締め切りまで
6日

夢と現実を混同している息子について、アドバイ...
夢と現実を混同している息子について、アドバイスを頂きたく、質問しました。
うちの息子はアスペルガーとADHDの混合タイプの子なのですが、2年まで支援クラスで3年から通常のクラスへ移りました。1学期はいろいろ問題もありましたが、先生の協力の元なんとかすごしていました。
夏休み明けから、突然夢と現実の混同をしている事を打ち明けてきて、夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い!とか、
学校の友達にみんなで何か言われたとか言ってるので、イジメにでもあったかと話をじっくり聴くとそれも夢。。。
夢の内容はしかも何ヶ月も前だったり、
最近のものだったりで、朝になると意味深な顔をしていて、聞くと大泣きするんです。
たぶん、夢か現実か区別がつかないまましばらく過ごしてだんだろうなって思うのですが、
お子様が、夢か現実か区別がつかなくなった事のある方いらっしゃいますか?
夢は、物語と同じで作ったおはなしだから現実とは違うんだよって教えたんですが、頭から夢で見た事が消えない!だからわからなくなるとパニックになりまして。
こういう時どうしてあげるのが一番いいと思いますか?
経験談等アドバイスをお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、これはちゃんと病院に相談してくださいね。
うちの子も現実と夢が混同していたことがありますが、これ、内言語の成長とともに起きている気がしています。
頭の中や心のなかで起きたことについて、彩りというか気持ちが言葉や物語(文章というべきか)にして残るようになった結果、混同してしまうのです。
絵に描いて状態を説明し、ここまでは夢。などと解説したことがありますね。
これまで、夢は物語として覚えてはいても、実体験の方は物語として覚えられてなく、心の中であれ???となってるとこんな感じの事はおきます。
夢や妄想(被害妄想であることが大半)と現実の線引きは丁寧に不安と向き合いつつ、しっかり解説しないといけません。
私はたまたまそれらを表現する画力が低レベルながらありましたので助かりましたが、夫は無理なので、言葉で説明していましたが、なかなか落とし込めず、責められてる!と勘違いさせていました。
感じてることを一つ一つ書き出して、
夢、現実、単なる予測、思い違い、思い込み、被害妄想に一つ一つ振り分け、整理して起きていることを机上で交通整理して説明し、何がよくて悪いか?教えていきました。
うちの子にはあっていましたが、被害妄想などに気づけるのに一年半、完全に落ち着くまで三年ぐらいかかりましたね。
丁寧にやっておくと良いのですが、精神疾患である可能性もあるので注意してあげてください。
普通に思い違いや被害妄想は持ちますが、先に書いたように内言語の育ちが悪いとどうしても線引きが曖昧になり、自分で振り分けできず余計にパニックを起こします。
おかしい。と頭ごなしについ言ってしまいますが、まず整理させてね。とやるのがいいのですが、整理できずに混乱しているので最初はかなり嫌がるかもしれません。
インタビューしながら、これはこれ。
あなたの頭の中、こうなってるみたいよ。と整理しながら、一つ一つ教えていくことです。
うちの子も現実と夢が混同していたことがありますが、これ、内言語の成長とともに起きている気がしています。
頭の中や心のなかで起きたことについて、彩りというか気持ちが言葉や物語(文章というべきか)にして残るようになった結果、混同してしまうのです。
絵に描いて状態を説明し、ここまでは夢。などと解説したことがありますね。
これまで、夢は物語として覚えてはいても、実体験の方は物語として覚えられてなく、心の中であれ???となってるとこんな感じの事はおきます。
夢や妄想(被害妄想であることが大半)と現実の線引きは丁寧に不安と向き合いつつ、しっかり解説しないといけません。
私はたまたまそれらを表現する画力が低レベルながらありましたので助かりましたが、夫は無理なので、言葉で説明していましたが、なかなか落とし込めず、責められてる!と勘違いさせていました。
感じてることを一つ一つ書き出して、
夢、現実、単なる予測、思い違い、思い込み、被害妄想に一つ一つ振り分け、整理して起きていることを机上で交通整理して説明し、何がよくて悪いか?教えていきました。
うちの子にはあっていましたが、被害妄想などに気づけるのに一年半、完全に落ち着くまで三年ぐらいかかりましたね。
丁寧にやっておくと良いのですが、精神疾患である可能性もあるので注意してあげてください。
普通に思い違いや被害妄想は持ちますが、先に書いたように内言語の育ちが悪いとどうしても線引きが曖昧になり、自分で振り分けできず余計にパニックを起こします。
おかしい。と頭ごなしについ言ってしまいますが、まず整理させてね。とやるのがいいのですが、整理できずに混乱しているので最初はかなり嫌がるかもしれません。
インタビューしながら、これはこれ。
あなたの頭の中、こうなってるみたいよ。と整理しながら、一つ一つ教えていくことです。
パボさん、はじめまして🐱。
私も幼い頃夢見がちだったのですが、奇想天外でも楽しい夢が多かったので、起きてすぐに夢日記なるモノをつけていた頃があります。
でも、パボさんのおこさんの夢は怖かったり悲しかったりが多いんですよね?
その場合は、起きている間のストレスを眠っている間に脳が処理しようとして見ている場合が多いかもしれません。
状況によっては、睡眠障害の一種として診断される場合もあります。
また、長く続くとPTSD等の二次障害にもなりえるので、早めに専門機関にご相談することをオススメします。
専門機関にかかる間ですが、おこさんの心身の状態によるのですが、夢で見たことは起こらない事を示すのが、ひとつの安心につながると思います。
夢の状況(場面)を再現しても、悪いことは起こらないというように。
ただ、これも適切に状況を判断した上で実施した方がよいとは思います。
また、悪夢を見るような内容を予見するような状況が現実にないのか、お子さん自身の認知の歪みがないのか、それを取り除けないかについても検討した方が良いとおもいます。
ご参考まで😸
Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
夢と現実の区別がつかないのは、当事者あるあるです。
中には、悪夢障害といった睡眠障害もあるのでできれば早く専門医に診てもらってください。
一般的なことは他の方が書いておられるのであえては言いませんが、中にはかなり特殊な例もあるので普段からお子さんが直感力等冴えているなら参考になるかもしれません。
例えば、実体験を例にあげますが、夢の中でゲームしていたプレイ画面(夢)が、現実でたまたま買ったソフトと同じ画面になっていた(現実)とか、友達でもないクラスメートが危ない目にあってその来ていた服(夢)が偶然にも現実世界で同じ服を親が買ってきた(現実)等です。
ゲームに関しては事前にサーチもしていませんし、その頃は今とは違ってインターネット普及前のことです。
発言の中で気になったのは以下の部分です。
>夢でみたことで悪い事してたから、警察に捕まるかも?将来そんな大人になるかもしれないから怖い
内容にもよりますが、発達障害の方は認知がずれており、支援を増やす等これまでの行動を見直されたほうがいいかと思います。行動を変えたほうがいいと思います。怖い夢を見たときの対処法も必要です。(例えば、好きなことをいっぱいするとか)
これはあくまでも私の夢の捉え方ですが、警報装置と同じです。つまりこのままだと本当に危ないことになるぞと教えてくれているのです。
もちろん一般論を教えるほうが先です。夢のことが現実になるのは1割未満でほぼないに等しいです。
よっぽどではないと起こりません。
ご参考までに
Id facere reprehenderit. Possimus magnam sequi. Nihil corrupti earum. Perferendis temporibus in. Quos ea et. Aut deleniti enim. Error debitis perspiciatis. Recusandae laboriosam itaque. Voluptatum sunt qui. Consequatur numquam laboriosam. Quis eligendi deserunt. Vel omnis molestiae. Blanditiis aut tempore. Quia velit deleniti. Corrupti optio dolores. Doloribus velit et. Quia temporibus veritatis. Vel veniam et. Assumenda distinctio atque. Et aut a. Omnis est consequatur. Tempora aperiam sed. Earum sequi doloribus. Aut ut asperiores. Doloremque inventore non. Ut rem eum. Sit alias suscipit. Voluptas vel repellendus. Autem ratione provident. Aut consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も夜子さんがおっしゃるように、一番は環境の変化によるストレスやプレッシャーだと思います。
もしかすると、本人も他者に伝えられない細かな出来事が積み重なっているのかも。
通常級に転籍されたと言うことは成長されたのですよね(^-^)
ただ、一般的には中学年頃からコミュニケーションのハードルが上がっていきます。
クラスの人数やサポート体制がわかりませんが、馴染むことに疲れが出たのかもしれないですよね。
息子の場合、低学年の頃に夜驚症のようなことが度々ありました。
上手く伝えられないし環境調整も細かくしていなかったのですが、今は良くも悪くも成長し回避出来るようになりました。
怖い夢も見なくなったと言います。
まずは医療と連携し、主治医に相談だと思います。
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私は仕事上、ご高齢の方で同様の状態を経験されるケースに対応することはあります。
ちなみに私自身は当事者ですが同様の経験はありません。
・まず、かなり苦痛を感じておられる場合には、先の回答者様もおっしゃっている通り専門機関の受診が望ましいと考えます。
・否定も肯定もせず話を聞く。
「そうなのですね。それは怖かったですね。」
※認知の是正を試みることについては、勿論そう出来れば良いのですが、本人さんの混乱が強く上手くいかないことも経験します。
・生活環境の変化、身体的・精神的ストレスが無いか検討する。是正可能なものは是正を試みる。
・症状が強い場合には主治医の判断により薬物治療が開始になる場合もあります。
パボ様の息子様はお若いので少し当てはまらないこともあるかと思いますが、ご参考になれば幸いです。
Consequatur excepturi hic. Explicabo rerum quis. Quo non illo. Nam qui aut. Nobis tempore qui. Id ut officia. Qui necessitatibus porro. Voluptate quo voluptatem. Enim nostrum sequi. Aut eligendi sit. Aut illo corporis. Quod esse aliquam. Cupiditate eos nihil. Totam doloremque nisi. Corrupti ipsum assumenda. Officia id dolorum. Aut eligendi omnis. Rerum fugiat dolore. Magni vero laudantium. Expedita assumenda iure. Aut similique autem. Molestias molestiae vel. Qui vero et. Et quo ipsa. Odit molestiae explicabo. Est nulla quam. Veritatis perspiciatis molestiae. Suscipit eius est. Quia reiciendis consequatur. Sit aliquam eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寝ている時に、
頭の中で、
整理していると、
夢を、見る事があるということ。
頭の中には、
沢山の、引き出しがある事を、
伝えて下さい。
Sapiente distinctio est. Atque at accusamus. Laboriosam natus consectetur. Optio ipsum sunt. Illum eveniet pariatur. Qui natus eos. Autem nihil earum. Rerum aliquid maiores. Rem fuga ut. Est iure reiciendis. Autem vitae sed. Voluptatum reiciendis laborum. Eligendi aliquid fugit. Velit quod est. Sit alias iusto. Dolores modi exercitationem. Deserunt officia aut. Nesciunt ipsam numquam. Deserunt est porro. Est illo voluptas. Deleniti animi tempora. Unde et doloribus. Qui laboriosam sunt. Numquam est dolores. Repellendus quidem voluptatibus. Consequatur qui in. Iste vero autem. Quasi aut ut. Ipsum officia debitis. Voluptatem ut commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ASD(二次障がいあり)軽度のADHD有りの小学生の子供です
が。日常、困難な事、辛い思いが沢山ある中で元気に育っています。学年が上がっていくに従い今年度は特に担任の理解が得られない一年になったせいか?特に問題が起こった時にその都度ゆっくり話しあって来たのですが「え?なに?まって!」頭が混乱していると言い何度も聞き返す事が多くなりました。先生や友達との会話も言葉を取り違えたりして違う意味合いになる事も時々有ります。この現状での療育ってどんな事が必要ですか?STには半年前まで半年間通いましたが、少し違うのかなと感じました。SSTも考えたのですが、こんな方おられますか?学校の通級の先生には、その時その時(何か起こった時)のきちんと対応が必要だと言われました。皆さん、どんな事をされていますか?
回答
ruidoso様
お返事度々有難うございます。
驚きました。私が考えていた事、言いたい事、聞きたいことがほとんど書いてありました。私自身長...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事をどうもありがとうございます。
違和感。解ります、うちの子もそうだったので。何というか、親にしか解らない違和感ですよね。
うちの子...



消しました
回答
このフラッシュバックは、まだ、母に対してだからましなんです。
お友だちに嫌なことされた体験のフラッシュバックだったり、他人にされたことをそ...



6歳男児(未診断ですが、色々な検査結果からASD、LDでほぼ
間違いありません)を子育て中のらららです。ここにいらっしゃる、ASDなどの当事者の方にうかがいたいです。今日、幼稚園の行事がありました。初めての経験なので、前日から失敗しないかと不安で「行きたくない」と言っていましたが、朝はケロッとして幼稚園に行きました。結果、不安そうにしながらも失敗する事もなく、しっかりできました。ですが、帰宅してから「失敗した夢を今日は60回ぐらい見る。」と言いました。失敗しなかったし、本人も出来たと思っています。なのに、失敗した夢を見る気がするというのは、行事が終わっても不安が残るということなの?と、気になりました。息子は嬉しい事も、怖い事もフラッシュバックがある様で、心配しています。夢の中でもフラッシュバックの様な事があるのか。など。経験談など、お聞かせ頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
>楽しい時や嬉しい時にテンションが上がりすぎて、自分でもコントロール出来ず、挙動不審になったりしています。
↑
こ...



3歳9ヶ月の息子について相談です
時々相談させてもらっています。息子は未診断ですが、自閉症スペクトラム疑いで発達外来や療育、最近は児童精神科の療育も開始しました。言葉の遅れなどはなく、多少不器用な面もありますが日常生活は年齢相当にできていると思います。一番の心配がとにかく不安感が強く、新しい事や環境を拒否する事、人や特に集団を怖がる事です。一方で第一印象が良かったお友達とは楽しく遊ぶ事も出来ます。毎朝目が覚めると共に、今日はどこにも行かない?と半泣きで聞いてきます。今日の予定を伝えると、少しでも嫌な所だと行かないよ!とグズグズ泣いて言い続けます。好きな所でも、今日は〇〇に行くだけだよね?と繰り返し聞いてきます。用事が済むと、今日はもうどこも行かないよね?と聞いてくるので、朝から晩まで繰り返し今日の予定を確認している状態です。ホワイトボードに今日の予定を書いて、本人がいつでも確認出来るようにしていますが、やはり聞いてきます。話しの理解は出来るし、言葉も良く話せるのに、このことに関しては何度説明してもダメです。この不安感の強さや繰り返し聞いてくるのは、見通しを立てる力が弱い為でしょうか。だとすれば、少しでも見通しを立てる力をつける事が出来るように、トレーニングなど出来る事はあるでしょうか。いつも外出が不安で仕方ない息子にしてあげれる事があればと思い、皆様のアドバイスや体験など教えて頂きたいです。
回答
不安が強いと、二次障害の心配もあります。
うちの息子は解離性障害を発症しました。
先の見通しをつけるトレーニングをするというよりは、
あ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
私なら、大泣きしてもその場からは動きます。
帰るよって声かけて動かないなら子供は置いたまま遠ざかります。うちの子の場合はそうすると99%...
