締め切りまで
4日

息子が情緒安定、他害行為、多動を抑えるために...
息子が情緒安定、他害行為、多動を抑えるために数年飲んでいたエビリファイを減薬することになりました。
疲れたときなどに副作用で眼球上転が頻繁に起きるようになったからです。
減薬の際に、同様に眼球上転が発生しないようにとエビリファイを減らしてアキネトンという薬が処方されました。減薬の最初の2週間だけ。
アキネトンを飲んでいる間は、とても穏やかで指示もとても通りやすかったのですが、アキネトンがなくなったら一転、他害、多動、指示が通らなくなりました。
(眼球上転も一日だけ発生しましたが、この症状に関しては1日で収まりました。ほかはその後も継続)
眼球上転、アカシジア予防のためのアキネトンだったのですが、嬉しい副作用に実はそういった情緒の安定などもあるのでしょうか?薬の説明などを読んでる限りはないのですが。
アキネトン経験された方、ご意見お聞かせください。
カテゴリは合致する内容がなかったので、適当に選びました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは😃
自閉症の小学生の娘が居ます。内服薬の副作用でパーキンソン病に類似した症状があり、エビリファイを減薬→中止しました。
可能性として、仰られる状態があるかもしれないと私個人的には思います。
ただ、お子さんが内服している薬は、エビリファイだけなのか、他にも有るのかで、副作用は変わります。
薬と言うものは、単純に足し算引き算の考えで使用しているものではなく、臨床症状や副作用のバランスです。また、減薬や中止をした後、症状が悪化したり、または、一時的に新たな症状がある事も珍しくありません。
難しいと思うこと、分からないと思うことこそ、医師や薬剤師に説明を求められるべきだと思います☺️
自閉症の小学生の娘が居ます。内服薬の副作用でパーキンソン病に類似した症状があり、エビリファイを減薬→中止しました。
可能性として、仰られる状態があるかもしれないと私個人的には思います。
ただ、お子さんが内服している薬は、エビリファイだけなのか、他にも有るのかで、副作用は変わります。
薬と言うものは、単純に足し算引き算の考えで使用しているものではなく、臨床症状や副作用のバランスです。また、減薬や中止をした後、症状が悪化したり、または、一時的に新たな症状がある事も珍しくありません。
難しいと思うこと、分からないと思うことこそ、医師や薬剤師に説明を求められるべきだと思います☺️
アキネトンって、ジェネリックでしょうか?
薬の事は、詳しくないのですが
薬を、変えることも、
視野に入れた方が、いいのではないでしょうか。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いちるさん、ママちゃんさん
ありがとうございました。
いちるさん、お子さんがアキネトンの効果で同様の感想を持たれたとのこと。
貴重な情報をありがとうございます。
息子は減薬前は、エビリファイ3mgのみです。
減薬で2mgとアキネトン1mg、就寝前に甘麦大棗湯という漢方一包となりました。
エビリファイでの眼球上転の症状はかなり珍しい症状だそうです。
多くの発達障害のお子さんをみてらっしゃる有名な先生がそうおっしゃってたので、実際稀なのかと思います。
いちるさんがおっしゃるように、薬は難しいですね。
説明書通りにはなかなかなりませんね。
アキネトンがよかったのか、
エビリファイとアキネトンの組み合わせが良かったのか、
私には判断できませんが、
状況の変化と処方の変化を整理して来週の診察で相談してみます。
お薬は始めるときもとても勇気も決断力もいりますが、
減らすとき、やめるときも難しいですね。
また、昨日療育の先生に少し相談したところ、
息子の課題は神経の病気と関係がある可能性も考えられるというコメントもありました。
またご報告ができればと思います。
ありがとうございます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ASD.強めADHD.不登校、普通クラスです
小5、暴言、暴力、癇癪、外でも家でもなんでも蹴ったり叩いたりすると言った状態です。気に入らないと、泣く、騒ぐ、誰もわかってくれないと言いながら殴りかかってきます。警察にも何回かお世話になりました。エビリファイ1mg、インチュニブ4mg、全く効いてないです。どんどんひどくなっています。このような状態で同じようなお子さんお持ちの方はいないですか?何が効くのかはそれぞれ違うとわかりますが、SOSです。明日診察があります。お薬変更してもらおうか悩んでいます。これが良かったとか、何かあったら参考にしたいので教えてください。毎日、朝からずっと荒れっぱなしです。
回答
こんにちは。
個人情報を含むのでその部分は削除しました。
この4年間色々なお薬を試されました。
未だに合ったお薬と出会っていません。
...



ASDのある中3の息子がイライラを鎮めるのに病院でのお薬を希
望したので受診してきました。エビリファイ1mgが処方されたのですが副作用や離脱の事を見ていると心配になりました。飲んでおられる方からの実際の効果など教えていただけますでしょうか。
回答
こんばんは。
うちの子どもは最近飲み始めたところで、眠気があるようです。
シロップタイプを0.1ミリから開始しました。
心配でしたら少量...


小5の不登校の息子が細かいことが気になりすぎてしまうため、医
師からエビリファイというお薬を一日1mg処方されました。近くにこのお薬を飲んだ大人が頭がグルグル回り大変だったという人がいて、飲ませるか悩んでいます。薬は人によって効き方や副作用が違うとは思うのですが、子供に飲ませている方や知っている方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
お薬の件、不安ですよね。
二年生の息子が、イライラやかんしゃくを和らげる為にエビリファイを飲んでいます。
先生の説明によると...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
こんにちは(*´∇`*)
私の息子は3歳の中度の自閉症です。
息子は自傷と睡眠障害があり「リスパダール」使ってます。
夜寝てくれるようにな...



薬の服用についてアドバイス下さい
回答
医者でないので、
調べた情報と、関わってきた子で服薬した時の情報になりますが、
エビリファイは簡単に言うと「こだわり」を緩和する作用がある...


子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
たくさんのアドバイスありがとうございます。
よく寝て、よく食べて、毎日元気なら、他はどうにでもなるかなと思ってきたのに、本末転倒…その通り...


こんにちは
中1の息子のことで、ご相談です。父親が統合失調症です。本人は少し読み書きが苦手です。小さい時から、鼻のきく子だと思っていましたが、2学期が始まったころから制服の臭いがくさくて、学校に行くのがつらいといいだしました。洗剤を代えたり、手洗いしても、臭いが気になって何もてにつかないようすです。家でゲームばかりするようになりました。朝、涙を流すことがあり学校を休ませたりしています。心療内科の先生に相談したら、発達障害でも統合失調症でも、「エビリファイというお薬をまずだすことになると思います。」といわれました。お薬を飲ませるということに、かなり不安があります。実際に飲んで不安感がとれて本人のためになるのか、このまま薬から離れれなくならないかどうか。実際に飲んで楽になったお子さん、薬はちょっとという親御さんがいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
皆様、回答ありがとうございました。
今は抑肝散という漢方を飲んでいます。
今は朝は気が重いようですが、毎日学校に行っています。
次回診療...


3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
回答
お薬は人それぞれなので、あくまで我が家の場合ですがお役に立てればと思って投稿します。
五歳男児。
知能は平均より結構高めのグレーです。
...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
ADHDの診断を受けた者です。
黄連解毒湯
鎮静効果はあるように感じます。
「やる前ウダウダ」が消え集中力は増し、睡眠の質もあがりました...


娘、7歳
支援学校の1年生です。言葉の表出が一気に訪れたとともに多動衝動性も強くなりました。長引く他害に悩んでいることもあり、エビリファイを服用することになりました。今は風邪気味なので、体調が落ち着いてからになりますが、エビリファイ等の薬を服用しているお子さんをお持ちの保護者様、飲み始める時期はお考えになりましたか?もうすぐ進級もあるので、それまでに始めるか進級の環境変化での様子を見てからか…など悩んでおります。参考におきかせ頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの子は別のお薬ですが、飲み始めたきっかけは、
1、入学式で座っていることができずに体育館中を走り回り紅白幕を引っ張り落そうとし続けてい...



息子はなぜ泣いているのか?
回答
情緒不安定な状態だと人はよく泣きます。
泣くのも疑心暗鬼も不安が強く出ている症状です。本人ではどうしようもありません。
減薬により症状が増...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
エビリファイの副作用として、体重増加がありますので、ありうることかと思います。
もちろん、人によりますので、薬のせいではないという医師の言...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
もちろん、療育スタッフや作業療法士さんに相談に乗ってもらったりアドバイスをもらったり。私も主人もドクターよりスーッと入ってきます。地下鉄、...



こんばんは
いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。
回答
ストロベリーさん、私は、あまり、おすすめしません。確かにイライラに速攻性の効果あります。学校でちゃんとするために薬で押さえつけるってどう?...



エビリファイの服用について
何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、
回答
小4の息子がストラテラ、エビリファイを飲んでいます。エビリファイは小3になる頃から飲み始め、小4中頃に増量。(3→6mg)
増量して一時期...



眠いのは薬のせいではない??7歳の男の子で、体重は20kgく
らいです。夕飯後にインチュニブ1mg朝食後にエビリファイ3mgを服用しています。元々、インチュニブ2mgだったのですが、眠気がひどすぎて、変更になりました。眠気はだいぶよくなりましたが、まだあり授業中にウトウトしてしまうことが多々あるみたいです。夜は19時半~20時に寝て、起床は5時半~6時頃に自ら起きてきます。先程、病院で眠気を相談したところそんなに眠くなるような量じゃないんだけどなぁ。と言われました。眠いのは薬のせいじゃないのでしょうか??元々、夜の眠りは浅かったのですが薬をのみはじめてからはグッスリ眠れているように見えます。見えるだけで、あまり眠れていないのでしょうか??インチュニブ、エビリファイ飲んでる方は眠気はどうですか???
回答
私の子供の主治医はエビリファイは眠気が出るので学校で寝ちゃってないか担任に確認してくださいって言ってましたよ。
うちの場合は眠気とは別の重...
