
以前、受けた診断が納得いかず質問をしたのです...
以前、受けた診断が納得いかず質問をしたのですが再診断を検討しています。
こだわりについてあまり理解していないので教えていただきたいのですが、いまから書くものはこだわりというものに当てはまるのでしょうか?
・小さい頃トトロが好きで、その台詞を一言一句覚えていた(母親談)(今は覚えてない)
・同じ野菜ジュースをずっと飲んでいた
・黄色いワンピースが好きで、なくした時に号泣して同じものを買ってもらった
・幼稚園でお昼ご飯を食べる時、ある女の子が隣じゃないと泣いた
こんな感じです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

申し訳ないのですが、これらのエピソードがこだわりと言えるかどうか?は私にはわからないです。
総合的に見てこだわりだったのかもしれませんが、単なるワガママと思えるエピソードが多いです。
・小さい頃トトロが好きで、その台詞を一言一句覚えていた(母親談)(今は覚えてない)
↑
定型さんにも見られます。エコラリアなら話は別ですが。
・同じ野菜ジュースをずっと飲んでいた
↑
好きだからなのかどうかわかりません。仮にそれを常に求めるからそればかり与えていたのであれば、親御さんの対応による偏りです。
・黄色いワンピースが好きで、なくした時に号泣して同じものを買ってもらった
↑
ワガママ&甘やかしのエピソードにもとれます。
我が子も同じ靴をずっと履かせていましたが、無くしたからではなく、こだわりが強かったのでサイズアップにあわせて、同じ靴の大きいものを買い在庫をストックしておき何代もにわたり同じ靴を履かせていました。
しかし、たまさかに無くして癇癪を起こしたから同じものを購入した等とは話が違います。
・幼稚園でお昼ご飯を食べる時、ある女の子が隣じゃないと泣いた
↑
こだわりとも言えますが、ワガママ?とも。
これらのエピソードからわかるのは、気に入らない事があるとすぐに怒って泣いたりすねて、切り替えが下手という気質です。
これらがASDからきているのか、それとも親御さんの対応があまり適切でなくこうなっているのか?がわかりませんでした。
情緒面が弱く、気に入らない事があると大泣きし、親を困らせていたのはわかりますが
正直、ピンとこないですね。
ASDのこだわりは、ワガママとか対応の問題とはちょっと違います。
医師に伝えてみないとわかりませんから、きくだけ聞いてはいかがですか?
総合的に見てこだわりだったのかもしれませんが、単なるワガママと思えるエピソードが多いです。
・小さい頃トトロが好きで、その台詞を一言一句覚えていた(母親談)(今は覚えてない)
↑
定型さんにも見られます。エコラリアなら話は別ですが。
・同じ野菜ジュースをずっと飲んでいた
↑
好きだからなのかどうかわかりません。仮にそれを常に求めるからそればかり与えていたのであれば、親御さんの対応による偏りです。
・黄色いワンピースが好きで、なくした時に号泣して同じものを買ってもらった
↑
ワガママ&甘やかしのエピソードにもとれます。
我が子も同じ靴をずっと履かせていましたが、無くしたからではなく、こだわりが強かったのでサイズアップにあわせて、同じ靴の大きいものを買い在庫をストックしておき何代もにわたり同じ靴を履かせていました。
しかし、たまさかに無くして癇癪を起こしたから同じものを購入した等とは話が違います。
・幼稚園でお昼ご飯を食べる時、ある女の子が隣じゃないと泣いた
↑
こだわりとも言えますが、ワガママ?とも。
これらのエピソードからわかるのは、気に入らない事があるとすぐに怒って泣いたりすねて、切り替えが下手という気質です。
これらがASDからきているのか、それとも親御さんの対応があまり適切でなくこうなっているのか?がわかりませんでした。
情緒面が弱く、気に入らない事があると大泣きし、親を困らせていたのはわかりますが
正直、ピンとこないですね。
ASDのこだわりは、ワガママとか対応の問題とはちょっと違います。
医師に伝えてみないとわかりませんから、きくだけ聞いてはいかがですか?

私も、書かれたものだけでは、発達障害がある。
とは、言えない&診断は出来ないと思います。
内容だけで、思うのは、特によくある事で、誰しもが経験したり、したことのように思います。
普通ではないでしょうか。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今、何を困ってるのか、仕事や学校でどんなことがうまくいかないのですか?
小さい頃のこだわりが一過性のものなのか、今も続いているかよくわかりません。
対人関係では苦労がありますか?
また、幼いうちから周りと違和感はありませんでしたか?
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
う~ん、このぐらいの、こだわりは、
健常児でも、あるかと思います。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆきうさぎ。さん、はじめまして😸
前回の質問も拝見しましたが、そもそも診断は対処法を考えるための定義付け(適した対処をする分類)であって、診断名に固執しすぎると、却って何も解決しない場合もあるかなと個人的には感じてます。
特に、グレーゾーンと言われるのは、現状の診断基準には含まれないが、困り感がある(ご本人もしくは周囲、その両方)状態かと思います。
前の質問では、夢があり、そのためのスクールに通っていて、困り感が出てきたとの事でしたが、その困り感がどういう内容なのかを質問される方が、解決への道のりが短いのかなとも感じました。
なお、本題の質問については、私も他の皆さんと同様で、この情報で特性からのこだわりかというと判らないというのが正直なところです。
なお、こだわりは、頻度(「いつも」ではなく、具体的に毎日何時間とか)や期間(何歳から何歳まで)なと、数字で表すと判断がつくかもしれません。
質問の主題と異なる意見も書きましたが、ご参考まで😸
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前の診断が納得しないとのことで、過去の投稿を拝見しましたが、グレーという可能性もありうるわけですよね。
それが納得しない理由なんですかね。
あくまでも、診断を下すのはお医者様なのでこちらとしては、なんとも言えません。
こだわりについてですが、人それぞれなのでうまく言えませんが、長女の場合、「何が何でも一番でないとイヤ」っていうこだわりがありました。
朝、起きるのも、着替えるのも、全てです。
相手が誰であろうと御構い無しに、自分が常に一番でないと、癇癪を起こしてました。
学校にあがると、教室に入ることや、先生の手伝い、かけっこ等も一番でないと気が済まない子でした。
今では、そういったこだわりはありません。
主さんのこだわりについては、一番最後の特定の子でないとイヤっていうことなのかな…。
でも、過ぎてしまったことでしょうし、今はまた違いますからね。
検査等も受けてみたらどうですか?
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
お返事拝見していますが
主さんはどうも様々なことを思い通りに制御し、コントロールしていこう!というタイプの方のように思います。
そのため...



小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度
、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
回答
こんにちは。
お母さんもとても心配で不安ですよね。
どのようなところで発達障害だと思うのかな?
学校を行き渋って引きこもりの原因は分かっ...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
1.こちらのサイトにもあるのでは?
コミュニティはご確認されていますか?もし,まだであればぜひご確認をと思います。
2.書籍に関しては,...



大人の発達障害(アスペルガー)について質問です
診断後、困りごとの相談場所をどのようにされているか、を知りたいです。自分に見通しをつけたいという意図もあります。※追記「心理教育」が必要と言われたのですが、これはどこで受けられるものなのでしょうか。今私の前にある選択肢は1精神科に所属の臨床心理士によるカウンセリング2発達障害支援センター3地域の障害者支援施設4役所の子育て支援センター子育て中なので、子を育てる上での自分の特性との付き合い方、他者とのコミュニケーション(園や学校への相談含む)などに悩み、困っています。このような相談をどうしたらいいかを決めること、またコミュニケーションが苦手なので分からないことがあっても瞬時に聞き返すことができません。4は以前よりお世話になっているのですが、私の特性からくる困りごとをお話ししても「みんなそう!がんばればなんとかなる!」という感じで一理あるとは思うのですが平行線です。このように使い分けている、など色々な角度からお話をお聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
kananakaさんご回答ありがとうございます。勝手ながら似た状況があるのを感じて、これまた勝手になんだか心強く思ってしまいました。
カ...


我が子が、4歳の頃、疲労困憊して、寮育手帳に助けを、求めた時
の心理療法士さんが言ってましたが、その子が14歳まで、こだわりは短所でしかなかったのです。一目で、敵味方を、決めたり、担任や、支援者だったりするから、学習やら、学校生活にも支障があったりビデオカメラの録画のような記憶力は、嫌なことは、強固に記録され、思いだしに、フラッシュバック…奴にやられたと、どうにもならない事で、暴れたり、していて…この障害特性が、長所になるなんて思っていませんでしたが、我が子の自転車のチェーンが、ハズレた時に、ガソリンスタンドのスタッフに、助けを、求めて登校したり、車で、よくいく店の頭の中で地図を、作りはじめた時に、記憶を、再生しながら、町探検を、していて…新たな発見や、近道を、見つけていて…店に入り買物を、しています。もちろん、かわってる子・普通じゃないとは、思っているでしょうが、自閉症だと知っている訳ではありません。私には、短所でしかなかったこだわりや、障害特性を、見事長所に、変えて、困った時には、助けてもらったり、新しい店でも買物出来て、迷わず帰れる。私は、これは、長男の才能かも知れないと、思いはじめました。皆様・今大変な子育てやら、こだわり、障害特性に、疲労困憊している人も多いと思いますが、その短所が、実は長所かも知れないと思った時に、書かずにはいられませんでした。私がそう思うまで10年かかりましたが、その事を、教えてくれた人がいたからです。そう思うと、暴れる事も、利用した学校生活改善を、しています。今はぐったりしたりしますが、未来に向かって歩きましょう。
回答
楓ふうさん
たしかにそうですね。私も最近勉強してわかったことなのですが、リフレーミングというのを知りました。
例えば教えて頂いたのは
・...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
こんばんわ。正直偏見の目で見る保護者の方は少なくはないとは思います。と同時に応援してくれる保護者だっているはずです。ですが、今のところ目立...



ASDとADHDの中2の息子、LDとADHDの中3の息子がい
ます。パソコン学習出来るようにしましたが、パソコンでゲームや動画をみたりして、全く学習せず、成績は下の下。学校へも1人1人送り迎えする日々です。注意をすれば、ものすごい勢いで反抗し、時には暴力を振うこともあります。内服治療していますが生活のひとつ、ひとつに注意が必要で手がかかります。平穏とは真逆な生活で心底疲れました。家族皆が疲れきっていて、それぞれに笑顔はありません。ペアレントトレーニングも受けました。児相にも入ってもらっていますが、一向に改善されてません。一時期私は自殺も考えたりしたこともありました。なにかいいアドバイスをいただければと思っています。
回答
何故一人ずつ学校に送迎必要なのですか。一人ずつ、あるいは二人で行けないのでしょうか。
学習はパソコンではなくドリルなどの方がよいかも知れ...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
3歳健診で指摘され、3歳半くらいでテストを受けて、知的障害と診断されました。
診断された時は悩みましたが、今は、将来一人で食べていけるよう...



自閉症で重度知的障がい、一年生の息子のことで相談させて下さい
最近、母親の私を叩く、噛む、唾を吐くことがよく見られるようになってしまいました。怒ったところでやめないですし、先生の助言でスルーするようにしたら、余計悪化してやられてしまっています。言葉が話せないことも原因のようですが、もう本当にお手上げ状態です。外では問題行動はなく、大人しい訳でもないですが、活発で先生のお手伝いもするタイプです。遊んでほしい、構ってほしいからかもしれませんが、家事もやらなきゃ行けないし、早朝から遊ぶ体力もない…うちの子もそうだったー、こうしたら良くなった、などアドバイス頂けたら嬉しいです。お願いします。
回答
絵カードなど日銀使われているのでしょうか。つばを吐くを表す絵カードに❌をつけてみえる壁に貼っていた時期がありました。すぐには止めませんでし...



最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ごく個人的な分析ですが、
子どもに対する見方は
時代の流れにもよるかもしれません。
発達障がいは昔もあったはずです。
診断は受けてないけ...


いつもお世話になります
息子は一歳三ヶ月になりますが、不安感がぬぐえません。一応、児童精神科、療育にとできることは全てしています。現在、指差しは全部でています。ママどこと聞けば指差しします。お兄ちゃんも指差しします。言ってることは、理解しているように感じます。ゴミぽいしてなど…言葉は、アンパンマン、はい、ばいばい、どうぞ、電気、あつい、抱っこ、などです。ただ、ママとよびません。でも、食べる?とか聞けば、うんと言います。癇癪などはないように思いますが、、一人遊びが多いです。人見知りせずです。似たような感じで、発達障害だった方に教えていただきたいです。いつぐらいから診断がつきましたか?どんな感じにそだっていきますか?
回答
生まれて病院を退院する時に「ゆっくり成長する子です」と、やんわり説明をされ、本当にゆっくりで、素人でも診断名が付けられるくらい成長に困難が...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
私の息子も同じ年中で2月で五歳です。2歳半のとき、自閉症スペクトラムと診断され、育児に疲れはてることもありましたが、935さんと同様、子供...
