締め切りまで
10日

発達凹凸の3歳の息子がいます

退会済みさん
発達凹凸の3歳の息子がいます。今は幼稚園と月1回の相談療育に通っています。(夏休み明けから通園に切り替える予定。)
夏は子どもが伸びる時期でもあり、この夏何か息子と私にとって有意義なものにしたい…という気持ちもあり、以前から気になっていたABA療法による療育を試したいと思うようになりました。
臨床心理士の方が出張で来てくれるサービスもあるそうなので一度無料相談してみようと思っているのですが、もし経験された方いたらお話し伺いたいと思い、こちらで質問させ頂きました。
ABA療育、実際にお子さんが受けられていたorいるという方、受けて良かった?そうでもなかった?教えてください🙏
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

夏は子どもが伸びる時期とのこと。
え?そうなんですか???
知りませんでした(笑)
15年ほど損しました。
ABAですが、一度の体験だけならさわり程度でしょうしトライしてもいいと思いますが
子どもによっては今一つあわないということもあるので、彼を伸ばす為ではなく、自分の勉強のため、お試しに。とかんがえてみては?
私は軽いセミナーっぼいものをやって、あとは自己流でしたが、結構うまくいったのですが
親の方が根気がいりますし、家族の理解も必要だと感じました。
やるならご主人や同居のジジババ等にも理解してもらった方がいいですよ。
夏休みなのですが、確かに療育もいいですが、海にいったり、山にいったり、川にいったり
花火をみたり、虫取したり、図書館にプールにお祭りに。
かき氷たべたり、BBQしたり、おうちで昼寝。
沢山遊んではいかが?
やってもやっても、覚えてなかったり
行っても嫌がったりでウンザリなのかもしれませんが
感覚過敏が然程でなければ、バンバン遊ぶことや、ゴロゴロお休みすることを勧めます。
療育って結構疲れるんですよ。
刺激も多いし頑張らないといけないし。
秋から頻度をあげることは決定のようですしね。
主んの勉強のためにセミナーとかはいいと思いますが、お子さんは頑張らせずに楽しいだけでもよいのではないでしょうか?
一学期は沢山頑張ってきたはず。
セミの羽化を見て興味津々とか
反応が薄くても存外こういう刺激が蓄積されてもいます。
土日にご主人やご実家とバンバン遊んで、平日はのーんびりしたり、鋭気を養うでもいいと思いますよ。
目標を持って何かにトライするのはいいことですが、楽しい思い出は幼児期の方が紡ぎやすいので、そっちをオススメしたいですね。
え?そうなんですか???
知りませんでした(笑)
15年ほど損しました。
ABAですが、一度の体験だけならさわり程度でしょうしトライしてもいいと思いますが
子どもによっては今一つあわないということもあるので、彼を伸ばす為ではなく、自分の勉強のため、お試しに。とかんがえてみては?
私は軽いセミナーっぼいものをやって、あとは自己流でしたが、結構うまくいったのですが
親の方が根気がいりますし、家族の理解も必要だと感じました。
やるならご主人や同居のジジババ等にも理解してもらった方がいいですよ。
夏休みなのですが、確かに療育もいいですが、海にいったり、山にいったり、川にいったり
花火をみたり、虫取したり、図書館にプールにお祭りに。
かき氷たべたり、BBQしたり、おうちで昼寝。
沢山遊んではいかが?
やってもやっても、覚えてなかったり
行っても嫌がったりでウンザリなのかもしれませんが
感覚過敏が然程でなければ、バンバン遊ぶことや、ゴロゴロお休みすることを勧めます。
療育って結構疲れるんですよ。
刺激も多いし頑張らないといけないし。
秋から頻度をあげることは決定のようですしね。
主んの勉強のためにセミナーとかはいいと思いますが、お子さんは頑張らせずに楽しいだけでもよいのではないでしょうか?
一学期は沢山頑張ってきたはず。
セミの羽化を見て興味津々とか
反応が薄くても存外こういう刺激が蓄積されてもいます。
土日にご主人やご実家とバンバン遊んで、平日はのーんびりしたり、鋭気を養うでもいいと思いますよ。
目標を持って何かにトライするのはいいことですが、楽しい思い出は幼児期の方が紡ぎやすいので、そっちをオススメしたいですね。

ruidosoさん回答くださり、ありがとうございます。とても参考になりました。
夏は子どもが伸びる時期…すみません、科学的根拠のないことを書いてしまいました😅
経験から、夏は子どもが成長する時期だなぁと思っていたので、このように書いてしまいました💦
なるほど、やはり根気がいることなのですね…
ペアレンツトレーニングも受けたことがなく、今の状態(私や家族の息子との関わり方など)でいいのかなという思いがあり、また幼少期からのABAが効果的であるという記事を読んで時間があるこの夏休みにもっとやれることがあるのでは…という気持ちが強くなりました。
ですがruidosoさんの仰るように夏休みは可能な限り海や虫取り、夏祭り…そんな夏休みらしいことも経験させてあげたいとも思います。
(実際は息子を連れての外出、容易なことではないのですが、、、💦)
伸び伸びと…と思う反面、息子の将来を思うと早期療育…という焦りもあり、いつもその狭間で揺れてしまう母です。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
臨床心理士がABAやってくれる療育先に週3で通ってます。問題行動の消去と良い行動の強化子と言う概念を親が知っておくと本当に便利なので通うのも悪くないですよ。親のために、ですが。
私の息子の場合IQが52しかないので素人の母親が本を読んで愛だけでやろうとすると手こずって息子と敵対してしまう可能性が高く(ABAの教室と無関係な息子担当のソーシャルワーカーからもそのように言われました)敢えてABAをやる療育にこまめに通って自宅では"お母さん"しかやっていません。
うちは逆に夏休みなんで療育お休みして沖縄行ったり御墓参りしたりイトコたちと遊ばせたりしようと思ってます。
Eveniet eos sed. Sint fuga aperiam. Nesciunt vel optio. Dignissimos quam ea. Soluta consequatur tempora. Magnam unde qui. A at ratione. Quas quia vel. Placeat harum atque. Quis neque vel. Ut quia fuga. Est rerum molestiae. Debitis quod facere. A et molestiae. Harum consequatur ducimus. Laudantium vitae totam. Voluptates ut enim. Quo ab ut. Vel minima atque. Nisi ex ratione. Distinctio aut veniam. Amet eveniet qui. Amet sit velit. Molestiae fuga quia. Qui commodi labore. Veritatis corrupti doloremque. Eius molestiae aut. Quis deserunt commodi. Ipsum quas delectus. Saepe in eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ロレスカトックスさん、ご回答頂きありがとうございます。
実際に通われている方のご意見とても有難いです😌
幼稚園も年少時は一斉保育をしないのびのび系、普段も海や川、林にカブトムシ取りに行ったり…どちらかというとのんびり過ごしてきたのでここいらで母も色々学んでみたいなぁと…そんな気持ちです😊
時間があれば学んでみたいなぁと思います。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳7ヶ月の女の子で市が運営する療育に現在通っておりますが半
年経っても効果は特に見えずゆっくりと成長していますが発語が極端に少なく喃語や癇癪クレーン現象が気になります。発語は本人的には頂戴やありがとうなどは言っていますがハッキリと発音出来ておらずその辺を何とか改善してあげたいと考えていますが療育センターでは焦らないで下さいとの事で時間だけが過ぎて居ます。ABA療育の本を見つけてABAを取り入れた療育を行なっている療育施設の利用を考えておりますがどんな所が良いのか何を基準に良い施設なのかの判断が難しく実際にABA療育を受けている方の効果や施設を選ぶ際のポイントなど教えて頂きたく思います。娘の診断結果は以下となります。姿勢・運動DA=1370日DQ=119認知・適応DA=791日DQ=69言語・社会DA=537日DQ=46全領域DA=734日DQ=64
回答
3歳過ぎから自費でABAのセラピストに教育相談してますが、発音は気になる場合、5歳以降でいいと言ってました。
児童精神科の先生も同じくで、...


2歳10ヶ月、軽度知的を伴う自閉症です
療育の選んだ理由を教えてください。現在、ABAの個別、幼稚園のプレ週2、児童発達支援施設に週2で通っています。施設についてなのですが、4月から通う療育施設選びに迷ってます。Aカリキュラムしっかり遊びなし(楽しいことは家でしてくださいといわれました)10~3時親の同伴なしB遊びを取り入れつつ楽しくやるがモットー10~2時親子で参加で迷っています。幼稚園の年少に入園予定です。皆さんはどのようなタイプの施設に通っていますか?選んだ理由、選らばなかった理由教えてください。ちなみに発達検査では2歳9ヶ月で姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76最近指差しが増え、言葉が出始めました。補足来年は今通っている幼稚園に加配付きで行く予定です。今も息子に先生が一人付きっきりでみてくれています。加配なしでは厳しいです。
回答
療育。遊びなしの、というのはよほどお子さんが耐性があり、吸収し、その中で自分なりにできた!やった、という気持ちを見いだせるならそれもいいけ...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
療育を平日だけにするか、2か所のうちどちらかをやめたらどうでしょう?
土日の1日はダラダラ過ごす日、1日は家族で出かける日にしてみては?...


初めまして3歳男の子、1歳半に広汎性発達障害と診断されました
現在は保育園に通いながら療育センターの親子教室を隔週1回に参加しています。言語の方は単語しか言わなくて、会話のやり取りできないです。食事の面も偏食が酷くてほとんど食べさせています。あとは一人遊びが好きで保育園ではひとり遊びばかりしていて家いる時は大人と追いかけ子をするのが好きでよくやります。まだ3歳なので早期療育はしたほうがよいよく耳にしますが療育センターは隔週1回しか参加出来なくて民間の療育教室を探していますがなかなか見つからなくて家庭で療育をやりたいと思いますがどこからやればよいのかわからなくて困っています。教えていただけますでしょうか。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
うちは2歳半でまったく話せず、発達障害と診断されました。頼りの夫も病気となって金銭的にも苦しい状況でしたので、自分で療育をや...


息子の発達のことで相談です
1歳10け月で1歳2け月の遅れと診断されました。aba療育に興味があります。家庭療育もやりたいですが、独学で自信がありません。何か些細な情報でもいただけると嬉しいです。藁にもすがる思いの毎日です。せっかく2歳前に気づけたのに、自治体の療育は空きがなく、abaを独学でやってはいますが、全然うまくいきません。ただただ不安でどうしたらいいのか。息子にはちゃんとした療育を早く始めたいです。つみき会は入会しましたが、まだ連絡もなく、abaセラピストさんの派遣も数か月先と聞きました。もしabaのセラピストさん(学生さんでもプロでなくても構いません)を紹介していただけないでしょうか。また同じような気持ちの方がいれば、ぜひアドバイスをいただけませんか。どうかどうか、よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
私もABA始めた頃はつみきプログラムにお世話になりました。
ADDSの早期スタートアッププログラムはどうでしょうか?家庭療育...



幼稚園の夏休みの過ごし方について
8月丸々幼稚園が休みです。公的療育が3回だけあるのですが、その間息子とどう過ごそうか悩んでいます。今、もうすぐ4歳の年少の男の子で、下に0歳がいます。ずっと喋ってるけど、慎重派の性格で、自閉症スペクトラムの診断済みです。公的療育ではやんちゃ系の男の子たちを少し怖がっていて、好きなものはロボットやピタゴラなどです。夫は平日は仕事が忙しくて帰宅は遅いので、ほぼ1人で面倒みます。最近引っ越したのですが、引っ越し先の市役所の担当窓口は評判が悪く、問い合わせは最小限にしたい現状です。なにかよい夏休みの過ごし方のアイデアはありますか?よろしくお願いします。
回答
他の方も言われてるように、ディサービスなどを探すのもよいかと思います。役所を通すのではなく、直接電話などして、見学に行くのがよいかと思いま...



現在、通っている療育施設の先生についての質問です
その方は作業療法士の資格をお持ちとの事。しかし、うちの子は運動機能は年齢相当で特に問題はありません。自閉症スペクトラムとADHDの診断がおりているので、どちらかというと言葉や社会性などの情緒面に対する支援が必要だと思っています。私の中で作業療法士とは主に運動機能に対する支援者というイメージが強いのですが、そういった情緒面に関する支援の知識もあるのでしょうか?うちの子は言葉が遅く、まだ語尾しか言えない事もあるのですが、先日先生が言葉を何度も言い直しさせて一語一語教えている様子をみて少し不安になりました。本人の中ではちゃんと言っているつもりなのに、何度も言わせようとするのはどうかと思います。また発達障害の子達は強制されるのが嫌いな子も多いと思うのですが、偏食の息子に食事を食べるようしつこく声をかけたりする場面も見られ、それが嫌でイスから立ち上がってしまう事もあり困っています。おそらく偏食も感覚過敏などからくるものだと思うので無理強いは苦痛になると思いますし。話を聞いていてもバランスや体幹など体に関しての事ばかりで発達障害の特性に対する関わり方へのアドバイスなどは聞いた事がありません。新卒の先生なので作業療法士だからという以前に経験が浅いからというだけなのかもしれませんが、はたして子どもの為になっているのか心配になってしまいます。ちなみに運動面の支援に関しては遊び方も工夫されておりよくして下さっているなと感じています。なのでダメな先生というわけではありません。
回答
運動機能に特化している資格は、どちらかといえば理学療法士さんですね。リハビリとか。
なので、作業療法士さんが療育施設で働いて、指導やアドバ...


こんばんは、いつも参考にさせて頂いています
2歳半になる息子がおります。今月から母子通園の療育に週に2回通い始めました。部屋にはいれるものの、泣いて終わってしまいます。名前を呼んでも返事はしません、発語はあるもののコミュニケーションはとれません。周りの友達にも興味をしめさず、絵本やおもちゃで遊んでいます。ABAのセラピーというものを知りました、家庭でやるものとセラピストに訪問してもらって家でうけるものですが、それぞれのお子さんによって効果は違うものだとは思うのですが、もし体験されたかたいらっしゃれば、どのような効果が出ているか教えて頂けませんか?ABAを取り入れているリタリコジュニアさんの個別をうけるかABAを始めるか悩んでいます。こどもがある程度成長をしてからでないと、いま焦って初めてもあまり意味ないでしょうか、両方とも高額なのもあり躊躇してしまうのですが、今できることをしたいと思ってます。
回答
比べないさん
うちは5歳年長の息子(知的障害自閉症スペクトラム多動)がいます。
うちも、ポコアポコさん同様、リタリコジュニアでのABAを...


1歳10ヶ月の男の子のママです
とても人見知りが激しく、最近さらにひどくなってきているように感じます。療育で通っている週1回の親子教室でも、なかなか泣いて楽しめないことが多いです。(通い始めて3ヶ月立ちました)医師からは自閉症の可能性があると言われました。まだ幼いので診断はできないそうです。運動発達、知能発達が共に遅れていることも気になって療育をしたい気持ちがあるんですが、人見知りがひどいためリハビリの先生がダメでリハビリが全く進みません。(現在はPTのみ)ただ、子供自身は歩きたい気持ちがあり、手を持ってあげると嬉しそうに歩きます。手を持ってあげると距離も長い距離歩けますが、まだ一人で立つ・歩くができません。筋力が弱いというよりは体の動かし方がわからないという感じです。家庭で療育する方法、人見知りを軽減するためのいい方法がありましたら教えてください。ちなみに好きなことは、食べること・お風呂など水遊び・公園(遊具なんでも好き)・絵本・歌・手遊びです。長文読んで頂きありがとうございました。
回答
ママさん様
ご回答ありがとうございます。
人見知り➡慣れというのは、よくわかるんですが、保育園等のように毎日通う場所ではないのでなかなか慣...


みなさんの療育体験談を教えてください
2歳半の息子、現在療育に月2回ほど通っています。軽度の自閉症と言われています。まだ幼いこともあって本当にこの症状は自閉症なの?普通の子供と何が違うの?と思うことも多々あるのですが、診断を受けたからには何か対処しなければと思って、療育に通うことを決めました。まだまだ通い始めたばかりですが、その療育センターでは手遊びやおやつタイム、これじゃ託児所とあまり変わらないのでは?と疑問に思っております。療育始めたばかりで気が焦っているのかもしれません。これで大丈夫なのかって不安がいっぱいです。療育センターを利用した、療育をしたみなさんは実際にどんな効果を得られましたか?なんでもいいので、たくさんの方の体験談をお聞きしたいです。
回答
はじめまして!
3才3カ月の自閉症の息子がいます。
2才から療育に行っています。
うちの子の療育ですが、言葉はまだ話せないので、言葉の練習...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
こんばんは
こればかりは、ご家庭それぞれによるのだと思いますが。
私なら、
1日フル稼働で使いきった心と頭をしっかり休ませる時間もあって...


1歳7ヶ月の男の子を育てています
今、とても不安な気持ちで、何も手につかない状況です。皆様の経験やアドバイスをお聞きしたいと思い、質問させていただきました。息子には発達に不安があり、先日、市の相談窓口を訪ねました。そこで、やはり、視線が合わないことや呼びかけに反応しない事、指差しをしない事などを指摘されました。少しでも早く療育を始めた方がいいとのアドバイスを受け、また施設の一覧表等を頂いたので何箇所か電話をかけてみたのですが、受け入れが2歳や3歳からといった所ばかりで、やっと見つけた2歳以下の受け入れをする事業所は、現在空きがなく受け入れできないとのことでした。この場合、適齢まで待つべきなのでしょうか?何もしないで適齢まで待つのも時間が惜しい気がしています。近所に無認可の小規模な保育園があり、園児を募集中なので、人と触れ合い刺激を与えるという意味で、受け入れて貰えるならば通わせてみることも考えているのですが、集団生活が出来るのかも不安です。保育園に通わせることは、よい刺激になるのでしょうか?出来ることは何でもやってあげたいのですが、方向性が判らず悩んでいます。療育にも様々な種類があるようで、どのような基準で選べば良いのかも教えていただけると幸いです。また、療育でどのような成長が見られるのかもお聞きできればと思います。今週の水曜日に相談窓口に行ったばかりで、考えも纏まっておらず、質問だらけの乱文になりましたが、よろしくお願いいたします。
回答
療育センターで仕事をしている作業療法士です。
結論から言うと、身体の障害(麻痺とか)が無いなら
今すぐに始めても、2歳から始めても、まった...
