締め切りまで
7日

放課後デイどうですか?楽しく通っていますか?...
放課後デイどうですか?
楽しく通っていますか?
どんな様子だったか教えてくれるけれど指導はあまりないかなという感じです。
週に2日
1日は、コグトレという認知トレーニング
2日は、習字です。
最近は、暴言を吐く子がいて嫌がったり習字の先生が怖いと行きしぶりをはじめています。
本当に良いもか分かりません…
辞めて別でSSTを学べるところに通おうか…
無理してでも放課後デイに行かせようか迷っています。
不安になるとずっとグズグズ不満なことを言いつづけるのでどうしたらいいのか分かりません…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
他にもデイがあるなら、見学してよいと思うところに移るのはありだと思います。
ただデイは障害のあるお子さんが通うところなので、どうしても何か嫌なことはあります。
暴言は娘さんに対してあるのですか?
自分に言われているのでなければ、スルーする力を身に着けるという意味はあると思いますが。
反面教師にもできますし。
個別デイならより他の子との摩擦は少ないですが、それでも待ち合いで嫌な思いをすることもあります。
うちの子が時間差で同じ先生に習っている中学生が、非常に暴言暴力がひどく、うちの子も巻き込まれます。
息子は全然気にしていないけど、親の私が嫌でたまりません。
個別でもそういうことはありますので。
習字の先生はどういうところが怖いと言っていますか?
もうちょっと具体的な理由がわかればいいんですが。
ただデイは障害のあるお子さんが通うところなので、どうしても何か嫌なことはあります。
暴言は娘さんに対してあるのですか?
自分に言われているのでなければ、スルーする力を身に着けるという意味はあると思いますが。
反面教師にもできますし。
個別デイならより他の子との摩擦は少ないですが、それでも待ち合いで嫌な思いをすることもあります。
うちの子が時間差で同じ先生に習っている中学生が、非常に暴言暴力がひどく、うちの子も巻き込まれます。
息子は全然気にしていないけど、親の私が嫌でたまりません。
個別でもそういうことはありますので。
習字の先生はどういうところが怖いと言っていますか?
もうちょっと具体的な理由がわかればいいんですが。
こんにちは
嫌がっていることに対して、しっかりお子さんにヒアリングして、施設と事実関係をはっきりさせましたか?
本当に暴言を吐く子供がいるなら、しかもお子さんに吐くのなら、排除して貰えるようにしなくては。
もし、もし、お子さんの行き渋りがウダウダと辛いって理由なら、お母さんに愚痴れば面倒くさい事がなくなると誤学習してしまいますよ。
施設の支援の内容が合わないと本当に思うなら、変えてもいいですが、判断するのはお子さんではありません。まして、お子さんがいやだからを鵜呑みしてなんて間違っています。
でも、習字はこのところ人気のお稽古で、外で習うと空き待ちだったりします。
お子さんが何故嫌なのか?をしっかりつかみましょう。施設に見学に行くのもありではありませんか?
夏休みでママや他の兄弟は家にいるのに自分だけデイなんていや!という理由をウダウダ適当に言っているなら、やめるのはお子さんのためにはなりません。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
息子は、放課後デイの一歩手前の児発クラスに通っていますが、
来春から、放課後デイに”昇格”します。
児発もそうですが、放課後デイも、施設によってすごく差があると感じています。
小規模だと、学年差もすごい!
1年生と5~6年生が同じ教室内で活動する場合もあり、いろいろ考える所があります。
習字の先生が、本当に怖いのか、注意されるような言動をした時の注意のされ方が怖かったのか。
発達障害の子の特徴を理解していないような怒り方なのか、理解した上での怒り方なのか。
お子さんが経験しているシチュエーションによって、親の出方や言い方が異なってくるかも。
そのシチュエーションを主さんが把握したうえで、「なんか違う」と思うなら、別の放課後デイを探すこともありだと思います。
私は、児童発達支援センターのカウンセリングで、「療育施設は、親のフィーリングがすごく大事」って言われました。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
高学年の息子が低学年から2ヵ所利用しています。
息子の場合は、療育目的のデイと安心して過ごせる居場所と言う目的で始めたので、楽しく通っています。
そもそものデイの目的や、習字と言うのはどのような目的なのですか?
SST目的にしても職員との信頼関係がないと身に付かないと思います。
学校以外の居場所作りや自己肯定感の向上を目的としているのなら、目的から外れていますよね。
他のお子さんとのことは、職員に相談していますか?
曜日をずらすとか、接触しないような配慮がないなら、他のデイを検討しては?
デイも行き渋るなら本末転倒のような…
無理して利用する場所ではないと思いますが、母親の休息目的もあるのでしょうか…
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、シフォンケーキです。
お子さんがぐずれば致し方ないことですが、コグトレは非常に有効な手段だと思います。大の大人ですが、現在コグトレのトレーニングを書籍で行っています。今日からやり始めたばかりですが、久しぶりに集中しました。
コグトレの著者は、最近になって「ケーキの切れない非行少年たち」という書籍を出しています。この本の中に発達障害や知的障害、境界領域知能の人に注意をしても次回また診察すると何かしらの問題を抱えてまたやってくるのです。このことに叱りつけるのではなくなぜそうなるのかと一度精神科をやめ医療少年院にいって原因を探ってきた人です。
医療少年院では、実際タイトル通り、ケーキがうまく切れない少年たちがいたり、凶悪な事件を起こしながらも自分は優しい人間ですと答えていたりしていたそうです。あらためて著者は人を傷つけていい人なのと言われてハッとする様子も本に書かれています。
デイが合わなくても、コグトレは家庭でもできるので私としてはコグトレだけは続けてほしいです。今のところ発達障害で認知に関して指摘しているのは、コグトレの著者だけです。非常に納得がいくので、ぜひとも「ケーキの切れない非行少年たち」を手にとっていただけたら幸いです。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
習字は本人がやりたいといってはじめたものですか?あるいは、やりたいけれど、先生の対応がいまいちなのか……そのいずれかでなければ、私ならいやがっているならやめさせます。興味のないものをいやいややっても身に付きませんし、習字はできなくても生きていく上で必要なものではないので。
逆に生きていく上で大切なことは多少いやがっても頑張らせると思います。嫌な理由が先生のやり方やまわりの子の態度などの環境ならば、よい方向にもっていくよう努力すると思います。SSTなどはやはり本人がいやがることも出てくると思いますが、そこを我慢しないと学ぶべきものが学べないこともあると思いますので。
ちなみにうちの子は放課後デイ、週4、仲良しの友達もできて、楽しく通っています。ならいごとが目的ではなく、お友だちと楽しく遊ぶなかで色んなことを学んでほしいと思っています。学校ではお友だちをつくったり、約束したりは非常に難しいので、助かっています。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです
m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまいました。おそらく、放デイを使うことになる数年後も同じ状況です。37200円の区分になったことのある方にお尋ねしますが、放デイを使う場合、週何日にしましたか?また、放デイ以外の療育的習い事で何かおすすめがあれば教えてください。年収があがったものの、内情としては金銭的余裕がなく、妻の私にも持病があるためバリバリ働くことができません…無知でお恥ずかしい限りですが、お話をうかがえたら嬉しいですm(__)m
回答
療育的習い事の代表は、スイミングとピアノではないかと。
東大に進学した人の一番多かった習い事も、スイミングとピアノだったらしいですし。
...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
我が家もデイに通いだして一ヶ月ちょっとたちますが、
暴れる日も多く、最近は少し慣れてきたのか?落ち着いてきましたが、
そのため、二月は週...



放課後デイのことで相談させて下さい
小5の自閉症の息子がデイを利用しています。終了時間は18時のはずが、大体18時前には送迎車で帰ってきます。20分前に帰宅も良くあります。契約と違うなと思ったり、利用日に印を押す用紙があるかと思いますが、それも終了時間18時と毎回記入があり実際とは違うけど流れで印を押して、モヤモヤ…終了時間ってこんなアバウトなんですかねー。道路が混んでて遅くなるとかならわかるけど、大体早く送迎されるってどうなんですかね。仕事もあるので早く帰ってきてしまうと、ホントにバタバタです💦皆様のデイもこんなものですか…?
回答
30分早く送迎というのは市役所に言えば監査が入る様な本来はNGな行為です。
とはいえ結構やっているところは多い様な印象です。。。
うちの子...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
質問拝見させて頂きました。
>学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?
学童によっ...



放課後デイ先を変えるとき(退所するとき)、施設にはどのタイミ
ングで何と伝えますか?1年通ったデイを辞めて、前から探していた送迎があるデイへ通います。
回答
退所が決まったらすぐにデイに辞めることを伝えます。
向こうも空いた枠を埋めないといけませんから。
前からキャンセル待ちしていた送迎のあるデ...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
追記です。
うちは支援学校でしたので、中学まではスクールバスが利用出来ました。
障害の状況によっては、高等部になっても。
申請後、許可の...


今後の療育について
小学二年生の息子がいます。ASD、ADHDと診断されたばかりです。診断されたばかりなのもあり、普通級にのみ通っています。来年度のことは教育相談で相談予定です。医師には通級を勧められてます。最近、療育に力を入れている放課後等デイサービスに通いはじめ、とても楽しく通っています。(運動療育、個別療育、すごろくやゲームなど集団のSST)コミュニケーションが苦手だと感じますので、そこを伸ばして行けたらなと思っています。今の事業所は、小学生までは通えるのですがその後のイメージがついてません。療育は続けていくものなのでしょうか??みなさまどうされてますか?地域には中学生、高校生向けの事業所や個別療育もあるようです。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
部活に入ると行く時間が取れなくなるかも、ということですね。
お子さんの現状やどんな選択をしていく...



来年度年少入園予定の子どもがいます
まだ自宅保育で児発なども利用していません。2歳半健診で発語の遅れ、多動で引っかかり、発達検査済(K式、全体DQ70代後半)です。プレ3回程行きましたが他の子と比べて違和感があるのが・遊びの切り替えが苦手(5分程癇癪あり)・集団指示が入らず、好き勝手動く(多動気味)・言葉が遅い(2歳8ヶ月現在二語文)です。家でも上記+少しのこだわり以外は困っていません。長くなりましたが就園後、児発との併用を考えています。幼稚園週4+児発週1(1日がっつり)のような通い方にするのか、幼稚園週5+児発(退園後数時間週数日)にするのか、どのように児発を利用するのが望ましいでしょうか?
回答
ナビコさん
幼稚園が14時までなので、一応幼稚園メインで降園後児発で考えていましたので、経験談が聞けて嬉しいです。
うちの子も大量はあり、...
