性があっても目立たな...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害だから気をつけろということではなくて、子どもが危険だから気をつけろというべき話では?
そんな調子で指摘するのでは、相手が誰でも拗ら...



幼稚園児の息子、軽度ASD.アスペルガー的要素もあります
指先と運動が苦手、聴覚優位です。今日先生からのお手紙で下のクラスのお子さんたちに体操を披露したよ、頑張りましたと書かれてあって、本人はとてもそれがストレスだったのか家で大荒れ、些細なことでパニックになりあたってきたりそれの繰り返し、実家の母と電話していて、スイミング教室で上手に泳いでいる話をしたらテストをもっと早くやりたい進級したい!と泣きながら言ってきてずっとそんな不機嫌、パニックの繰り返しだったので私も怒るわ、泣き止んで落ち着くまで自分の部屋にいるよう指示したりしていました。今までこんな爆発的なパニックはなかったのに今日はどうしたと言わんばかりにわんわん泣いて怒って叫んでいました。私はお手上げ!とにかくストレス越して心臓が痛むくらい困り果てました。皆さんこんな時どうしますか?
回答
うちと似ているなぁと思いました。
幼稚園で特に失敗したわけでもなく、イベントがあったわけでもない普通の日に帰ってから大荒れの日が稀にありま...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
追記です。
性格が変わるかどうかについては、ストラテラには覚醒作用はなく落ち着く方向に変化するので、凶暴化するみたいなことは起きにくいん...
