
娘(小1)が、昨日放デイの先生にパンチしてし...
娘( 小1 )が、昨日放デイの先生にパンチしてしまったようで
その際メガネに当たり傷も出来てしまったとお話しがありました。
今まで他害なんて無かったのでどう対応したらいいのかわかりません。。
ショックです。
たまたま当たってしまったのかも?と言う思いもありますが・・・
担当のコーディネーターさんにアドバイスをもらい、菓子折りを持っていく事にしましたが
私の性格上その後負い目?というかその怪我をさせてしまった事がずっと心に残ってしまうので、
今までのようにお付き合い出来ないのではと不安もあります。
ショックでまとまりがない文になってしまいましたが・・・
先輩方アドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
事故であれ故意であれ身内が他者を傷つけたと知るとショックですね。
ただそれは障害があってもなくても同じことで、また子どもであっても逆に自分の親であっても同じことです。
つまり対応としては常識的なことを心がければ良いのではないでしょうか。
まずはお詫びをして、次に状況の把握をすること。たまたまなのか、遊びの延長上に起きたのか、狙ってなのか、わからないですから…。
そして事情を把握したら、今後同じことが起こらないように施設側、親側が対策をとる、でしょうか。
また、今後そのデイを続けられるかどうかは施設側とハローモイモイさんのお考え次第でしょう。気まずいと思えば辞めてもいいですし、施設側からも問題なく行かせたいと思えば行かせれば良いのではないでしょうか。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

放課後デイは、違ったところにしたっていいんです。
よほどの負い目があればか?わってもいいし。
ただ、たとえ混乱があったとしても、結構な力が瞬間的に出ていたのかもしれませんね。
そして、こういうことって、続くこともあります。
気になるなら落ち着くまで休ませたっていいし。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひととひとなので、お詫びを申し上げておくことはこれからの人間関係上のマナーだと思います。親として、見せておくべき姿とも思います。
しかしながら、わたしは病院の職員ですが、自分の身を守ることも職務者として当然の責務であると自覚していますし、今回のようなことがあった場合は、自分の対応不足と反省こそすれ、相手にお詫びを求めるという気持ちはありません。お子さんがけがをしなくてよかったと思うと思います。
大切なことは、なぜ利用者であるお子さんが、結果的に危害を加えることをさせてしまったのか。その要因を分析し今後の課題として、デイ、家庭、学校で共有し、社会人として育てるよう支援していくことだと思います。
手を出してしまったことを非難するような支援者であれば、資質に問題があると思いますし、今後の対応を施設やコーディネーターにも協議していただきたいとすら思います。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入所施設の職員をしていました🤚
正直、怪我は付き物ですし😅💦、あまりその事で利用者さん個人個人に恨みのような感情を抱いたことはありませんw
強いて言うなら、その際の状況にも寄りますが、パニックや調子に乗りすぎてテンションが高くて…な感じであれば、こちらとしては、“対応に失敗した”事になり、やはり反省こそすれど、怒りの気持ちも湧きません🤚
次はどう対応すればよりお互いが安全に過ごせるかな⁉️などと言う課題が職員間にも上がる程度です🤚
私のいた施設内では、“ヒヤリハット”や“事故報告書”を必ず残し(怪我は職員・利用者さんどちらにでも、事故報告書です。)、会議時に振り返り作業として、事故報告書を書いた本人と参加者全員で対策を話し合います。
不慮の出来事であり、“引っ掻き傷”であった場合などは、“爪切りの徹底”程度の結論しか出せませんが😅💦、パンチによりメガネがズレて…とかも少なくありません😅w
職員側がメガネを破損する事例も多くあります。⚠️この際は、利用者さんの保険で(デイでは保険加入の有無を確認するところもあるくらいですw自賠責保険程度のものw)、修理や弁償としていました。
なので、今回必要なのは、菓子折りではなく、メガネを破損させていないかの確認かなぁと思います😅💦破損させていた場合、こちらの保険で修理や賠償する心算があることを伝えると誠意が伝わるかなぁと思います🤚
メガネの破損からの怪我の場合もあると思うので、(慣れていない職員しか当日勤務者が居なかったりすると、デイ側からも特に話が出ずに終わらせてしまうこともあります😅💦)責任者や経験豊富な方が見えれば、すぐに手続きに入りますが…施設側の保険を使うこともあります🤚(勤務中の怪我なので💦)
利用者さんから怪我やトラブルでいちいち菓子折りを持参されると預かる側としても、やや気まずさを感じるので😅💦、当事者の職員さんにお会いした際にでも“うちの子がお怪我させちゃったようですみません💦”程度の一言があれば、それだけで十分だと思いますよ😋wわざわざ個別で謝罪に訪れる方もそう居ないですし😅w、おそらく特に気にしていないと思いますw
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お詫びの際には状況も詳しく把握してくださいね。
他人との距離感が掴めないASDは心の距離感のみならず、実際の距離も掴めず極端に近かったりすることもあります。
また、他人が近くにいる感覚も乏しくて意図しなくてもぶつかったり踏んづけちゃったりすることもあります。しかも、本人が感覚鈍麻ならその自覚がないことも…
まさに息子がそのタイプなので、もしかしたら…と。うちも多害はないですが、不注意でぶつかったりパンチしたり、引っ掻いたりしたことが何度かあります。
せっかくの放デイなので、その傾向があるなら、注意を向ける療育に繋がると良いですね。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



小4発達障害、学習障害の息子
クラスの女子に怪我をさせてしまいました。もちろん故意でなく、たまたま蹴飛ばした板で手を挟んで擦り傷(わりと派手めらしい)、と指の腫れが。その日、次の日と保健室に行く時は同行させられ、傷口も何回もみせられ…。反省が先生に伝わってないから何回もみせてわからせようとしているのか?定型発達の子供が加害者であっても今の学校は子供に傷口を何回も見せるのか?悪いのはもちろん息子ですが、なんか納得いきません。
回答
傷を見せるという指導は、確かに品がある方法ではないかもしれません。
納得いかないのなら、先生に意図を伺いましたか?
毎日、保健室で手当...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...


皆さんに質問です娘が2歳のときに、保育園に自転車で行く途中で
思いっきり泣いて、着いてからも泣いていたんですね、娘が乗る椅子はハンドル側にあった時期です。自転車を止めて、中に入る用意をしていると、近所にある発達障害の方が通う作業所に通っている、発達障害の男性が娘に殴りかかりました。私は大きな声で「何をするんですか、やめてください!」と言い、殴られずには済みました。娘の鳴き声が不安を掻き立て、あの様な行動になったのだということは理解できてたし、その後作業所の方とお母様が保育園に来られて、同じように鳴き声が不安を…と言って私に謝りました。私は、大丈夫ですよ、ご事情は分かりますからとその時は言いました。でも、心のどこかで、2歳の子にまで手を出す状態なら事前に何か対処すべきなのでは?ただ謝って終わりですか?今後どうしていくのか伺ってないですけど…と言う気持ちが膨らんだのも事実で。逆に、近所に作業所があるのに、娘を泣いた状態で連れて行った私がいけなかったのかもとも思いました。彼は作業所に通い始めたばかりではありませんでした。よく見かけていましたから。ずっと1人で問題も起こさず順調だったのです。どうすれば、どう思えば良かったのか、思い出しては悩むのです。未だに気持ちの整理がつきません。何が正しかったと思いますか?
回答
guijet★さん、こんにちは。美味しそうなパンケーキですね(^^)いやー、食べたい(笑)
うーん、これはとてもたいへんなテーマですね。...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
こんにちは。
放課後デイにうちは通ったことがなく、雰囲気がよくわかっていないのですが、よく話題にあがることとしては、預かり型がふえ、福祉...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校
に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。
回答
ディは複数契約しても大丈夫です。いいところがあれば変わってもいいと思います。
深刻なフラッシュバックが怖いですね。ドクターや相談支援とも相...



他児の器物損壊についてお世話になっております
現在、小3の娘と小1の息子が児発と一緒になっている放デイに通っています。昨日、送迎後に娘の上着のペアホーンバックルが1つないことに気づきました。3つあるうちの真ん中がなく、かなり目立つ状態でした。娘に聞くと、年長の男の子が突然引き千切ったと。娘は主観で語ることが多く、事実確認をすると「実は娘さんの方がこういうことをしまして…」などと言われることが多いのですが、当時は息子も隣におり、その子が突然引き千切ったのは間違いないようでした。ですが、送迎した先生からも話はなく、連絡袋には取れたペアホーンバックルが入っていたものの連絡帳への記載は何もありませんでした。娘は先生に報告したものの「お母さんに縫ってもらって」と言われたそうです。私は器用とは言えませんし、ボロボロになった合皮を縫う技術は持ち合わせていません。そもそも、娘がどこかに引っかけて千切ったならブツブツ言いながらもどうにかしますが、他人が千切ったものを私が直すの?と納得できないところもあります。この放デイとは何度か揉めていて、2月からは2人とも新しい放デイに移る予定です。これは、泣き寝入りしかないのでしょうか。娘も私も気に入っていた上着なので、ボロボロになった紐がど真ん中でぶら下がっているのを見ると悲しくなります。
回答
そのデイは元々ずさんだけど、止めるからって手を抜いてるわけじゃないのではないかと思います。
想像で落ち込むよりは確認しちゃったほうがスッキ...



小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし
ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい
回答
土曜日のデイは本人のためというよりは、どちらかというと親や家族の都合ですよね?
でしたら、悪いけど家族として協力して土曜日らデイで過ごし...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...


久しぶりの投稿です
発達障害のある次男も4年生みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。それが…10月に入り様子がおかしかったんです。イライラしているし、聞いてもなかなか喋らないいよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり本人のストレスにならないように聞き出すと何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。席の横を通っただけで机をずらす息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。毎日一生懸命我慢していて早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。なので昨日放課後担任に話をしに行きました。真剣に話を聞いてはくれますが「それにはお互い理由があると思う」「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」「注意深く見守ってみます」でした。まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど…学校に相談してもそんなものですか?何かモヤモヤしています。愚痴らせていただきました。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。
回答
担任が、いじめの認識が薄いように思いますが、いかがでしょうか?
親御さんが、いじめだと認識していることははっきり伝えた方がよいです。
...
