締め切りまで
5日

大学生です
大学生です。僕が幼かった時は特に、学校が嫌で嫌で仕方ありませんでした。そこで、家族で相談し海外に移住しようかと、検討していたのですが、それは叶いませんでした。
自分はその夢の為に、何も出来ない言う無力さと、そして、アルバイトで指示を聞くだけならば、自分で試行錯誤せずとも、人の役に立つ事が出来るという達成感 この感情が交差して、思考が停止してしまいます。
だから、いっその事バックパッカーでもいい、だから、知らないよその国で、第2の人生を初めたい、と考え初めています。
しかし、両親に今の大学は続けて欲しいし、海外で働く必要はないと言われました。
この矛盾さは射止めないのですが、今まで同様に、指示待ち状態を打破するべくして、現在一人暮らしをしている訳なんですが、あと数歩先の、未来を拝むことが出来ません。
ここで、行き通りを感じます。これ以上先、海外に赴くという事に、一つハードルがあります。
こうなったのも、僕の宿命とも言えるし、こうなった以上、もう次の最善手はと模索しています。海外という未開の地訪問よりは、知っている日本で住むのが安全で確実であることは、知っています。
しかし、それ以上に、現状に嫌気を指してしまうことが多いです。環境が変わらない以上、自分で変えていくしかありません。今年度で、2年が立ち、大分人間関係に、ひびが入ってきた頃なので、ころ合いを見計らって、編入を検討していますが、それもその場しのぎの奥の手です。
だから、腑に落ちる理想の環境を築くことが出来れば、それに越したことはありません。
運命の人と巡りあうことも理想の一つです。本当に運命的なことがないと、移り変われないのが現実です。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
結論から言うと、運命は変えられるぜい♪
私は高校生の頃に不登校でした。
同じく、「ここから出たい」願望が強かったので、
バイトして30万円ほどお金を貯め、世界数か国を貧乏旅行し、
結果、ドイツに行きたいという思いが芽生えました。
ただし、日本にせよ海外にせよ、「1人暮らしは高い」とわかっていたので、悩みました。
そんな時、『フィーメンニンは謳う』という少女漫画で、
ヒロインが奨学金ゲットのために猛勉強する姿にヒントを得て、
私も必死で勉強しました。全国模試で偏差値76まであげました。
中二病の発言みたいですが、
【貧乏人が、無償で、海外へ行く】には、これしか方法がありませんでした。
国立や早慶なら、好条件で海外の大学に留学できる「チャンス」があります。
結果、ドイツの大学と提携を結んでいる日本の大学に入学し、
入学後は、バイトで80万貯め、25時までドイツ語を勉強しました。
奨学金を目指して全授業で「優」を獲得し、
交換留学生に選ばれ、
約60万円の無償の奨学金を頂きました。
どのみち、ドイツの大学は学費が無料で、学生寮の家賃は1万5千円程度です。
お金は余ります。
現在はというと、
ドイツの会社で2年ほど働き、最近、転職を決意。
来月から外資系の会社で働きます。
人生って、挑戦の連続ですね・・・、挑戦で終わりそう。
「私は、絶対に、負けない」
という意地だけで挑戦し続け、すでに負けてますが、負け越してからが人生の幕開けです。
そして、日本の良さを改めて痛感し、
日本人に生まれてラッキー!と誇りを感じます。それが、海外に住むメリットです ('ω')ノ
結論をもう一度書くと、
・なんとかなります。人間って、強いぜ♪
・学費無料の国、就職しやすい国、ビザがおりやすい国など、徹底リサーチする
・語学を学ぶ
・仕事につながる学位、資格、スキルをつけておく
・願うなら、行動する
・行動するには、具体的な数字を目標に掲げる
※偏差値、貯金額、勉強時間、学費、すべて数字です。ASDを持つ人は、クリアな目標を持ったほうが、モチベーションが上がります。逆に、数字をはぐらかすと、方向性を見失い、パニックになります。
私は高校生の頃に不登校でした。
同じく、「ここから出たい」願望が強かったので、
バイトして30万円ほどお金を貯め、世界数か国を貧乏旅行し、
結果、ドイツに行きたいという思いが芽生えました。
ただし、日本にせよ海外にせよ、「1人暮らしは高い」とわかっていたので、悩みました。
そんな時、『フィーメンニンは謳う』という少女漫画で、
ヒロインが奨学金ゲットのために猛勉強する姿にヒントを得て、
私も必死で勉強しました。全国模試で偏差値76まであげました。
中二病の発言みたいですが、
【貧乏人が、無償で、海外へ行く】には、これしか方法がありませんでした。
国立や早慶なら、好条件で海外の大学に留学できる「チャンス」があります。
結果、ドイツの大学と提携を結んでいる日本の大学に入学し、
入学後は、バイトで80万貯め、25時までドイツ語を勉強しました。
奨学金を目指して全授業で「優」を獲得し、
交換留学生に選ばれ、
約60万円の無償の奨学金を頂きました。
どのみち、ドイツの大学は学費が無料で、学生寮の家賃は1万5千円程度です。
お金は余ります。
現在はというと、
ドイツの会社で2年ほど働き、最近、転職を決意。
来月から外資系の会社で働きます。
人生って、挑戦の連続ですね・・・、挑戦で終わりそう。
「私は、絶対に、負けない」
という意地だけで挑戦し続け、すでに負けてますが、負け越してからが人生の幕開けです。
そして、日本の良さを改めて痛感し、
日本人に生まれてラッキー!と誇りを感じます。それが、海外に住むメリットです ('ω')ノ
結論をもう一度書くと、
・なんとかなります。人間って、強いぜ♪
・学費無料の国、就職しやすい国、ビザがおりやすい国など、徹底リサーチする
・語学を学ぶ
・仕事につながる学位、資格、スキルをつけておく
・願うなら、行動する
・行動するには、具体的な数字を目標に掲げる
※偏差値、貯金額、勉強時間、学費、すべて数字です。ASDを持つ人は、クリアな目標を持ったほうが、モチベーションが上がります。逆に、数字をはぐらかすと、方向性を見失い、パニックになります。

多分どこに行っても満たされないのでは?
ちょっとよくわかりませんでしたが
自分の中の違和感とやらを、転地することにより解消させてみたい。と思っているだけで
場所はどこでも大して変わらないと思います。
ここでなければダメなのではなく、今の場所がダメなだけ。
自分で進路選択してきてないのでは?
親に説得されてここまできてませんか?
そもそも、学校がキライで海外移住がどうの。と考えていたぐらいなのに、何故ゆえまだ学校に属し、学校に行ってるのですか?
それ、中学卒業とともに、とか高校卒業とともに何とかする機会があったのにどうしてでしょう。
それなのに、何故ゆえ未だに学校に行っているので?
学校が嫌でたまらない
アルバイトで指示を聞くだけならば云々
とも書いてあるけれど
そもそも、好きなことを好きなようにしたいだけで、嫌なことと向き合う力がかなり弱いんだと思います。
確かに、主さんにはお勤め等は到底厳しいと思います。自営業等も向いてるとは思いません。
指示をされたり、嫌いなことでもやったり、決まりを守るのが苦手みたいですしね。
頑張ってやれなくはないけど、苦痛でたまらない。
そういう自分と向き合ってみるためにも、一度全て自力でやりくりしてみるのは良い学びになるかもですが、なぜ実行してないの?
うちの身内は凸凹さんが多くて、友達にも凸凹さんがいて、自分さがしにどこか行ってしまうとか、バックパッカー経験者もいますけど
本当やる人は親にも誰にも相談せず、嫌なことを厭わずコツコツ金を貯めて勝手に決め、「行ってきます!」と宣言だけして行きますよ。
もしくは、親から金を出させる為のきちんとした根拠を持ち出してます。(真面目な留学、就職とか。嘘でなく。)
学校等は休学、退学、卒業してからだったり色々ですが、学費以外は無心せず、やりたいことを達成するため行動。
下手すると学費も自力でなんとかしてます。
休学や復学のことも自分のこととして捉えていますし、みんな、三十路前にはちゃんと就職しています。自営業やフリーランスは自分には無理!として、自覚もし、落ち着いてますね。
まだお若いから、あれこれの想定が甘いのはともかく、
自分のことは自分で決めなされ。
あとは命懸けで失敗したらよろし。と思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学生の頃、私も海外に住みたいと漠然と思っており、その頃恩師に言われた言葉がストンと来たのでお伝えします。
「200万貯めなさい。
200万あれば海外に行こうと何処に行こうと、何かを始められるし、止めるにしても何とかなる。」
海外に行ってみるにしても、何か1歩踏み出すにせよ、まず200万。自力で何とかすること。
200万貯めるまで、指示待ちのアルバイトを頑張るもよし。
20年も前のことなので、今はお金の事情は変わっていると思いますが、まだ通用するな、と打ち込みながら思いました。
私はそこから始めましたよ。200万、多いようですが、とても現実的な数字です。
参考になれば!
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夏休みに山村留学とかどうですか?離れた地方だとかなり言葉が違うし。ゼロから人間関係を作ってみる体験はステイ先とのやり取りができるかどうかも大事だし。
私の憧れは夏休みの富士山のアルバイトでした。在学中にはとうとう行かなかったです。
船のシゴトもいいですよね。ヒドイ船酔いが予想されるので私には無理だな、と思ってますが。
発掘のバイト、に友達が行ってました。そんなのもアリです。
「バックパッカーでもいいから」が、もうすこし形にになるとご家族の理解も得られやすいのではと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学生さんだったらワーキングホリデーを利用する、とかはどうですか?
費用がかかりますが、ゴールの見える目的ができたら、バイトにしても人間関係にしても、現状のモヤモヤをひとまず置いておいて稼ぐことややり過ごすことに専念できるかも。
ワーホリなら目的がハッキリしてるし、ひとまず期間限定だし、英語も習得でき、(最終的にバックパッカーになるにしても海外で就労経験もできるし)ご両親を説得しやすい布石になるかと。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヒロさん。
日本と、海外の違いは、
日本は、集団で生活をして、少しでも、違和感のあるものは
排除しようとします。
海外は、個人個人を、認めることが、多いです。どちらが、
幸せかは、わかりませんが、ヒロさんの、人生は、ヒロさんのものであり
誰かが、決めるものでは、無いですよね?
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...


長文失礼します
転校したいです。みんなと一緒が当たり前の学校でみんなと一緒ができないわたし。いつのまにか別室登校、不登校になってました。もう4年目です。学校の隅に追いやられた目立たない教室で廊下にいる生徒の笑い声や足音を聞きながらなんにもできなくて、何をしたらいいかも分からなくてただボケっとして過ごす。モチベーションも気持ちも体調もどんどん下がっていく。そんなのは、もう嫌だ…劣等感もどんどん大きくなっていって自分の何もかもが嫌になって友達と対等だとか思えない。今のわたしでいいんだよ、なんて言ってくれる人はいない。母さえも療育手帳は嫌だ、精神障害者手帳も嫌だ、娘が知的障害や精神障害者なんて嫌だ、って言ってる…親だからそう思うのであって、私には理解できない気持ちなのかもしれないけどとっても悲しかった…母は、嫌々療育手帳の申請をしてくれました。もし、療育手帳が取れるのなら学校側が私に「おいで」って言ってくれるのなら障害のある私を認めてくれる学校に行きたいです。でもそんなの無理なんでしょうか。
回答
わかりにくいと思いますが、人は無理に変わろうとすると、その元の部分(あなたの本来持っている性格等)が抵抗します。
その結果何をするにも段々...


小学生(低学年)なんですが、WISC-5の全検査が125で、
言語理解が110程度、処理速度が90なく、他の3項目は130程度ありました。字を書くのは丁寧というか、国語の宿題では時間かけてるなとは思っていて、算数はそんなでもないのですが、本人も字がきれいと周りに言われたりしていて自信を持っているようで、完璧にしようと時間をかけているせいでちょっと低めに出てる可能性もありますか?処理速度だけ悪く、差が50近くあり、非常に大きい様なのですが、今のところ、連絡帳に書き写すのがごくたまに間に合ってないみたいで、口頭で伝えてくるくらいで大きな問題にはなってなさそうで、先生から勉強は問題ないと言われてますが、学年が上がるにつれてどんな困り事が出てきやすいとか、どんなことに気をつけた方がいいとかアドバイスあれば教えて頂けないでしょうか?
回答
かりんさん
ご回答ありがとうございます。
本当にとても近いですね。
中学生以上になると凸凹のタイプはほぼ固定するとの話あり、大変そうで...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
最後です。
「要領の良さ」には、セルフケアができること…つまり、不安になったときや、ストレスがたまったときに体のサインを察知して、悪化す...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ハコハコさま
その通りなんです。与えられたことだけをこなしてるだけではダメですよね。
親は色んな場面を与えて来ました。実際にやってみて感...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
こんばんは。
私は、夫と出会って1年以内に結婚をした者です。
長ーいお付き合いを経て結婚するも、
短いお付き合いで結婚するも、
人それぞ...



小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら
いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です
回答
いきなり手を離して見守り体制に入るのではなく、一緒に考えながら『考えるべき対象』や『考え方』を教えてあげる時期なのではないかと思います。
...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
過去の私も散々同じようなことを言いました、何度も泣き喚いて、何度も怒鳴り合いもしました
障害があることで、自分と人との違いに気づいていく...



アスペルガー症候群・ADHDの大学2年の息子について、質問さ
せてください。入学時、大学には配慮申請をしていました。この度、大学より、単位が不足しているため進級が難しいと言われました。履修登録は、出来ており、1教科のみ、体調不良で欠席する回数が多かった為、単位を落としたそうです。息子は、スマホを持っていますが、なぜか電話をしても、ライン・メールをしても既読がつかず、連絡が取れない事がほとんどで、教授も本人と連絡を取ろうとしたが、連絡が取れなかったと言っていました。支援コーディネーターも連絡を取ろうと試みたが駄目だったと言っていました。大学の仕組みを私自身が分からないので、教えていただきたいのですが、何か彼を救う方法は、ないのでしょうか?これから、大学側と両親を含めて話し合いの予定になっています。メールを本人もチェックしているとは思いますが、何が重要なのか、ちゃんと必要な情報を取れていない可能性もあります。息子は、1人暮らしの為、親が一緒にメールを見たり助言は、出来ない環境でしたし、食事・洗濯等の家事も一人で、こなしています。大学の支援は、どの程度お願い出来るのか、また、彼を救う方法がありましたら、教えてください。
回答
リモートもあったでしょうし、大変だったと思います。
何か代わりのレポート提出などが認められるなら可能かもしれませんが、そうもいかない事もあ...
