締め切りまで
3日

私には、1歳3ヶ月になったダウン症の息子がい...
私には、1歳3ヶ月になったダウン症の息子がいます。
つい、数日前まで私が座らせてあげなければ一人座りが出来なかったのですが、2、3日前から一人で座れるようになりました。
体も前屈みにならずに、背中も伸びています。
倒れることも無く 座ったままの姿勢で両手を振る事も…。
発達センターに通い始めてからの息子の成長には、親の私もビックリさせられっぱなしです。
また、一人座りが出来るようになってからは抱っこを嫌がるようになりました。
少し寂しく感じますが、座る事が楽しくて仕方ない様子の息子に ついつい微笑んでします(*^.^*)
ゆっくりゆっくり成長している息子。
今度は、何が出来るようになるのか。
今から、楽しみです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ピエロさん、お久しぶりです!
息子さん、ひとりでお座りできるようになったのですね。おめでとうございます!
息子さんの世界がどんどんひろがりますね。
明るい話題、私の気持ちも明るくなりました。
息子さん、ひとりでお座りできるようになったのですね。おめでとうございます!
息子さんの世界がどんどんひろがりますね。
明るい話題、私の気持ちも明るくなりました。
ピエロさん
こんばんは、良かったですね。
一人で座れる嬉しさとピエロさんの笑顔がお子様はわかっているのでしょう。
いつも、愛情たっぷりのピエロさん、お子様はいつもニコニコしながら成長しているように感じます。
我が家は長男の小学校も幼稚園も来週から夏休みです。
長男は大好きな担任と補習が始まります。
次男は療育手帳が届きましたが複雑です。
台風もそれましたので湿度の高い日が続きます、熱中症と汗疹にお気を付けになって下さい。
また、ホッコリエピソードお待ちしています。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hancanさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
発達センターに通い始めてからの息子は本当に グッと成長しています。
PTの先生のお陰なのか、息子自身の成長のタイミングなのか分かりませんが、嬉しい毎日を過ごしています。
我が家の息子も療育手帳を取得しました。受けとるまでは複雑な気持ちでしたが、無邪気に笑って写っている手帳の息子の写真をみた瞬間、何か特別な物を手に入れたような気分になったのを覚えています。
そして、早速手帳を利用させてもらっています。
もうすぐ夏休みですか。
もう、そんな時期なんですね。
休みに入ると、hancanさんの時間は無くなり体力は倍必要になりますね?
hancanさんこそ体に気を付けてください。
疲れた時は、美味しいコーヒーを飲みながら
ゆっくりしてくださいね。
私も 息子から元気のパワーを貰いながら頑張りますね。
ありがとうございました。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
確かに、息子の世界は広がってきました。
それとは逆に、目の離せなくなった息子に私の心の余裕が無くなりそうです。
最近では、「こらっ!」「何してるの?」「どこまて行くの?」と怒る事が増えて来ました。
これから、もっともっと大変になるんですよね?
待ちに待った息子の成長が、こんなに大変な思いをするなんて…(笑)
息子も頑張ってますから、私も負けずに頑張らなくては 息子に怒られそうですね。
頑張ります。
ありがとうございました。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よわいさるさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
そうですね。愛知県は障害に対しての支援は手厚いかも知れませんね。
よわいさるさんの住む京都でも、少しずつ充実してきたんですね。
嬉しい事です。
娘さんも楽しみにしているようですね。娘さんの期待を裏切らない支援が受けられる事を願ってます。
暑い日が続きますが、体に気を付けてください。
私も、適当に手を抜きながら頑張ります。
ありがとうございました。
Repudiandae consectetur beatae. Rerum ea voluptates. Harum accusantium et. Eos ratione rerum. Ut veritatis qui. Quia ullam qui. In ut corporis. Ratione est quis. Earum ipsum et. Ut voluptatem sit. Hic quam dolore. Sit eveniet id. Nesciunt in et. Natus aut non. Animi debitis ut. Iste repudiandae consequatur. Aut cumque rerum. Ducimus mollitia ut. Omnis velit sint. Illo itaque at. Rerum eum cum. Amet adipisci magnam. Voluptas molestias quis. Modi aut ut. Sit et fugit. Ea cum occaecati. Quia atque sit. Rerum quaerat eveniet. Rem quia ut. Et voluptas doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピエロさんこんにちは。愛知県は名古屋市内にかなり療育などの施設が充実していると知りました。最近、京都にも名古屋の方が立ち上げた事業所が出来て、子供たちを通わせることができるようになりました。(京都は療育手帳がもらえない子供への支援の場が全くありませんでした。)
もうすぐ体験で調理の教室に参加させてもらいます。楽しみです。障害者の施設に通うことに抵抗のある長女も楽しみにしてくれています。母親も子供も嫌な気持ちにならないための配慮が行き届いた空間とセッションを提供してくれるようです。
ピエロさんの楽しみと同様、私も今そこに子供が楽しく通ってくれることを楽しみにしています。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ご無沙汰してます
毎日のように、皆さんの投稿は読ませて頂いてました。皆さん頑張ってますね。私の息子は、ダウン症1歳3か月になりました。成長はゆっくりで、普通の子の倍かかると言われています。そんな息子ですが、最近ではズリ這いの早さと寝返りの早さはプロ級並みの早さ??にまで成長し、私の体の上を小型ブルトーザーのように乗り越えて行きます。4月から発達センターにも通い初めたのですが、ここ2日程前からビミョーなひとり座りが出来るようになりました。まだ、自分の力で座るまでは出来ませんが、座らせてやると一生懸命バランスを取りながら座っていられるようになりました。前に倒れることは殆どなく、たま~に、後ろに倒れてしまいますが、上手くバランスを取りながら一生懸命頑張ってます。成長のゆっくりな息子に、焦ったり不安になって泣いてしまったりでしたが、ズリ這いで部屋から出て行ってしまう息子を追いかけながら、大人しく寝てるだけの息子のほうが可愛かったなぁ!なんて勝手な事を思う毎日です。毎日、少しずつ成長している息子を「うちの息子は、頑張りやさんだなぁ。」なんて思っています。親バカてすね。息子が頑張ってるんですから、私も頑張らなくては…明日から、また息子と一緒に成長できますように。
回答
ねこねこさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
いつも読んで頂きありがとうございます。
私のような未熟なママの投稿で、元気にな...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
可能性でも、あるとかないとか言うのは専門医の仕事だと思います。
私は言わないことにしています。
自閉症なら3歳、多動なら6歳頃まではグレ...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。こんばんは。
私の娘は2歳の時に「貴方の娘は発達障害児です!ウチでは面倒見切れません!」と保育士と園長...


私には、1歳6ヶ月になるダウン症の息子がいます
息子には低緊張があり、離乳食も思うように進まずミルクを欲しがる事が多く、今でも離乳食の後にミルクを飲ませているのですが、ミルクを飲ませた後に毎回のようにミルクを戻してしまいます。戻すというよりは、ミルクが逆流し口の中に溜まったミルクを出している感じです。毎回のようにミルクを出してしまう息子ですが、本人はいたってご機嫌です。グッタリする事もありません。初めは、気にならなかったのですがあまりに頻繁に続くので心配になってきました。発達センターの先生に相談したのですが、低緊張の影響で「胃の中に食べ物が入ると胃の入り口は閉じるのが普通ですが、低緊張の子はその入り口の筋肉が未発達で閉じにくい」と言われ、ハイハイをする事で動きが激しく逆流しやすい。とも言われました。胃の筋肉が成長すると共に、治るみたいですが本当にこのまま様子見で大丈夫なんですかね?離乳食を必死に食べさせ、ミルクの量を減らしたのですが効果はあまり無かったように思います。皆さんの中に、同じような経験された方やこんな事してみたら?とアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。ヨロシクお願いします。
回答
息子さん、不安になりますね。
長男は未熟で生まれたため、色々なトラブルに育児書が参考にならず、試行錯誤でした。
ミルクも毎度のように吐きま...


初めて投稿します
サイトの利用方法がまだよくわかりませんが、とにかく辛くて、同じような境遇の方いらっしゃいましたら読んでいただけたらと思いまして(ToT)新生児仮死で子どもを出産し、月齢がすすむたびに発達の遅れがかなり目立ってきました。子どもは可愛いですが、支援センターにいく勇気もなく、ママ友に相談してもなかなか共感してもらえなくて、、、神奈川県で同じような境遇の方が集まるサークルだったり、メル友からでもいいので、とにかく子どもの発達で悩みを共有できるお母さんと繋がりたいです。本当に一人ぼっちが辛いです。
回答
しんどい時にはここで書いて、発散してください。
私の息子は手帳重度判定です。通園施設、特別支援
学級、中学から特別支援学校でお世話になり、...


ウチには、1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます
体の成長は、全てにおいて健常児の倍かかると言われています。確かにマイペースにゆっくりゆっくり成長してきました。そんな息子ですが、今朝歯が生え始めている事に気が付きました。まだ、ほんの微かに指先に当たる程度ですが、2本生え始めたみたいです。ただ、4、5歳で生え揃うと言われてる為これからどれくらいのスピードで生えてくるのかは、わかりませんが嬉しいです。下の歯が2本だけ生えた子どもって可愛いですよね。息子のそんな可愛い姿を早くみたいです(笑)やっと、歯が生え始めたのですが気を付けることなどありますか?嬉しさに浮かれてまた失敗してしまわないようにアドバイス頂けないでしょうか?ヨロシクお願いします。
回答
よわいさるさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
全ての成長がゆっくりな息子ですが、やっと歯が生えてきました。
息子は、よほど...


息子を突き飛ばしてしまいました
もうすぐ一歳二ヶ月になる息子。ずっと目線が合わず、共感もなく、一歳になってからより呼びかけにも反応しづらくなり、自分の世界だけに入り込んでいる息子。一度相談させていただき、毎日なるべく前向きに、笑顔でたくさん触れ合おうとしてきたのですが、ここのところ本当に一方通行感がひどくて落ち込んでいました。先ほど寝付いてしばらくして息子が泣いて起きたので、様子を見に行きましたが、こちらによって来るのに抱っこすると体をよじって嫌がり、下ろしたら泣き、膝の上に座らせてみても手を突っ張って逃げ、お布団の上でとんとんしてもまた体によじ登ってきて・・・思わず何がしたいの!!と言って布団に突き飛ばしてしまいました。当然息子は泣きましたし、私も自分のしたことにびっくりして涙が出てきました。まだたった一歳ちょっとの子供を突き飛ばすなんて。。保健士さんに相談していますが、結局診断が出るわけでもなく、一度は病院の予約をしたのですが、保健士さんに今はまだ診断出ないから、と言われて結局キャンセルし・・・もう何をしていいかわからなくなってきました。やっぱり保健士さんに何を言われても自分で動いて病院に行ったほうがいいんでしょうか。夫に相談しましたが、夫はまだ決めつけるのは早いと言ってなかなか私の話を聞こうとしません。。とにかくやり取りができない息子に何をしてあげたらいいのか。呼びかけても全く無視されて、一人で笑っている息子のことを本当に遠い存在に思えてきてしまいました。私のことは、母だと思ってくれていないと思います。それが一番今辛いです。
回答
mieharu11さん
二度もコメントありがとうございます。
そういうことでしょうか。。
甘えたいとき?にくっついてくる気もするんですが、...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
自分の考え方を見直す、またとないチャンスだと思ってます。
私も比べてしまいますが…
早い・遅い、上手・下手、
できる・できないとか
そう...



初めて質問させていただきます2歳1ヶ月の男の子を自宅保育して
いる母です息子の様子から、何かしらの発達障害があることを予想しています来年児童精神科受診予定です病院受診については、夫婦が納得した上での予約です質問内容です現在のところ、私(母)のみが、息子の発達を心配している状態で、共に育児をしている夫は息子に対して違和感をあまり抱いていません最近は唯一、つま先歩きは気になると話していました(病院受診についても、長い時間息子と関わってるママが、違和感があるなら行ってみようか、というようなニュアンスです)専門医の診察を受けるまでの間、夫婦間で考え方や感じ方が違うため、息子の育児に関してギャップが生じています何もかも特性や障害に結びつけず、息子っておもしろいこと考えるなぁという視点(ダイアリーにコメントしてくださった方、本当に本当にありがとうございました)を持って関わろうとは思うのですがなんとも息子のマイワールドは深く…自分でやれることは無理なくやらせてあげたい(衣服の着脱、靴の脱ぎ履き等)、でもなかなか伝わらないことに焦る、母→その様子を見て、夫は私に対してやり過ぎではないかというような言い方をやんわりしますのびのび息子のペースに合わせて関わってくれる、父そもそも、現在は専門医に診てもらっておらず、ふわふわと浮いている状態ですので、こうなることは当たり前なのかもしれませんただ、似たような経験をされた方がいらっしゃるのか気になりました病院受診までの間、育児に関して夫婦間でぎくしゃくした方はいらっしゃいますか?そのような時は、どのように過ごされましたか?教えていただければ幸いです
回答
うちは、受診や療育には反対されませんでした。
育児に対して考えが違うのは仕方ないですが、争い(小)になったのは、就学前からですね。
普通の...



小学2年のダウン症、言葉のやり取りはできませんが見たいTV等
自分の興味ある事は「んー。あー。」等、訴る事はします。訴えても、私が願いを叶えてあげないと大泣きしたりします。今困ってるのがトイレです。トイレトレーニングしていても、未だに自分からの訴えなく、こちらで時間誘導でほぼ出ません。オムツ内で排泄します。デイや学校ではトイレ拒否は無いのですが、自宅でトイレ誘導すると、凄く嫌がり、座らせても出ないで、たまにずっと我慢してるのかオムツにもしない事もあるので家での誘導は無理しないで行ってます。学校でもデイでも、何年もの間で、まだ数回しか出てません。この前は道の真ん中でしゃがみ込んだと思ったらオムツ内に排便してました。どうしたら良いかわかりません。弟もいるので、リアルなトイレで2人まとめてトイレトレーニングしてみようかなとか思うのですが、他にも良い案あれば教えてほしいです。
回答
ナビコさん、フランシスさん相談に乗っていただきありがとうございます。
まず、学校へ行っている間は、ほぼトイレにもオムツ内にも排尿しないです...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
ほっぺ様
すみません、途中送信してしまいました。
あの泣かれている中モチベーション上げて参加されて、お子さんもお母さんの様子を感じ取ってい...



2歳半の息子の事で思い悩んでいます
1ヶ月の早産で低体重で生まれて首すわり修正4ヶ月、寝返り修正7ヶ月から停滞してお座り、ハイハイ、つかまり立ちは1歳半以降です。まだ1人で立てない、歩けない、発語なし、指さしなし、トイトレまだ、スプーンなど使えず、2歳3ヶ月の頃のK式で1歳程度と出ました。「いただきます」して「パチパチして」と言うと気が向いたらしてくれます。最近の気になる行動があります。横目または上目にして左右に揺れ出すのです。あと意味ない所、何もないのにずっと笑い続けています。息子は自閉症だろうなと思っています。1歳4ヶ月から療育には運動発達の遅れで通う事になり2年目です。自閉症と思うのには上記の他には・後追いがない。・母親を必要としていない。・オムツが濡れてとかお腹空いたとかで泣かなかった。・入眠の時に頭を左右に振る。・普段も頭を左右に振る。あとはクレーンなし、偏食なし、規則正しい睡眠です。小児科の先生に相談したら自閉症児に当てはまらないと思うとは言われましたが…自閉症のお子様をお持ちの方に我が息子みたいな横目または上目にして左右に揺れ出すとかあと意味ない所、何もないのにずっと笑い続けたりとか気になる行動ありましたか?ただいま発達障害で専門の病院を診察待ちしています。息子は何かしらの診断はされると思っています。皆様、色々と教えてください。
回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
うちの子も泣きませんでした。泣き方が分からないだけだったかなと
今は思います。
横目または上...


こんにちは
2歳の息子がいます。週に一度療育に通って数回たちますが、まったく場になれてくれずいつもぐずっています。みんなは遊具で遊んでいるのに息子は突っ立ったままだし、教室に入るだけで泣いてしまいすぐ脱走しそうになり、先生が絵本を読んでも体操をしても興味を示しません。食事もほかの子が手づかみやフォークで楽しそうに食べているのに、息子はすべて私が食べさせています。手を取ろうとすると怒りだします。療育を進められたときショックでしたが、同じような子が集まって親御さんとも悩みを共有できるかもと思いましたが、他の子達はなんで療育に通っているの?と思う子ばかりでした。なんかもう辛いです。
回答
はじめましてゆうゆうさん
成人している発達障害を持つ息子がいます。
2歳になってまだ、療育を始めたばかり、これからですよ。子供の発達は...



7歳息子、ADHD,自閉症スペクトラム先日、友達が家に遊びに
きたのですが、途中で家に来いよ!となったのですが、そのお友達の家に、お父さん、お母さんは仕事でいないとのこと。大人がいない家には遊びにいけないよ!と説明しても、わかってくれず、パニックをおこしました。お友達が帰ったあと、お母さんのばか~と泣き叫び、自分の頭を窓にゴンゴン、死にたい!死にたい!と大きな声で・・・主人もいましたが、私に任せっきり本当に困りました。こんなこと初めてだったので、とにかくビックリしました。
回答
うちの子も、ADHD、自閉症スペクトラム、知的障害があります。友達と遊ぶ時は家の外で遊ぶか、公園で遊ぶように、何回も、口をすっぱくして言っ...


支援学校に通う中度知的障がいを伴う自閉症の二年生です
場面の切り替えが苦手。意志疎通ができないので、基本泣く。基本座ってられない。そんな息子に対して毎日いらいら。怒鳴ってばかり。家の中が毎日険悪。ちょっとした買い物などまともにでかけられません。息子のせいで家族が振り回されてます。もう息子の世話が嫌でたまりません。成長すれば落ち着くものですか?それともこのままなのでしょうか?
回答
お返事拝見しましたが
息子さんのおとなしくできる限界は、集中できるものがあるときに30分程度なので
そのつもりで対策するのが今は得策と思...
