
梅雨時期の重だるい時期、いつも元気な私でも体...

退会済みさん
梅雨時期の重だるい時期、いつも元気な私でも体がだるい。
ADDと書字障害のある息子は梅雨が始まってから、徐々に学校に行けなくなった。
朝のだるさ、寝ても寝ても抜けないだるさ、学校に行くとなると腹痛になる。
半日だけ行けることもあったが、この異常なだるさは発達障害も関係しているのだろうか?
1日のほとんどベッドで横になって過ごしている、夜の寝つきも悪くロゼレムを飲んでいるがスッキリ眠れていない。
同じような状況の方いらっしゃいますか?どのように対処されていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
梅雨の気候によって引き起こされる問題としては、低気圧の影響で自律神経が乱れたり、日照時間が足りないせいでセロトニン神経の機能が低下する、ビタミンDが体内で合成できず欠乏するなど、いくつかが考えられると思います。
定型発達の大人でもこれらが原因で調子を崩すくらいなので、より環境の変化に過敏であったり、自律神経をコントロールしにくい特性を持つ発達障害の子どもは、いっそう悩みが深刻なのではないでしょうか。
おうちでできる対策としては、
・ビタミンDを食事(鮭や舞茸などの魚介類・キノコ類)やサプリで補う
(日に当たらない潜水艦で勤務する自衛隊員は、ビタミンD欠乏対策にシイタケを食べているそうです)
・トリプトファン(セロトニンの前駆物質)を食事(バナナ、くるみ、乳製品、玄米、肉類など)で補う
・軽い運動によってセロトニン神経機能を活性化する
(雨の日なら、室内でできる体操やヨガ、踏み台昇降、エアロバイクなど)
・4-7-8呼吸やマッサージ、マインドフルネス瞑想などのリラクゼーションで副交感神経の働きを増強する
(自然の映った写真を見たり、観葉植物を身近に置くのも科学的に効果あり)
といったところでしょうか。
気休め程度かもしれませんが、無理のない範囲で食生活に気を配りつつ(上記の食品だけでなく、葉野菜や果物、根菜などもバランスよく摂ってください)、毎日軽い運動をするという小さな目標をクリアすることをめざしてみてはいかがでしょうか?
また、学校へ行くと腹痛が出るといった精神的ストレスへの対策としては、子ども向けのマインドフルネスのトレーニング(『親と子どものためのマインドフルネス/エリーン・スネル著』など)が有効ではないかと思います。
あまり外に出れない今の時期を、ストレスケアを学ばせるよい機会だととらえ、親子で取り組んでみるのもよいかもですね。
それから、ロゼレムは概日リズム(体内時計)の再同調を促進してくれるお薬ですが、そもそも昼夜の明暗サイクルがはっきりしない環境下だと効果を発揮しづらい可能性があります。
市販の光療法用フルスペクトルライトを自然光の代用にすることで改善があるかもしれませんので、よかったら調べてみてください。
定型発達の大人でもこれらが原因で調子を崩すくらいなので、より環境の変化に過敏であったり、自律神経をコントロールしにくい特性を持つ発達障害の子どもは、いっそう悩みが深刻なのではないでしょうか。
おうちでできる対策としては、
・ビタミンDを食事(鮭や舞茸などの魚介類・キノコ類)やサプリで補う
(日に当たらない潜水艦で勤務する自衛隊員は、ビタミンD欠乏対策にシイタケを食べているそうです)
・トリプトファン(セロトニンの前駆物質)を食事(バナナ、くるみ、乳製品、玄米、肉類など)で補う
・軽い運動によってセロトニン神経機能を活性化する
(雨の日なら、室内でできる体操やヨガ、踏み台昇降、エアロバイクなど)
・4-7-8呼吸やマッサージ、マインドフルネス瞑想などのリラクゼーションで副交感神経の働きを増強する
(自然の映った写真を見たり、観葉植物を身近に置くのも科学的に効果あり)
といったところでしょうか。
気休め程度かもしれませんが、無理のない範囲で食生活に気を配りつつ(上記の食品だけでなく、葉野菜や果物、根菜などもバランスよく摂ってください)、毎日軽い運動をするという小さな目標をクリアすることをめざしてみてはいかがでしょうか?
また、学校へ行くと腹痛が出るといった精神的ストレスへの対策としては、子ども向けのマインドフルネスのトレーニング(『親と子どものためのマインドフルネス/エリーン・スネル著』など)が有効ではないかと思います。
あまり外に出れない今の時期を、ストレスケアを学ばせるよい機会だととらえ、親子で取り組んでみるのもよいかもですね。
それから、ロゼレムは概日リズム(体内時計)の再同調を促進してくれるお薬ですが、そもそも昼夜の明暗サイクルがはっきりしない環境下だと効果を発揮しづらい可能性があります。
市販の光療法用フルスペクトルライトを自然光の代用にすることで改善があるかもしれませんので、よかったら調べてみてください。
1日のほとんどベッドというのは良くないみたいですよ
食欲はありますか?
カラダを動かしていないと
血流も悪く眠れないと思います
朝、ラジオ体操など少しでも動かした方がいいと思います
これは関係ないかもしれませんが
スマホやパソコンに依存していると脳に情報が多く行くので、イライラ、やる気が出なくなる、不眠もあるそうです
単にカラダがだるいのか
脳が疲れているのか
薬が合っていないのか
医師と相談して検査してもらっては?
貧血もあるかもしれないですよ
Rem et quia. Assumenda modi quidem. Et aut pariatur. Commodi autem ut. Quis rem nisi. Delectus voluptas quia. Iusto quis autem. Autem quo omnis. Accusamus voluptas nam. Veritatis aut reprehenderit. Quos et ut. Atque ut ratione. Minus omnis aut. Asperiores repudiandae similique. Assumenda harum quam. Et fugit nesciunt. Harum voluptate numquam. Laborum voluptatum eos. Architecto quis veniam. Numquam vero aperiam. Cumque ex doloremque. Dolorum esse hic. Voluptas officia eum. Esse aut explicabo. Aut ad quis. Quidem vero dolorum. Doloribus sunt fugit. Fugit alias sit. Dolorem et aut. Adipisci officia eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

dinoさん、ムーミンさん貴重なご回答ありがとうございます😊
諦めないで、食事などの生活習慣を見直し、自分なりの体調管理ができるように試してみようと思います。
腹痛に関しては、登校中お腹が痛くなったらどうしよう、という予期不安が強く登校できない状況です。学校まで徒歩20分あり、車があるときは送る時もありますが、私も仕事をしていますのでなかなか時間を合わせることが難しいです。
自転車通学もお願いしていますが、学校の規則から例外になってしまうため返事はもらえていません。
児童精神科でカウンセリングを受けたり、思考場療法の指導を受けたり、漢方薬を飲んだりできることはやっていますが、なかなか改善まで至りません。
遅刻や早退しながらできる範囲で登校していますが、不安を感じると欠席になってしまいます。
Sequi cupiditate impedit. Est error ad. Veritatis eos amet. Aut et vel. Eos totam libero. Est voluptatibus est. Architecto sint labore. Blanditiis dolorem aperiam. Ipsa veniam et. Est et rerum. Sapiente deserunt qui. In officia recusandae. Sit ratione harum. Earum pariatur quas. Hic dignissimos voluptas. Illum voluptatum consequuntur. Ex cupiditate explicabo. Facere ea consequuntur. Inventore quo ducimus. Illo voluptatem excepturi. Eligendi et sed. Dolor atque officia. Accusantium esse excepturi. Blanditiis rerum quia. Et ut nostrum. Qui esse reiciendis. Illum asperiores odit. Magnam velit cumque. Repudiandae dolor omnis. Repellendus et quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
来週もかなり気候的にキビシイですね。九月に行けるように、手を打つべきだと思います。
夏休みに学校に行くチャンスはどのくらいありますか?
「行かなくてはならない日」のほかに、「先生に会える日」を設定してもらった方がいいと思います。
……良好な関係が土台に必要ですが……。
学校と丁寧なコミュニケーションをとれるといいと思います。
Voluptatem ut aliquid. Dignissimos iste vel. Sint repudiandae ducimus. Sed modi quod. Debitis vel neque. Fugit maiores est. Veniam sit sit. Pariatur repudiandae est. Atque at maiores. Unde labore quisquam. Vero enim quisquam. Velit sint commodi. Enim temporibus reprehenderit. Est labore iusto. Esse quae neque. Recusandae qui neque. Sequi dolor explicabo. Earum aut recusandae. Quasi minus libero. In est rerum. Veniam et quam. Impedit quod sint. Illum quam consequuntur. Quibusdam maiores voluptas. Eos possimus illum. Non asperiores recusandae. Autem inventore sed. Ratione laudantium at. Est fugiat provident. Provident aliquam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
起立性調節障害ではないでしょうかね?最近、多いようです。
一度、検査をしてみても良いかもしれません。
Ducimus doloremque omnis. Qui tenetur voluptatum. Beatae eos id. Omnis et amet. Voluptatem exercitationem facere. Error sit est. Nobis minus animi. Error et incidunt. Corrupti occaecati molestiae. Hic facilis perspiciatis. Aut fuga laborum. Et assumenda odio. Quas suscipit consequatur. Laboriosam veritatis in. Debitis mollitia aspernatur. Molestias inventore et. Eum corporis necessitatibus. Iure fugit repellendus. Quia mollitia enim. Quis praesentium laborum. Beatae quam sunt. Dolores veniam pariatur. Deleniti sunt asperiores. Ducimus ipsa ullam. Dignissimos perspiciatis voluptatem. Eligendi possimus quis. Veniam ipsam nostrum. Voluptas voluptatem soluta. Modi quo nostrum. Et aut quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この時期は、自律神経が、乱れやすい。
普通の人でも、そうなのに、
敏感な子は、かなり辛いと、思います。
梅雨が、早く、開けると、いいですね。
Porro minus architecto. Blanditiis quidem ut. Porro autem perspiciatis. Omnis rerum aut. A sint tempore. Consequatur maxime rem. Similique architecto odio. Sed rerum quasi. Laboriosam earum magni. Iure a quam. Temporibus explicabo fugiat. Necessitatibus rerum adipisci. Inventore suscipit similique. Sequi voluptatem ipsam. Quis distinctio minus. Dolores temporibus minima. Voluptas repudiandae exercitationem. Quisquam minima ipsa. Veniam quia sint. Illo cum temporibus. Qui voluptatibus ratione. Optio aut omnis. Qui provident illo. Dolores ut quia. Quia corporis error. Et ducimus soluta. Beatae voluptas ducimus. Tempore perferendis est. Omnis nisi tenetur. Tempora ratione sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


娘(中1)は、体調不良を訴えることも多く、部活や塾に気が乗ら
ないときは決まって『頭が痛い』といいます。熱はないしあまりに頻繁なので、祖母や塾の先生からも『またか』と言われて信じてもらえません。こないだ『頭痛いから休みます』と連絡した塾の先生から電話口で『勝手にしなさい!!!』と大声で怒鳴られ、それ以来塾も行けてません。私も頭痛持ちなので分かってあげたいのですが、全部が果たして真実なのかと半信半疑です。あと眠気もひどくて、週に1、2度は夕方帰ってきてから制服のまま寝てしまい朝まで起きません。起こすとひどく機嫌が悪いので朝早めに起こすぐらいにしています。頭痛も眠気も発達障害の特徴のひとつのようですが何か改善方法はありませんか?
回答
三男も中学になってから朝起きられなくなりました。
電池が切れたように眠ります。
起こしてもそれはもうクタクタで、フラフラでした。
あの...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
受験、お母様もお疲れ様でしたね。
後はもう、お子様を信じてあげましょう。
我が子も全く同じ名前の特進科に併願合格しました。う...



小学3年生の息子がいます
発達に凹凸があるものの、自閉症スペクトラムの傾向があるとだけ言われ、学校は普通級に在籍して、取り出しで通級に通っています。いろいろありましたが、3年生になってからだいぶ周りについていこうという頑張っていて、先生方からも「成長しましたね!」と声をかけられます。ところが、2学期が始まってから朝起きると「頭がクラクラする、ぼーっとする」といって通常通り学校にいけない日があります。たいてい少し休ませて、3-4時間目くらいから遅れて登校させているのですが、帰ってくるころにはすっかり元気です。原因の一つに、睡眠不足があると考えています。赤ちゃんの頃から「寝ない子」で、入眠に時間がかかります。できるだけ9時にはベッドに入るようにしているのですが、ベッドに入り電気を消して真っ暗にしても、「眠れない眠れない」とグダグダし、結局寝るのは10時半くらいです。寝る前にテレビやゲームは禁止していて、脳が興奮しないように気を付けています。体力が余っているのかとも思いますが、本人曰く「体はものすごく疲れている」のに「眠れない」そうです。今までもその傾向はあったのですが、朝体調不良を訴えて学校に行けなくなるほどではなかったのでそこまで心配していませんでした。疲れているのに眠れない、というのは睡眠障害なのでしょうか。眠りやすくなるために、どのようなサポートが必要なのか、もし同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスお願いいたします。
回答
ASD3年生長男がいます
うちも9時半に寝室へ行きますが、早くて22時半就寝です
真っ暗でもお構い無しで眠れないようです
朝7時に起こし...



自閉症、この春小学校に入学する息子がいます
ここ数年、春になるととても不安定になり、気になっています。不安定というのは、激しく多動になり一瞬目を離すと消えてしまう、予定の変更など本人が思ったとおりにならないとすぐパニックを起こす、指示通りが格段に悪くなり自分勝手な行動が増える、してはいけないと理解していることでも我慢できずやってしまう、などです。スギ花粉症があり、薬を飲んでいますが、効いているようで花粉症が辛いせいとは言い切れないと感じています。もちろん、春からの新生活に向けて本人なりに緊張や不安があるかもしれませんが、どちらかというと、一年生早くなりたいな〜、楽しみだな〜という感じです。春は発達障害の子は落ち着きがなくなったり、エネルギーが爆発したりするのは、あるあるなのでしょうか?似たような経験をお持ちの方がいたら、対処法なども含めて教えてください。よろしくお願いします。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼となりますことお許しください。
やはり、発達障害を持つ子どもは春は体調を崩しやすい...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...



ありがとうございました
回答
椰丹さん
うちも現在漢方飲んでいます。
プラセボもあるかもしれませんが、
飲むと安心するみたいです。
学校へ行かないなら、稼ぐ方法を模...


就学時にADHDと診断された中学生です
半年くらい前から、勉強やテストで頭を使うと、15~20分程で頭が真っ白になって、何も考えることができなくなりました。無理をすると、脳にダメージを受ける感じで頭痛がひどくなり、数日間頭を使わないようにして休まないと、回復しません。今までそのような症状が出たことがなく、成績も上位でした。受験もあり困っています。途中でブドウ糖を摂ると、症状は和らぎますが、低血糖ではないようです。最近眼鏡を作りに行ったら、視力が0.1と0.3に落ちていて、今まで裸眼でいました。これも脳にダメージありそうですが、関係性はわかりません...医師は体重を増やして、コンサータの使用が有効だと考えていらっしゃるようです。同じような症状の方、いらっしゃらないでしょうか。もしいらっしゃれば、どんな治療が有効だったでしょうか。少しでも情報をお持ちの方も、アドバイスいただければ嬉しいです。
回答
梛丹さま
情報ありがとうございます!
うちも、過集中や緊張・不安への弱さがありそうです。
それを和らげるのに、お薬に頼るのも一つの方法で...



不登校の中3の息子
状況で行ったり行かなかったりの日々です。なかなか自分の思いを伝えることができず、疲れやすいところがあります。先日、期末テストの国語の解答で、こういうことを書いていました。『僕は中学校生活で、クラスのこと、進路のことで悩んだときが、たくさんありました。悩んでいる人には、聞くことを大切にしなければと思いました。悩んでいる時、先生方や両親に聞いてもらい、気持ちが楽になったと思います。だから、聞くということは大切だと思います。』普段うまく話せない子だと思って、いろいろと聞くのは辛いのかな…なんて思っていたこの頃。この解答を見て、改めてカウンセリングの大切さを思いました。今までは、担任、保健の先生、相談室の先生など、ことあるごとに相談にのっていただいていましたが、これから、高校の普通クラスに進学します。みなさんは入学の際、事前に高校に行って、障害について相談されていますか?
回答
チーコさん、息子くん素敵ですね。「聞くことが大切」だなんて、早くも大事なことに気付いてる。登校することや勉強することよりも大切なことを学ん...



はじめましてアスペルガーとADHDを持つ中1の息子の「緊張型
頭痛」の事で困っています。息子は2学期になってから毎朝「頭が痛い」と言って学校に行けなくなりました。最初は風邪かと思いましたが、熱もなく午後には痛みも治まるようで元気になります。病院にも行きましたが「緊張型頭痛」と思われること、痛みの主な原因となるものを教えていただき、それらを改善するように言われました。主な原因と改善策↓・長時間のTVやゲーム→学校を休んだ日はどちらも禁止なのでやって(見て)いない。・猫背→寝起きの頭痛にはあまり関係無いらしい・寝ている間の歯ぎしり→そもそも歯ぎしりしてない。・枕が合っていない→変更予定病院で処方された痛み止めの薬(カロナール1回4錠)を飲んでも、多少痛みが和らぐ程度で痛みは無くならないそうです。「頭痛」自体が嘘でただ学校へ行きたくないだけなのかな?とも思ったのですが、息子は「別に学校に行きたくない訳じゃない。痛くなかったら行ける。」と言います。(実際に2回は学校に行けました)頭痛を治す為に「もう1回病院に行こう?」と言うと、「起き上がるのが辛いくらい頭痛いのに病院まで行けない。」とか「これ以上薬の量が増えたら嫌だからもう行きたくない。」と、病院へ行くことを拒否します。いつ治るかも分からず治療や診察を嫌がる息子の毎朝の頭痛の為、本当に困っています。どうしたら息子を病院へ連れて行けるでしょうか?または、「緊張型頭痛」を治す為に自宅でできる事はないでしょうか?お願い致します。
回答
らんまるさん、こんにちは。
回答ありがとうございます。
脳波検査を受けた事はないですね。
デパケンと言う薬も初めて知りました。
息子が...


自閉スペクトラム症と重めの情緒障害がある小学一年生の子につい
てです。今日は朝起きてから腹痛で学校休みたいと自分から言ってきて、病院行く?熱はかる?には病気じゃないと思うって言う学校行こうとすると痛くなる?も違うとのこと。前々から学校や支援級の子と合わなくて、行きたくないなと言ってるからもしかして体に症状が出たのかな?と心配してます。この位で心配するにはまだ早いかも?とも思いますが、、、こんな時皆さんならどうしますか?誰に相談してますか?
回答
夜子さん
コメントありがとうございます😊
何が原因か、本人も分からなかったり、上手く伝えられなかったりで、私の方が心配して焦ってしまいます...
