締め切りまで
9日

以前、受けた診断が納得いかず質問をしたのです...
以前、受けた診断が納得いかず質問をしたのですが再診断を検討しています。
こだわりについてあまり理解していないので教えていただきたいのですが、いまから書くものはこだわりというものに当てはまるのでしょうか?
・小さい頃トトロが好きで、その台詞を一言一句覚えていた(母親談)(今は覚えてない)
・同じ野菜ジュースをずっと飲んでいた
・黄色いワンピースが好きで、なくした時に号泣して同じものを買ってもらった
・幼稚園でお昼ご飯を食べる時、ある女の子が隣じゃないと泣いた
こんな感じです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

申し訳ないのですが、これらのエピソードがこだわりと言えるかどうか?は私にはわからないです。
総合的に見てこだわりだったのかもしれませんが、単なるワガママと思えるエピソードが多いです。
・小さい頃トトロが好きで、その台詞を一言一句覚えていた(母親談)(今は覚えてない)
↑
定型さんにも見られます。エコラリアなら話は別ですが。
・同じ野菜ジュースをずっと飲んでいた
↑
好きだからなのかどうかわかりません。仮にそれを常に求めるからそればかり与えていたのであれば、親御さんの対応による偏りです。
・黄色いワンピースが好きで、なくした時に号泣して同じものを買ってもらった
↑
ワガママ&甘やかしのエピソードにもとれます。
我が子も同じ靴をずっと履かせていましたが、無くしたからではなく、こだわりが強かったのでサイズアップにあわせて、同じ靴の大きいものを買い在庫をストックしておき何代もにわたり同じ靴を履かせていました。
しかし、たまさかに無くして癇癪を起こしたから同じものを購入した等とは話が違います。
・幼稚園でお昼ご飯を食べる時、ある女の子が隣じゃないと泣いた
↑
こだわりとも言えますが、ワガママ?とも。
これらのエピソードからわかるのは、気に入らない事があるとすぐに怒って泣いたりすねて、切り替えが下手という気質です。
これらがASDからきているのか、それとも親御さんの対応があまり適切でなくこうなっているのか?がわかりませんでした。
情緒面が弱く、気に入らない事があると大泣きし、親を困らせていたのはわかりますが
正直、ピンとこないですね。
ASDのこだわりは、ワガママとか対応の問題とはちょっと違います。
医師に伝えてみないとわかりませんから、きくだけ聞いてはいかがですか?
総合的に見てこだわりだったのかもしれませんが、単なるワガママと思えるエピソードが多いです。
・小さい頃トトロが好きで、その台詞を一言一句覚えていた(母親談)(今は覚えてない)
↑
定型さんにも見られます。エコラリアなら話は別ですが。
・同じ野菜ジュースをずっと飲んでいた
↑
好きだからなのかどうかわかりません。仮にそれを常に求めるからそればかり与えていたのであれば、親御さんの対応による偏りです。
・黄色いワンピースが好きで、なくした時に号泣して同じものを買ってもらった
↑
ワガママ&甘やかしのエピソードにもとれます。
我が子も同じ靴をずっと履かせていましたが、無くしたからではなく、こだわりが強かったのでサイズアップにあわせて、同じ靴の大きいものを買い在庫をストックしておき何代もにわたり同じ靴を履かせていました。
しかし、たまさかに無くして癇癪を起こしたから同じものを購入した等とは話が違います。
・幼稚園でお昼ご飯を食べる時、ある女の子が隣じゃないと泣いた
↑
こだわりとも言えますが、ワガママ?とも。
これらのエピソードからわかるのは、気に入らない事があるとすぐに怒って泣いたりすねて、切り替えが下手という気質です。
これらがASDからきているのか、それとも親御さんの対応があまり適切でなくこうなっているのか?がわかりませんでした。
情緒面が弱く、気に入らない事があると大泣きし、親を困らせていたのはわかりますが
正直、ピンとこないですね。
ASDのこだわりは、ワガママとか対応の問題とはちょっと違います。
医師に伝えてみないとわかりませんから、きくだけ聞いてはいかがですか?

私も、書かれたものだけでは、発達障害がある。
とは、言えない&診断は出来ないと思います。
内容だけで、思うのは、特によくある事で、誰しもが経験したり、したことのように思います。
普通ではないでしょうか。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、何を困ってるのか、仕事や学校でどんなことがうまくいかないのですか?
小さい頃のこだわりが一過性のものなのか、今も続いているかよくわかりません。
対人関係では苦労がありますか?
また、幼いうちから周りと違和感はありませんでしたか?
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
う~ん、このぐらいの、こだわりは、
健常児でも、あるかと思います。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきうさぎ。さん、はじめまして😸
前回の質問も拝見しましたが、そもそも診断は対処法を考えるための定義付け(適した対処をする分類)であって、診断名に固執しすぎると、却って何も解決しない場合もあるかなと個人的には感じてます。
特に、グレーゾーンと言われるのは、現状の診断基準には含まれないが、困り感がある(ご本人もしくは周囲、その両方)状態かと思います。
前の質問では、夢があり、そのためのスクールに通っていて、困り感が出てきたとの事でしたが、その困り感がどういう内容なのかを質問される方が、解決への道のりが短いのかなとも感じました。
なお、本題の質問については、私も他の皆さんと同様で、この情報で特性からのこだわりかというと判らないというのが正直なところです。
なお、こだわりは、頻度(「いつも」ではなく、具体的に毎日何時間とか)や期間(何歳から何歳まで)なと、数字で表すと判断がつくかもしれません。
質問の主題と異なる意見も書きましたが、ご参考まで😸
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前の診断が納得しないとのことで、過去の投稿を拝見しましたが、グレーという可能性もありうるわけですよね。
それが納得しない理由なんですかね。
あくまでも、診断を下すのはお医者様なのでこちらとしては、なんとも言えません。
こだわりについてですが、人それぞれなのでうまく言えませんが、長女の場合、「何が何でも一番でないとイヤ」っていうこだわりがありました。
朝、起きるのも、着替えるのも、全てです。
相手が誰であろうと御構い無しに、自分が常に一番でないと、癇癪を起こしてました。
学校にあがると、教室に入ることや、先生の手伝い、かけっこ等も一番でないと気が済まない子でした。
今では、そういったこだわりはありません。
主さんのこだわりについては、一番最後の特定の子でないとイヤっていうことなのかな…。
でも、過ぎてしまったことでしょうし、今はまた違いますからね。
検査等も受けてみたらどうですか?
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度
、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
回答
こんにちは。辛い毎日ですね。お母様大丈夫ですか❓
娘さんは、引きこもりであれば、とりあえずお母様だけが病院に行かれてお医者様に困り感を相談...



大人の発達障害(アスペルガー)について質問です
診断後、困りごとの相談場所をどのようにされているか、を知りたいです。自分に見通しをつけたいという意図もあります。※追記「心理教育」が必要と言われたのですが、これはどこで受けられるものなのでしょうか。今私の前にある選択肢は1精神科に所属の臨床心理士によるカウンセリング2発達障害支援センター3地域の障害者支援施設4役所の子育て支援センター子育て中なので、子を育てる上での自分の特性との付き合い方、他者とのコミュニケーション(園や学校への相談含む)などに悩み、困っています。このような相談をどうしたらいいかを決めること、またコミュニケーションが苦手なので分からないことがあっても瞬時に聞き返すことができません。4は以前よりお世話になっているのですが、私の特性からくる困りごとをお話ししても「みんなそう!がんばればなんとかなる!」という感じで一理あるとは思うのですが平行線です。このように使い分けている、など色々な角度からお話をお聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
私は相談ではなく話を聞いてもらうために、勤務先の契約している保健師、クリニック、発達障害支援センター、教育委員会、地域の施設、子どもたちの...



ASDとADHDの中2の息子、LDとADHDの中3の息子がい
ます。パソコン学習出来るようにしましたが、パソコンでゲームや動画をみたりして、全く学習せず、成績は下の下。学校へも1人1人送り迎えする日々です。注意をすれば、ものすごい勢いで反抗し、時には暴力を振うこともあります。内服治療していますが生活のひとつ、ひとつに注意が必要で手がかかります。平穏とは真逆な生活で心底疲れました。家族皆が疲れきっていて、それぞれに笑顔はありません。ペアレントトレーニングも受けました。児相にも入ってもらっていますが、一向に改善されてません。一時期私は自殺も考えたりしたこともありました。なにかいいアドバイスをいただければと思っています。
回答
同じように勝手気ままに自由に生きている中学生がいます。
我が家のより、圧倒的にお世話しすぎな気がします。
また、なんとなくですが、「なんと...



自閉症で重度知的障がい、一年生の息子のことで相談させて下さい
最近、母親の私を叩く、噛む、唾を吐くことがよく見られるようになってしまいました。怒ったところでやめないですし、先生の助言でスルーするようにしたら、余計悪化してやられてしまっています。言葉が話せないことも原因のようですが、もう本当にお手上げ状態です。外では問題行動はなく、大人しい訳でもないですが、活発で先生のお手伝いもするタイプです。遊んでほしい、構ってほしいからかもしれませんが、家事もやらなきゃ行けないし、早朝から遊ぶ体力もない…うちの子もそうだったー、こうしたら良くなった、などアドバイス頂けたら嬉しいです。お願いします。
回答
私は最近「ちょっとそれ拾って」とかお願いしてます。
ホントはもうちょっと課題っぽいことも頑張ってくれるといいかもしれませんがバリエーション...



こんにちは
今度6年生になる息子がいます。3、4年生くらいから友達付き合いが下手かなと思う事がありました。しかし、ずばりな事を言われたり、ゲームで負けたりするととても不機嫌になります。最悪泣きます。コミュニケーションが小さい時は進んで知らない人に声かけまくってお友達を作っていましたが、今では苦手にしてて、遊びに誘ってくれる友達がほとんどいません。自分の気持ちを伝えるのが苦手です。本人曰く、オンラインゲームやドッジボールなどでも除け者のようにされる事もあるようです。自分に余裕があると優しく素直な一面もあります。あとは、小さい子の面倒をみる事は好きなようです。息子の性格なのか、成長の段階なのか、発達障害なのかと何かある度にすごく悩んでます。学校からは発達障害じゃないかみたいな指摘はありませんが、調べれば調べる程不安になります。
回答
ぽかりさん
確かに母の時代では受け入れができないかもしれません。
診断で発達障害傾向が出ると、言い訳に使ったり自暴自棄になる事も想定内...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
こんばんはー、今更なのですが、私は診断名がついて安心したがわです。
次男の特性に気づいたのは、2歳になる頃です。
私は保育士の免許を持って...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
余談
吐いてる人に汚いとか。そういうことを思ってしまっても言ってはならぬ。と
教えていますか?
繰り返し教えたのに言うのだとしたら、...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
回答ありがとうございました。
年中時の診断は初診では場面緘黙症と言われました。2回目の診察では、完全な場面緘黙ではなさそうです。すぐ話せる...
