締め切りまで
10日

以前、「風邪薬に含まれるアセトアミノフェンは...
以前、「風邪薬に含まれるアセトアミノフェンは、発達障害を悪化させる」、「だから、うちは別成分の風邪薬を処方してもらってる」という意見を複数、ネット上で見かけました💊
調べてみると、妊娠中の服用で胎児に発達障害が~という情報は出てきますが、
発達障害児が服用して悪化するという情報は見つかりませんでした👀
思い返せば、市販の風邪シロップを飲んで暫くはやたらと扱いづらい子になってた印象なので、言われてみればそんな気もするけど...
体調悪いからだと思うんだけど...?
うーん、どうなんだろう??😔
と、気になっています。
発達障害児がアセトアミノフェンを服用すると悪化する、ということについて、何かご存知の方がいらしたら、教えてください👀
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
脳内物質の中には内因性カンナビノイドという大麻に似た作用をする物質があり、自閉症、依存症などの精神症状や、中枢神経系の発達に関与していると言われています。
一方、アセトアミノフェンはカンナビノイド受容体を外的刺激によって活性化させる働きがあるそうです。
その作用から、自閉症の症状に影響を及ぼす可能性がある(アセトアミノフェンを含む鎮痛解熱剤を長期間服用することにより、内因性カンナビノイドレベルの調節機能が低下し、中枢神経系の発達異常が起こる/※テキサス大学のStephen T SchultzとGeorgianna G Gouldらによる研究)と考えられているようですね。
別の調査でも、出生後のアセトアミノフェン曝露によるASD発症リスクの増加を示唆するものがあるようです。
とはいえ、自閉症は多くの遺伝学的リスク因子、環境的リスク因子が複雑に絡み合って起こるものですから、たとえアセトアミノフェンが環境因子の一つであったとしても、「アセトアミノフェンを使うと必ず悪化する」「アセトアミノフェンさえ使わなければ自閉症にならなかった」というような単純な因果関係はないと思います。
「絶対に影響がない」とも断言はできませんが、もし不安があるようなら、主治医やなじみの薬局の薬剤師さんに気軽に聞いてみるか、きちんと校閲を受けて出版された書籍で調べてみるとよいと思います。
一方で、炎症、胃腸障害、睡眠障害などが自閉症の症状に与える悪影響については、すでに信頼性の高い研究がたくさんあります。
症状に関係する要因をできるだけ取り除いてあげたいという思いはとても切実でしょうから、虫歯や歯周病も含む感染対策をする、加工食品を減らして胃腸に良い食生活をする、交感神経を興奮させるゲームや動画はできるだけ遠ざけ、自然の中で運動をさせて体内リズムを整えるなどを気にかけてあげるとよいと思います。
ネットの情報には俗説も多いですし、多くの情報に触れすぎると心にも負荷がかかってしまいますから、あれもこれもと考えすぎてしまうときは、一度デジタル機器から離れて深呼吸したり、外に出るようにしてくださいね。
一方、アセトアミノフェンはカンナビノイド受容体を外的刺激によって活性化させる働きがあるそうです。
その作用から、自閉症の症状に影響を及ぼす可能性がある(アセトアミノフェンを含む鎮痛解熱剤を長期間服用することにより、内因性カンナビノイドレベルの調節機能が低下し、中枢神経系の発達異常が起こる/※テキサス大学のStephen T SchultzとGeorgianna G Gouldらによる研究)と考えられているようですね。
別の調査でも、出生後のアセトアミノフェン曝露によるASD発症リスクの増加を示唆するものがあるようです。
とはいえ、自閉症は多くの遺伝学的リスク因子、環境的リスク因子が複雑に絡み合って起こるものですから、たとえアセトアミノフェンが環境因子の一つであったとしても、「アセトアミノフェンを使うと必ず悪化する」「アセトアミノフェンさえ使わなければ自閉症にならなかった」というような単純な因果関係はないと思います。
「絶対に影響がない」とも断言はできませんが、もし不安があるようなら、主治医やなじみの薬局の薬剤師さんに気軽に聞いてみるか、きちんと校閲を受けて出版された書籍で調べてみるとよいと思います。
一方で、炎症、胃腸障害、睡眠障害などが自閉症の症状に与える悪影響については、すでに信頼性の高い研究がたくさんあります。
症状に関係する要因をできるだけ取り除いてあげたいという思いはとても切実でしょうから、虫歯や歯周病も含む感染対策をする、加工食品を減らして胃腸に良い食生活をする、交感神経を興奮させるゲームや動画はできるだけ遠ざけ、自然の中で運動をさせて体内リズムを整えるなどを気にかけてあげるとよいと思います。
ネットの情報には俗説も多いですし、多くの情報に触れすぎると心にも負荷がかかってしまいますから、あれもこれもと考えすぎてしまうときは、一度デジタル機器から離れて深呼吸したり、外に出るようにしてくださいね。

アセトアミノフェンの副作用は、小児科でよく出されるカロナールと言う解熱鎮痛剤に副作用があるなら…ですが、直接、発達障害にと言うより、発達障害に対して、内服している状態で副作用があったから念の為別の薬にしたのでは?
なかなか怪しい情報ですね💧
ただ、たかが風邪薬ですが、やみくもに飲むとしっかり肝機能障害などの薬害はありますから、容量や用法を守った上で、使用しないと怖いです。
Totam eos pariatur. Eveniet voluptas qui. Excepturi eveniet et. Laborum itaque dicta. Enim sapiente dolor. Error ullam ratione. Debitis et quia. Provident temporibus ut. Ut aut quia. Quo delectus laboriosam. Esse tempore molestiae. Eius repellendus sit. Omnis vel quae. Qui placeat nam. Voluptate quia ut. Et omnis itaque. Et accusantium molestiae. Vitae sed delectus. Doloribus distinctio quas. Suscipit et vel. Laudantium a ducimus. Voluptatum et tempore. Iusto pariatur doloribus. Ut nihil tempora. Beatae illum sed. Voluptatem aut quas. Fugit quas vel. Soluta quibusdam quia. Molestiae assumenda consequuntur. Alias aliquid quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、ご回答ありがとうございます🙇
悪化するというのは、パニック・癇癪の頻度や多動が増える、発語がなくなる、集中力の低下、などが挙げられてました。
「海外では当たり前のことだけど、日本ではあまり知られていない」と書かれているブログや、
「発達障害児を持つ親の間では有名な話よね」と話してる方々を見かけ...
鵜呑みにはしないものの、医学的知識のないぶん事実無根の確信も持てなく、気になっています😔
なのさんご指摘のように私も、仮に噂話に信憑性があったとしたとき、いわゆる悪化というものが服用中だけのものなのか、服用を辞めても回復が難しいものなのかも気になりますし
肯定的見解でも否定的見解でも、何かしらもう少し詳しい情報がないかなぁと思って、質問を立てた次第でした。
治医に聞いてみようと思っていますが、
予約数ヶ月待ちの外来に、噂話の真偽のために予約するのもなんだかなぁと思い...来年の受診のときについでに聞いてみようと思います😣
ありがとうございました。
Voluptatem sequi cupiditate. Pariatur est praesentium. Sed magni est. Pariatur porro nihil. Magni ut explicabo. Labore veniam commodi. Et neque provident. Numquam quia laudantium. Corrupti eligendi sit. Eveniet vero voluptates. Rem voluptas quos. Tempora non laborum. Dicta voluptas unde. Nostrum corporis iusto. Ipsa hic eos. Magni culpa ab. Corporis deleniti in. Et id ullam. Dolorem debitis assumenda. Voluptas odit molestiae. Saepe facere recusandae. Corrupti impedit quia. Amet rem qui. Et repudiandae accusamus. Natus tempore doloremque. Rerum dolor repellat. Veritatis et ullam. Quia saepe deserunt. Rerum qui maiores. Molestiae consequuntur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずないと、思います。
発達障害は、生まれつきで、
脳の障害です。
情報ばかりに、頼っていると
目の前の事が、見えませんよ。
Quae autem et. Ipsa autem iure. Voluptas qui in. Eos maiores explicabo. Ut corporis rerum. Recusandae fugit ab. Ullam exercitationem velit. Voluptas culpa enim. Perferendis eum blanditiis. Ipsa non provident. Ut ut id. Fuga et maiores. Minus est fuga. Tempora earum dolor. Inventore odit voluptatum. Dignissimos ut rerum. Quasi veritatis velit. Eum voluptatem architecto. Eius aut et. Aut adipisci vero. Velit id sequi. Quis ut deleniti. Placeat porro culpa. Placeat est numquam. Alias omnis iste. Quod voluptatum provident. A voluptatem est. Et quis pariatur. Deserunt aliquam soluta. Dolor non enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害を悪化させるとはどのように悪化させるのでしょうか?
結果,回復は難しいとか色々あるのかな??
結局,ネット上は時と場合によっては信じられないような事も平気で書かれるものです。
信じる信じないは見る人の判断であり,真実を見極めるのであれば,病院に確認が一番かなと。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


去年の5月に発達検査をし、広汎性発達障害と診断され…今年の4
月から児童精神科へ受診し、薬を服用してます。(学校で不安がキツい、暴言など吐いたり、叩いてしまったり)今、小5の男児です。その病院で出して頂いた薬に私自身が不安になってます。統合失調症やてんかんの薬を処方されてます。子どもの身体に負担が出ないか心配でたまりません。病院選びにも毎日悩んでます。皆さんはどうされてますか?
回答
バルブロ酸ナトリウムということはデパケンあたりを処方されているのでしょうか?
脳の興奮を抑えて気分を穏やかにするお薬ですので、てんかんのみ...



ASDの新薬になるかもしれないブメタニドについて、なにかご存
知の方いたら教えて下さい。ASD傾向で2020年6月のコロナ休校明けから不登校児(現在5年)の父です。元々利尿薬だったらしいですが、現在、日本国内では治験のため販売停止となっているようですが、作用機序的に、ASDの原因となっている脳の視床周辺に効くらしい記事を見かけました。ドーパミンやノルアドレナリンを調整する、これまでの薬とは違い、中核症状そのものに効く可能性があるようで、ものすごく期待してしまうのですが、主治医に聞いても、全く存在すら知りませんでした。ちょっとしたことでも結構なので、ブメタニドやASDの新薬について、ご存知の事などありましたら、ご教示頂けると幸甚です。
回答
ココから先は余談です。
我が家は1歳代で診断がついたレベルの重度の自閉症児です(現在、大学2年)。
1歳7カ月より服薬を開始し、中学で卒薬...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
ご心配ですよね。
そばで見ているご家族も辛い。
ご親族も心配ではあるけど薬に頼るほどのことなの?という第三者だからなお気持ちもあるでしょう...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさんはじめまして。
自分が当事者に聞いた話だと、副作用は人によってバラバラです。
食欲不振、逆に食欲が増す、不眠、眠気、性欲の減...



はじめまして
最近、知能検査を受けてワーキングメモリーが低いことがわかった小6男子の母です。発達障害です。とは言われず傾向はあるかなー。とのことでした。薬物療法するか迷っています。最近の困り事は、家では物事の優先順位がつけれず先送りをすること、思いどおりにいかないと癇癪を起こすこと、学校では一部の子からちょっかいをかけられて揉めてしまう、バカにされる、登校前に腹痛があるところです。心理士さんからはお薬を勧められました。ご自身も服用して、是非!って感じで、医師は本人がどれだけ困ってるかによるかなーと。養護教諭は今服用して、自信をつけさせてあげた方が良い。と言った感じです。私も主人も服用に抵抗はあったものの、本人の学校生活、交友関係がスムーズにいくのなら服用もありなのかと悩んでます。もし同じような経験した方がいらしたら、お話しを聞かせてください。ちなみに中3の姉もいますが、そちらも何かしら弱い部分があるのかな?と思います。今は思春期外来でレキサルティを服用中です。知能検査すべきか悩み中です。
回答
薬物療法においては、医師の仰る通り、本人の困り感次第かなと思います。
まず本人が希望しているかどうかだとも思いますよ。
なお、我が子は薬...



発達障がいって悪化したりしますか?自身のことですがアスペルガ
ーだと、もともと気付いている者です。4歳のスペクトラムの子供も育てています。二年ほど前から家事や料理の段取りが最悪になってきました。もともと家事や料理は得意でテキパキやれてきました。なのに、子供が2歳くらいから段々と頭が働かなくなってきました。料理をしていてもキッチン台がグチャグチャになります。手際がとにかく悪くてテンパってしまいます。子育ては大変ながらも楽しくやっているつもりです。まぁ、定型の子育てとは違う悩みが沢山あります。専業主婦なので特段睡眠不足でもないと思います。同じようなお母様や、事実「悪化する」とご存知の方いらっしゃいますか?
回答
やっちゃんさん。
早速お答えいただきありがとうございます。AEHD.そっちですかね笑
子供のことはたくさん調べて対応頑張っていますが、自分...



こんばんは
いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。
回答
>息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。
20年前ほどに、ドナ・ウィリアムズの『自閉症だった私へ』を読みまし...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
アスペルガーの息子が7歳の時に数ヶ月間抑肝散加陳皮半夏を服用していましたが、何の効果もありませんでした。
(現在は11歳でインチュニブを服...


はじめまして
私は潰瘍性大腸炎を患いながら、自閉症男児を育てています。先日、母の腸の状態と発達障がいに関係があるという研究記事を読みました。息子の自閉症は自分に原因があるのかも、と思うと大変申し訳なくなりました。子どもはかわいく、今後も子供がほしいと希望しておりますが、心配があります。自閉症と母の腸の状態は関係していると思われますか?体験談をお聞きてきれば幸いです。
回答
伊達メガネさん
コメントありがとうございます!主治医は正直よくわからないとのことでした。情報に一喜一憂せず、自分の信じた道を進みたいと思い...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
当方addの診断を受けているものです。同じような悩みがありますのでアドバイスは全くできませんが、分かりみが深いです。お互い頑張りましょう。



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
なすさん初めまして。
中1男子と母、昨年秋からの服用です。
①やめてはいませんが息子はほとんど飲めていません。
②副作用がキツイ
③息子...


就学時にADHDと診断された中学生です
半年くらい前から、勉強やテストで頭を使うと、15~20分程で頭が真っ白になって、何も考えることができなくなりました。無理をすると、脳にダメージを受ける感じで頭痛がひどくなり、数日間頭を使わないようにして休まないと、回復しません。今までそのような症状が出たことがなく、成績も上位でした。受験もあり困っています。途中でブドウ糖を摂ると、症状は和らぎますが、低血糖ではないようです。最近眼鏡を作りに行ったら、視力が0.1と0.3に落ちていて、今まで裸眼でいました。これも脳にダメージありそうですが、関係性はわかりません...医師は体重を増やして、コンサータの使用が有効だと考えていらっしゃるようです。同じような症状の方、いらっしゃらないでしょうか。もしいらっしゃれば、どんな治療が有効だったでしょうか。少しでも情報をお持ちの方も、アドバイスいただければ嬉しいです。
回答
ちなみに、我が子たちはパニック障害などの診断はつきませんでした。
二次障害というわけでもなく、特性?ということでした。
また、漢方は使っ...
