退会済みさん
2018/01/03 18:00 投稿
回答 15

母に相談事をしていたのですが、言い合いになり、だんだん頭がいっぱいになって久しぶりにパニックを起こしてしまいました。
もはやなぜ頭がいっぱいになってるかもわからず、頭を抱えて「もうだめだ」しか言えませんでした。
母はそんな私を見て「何がダメなのか知らんけど、あんたがそんな態度を取るなら私はもっとどうしたらいいか分からない」と言いました。
わたしはもっとどうしたらいいか分からなくなりました。
自室で、久しぶりに腕を切ってしまいました。

母は、言い合いになったあとは必ず「お母さんが悪かった、言い方がきつかった」と謝ってくれますが、もう何回もそれを繰り返しているので、母が悪いわけじゃないのは分かっています。
全部自分が原因だということも知っています。

なのに、またやってしまうんです。

母に相談をすると、必ず怒らせてしまいます。
パニックを起こすと、さらにイライラさせてしまいます。

こんなことはしない、あんなことはしない、といろいろなことを紙に書いても、頭で必死に覚えようとしても、繰り返してしまいます。


どうしたらいいですか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/84392
ラブ💖さん
2018/01/03 18:55

お母さんは診察に付いて来てくれてますか?

お母さんに、こはるさんの特性や障害からの情報をもっと理解して貰った方が良さそうですね。

お母さんは、こはるさんの障害や今の状態をちゃんと把握してますか?

1度、こはるさんの主治医に対応策や障害についての説明を受けて貰ったら良いと思います。

同じ事の繰り返しは何の解決にもならないですし、うつ病の症状が悪化してしまいますよ?

一緒に診察へ行って貰うようにお母さんに言ってみた方が良いと思います。お母さんの理解と協力が必要だと感じました。

パニックに対しての対応が良くない気がします。

https://h-navi.jp/qa/questions/84392
棕櫚の葉さん
2018/01/03 21:16

こんにちは

言葉でもう~しない、と決意した経験、私にもあります。
それが自分を追い詰めていたのかもと、今なら考えることができます。
こういうことがあると、お互いに疲れてしまいますよね。
それでも、繰り返し同じことをやってしまう自分に嫌気がさしたものでした。

ある本で
『子どもが自分の意思で体を動かし、発達に必要な活動に没頭し、心ゆくまで全力でくり返し、達成する~略~』
という言葉に出会い、はっとしたことがあります。
自分の環境を整えていくようにすると、よい変化がでましたよ。
私にとっては、それは具体的には、土を触ることでした。
自分がおとなになったからこそ、環境を選び整えることの大切さを自分の変化を通して学びました。
自然にふれたことで、自分でももう、わるい自分を自分で直そうとすることに降参したような状態になりました。

参考になるかわかりませんが、私の過去にも似たようなことがあり、気になったので回答させて頂きました。
私も随分苦しんだけど、いまは母ともいい関係に変わってきました。
ぶつかるのもいい経験かもしれないですし、きっと大丈夫だよ。

Exercitationem quod aspernatur. Dolore dignissimos totam. Et reprehenderit eligendi. Voluptate exercitationem laudantium. Nulla nihil repellat. Et modi omnis. Ut commodi dolore. Iste in consequatur. Aut eveniet eaque. Et eaque molestiae. Molestiae corporis veniam. Vel maiores sint. Voluptatem quia voluptas. Magni suscipit non. Voluptatum molestiae omnis. Qui nulla dolorem. Fugiat fugit dolor. Magnam molestias enim. Atque minus velit. Voluptas aut suscipit. Totam deleniti odit. Velit autem est. Magni rem repellat. Qui sed atque. Quidem officia nihil. Officia facere cumque. Quibusdam rerum corrupti. Aut consectetur error. Voluptatem rerum quisquam. Officiis et et.
https://h-navi.jp/qa/questions/84392
春なすさん
2018/01/03 21:45

まず、刃物は全部処分しましょう。

脳にいいことをはじめてみてはいかがですか。例えば、毎日でなくても散歩やジョギング。体を動かすこと。うつにも、発達障害にもいいらしいです。うちの子も、発達障害ですが、ダンスとスイミングに通っています。ダンスだけだと、ストレスたまるみたいで(^^;週2で運動すると、調子いいようだし体力もついてきましたよ。
治療は薬のみでしょうか?カウンセリングとか相性のいいカウンセラーさんとならば、いいかなと思いますよ。

あとは例えばアロマとか、手芸とか好きなことを見付けて没頭出来るといいかなと思いますよ。
こんなことはしないって書いても難しいですよね。でも、こんなことをして1日10分楽しもうって書いた方が前向きになれると思いますよ。出来れば、ゲームとか以外で。

In hic explicabo. Doloremque aut ad. Numquam voluptatem nisi. Et soluta unde. Et quidem magni. Reiciendis libero et. Et nihil eligendi. Beatae culpa facere. Quisquam aut totam. Ratione at possimus. Et assumenda reiciendis. Et quis voluptas. Facilis impedit porro. Reprehenderit aperiam laboriosam. Tenetur officia magni. Itaque animi eligendi. Rerum et est. In blanditiis dolorum. Perferendis sit optio. Modi molestiae numquam. Quia autem et. Eligendi quia molestiae. Consequatur vel a. Debitis id in. Iste non debitis. Placeat aperiam veritatis. Quo consequatur assumenda. Eligendi consequatur nihil. Voluptates vitae tempore. Odio vero earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/84392
退会済みさん
2018/01/03 22:09

だんだん頭がいっぱいになってパニックになってしまうのは、きっと誰にでもある事です。
あまり自分を責めないで。。。

私も経験がありますし、今でも息子と言い合っていると息子も私もパニックになってしまう事があります。
「もうわからない!」
「何がわからないの?」
「何がわからないかがわからない!」
「じゃぁ、どうしたいの?」
「それもわからない!」
「どうしてほしい?」
「ほっといて!!」
「それじゃぁお母さんもどうしたらいいかわからないよ。」
うちも毎回この繰り返しです。
なぜこうなってしまうのか?
それは「思考停止」してしまうからだと思うんです。実は「落ち着いて」考えれば簡単にわかるし、話し合えるはずなんです。
現に、息子が落ち着いた時にもう一度大事な事だけ話すと、スッと答えが返ってきたりします。
いくつか具体的に提案をします。

・第三者を同席させる。
二人で言い合いになってしまうと、ジャッジを下す人間がいないので、お互いの主張はずっと平行線になりがちです。そして議題もどんどんそれてしまいます。
ビジネスや政治の場では、話し合いには必ず「オブザーバー(傍聴者)」がいます。公平にお互いの主張を聞くことが出来る人の同席は、言い合いのヒートアップを防ぎます。

・議題を紙に書いておく
話し合いをする上で、必ず起こるのが「議題から話がそれる」事です。
相手から痛いとこを突かれると、論点をすり替えたり、関係のない事で相手を責めたりしがちです。そうなった時に、冷静に議題に戻るためのツールです。

・考えた事を時々メモする
頭が一杯になってしまうのは、たくさんの考えや言いたい事が次々と思い浮かんでしまうからではないでしょうか?
頭の回転が早いとも言えますが、早すぎて口が追いつかず何も言えなくなってるのかもしれませんね。
思い浮かんだ主張や意見をメモして、頭の中を整理しながら話し合ってみてはどうですか?
視覚優位の場合、「自分の頭の中を目で見る」事が出来ると考えも早くまとまります。

At et ex. Id quam ad. Id illo tenetur. Eaque consequuntur omnis. Voluptates nobis eum. Qui nesciunt rerum. Autem exercitationem sed. Aspernatur eaque consectetur. Iure doloribus atque. Dicta aut ut. Ut et voluptatem. Doloribus labore officia. Eos placeat ullam. Enim illo quos. Cumque ut non. Repudiandae ut eveniet. Hic et sit. Expedita consequuntur nemo. Consequatur explicabo aspernatur. Repellat aut vero. Quibusdam ab eos. Assumenda occaecati blanditiis. Ut qui ab. Atque quaerat tempore. Eum ab totam. Repellat sed inventore. Quas eos aut. Quisquam eum unde. Atque consequatur molestiae. Consequatur quidem officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/84392
さん
2018/01/03 20:57

中1男子の母です。
息子もこはるさんと同じ気持ちなのかな、
と母親目線で読ませて頂きました。
「どうしていいかわからない」
本当にそう。子も親も。
私も息子もそんな苦しい日々が続いて地獄のようでした。
どうにかしないと家族が壊れてしまうと思い、息子を児童精神科に連れていきました。
今はお薬の力を借りて癇癪パニックは落ち着いてきています。なにより息子が楽になったといっています。
こはるさんは病院を受診しているのかな?
まだならお母さんに初診の予約をしてもらって一緒に行ってみて下さい。投薬が全てではありません。お話を聞いてもらうだけでも。きっと力になってくれますよ。
もう受診しているのに良くならないようだったら病院をかえてみるのもいいかもしれません。
医師も人間。考え方や診察も違います。

こはるさんとお母さんの辛さが少しでもなくなるように。

Sunt neque pariatur. Accusamus et rerum. Dolor aut expedita. Magni quia delectus. Qui incidunt adipisci. Qui quod in. Suscipit repellendus delectus. Velit magni accusantium. Qui libero ut. Ut atque mollitia. Sed omnis inventore. Sint pariatur voluptate. Et deserunt dolor. Voluptatum eligendi voluptatem. Debitis alias at. Quia reiciendis hic. Officia est eum. Ut ut voluptatem. In at omnis. Nulla ipsam eligendi. Unde perferendis dolor. Neque earum laudantium. Nihil expedita quaerat. Quas mollitia quam. Veritatis eius qui. Quis explicabo ex. Ut est dolor. Ut molestias quia. Aperiam optio ducimus. Aut ut adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/84392
あんさん
2018/01/03 23:32

こんにちは✨😃❗

大好きなお母さんに理解してもらえない。
ツラいですね。
それでも、お母さんに相談しているこはるさんは頑張っています。だから、尚更ツラいんですよね。

当事者の40過ぎのオバサンですが、この正月休みで実家に帰省中家族に相談して似たようなことになりました。
せめて家族には理解してほしいと思いましたが、うまくいきませんでした。
私の子どもも凸凹ちゃんですが、家族だからこそ感情的になってしまうのかも知れません。

まだ高校生なのに、自分を客観的に見て、自覚して、こうして相談できている。
これだけでもこはるさんはすごいと思います。
こはるさんは何も悪くなんてないですよ。

これからは、お母さんではなく、ここで相談されてはどうですか?
専門家や当事者、当事者のお母さんなど、様々な方が親身になって応えてくれます。

あまり思い詰めないでくださいね。

Exercitationem quod aspernatur. Dolore dignissimos totam. Et reprehenderit eligendi. Voluptate exercitationem laudantium. Nulla nihil repellat. Et modi omnis. Ut commodi dolore. Iste in consequatur. Aut eveniet eaque. Et eaque molestiae. Molestiae corporis veniam. Vel maiores sint. Voluptatem quia voluptas. Magni suscipit non. Voluptatum molestiae omnis. Qui nulla dolorem. Fugiat fugit dolor. Magnam molestias enim. Atque minus velit. Voluptas aut suscipit. Totam deleniti odit. Velit autem est. Magni rem repellat. Qui sed atque. Quidem officia nihil. Officia facere cumque. Quibusdam rerum corrupti. Aut consectetur error. Voluptatem rerum quisquam. Officiis et et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
発達障害かも(未診断) 遊び 小学校

色々拝見させていただいております。 私では判断つかないことがありましたので、質問させていただきました。 四ヶ月前に、高校1年生(通信制の学校生)が私の職場に入ってきました。 まだ高校1年生ということもあり、言葉もわかり易いように砕いて言ったのですが、理解を得ないというか…。そこで色々調べていくと、発達障害ではないかということに気づいたのです。我が家には小学一年生の娘がいますが、その娘が理解できるようにさらに砕いて言えば、なんとか理解する。一緒に手を持ってラップのかけ方の練習を一週間やり続けてやっと一人でラップもかけれるようになりました。 本人もその親御さんも気づいてないようなのですが、どうしたらいいのでしょうか? 責任者には相談しましたが、ほったらかしのまんまでなんの解決にもなりません。 本人には一度話をしたことがあるのですが、その意味もよくわかっていないようで、先に進むこともできない状態です。 飲食店なので、これだけやっていればいいという行動がないというのも、適応できない理由だというのもあります… どうしたらいいのでしょうか?

回答
10件
2018/02/28 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

先日初めてのご相談をさせていただきました。 またすぐのご相談ですが、よろしくお願いいたします。 高校一年娘、中高一貫進学校で、現在不登校てす。 不登校のきっかけともなった、 勉強をコツコツやることが出来ないことで本人も悩んでいます。 簡単な毎日の授業程度ならやれますが、 夏休みの大量の宿題、苦手な文章絡みの課題がこなせません。 数学が好きで週一で塾にはいまも行けてます。 (塾の数問の宿題のみが、現在自宅でやる勉強の、すべて。) 娘の困りごとにどう対応したらよいかご相談したいです。 娘は理数系にいきたい希望がありますので、 数学をもっと勉強しないといけないのはわかっているが、毎日コツコツとやれないと言い切ります。 授業で理解出来るから私は解ってるから、 やる気にならないと言い、 まったく復習せず、テストでも平均点やっとになってしまいました。 昨夜の話です。 学校の数学をちゃんとやれるようにはなりたい→二年になったら理系クラスの中で、遅れをとってしまうのは嫌。 でも毎日やれない、 やらなくても出来る方法は、ないか? と、無理なことを言います。 (授業聞くのは好きです。その場で問題を解くのもむしろ楽しくやります。) 結果、なにかいい方法はないかと考えたところで、方法なくて、いやな気持ちになるだけだと、 結局、考えても無駄、なにも考えたくない!! と号泣でした。 私は、 毎日1問でもどう?塾で自習は? 等なにを提案しても、すべて、 とにかく嫌、です。 なのに、ほんとは勉強をちゃんとやりたい。 やれるようになりたい、 と矛盾しているのです。 娘なりの、これは良い、これは嫌というのに一応の理屈はあります。 通院始まったばかりなので、これから、カウンセリングや薬など、あとは高校二年になるなど、もう少し時間がたてばやりたくなるよ等の言葉も、 不確定な事言うなと泣きます。 この、会話に具体的な提案などの返しはいけなかったのだと後から思いました。 娘なりに、なんとかいまの現状を改善したい気持ちからだとは思いますが、 いまの心の不安定状態ではそれどころではないと感じます。 病院のカウンセリングや先生の治療により、 このような娘の、 思い込み激しい、受け入れない、不安感、などは改善されていくのでしょうか? 例えば、上記の会話の時、 専門カウンセラーの方ならば、 的確な対応により、娘の頑なさが徐々にほぐれるのでしょうか? 来週、病院の診察に行くので、 先生に質問したいのですが、 細かい話を長々話したくなってしまいそうで、 考えがまとまりません。 よろしくお願いいたします。

回答
23件
2019/12/06 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
トラブル 高校 診断

うちの子は、普通学級に通う、高機能自閉症の中3の受験生です。療育手帳は無理だったので、普通高校に進学予定です。 そんなことは、どうでもいいのですが、このごろ同じ学級の支援学級に通う、同じ発達障害のお子さんに、付きまとわれてうちの子は、とてもストレスが、たまっているようです。 うちの子は、四角四面の真面目君で、運動会にしても、合唱コンクールにしても、頑張ろう、勝ちたい、まちがいのないようにしよう。というタイプなのですが、そのお子さんは、常にうちの子に、ついてきて、そんなんどうでもいいやん。と言うらしいです。それが、うちの子の癇に障るらしく、そのお子さんは体も大きいので、ついて来れれるとストレスや。と言います。基本的に自閉症なので、一人が好きで、又、うちの子も一つ一つの行動に対して、緊張しいで、行動も遅いので、自分のことで、本当は精一杯です。 うちの子にとっては、他者とのかかわりという、いい勉強材料なのですが、この大切な時期に、つぶれてしまわないか、親としてはとても不安です。 書き殴りましたが、この文面でご理解いただける方何かいいアドバイスいただけたら幸いです。 自分勝手な投稿なのかもしれませんが、よろしくお願いします。

回答
1件
2014/10/28 投稿
進学 療育 多動性

はじめまして。 高校三年生の女です。 適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。 聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。 転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。 社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。 睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。 寝る時間が遅く起きる時間も遅い。 寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。 で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。 17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」 と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか? ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。 自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。 親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。 自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。 他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。 他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。 感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。 そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。 意見をお聞かせください。 また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、 現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか? 「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。 友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。 よろしくお願いします。

回答
3件
2018/06/14 投稿
病院 会話 診断

高校1年(現在体調不良の為欠席続き、転入学に向けて準備中)と中学1年の息子2人共に発達障がいの疑いです。 昨日の夜、ゲームの順番で喧嘩。 弟もしつこい、口が悪い(特性のためか?)兄に対して「不登校!だからお前皆んなにバカにされるんだよ」と言ったらしいです。私はその場には居ません。 兄も非常に激怒し、弟をおもいきり蹴って背中が壁にあたり‥ 大事には至りませんでしたが、このような喧嘩が増えてきました。 一番辛かったのは、上の子兄の言葉をでした。滅多に泣かない子が泣いて。弟の言葉にも傷ついた様子で「ゲームしか楽しみがないんだよ」この言葉でした。 張り切って迎えた高校生活に、つまづき自信を無くしていると思います。 今までの友達とも、距離を置いているようです。 4月に、2人共思春期外来に予約が入っております。 春休みは、ルールを決めてお互い気持ちよく生活できるように話し合ってみようと思います。ただお互い自分だけが良ければいい、とそんな考えがよく感じるとられます。 春休み、気が重いです。2人して家に籠り出かけないんですよね。 人疲れするもあるので、外出も億劫になりました。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
6件
2017/03/16 投稿
思春期 中学生・高校生 高校

高校2年生の女子です。 発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。 ·友達といても一人ぼっち (人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...) ·一人が好き (一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。) ·人の顔を覚えられない (私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。) ·人に触れない (人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。) ·いくつもの物事の理解が難しい (違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。) 中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。 このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。 同じ経験をされたことのある方はいますか。 誹謗中傷のコメントは控えてください。 長文失礼しました。

回答
3件
2017/10/11 投稿
中学生・高校生 高校 発達障害かも(未診断)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す