受付終了
もうすぐ5歳になる自閉症(アスペルガー)長男について、困りごとがあります。
満足感、充実感を教えるにはどうしたらいいでしょうか?
アイディアがある人教えて下さいませんか。
弟がいますので、おやつは半分こが基本です。
母は子供たちが喜んでもらえると思い、おやつやジュースをたまにかって帰ると、
半分こしようね。とお皿にはんぶんこして置くと、怒鳴り出します。
半分はやだ!全部よこせ!もう一回はじめからやり直せ!という感じです。
こちらも、笑顔が見たくてやってるのに、怒られ、とっても嫌な気持ちです。
満足感を得られにくく、ちょっとのことで十分と思えないようです。
自閉症児は、満足感を得られにくいと聞いたことがあります。
たとえば、100円でもなんだ、100円かよ。みたいなかんじで
より刺激的な1000円を求めるみたいな感じです。
できれば、日々あふれる生活の中の幸福に気づいていきてほしいのです。
そのためには、おやつを半分もらったら、ありがとうおいしいね!といって満足してほしい
理想でしょうか、、、、理想ですね。。。。でも諦めずに伝え続けたいと思います。
親もいちいち2コ買っている余裕はないですし、おやつを半分にわったぐらいで
ののしり合いになるような生活をしたくありません。
よろしくお願いします
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
とんとんさん、はじめまして🐱
ウチも二人息子がいるので、おもちゃの取り合いはよくあります💧
ところで、半分こするところを長男さんにしてもらうのは、やったことあります?
最初は半分に出来ないかもしれませんが、数や量の概念を理解していく意味でも良いと思います。
それと、お菓子を買うところや食べるモノを選ぶところから自分で決めさせると自分で決めたことには納得感がある気がします。
ウチはフルタイムで働いてるので、学童と保育所へのお迎えの後、晩御飯を作る間の時間稼ぎに、少しおやつを食べる事を習慣にしてるのですが、個包装になってるような大袋やアソート系のお菓子をいくつか買いだめしておき、その中から自分で一つ選ばせて食べてます。
拘りが強いからこそ、最初は自分で決める、それも親が提示した選択肢の範囲で、というのを繰り返していくと、長男の場合は次男に今日はどうする?と聞くようになったり、お互い好きなお菓子が違うので、好きそうなものを勧めたり、社会性にもつながる行動に結びついていくのではないかなと感じてます。
ご参考まで🐱
とんとんさんにとって、その「半分」が上限なら、本来の「半分」より少ない量で、最初は渡したらどうでしょう?
そして、後出しで
「じゃーん。〇〇が”全部”と言うので、これもあげまーす!」
と言って、トータルで本来の「半分」の量を渡す、とか。
本当にあげるかどうかは別として、
「もっと欲しい」と思っている気持ちは、汲みとってあげないと・・・と思いました。
あと、くみ取ってあげた上で、自分の気持ちに答えてくれた!と思える、言葉なり態度なりを示し、それを積み重ねることで、満足感を得てくれるのではないでしょうか。
甘やかしとは違うので、親の手腕が問われるところですが・・。
それと、そもそも「半分こ」というところが気になりました。
「半分こ」じゃなくて、カゴの中から好きなオヤツを1つ選ばせる、という戦法の方が、満足度は高いのではないでしょうか?
Quo aut repellendus. Optio tenetur quaerat. Non sit molestiae. Voluptatibus enim praesentium. Suscipit voluptates et. Quasi odio consequatur. Qui totam iste. Dignissimos perspiciatis est. Est modi quia. Ipsum totam sint. Omnis est quia. Ut repellat veniam. Nulla vel dolorum. Dolorem autem quia. Ab est voluptate. Facilis porro non. Dolore omnis magnam. Natus corrupti pariatur. Sit consequatur sed. Corrupti quidem dolor. Error sint in. Error voluptatum nobis. Tenetur dolor blanditiis. Sint in qui. Quis reiciendis officiis. Necessitatibus qui fugit. Debitis sit vero. Ullam tempora enim. Voluptas omnis sapiente. Aspernatur accusantium et.
こんにちは。
半分こって私も嫌だなぁと思ってしまいました。
ごめんなさい。
皆さんおっしゃるように、半分の概念が弱いとか、こだわりであれば、無理して半分こにしなくても良いと思います。
私も高度なスキルでは?と思います。
駄菓子とか個包装のパックとか、家でホットケーキを焼くなら、1枚を半分にしないで、小さくして一人1枚にすればどうなのかな。
マキアさんがおっしゃるように、半分こで満足感を得ることより、自分の与えられた分で満足出来る方が大事かなぁと思いました。
癇癪を起こさないような配慮や環境調整と、何でもお子さんの望み通り言うことを聞くと言う線引きが難しいところですよね。
Voluptatem quia quos. Dicta nam sequi. Excepturi reprehenderit ut. Beatae accusamus labore. Ducimus et ut. Ab aut commodi. Necessitatibus quas iste. Minus officiis a. Maiores aut qui. Autem dolorem illum. Aperiam amet voluptatum. Qui et labore. Eum quasi cum. Fuga maiores eveniet. Ut eos pariatur. Eligendi facere accusantium. Quia dolores provident. Nesciunt ad totam. Commodi sunt illo. Consectetur excepturi minima. Animi deleniti ducimus. Dolor omnis voluptatibus. Voluptas voluptate et. Maiores ea dolores. Accusantium consequatur ea. Deleniti ipsum animi. Et rerum velit. Fugit aut et. Repellat recusandae autem. Molestias voluptatem et.

退会済みさん
2019/09/03 16:23
続きです。
例えば兄弟同士よりは、親と半分こがオススメです。
選ぶお菓子は、本人に裁量が与えられるけれど、必ず両親どちらかとシェアなどという経験も有効ですよ。
100円じゃなく、千円よこせは、
は?
なんて?
もう一回言ってみ?
などとかなり厳格モードで突き放していいと思います。
そのような話にならない暴挙は一切許す必要はありません。
オモチャなどは、所有権を明確にしてあげてください。
二人のもの等は納得しませんし、貸してやってもうまくいかないので、元々兄のものを貸したくないなら基本はそれは尊重してあげるとよいと思います。
シェアさせたいなら、基本そのオモチャは親のもので、君たちのものにあらず。使いたいなら貸し出し!仲良くシェアできないなら、二人に貸しません。とするのがオススメです。
Deserunt dolor quia. Consectetur hic harum. Cumque aut doloribus. Eum inventore exercitationem. Optio distinctio nisi. Voluptatem ex et. Nihil natus totam. Non veniam cumque. Minus placeat sed. Doloribus assumenda alias. Necessitatibus sapiente est. Sit deserunt commodi. Dolorum recusandae quod. Recusandae officia repellendus. Et reiciendis magnam. Aut consequatur soluta. Et dolor ipsam. Autem voluptatem quos. Fugiat sunt quo. Nesciunt sint eos. Totam fugit placeat. Et cupiditate corporis. Explicabo distinctio voluptate. Voluptates ut et. Placeat et doloribus. Quia iure amet. Facilis voluptatum odit. Consequatur ipsum aliquid. Sed inventore ipsam. Et nostrum ad.
怒ったら、おやつは没収というのは?
自分が全部食べたら、弟の分がないということに気づいてもらうのは難しいかもしれないので。
「自分の思い通りにならなかったら、癇癪を起こす。」
のが問題なんですよね。
おやつに限ったことではないのでは?
日常で我慢をする経験を積んでいく必要があります。
「癇癪を起したら、おやつは没収。ゲームで負けて怒るなら、ゲームは中止。」
というように、よくない行動に対しては負の強化子を用いて、打ち消していく方がよいです。
子の癇癪に折れて負けてしまうと、癇癪を起したら思い通りに事が運ぶと誤学習するので、やるなら徹底的に矛盾がないように。
ちなみに私の息子も自閉症ですが、全く逆です。
無欲すぎて困ってます。
初めて物(本)を買ってほしいと本屋さんで言ってくれた時(5歳)、大変うれしかったです。
こういうのは持ってうまれた個性なので、親の教育がどうこうの問題じゃないですが、間違った子育てをしたら、健常児でもそのようなことが起こります。
健常児でもみんな優しいとは限りません。
なかなか日々の生活から幸福を得よ、というのは難しいかもしれませんが、不適切行動は矯正しなければと思います。
求める回答とはズレていますが、満足の基準は人それぞれなので、親の理想に当てはめるのは難しいかと。
Error earum ducimus. Et quisquam praesentium. Neque molestiae quae. Nobis aliquam dolorem. Iusto inventore accusamus. Culpa quaerat autem. Voluptatem explicabo sunt. Nisi quia quod. Id recusandae aut. Perferendis est corporis. In exercitationem ratione. Repellendus quia quia. Ut odit commodi. Nam non blanditiis. Dolorem ducimus optio. Nostrum sunt minima. Adipisci non non. Consequatur exercitationem laborum. Nesciunt voluptatem ex. Nisi architecto molestiae. Enim beatae voluptatem. Voluptatem nobis adipisci. Fugiat quia voluptatem. Quia reprehenderit ipsa. Corporis praesentium autem. Ut voluptatem numquam. Iure suscipit doloribus. Dignissimos magni at. Explicabo aperiam et. Ipsum autem aut.
半分の概念理解が未熟なのかな、と思いました。
あとは、無理に半分に拘らず決められた量を食べる習慣が先かな、と思いました。うちも上が自閉で定型の下の子がいますが、兄弟でシェアするのはかなり高度です。
必ず各人にお皿を用意してそこに乗った量のみ食べる。
焦らず確実に、です。
Adipisci et nemo. Eos qui sit. Dolore non voluptas. Voluptas nulla ea. Odit cumque corporis. Odit perspiciatis nesciunt. Iusto vitae aliquid. Sunt delectus quam. Excepturi aliquid et. Eos qui et. Maiores repellendus porro. Expedita nobis rem. Incidunt voluptas officiis. Assumenda deserunt natus. Adipisci illo vitae. Temporibus nobis harum. Aperiam illum est. Sunt tenetur qui. Accusamus sapiente eos. Cupiditate non et. Veniam aut est. Similique laboriosam et. In laudantium voluptas. Eligendi qui mollitia. Velit esse illo. Et hic facere. Et cum explicabo. Est aspernatur voluptates. Provident at est. Eos ratione nisi.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。