締め切りまで
7日

夢と現実を混同している息子について、アドバイ...
夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質問しました。
うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。
夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、
学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。
夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、
最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。
たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、
お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか?
夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。
こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか?
経験談等アドバイスをお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、これはちゃんと病院に相談してくださいね。
うちの子も現実と夢が混同していたことがありますが、これ、内言語の成長とともに起きている気がしています。
頭の中や心のなかで起きたことについて、彩りというか気持ちが言葉や物語(文章というべきか)にして残るようになった結果、混同してしまうのです。
絵に描いて状態を説明し、ここまでは夢。などと解説したことがありますね。
これまで、夢は物語として覚えてはいても、実体験の方は物語として覚えられてなく、心の中であれ???となってるとこんな感じの事はおきます。
夢や妄想(被害妄想であることが大半)と現実の線引きは丁寧に不安と向き合いつつ、しっかり解説しないといけません。
私はたまたまそれらを表現する画力が低レベルながらありましたので助かりましたが、夫は無理なので、言葉で説明していましたが、なかなか落とし込めず、責められてる!と勘違いさせていました。
感じてることを一つ一つ書き出して、
夢、現実、単なる予測、思い違い、思い込み、被害妄想に一つ一つ振り分け、整理して起きていることを机上で交通整理して説明し、何がよくて悪いか?教えていきました。
うちの子にはあっていましたが、被害妄想などに気づけるのに一年半、完全に落ち着くまで三年ぐらいかかりましたね。
丁寧にやっておくと良いのですが、精神疾患である可能性もあるので注意してあげてください。
普通に思い違いや被害妄想は持ちますが、先に書いたように内言語の育ちが悪いとどうしても線引きが曖昧になり、自分で振り分けできず余計にパニックを起こします。
おかしい。と頭ごなしについ言ってしまいますが、まず整理させてね。とやるのがいいのですが、整理できずに混乱しているので最初はかなり嫌がるかもしれません。
インタビューしながら、これはこれ。
あなたの頭の中、こうなってるみたいよ。と整理しながら、一つ一つ教えていくことです。
うちの子も現実と夢が混同していたことがありますが、これ、内言語の成長とともに起きている気がしています。
頭の中や心のなかで起きたことについて、彩りというか気持ちが言葉や物語(文章というべきか)にして残るようになった結果、混同してしまうのです。
絵に描いて状態を説明し、ここまでは夢。などと解説したことがありますね。
これまで、夢は物語として覚えてはいても、実体験の方は物語として覚えられてなく、心の中であれ???となってるとこんな感じの事はおきます。
夢や妄想(被害妄想であることが大半)と現実の線引きは丁寧に不安と向き合いつつ、しっかり解説しないといけません。
私はたまたまそれらを表現する画力が低レベルながらありましたので助かりましたが、夫は無理なので、言葉で説明していましたが、なかなか落とし込めず、責められてる!と勘違いさせていました。
感じてることを一つ一つ書き出して、
夢、現実、単なる予測、思い違い、思い込み、被害妄想に一つ一つ振り分け、整理して起きていることを机上で交通整理して説明し、何がよくて悪いか?教えていきました。
うちの子にはあっていましたが、被害妄想などに気づけるのに一年半、完全に落ち着くまで三年ぐらいかかりましたね。
丁寧にやっておくと良いのですが、精神疾患である可能性もあるので注意してあげてください。
普通に思い違いや被害妄想は持ちますが、先に書いたように内言語の育ちが悪いとどうしても線引きが曖昧になり、自分で振り分けできず余計にパニックを起こします。
おかしい。と頭ごなしについ言ってしまいますが、まず整理させてね。とやるのがいいのですが、整理できずに混乱しているので最初はかなり嫌がるかもしれません。
インタビューしながら、これはこれ。
あなたの頭の中、こうなってるみたいよ。と整理しながら、一つ一つ教えていくことです。
パボさん、はじめまして🐱。
私も幼い頃夢見がちだったのですが、奇想天外でも楽しい夢が多かったので、起きてすぐに夢日記なるモノをつけていた頃があります。
でも、パボさんのおこさんの夢は怖かったり悲しかったりが多いんですよね?
その場合は、起きている間のストレスを眠っている間に脳が処理しようとして見ている場合が多いかもしれません。
状況によっては、睡眠障害の一種として診断される場合もあります。
また、長く続くとPTSD等の二次障害にもなりえるので、早めに専門機関にご相談することをオススメします。
専門機関にかかる間ですが、おこさんの心身の状態によるのですが、夢で見たことは起こらない事を示すのが、ひとつの安心につながると思います。
夢の状況(場面)を再現しても、悪いことは起こらないというように。
ただ、これも適切に状況を判断した上で実施した方がよいとは思います。
また、悪夢を見るような内容を予見するような状況が現実にないのか、お子さん自身の認知の歪みがないのか、それを取り除けないかについても検討した方が良いとおもいます。
ご参考まで😸
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
夢と現実の区別がつかないのは、当事者あるあるです。
中には、悪夢障害といった睡眠障害もあるのでできれば早く専門医に診てもらってください。
一般的なことは他の方が書いておられるのであえては言いませんが、中にはかなり特殊な例もあるので普段からお子さんが直感力等冴えているなら参考になるかもしれません。
例えば、実体験を例にあげますが、夢の中でゲームしていたプレイ画面(夢)が、現実でたまたま買ったソフトと同じ画面になっていた(現実)とか、友達でもないクラスメートが危ない目にあってその来ていた服(夢)が偶然にも現実世界で同じ服を親が買ってきた(現実)等です。
ゲームに関しては事前にサーチもしていませんし、その頃は今とは違ってインターネット普及前のことです。
発言の中で気になったのは以下の部分です。
>夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い
内容にもよりますが、発達障害の方は認知がずれており、支援を増やす等これまでの行動を見直されたほうがいいかと思います。行動を変えたほうがいいと思います。怖い夢を見たときの対処法も必要です。(例えば、好きなことをいっぱいするとか)
これはあくまでも私の夢の捉え方ですが、警報装置と同じです。つまりこのままだと本当に危ないことになるぞと教えてくれているのです。
もちろん一般論を教えるほうが先です。夢のことが現実になるのは1割未満でほぼないに等しいです。
よっぽどではないと起こりません。
ご参考までに
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も夜子さんがおっしゃるように、一番は環境の変化によるストレスやプレッシャーだと思います。
もしかすると、本人も他者に伝えられない細かな出来事が積み重なっているのかも。
通常級に転籍されたと言うことは成長されたのですよね(^-^)
ただ、一般的には中学年頃からコミュニケーションのハードルが上がっていきます。
クラスの人数やサポート体制がわかりませんが、馴染むことに疲れが出たのかもしれないですよね。
息子の場合、低学年の頃に夜驚症のようなことが度々ありました。
上手く伝えられないし環境調整も細かくしていなかったのですが、今は良くも悪くも成長し回避出来るようになりました。
怖い夢も見なくなったと言います。
まずは医療と連携し、主治医に相談だと思います。
Ut quia consequuntur. Enim id deleniti. Et minima consequuntur. Ut odio deserunt. Molestiae quasi illo. Repellendus sequi accusantium. Ab quo reiciendis. Quos deserunt sint. Rerum ducimus dolorem. Dolores repudiandae quam. Adipisci animi voluptas. Adipisci sed temporibus. Unde quidem quo. Ducimus qui facilis. Mollitia ut repudiandae. Recusandae qui perferendis. Doloribus exercitationem maiores. At quis qui. Repudiandae non maiores. Odio repellat veritatis. Et veritatis inventore. Qui at incidunt. Molestias quam veritatis. Ut consequuntur consequatur. Dolorum aut ea. Debitis quos porro. Aut delectus sed. Distinctio qui mollitia. Consequatur harum ex. Atque nihil qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私は仕事上、ご高齢の方で同様の状態を経験されるケースに対応することはあります。
ちなみに私自身は当事者ですが同様の経験はありません。
・まず、かなり苦痛を感じておられる場合には、先の回答者様もおっしゃっている通り専門機関の受診が望ましいと考えます。
・否定も肯定もせず話を聞く。
「そうなのですね。それは怖かったですね。」
※認知の是正を試みることについては、勿論そう出来れば良いのですが、本人さんの混乱が強く上手くいかないことも経験します。
・生活環境の変化、身体的・精神的ストレスが無いか検討する。是正可能なものは是正を試みる。
・症状が強い場合には主治医の判断により薬物治療が開始になる場合もあります。
パボ様の息子様はお若いので少し当てはまらないこともあるかと思いますが、ご参考になれば幸いです。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寝ている時に、
頭の中で、
整理していると、
夢を、見る事があるということ。
頭の中には、
沢山の、引き出しがある事を、
伝えて下さい。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消しました
回答
ruidosoさん
抱き締めたり、一緒に寝ることは毎日いやというほどしております。
ただ寝る直前は下の子(1才0ヶ月)を寝かさないと...


ASD(二次障がいあり)軽度のADHD有りの小学生の子供です
が。日常、困難な事、辛い思いが沢山ある中で元気に育っています。学年が上がっていくに従い今年度は特に担任の理解が得られない一年になったせいか?特に問題が起こった時にその都度ゆっくり話しあって来たのですが「え?なに?まって!」頭が混乱していると言い何度も聞き返す事が多くなりました。先生や友達との会話も言葉を取り違えたりして違う意味合いになる事も時々有ります。この現状での療育ってどんな事が必要ですか?STには半年前まで半年間通いましたが、少し違うのかなと感じました。SSTも考えたのですが、こんな方おられますか?学校の通級の先生には、その時その時(何か起こった時)のきちんと対応が必要だと言われました。皆さん、どんな事をされていますか?
回答
長くなりますが補足。
まず、クールダウンができることが大前提だと思います。
この状況に陥ったらクールダウンさせる。
↓
脳内の交通整理...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しましたが
知的に低めの子でも、他の子が小学校四年生ぐらいから感じ始める、自他との差であったり、劣等感、周りの同級生との関係で...



6歳男児(未診断ですが、色々な検査結果からASD、LDでほぼ
間違いありません)を子育て中のらららです。ここにいらっしゃる、ASDなどの当事者の方にうかがいたいです。今日、幼稚園の行事がありました。初めての経験なので、前日から失敗しないかと不安で「行きたくない」と言っていましたが、朝はケロッとして幼稚園に行きました。結果、不安そうにしながらも失敗する事もなく、しっかりできました。ですが、帰宅してから「失敗した夢を今日は60回ぐらい見る。」と言いました。失敗しなかったし、本人も出来たと思っています。なのに、失敗した夢を見る気がするというのは、行事が終わっても不安が残るということなの?と、気になりました。息子は嬉しい事も、怖い事もフラッシュバックがある様で、心配しています。夢の中でもフラッシュバックの様な事があるのか。など。経験談など、お聞かせ頂けたら嬉しいです。
回答
Sagachanさん、回答ありがとうございます。コミュニティでも、こちらこそありがとうございます!
辛い事をお話してくれて、ありがとう。...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
おつかれさまです。
保育園でも、2月3月、これから卒園まで、日に日に「もうすぐ小学校なんだから」という先生の言葉や態度が増えていくと思いま...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
フランシスさん
お返事ありがとうございます。今の月齢ではわからないのは重々承知なのですが、あまりにも違和感があるので、今後のことを心配し...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



次男中学生の事で相談です
小5の時に多々問題行動があり、心療内科に一度診察したところ発達障がいの疑い、既に二次障がいの状態ですと専門医に言われました。その後、落ち着きました。多感な時期でもあり、心理検査は拒否。病院も行きたがらない。そのような状態で、学校の先生と家庭のみの対応となっておりましたが、中2の現在いじめにあっております。「キモい」、「障がい」などと言われ学校に行きたくないと。今日は休みました。とても、辛い状況です。わたしも混乱しています。相手から、一方的に言ってくるそうです。小学生のときは、仲良かった子達にいじめられています。発達障がいの子は、いじめがられやすいと聞きますが相手のお子さんや親に対してどう対応したらよいですか?学校の担任には、相談中です。また、周りの保護者にもきちんと、発達障がい疑いと理解を求める事は必要ですか?同じような事で、経験された方アドバイス宜しくお願いいたします。
回答
お返事ありがとうございます。
何だか担任の先生の反応にがっかりですね(´・_・`)
理由もなく「キモい」とか「障害者」って言うかな?
今...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
マキア様
早速のアドバイスをありがとうございます。
わかって頂けて癒されました。
家族みんなが気持ちよく暮らせるように配慮しないといけない...



発達障害児をお持ちの方々に質問です!わが子に発達障害の疑いが
出た時、もしくは医師からの診断を受けた時に、ショックを受けない親っていらっしゃるのでしょうか?私の長男(3才)は自閉症と中度の知的障害と診断されましたが、保育士の先生から相談された時や、テスト結果が出て身体能力以外は他の3才児の半分にも満たしていないことが分かった時など、泣きそうなほどショックを受けました。ネットや本で発達障害の事をたくさん調べては悩み、プラスに考えようと試みては落ち込み・・・の繰り返しでした。(今はだいぶ落ち着きましたが・・・)でも、ふと思ったのです。息子に疑いが出てショックを受けるのは、やっぱり障害者に対して偏見があるからなのかな・・・と。もし私が「障害があろうがなかろうが、同じ人間じゃない」と心から思っている人であれば、こんな風に悩まないのかなと。そして、障害者として認定を受けた息子の将来に漠然と不安を抱き、時折落ち込んでしまうのも、やっぱり障害者差別なのかなと・・・。そもそも、障害があろうがなかろうが、親が子供の将来を悩むのは普通の事なのに、「うちの子は知的障害だから・・・」と勝手に負の方向へと自分を導いているだけなのでしょうか?これっていわゆる、息子を利用して周りから「偉いね」「がんばってるね」という言葉をかけてもらいたいだけなのでしょうか・・・?(もしそうであれば、私って最低・・・)皆さんの周りで(もしくはご自身で)子供が発達障害と分かってもショックを受けない・悩まないという方、いらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、その理由を是非教えて頂きたいですm(__)m
回答
私は、ショックを受けましたし、なかなか受け入れられませんでした。
いまは受容できているつもりではおりますが、それがどこまでなのかは知るのが...
