
言語面での苦手が目立つ、自閉症スペクトラム傾...
言語面での苦手が目立つ、自閉症スペクトラム傾向のある娘がおります。
責められたや窮地に立たされた時に、自己防衛の為に耳が聞こえなくなる様です。
そういう事は症状の一つとしてよくある事なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お返事拝見しました。
とても娘さんの特性を理解されていると思います。
ただ、先生から提案された医療とつながりを持つことは、悪くないと思います。
担任がわからんちんの場合、主治医の一筆が効果を発揮することもあるかも…
経験談ですが、中学年以降の周りの成長が著しいと感じます。
服薬の予定がない前提で、学期毎程度に経過観察してもらうのはありだと思います。
いざというときに、相談先があると助かりますよ。
Nisi blanditiis quis. Voluptatibus iste ducimus. Ratione aliquam nostrum. Odio qui et. Corrupti quisquam ut. Architecto in eveniet. Saepe animi vero. Quasi voluptatem consequatur. Magni aut et. Excepturi voluptas qui. Quia consequuntur veniam. Quo ut aliquid. Quasi fugiat nesciunt. Ea odio vel. Eum est placeat. Necessitatibus laborum quo. Ea corrupti necessitatibus. Sed asperiores dolorum. Quasi quae id. Dolore maxime omnis. Amet quo quibusdam. Praesentium asperiores repellat. Quibusdam qui odio. Labore natus ut. Vel animi repellat. Expedita rerum atque. Modi enim culpa. Modi rerum error. Dicta rerum fuga. Aliquid aspernatur odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは🌇
自閉症スペクトラムの娘がいます。
同じじゃないかもしれませんが、ウチの娘の場合、都合が悪いと指遊びをしたり、目線をよそに移して話を聞いていません💧
最初は、あまりに人の話を聞いておらず、同じ間違いを繰り返したり、指示が通らないので、耳鼻科にも行きましたが…。
ある意味、娘の得意技だと最近は思っております😰やはり、これも自己防衛だと思います。
Veniam non sit. Itaque assumenda ea. Ut molestiae enim. Officia dignissimos enim. Est ducimus quam. Veritatis consequuntur id. Consequuntur dolorum ipsa. Eaque ab magni. Rerum sapiente aliquam. Voluptatem tenetur exercitationem. Corrupti iure eum. Cum distinctio repudiandae. Placeat quidem sed. Dolore eveniet natus. Et sunt fugiat. Veniam et non. Magni tempore explicabo. Repudiandae voluptatem facilis. Ullam facere neque. Minima nostrum ea. Quae et dolorum. Dolor aut nobis. Ab ex inventore. Adipisci iure fuga. Facere dolorem dolores. Voluptatibus omnis blanditiis. Vel aperiam unde. Voluptatem ut ad. Voluptas non qui. Labore assumenda nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も、責め立てられた時は、
耳を塞いだり、
下を向いて黙ったままで最後に責め立てた人のセリフの語尾を「おうむ返し」します。
下を向いて黙ったままの時に、聴覚を遮断している感じなのでしょう。
だから話が終わった最後に、聴覚の機能が再開し、聞こえたこと(語尾)を、言えと言われたのかと想定して、リピートしているんだと思います。
私はそれが分かっているので、責め立てるような言い方はしません。
上記の事例は、発達障害について理解仕切れていなかったかつての私や、
保育園の先生や、夫から怒られる時の様子を分析して分かったことです。
Facere et aliquid. Officiis aut libero. Aliquid cum earum. Qui magni omnis. Assumenda id quis. Ducimus vel harum. Similique deleniti modi. Iusto odio eius. Harum itaque maiores. A soluta animi. Assumenda corporis quo. Dignissimos id aliquam. Illo quam mollitia. Qui aut cumque. Asperiores voluptatibus consequatur. Nisi ut nostrum. Temporibus earum a. Nesciunt eum officia. Deserunt quod maxime. Aperiam dolorem omnis. Eos magnam saepe. Ut ut quibusdam. Voluptas nobis doloribus. Velit animi consequatur. Ut quia aliquid. Pariatur rerum ea. Voluptas voluptas laudantium. Porro qui numquam. Tempora vel dolorem. Autem voluptates commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんご意見をありがとうございます。
娘にも当てはまる事が多く、やはり自己防衛の為の症状や行動で、あるあるなんだな。と思いました。
娘もよそ事をし出したり、目線を外したり、うつむいたりと一見真面目に聞いていない様に見えたり、無視している様に感じさせてしまうので、歴代担任には「自己防衛の為に耳が聞こえなくなる様で、悪気はないです。」という事は4月にお伝えしています。
発達について理解が浅かった頃、耳鼻科にも何度か連れていった事があります。結局聞こえに問題はないのですが。
一般の人でも車で事故を起こしたり、パニックになると頭が真っ白になる経験があると思いますので、それに近いのかな?と私は捉えています。本人ではないので感覚的な事は分かりませんが・・・。
ハッと意識が戻ったと言いますか、聴覚が戻った時に聞こえた最後の部分だけの事を答える(オウム返しする)のも分かります。
言語面での苦手が目立つので、脳内フリーズというのも納得できます。脳内で情報処理しきれなくて相手の言った事の整理収納と自分の言いたい事の整理出力ができなくなってしまうのでは?とも私は考えています。
また、バイクの大きな音やジェットタオル等、突発的に聞こえてくる大きな音は手で耳を折りたたんで音を遮っているのを見ます。それはあるあるですよね。
責め立てられている声(音)を遮断する事で自分を守っているのだろう。だから大事な事なのだと私は思っているのですが、ベテラン教員の先生から「耳が聞こえなくなる件がもう少し大きくなった時に心配ですね。」と児童精神科等の受診を勧められたので妙に引っかかってしまい・・・。
A et impedit. Ipsum enim ratione. Perferendis reprehenderit dolores. Sint repudiandae labore. Officia ea commodi. Nihil et delectus. Laborum qui aut. Non nesciunt amet. Recusandae est in. Praesentium odit atque. In nihil ex. Modi eius quam. Quae non distinctio. Provident consequatur aut. Alias molestiae qui. Minima totam eos. Quis iusto occaecati. Eum et non. Accusantium reprehenderit earum. Officia omnis necessitatibus. Sunt voluptas tempora. Enim ut aliquam. Est earum eveniet. Non ut ullam. Quasi aut est. At exercitationem nihil. Eligendi consequuntur voluptatem. Est nihil fugit. Nostrum aut et. Hic illo sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学生のASD娘がいますが、個人的な見解ですが、あるあるなんだと思います。
自分にとって都合が悪くなったり、指摘されたりすると耳をふさぎます。
あと、違うものに気を向けたり、話自体聞かないといった行動をとりますよ。
Facere et aliquid. Officiis aut libero. Aliquid cum earum. Qui magni omnis. Assumenda id quis. Ducimus vel harum. Similique deleniti modi. Iusto odio eius. Harum itaque maiores. A soluta animi. Assumenda corporis quo. Dignissimos id aliquam. Illo quam mollitia. Qui aut cumque. Asperiores voluptatibus consequatur. Nisi ut nostrum. Temporibus earum a. Nesciunt eum officia. Deserunt quod maxime. Aperiam dolorem omnis. Eos magnam saepe. Ut ut quibusdam. Voluptas nobis doloribus. Velit animi consequatur. Ut quia aliquid. Pariatur rerum ea. Voluptas voluptas laudantium. Porro qui numquam. Tempora vel dolorem. Autem voluptates commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症スペクトラムの娘の事で、皆さんに聞きたい事があります
最近、ストレスからなのか、学校から帰って来ると、声が出なくなったり、人の言葉が音になってしまい、聞こえない状態になってしまいます。大抵は、1時間くらいで治るのですが、今日は、2時間以上治りませんでした。娘は、このまま、耳が聞こえなくなってしまうのでしょうか?明日、耳鼻科に連れて行こうとは思っていますが、心配でなりません。何か、情報をお持ちの方、教えて下さい。
回答
リララさん、フランシスさん、お返事ありがとうございます。
娘は、9月から支援級に転校しました。
その前は、怖くてほぼ学校に行けてませんでし...


現在25歳の大人なのですが、悩みがあります
人と話をするときに、相手の言葉の内容(意味)がわからないときがあります。それは、相手が日本語話しているな…とかそういうのは分かるんです。でも、会話の中で質問された場合や電話中に質問された時に、日本語話してるけど、『何を聞かれているのだろう?』と、理解ができません。気のせいかと思ってたのですが、仕事の面接や仕事中の大事な場面でもそういう理解ができないことがあります。とても、不安です。これは、何かの脳機能障害なのでしょうか?
回答
さーやさん、はじめまして🐱
聞いたことが出来ないと不安ですよね💦
なお、学校での授業とかはどうだったのでしょうか?
急になったのか、...



こんにちは
皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。教育ツールに線引きは必要ないですし。そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか?この先、必要になってくるでしょうか。今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
学童のような場所を目指しているのか
塾がメインなのか
それによっても金額や
通いたい回数などが変わってくると思います
塾となると、教材費...



ありがとうございました
回答
保健の先生が親身になってくださっているんですね。
「どうして先生にはいうのに私には言ってくれないの!!???」と怒られたことがあることも...


小3自閉症スペクトラムの次女の事でご相談です
2学期が始まり2日が過ぎました。一年前から不登校気味になり親子ともども精神的にもヘトヘトになってた時期を思い出せば何とか学校に行けてるだけ(授業は出たり出なかったりですが)良いのかなとは思ってますが。。。毎朝学校まで行こうと気持ちが切り替わるまでに1時間程かかります😓学校は楽しかったといって帰ってきてくれる反面、夕方ごろから荒れはじめて癇癪が増えています💦今はエビリファイを子は服用しています。私も安定剤を飲みながらなるべく穏やかに接しているつもりですが、他の2人の子供の宿題やフォローなどでへとへとです😥自閉症スペクトラムの子のこだわりからくる癇癪にどこまで向き合えばいいのか分からなくて、最近対応に困っています。赤ちゃんのように、よしよししたり抱っこしてなだめて上手くおさまっていた時期もあるのですが、最近はこれがないと学校に行けないから今から買ってきて!など、それも決まって寝る寸前などです。本当に必要なものであれば、多少急でも用意するのですが、急に筆箱が気に入らない、ノートのデザインが嫌だと我儘にも思えて、それを叶えてしまうこともどうなのかと悩んでます。。。似た状況を体験された方のアドバイスがいただけると嬉しいです。
回答
はじめまして
不安感の強いお子さんなのでしょうね。うちも似た感じの子です。
前日の夜の要求は不安の表れ、とりあえず気持ちは受け止めて要求...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
ムーミンさん
ありがとうございます!
うちの子と同じ症状ですね!
うちは、それにプラスして、雨の音もダメらしく、自転車のカバーをしたら、パ...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
私は成人になってから療育手帳をしゅうとくしました。
きっと、Naさんの場合は最新のIQで判断されるでしょう。
だけど、知的障害であれば療育...



ありがとうございました
回答
息子も同じでした。
幼い頃、僕は耳が悪い聞こえないときがある、と言っていました。
耳鼻科で検査もしましたが、問題ないとのことでした。
...


学童での事で投稿します
両親共働きで、お盆休みはありません。父親は家族に無関心で興味がなく平日に休みはありますが自分の趣味で朝から夜まで不在です。発達障害にも理解がなく本人が悪いと決めつけ話になりません。私(母)は土日月が休みで映画に行ったり、児童館に行くなどはしています。子供達は学童に入っています。そこに平日は毎日通って16時にお迎えに行っています。ここで学童の先生から「◯◯さんちは毎日来るのかな。お盆休みとか、旅行とか行かないの?子供が可哀想。お迎えも16時だし…(16時~17時は外遊びがあります)外遊びもさせないし、なんとかならない??室内遊びばかりじゃ子供たちも飽きるしね~」と言われました。私は自分も子供達も一定のリズムを決めて時間割を作り生活しています。そうしないとダラダラ過ごして宿題も片付けも寝ることもしないからです。17時にお迎えに行っても帰るなり疲れて眠ってしまうので、リズムが狂うのでイライラするのです。旅行も行きたいけど父親は行かないし、土日月しか休みないし、お金もかかるし…学童に入所するときに私、子供たちの発達障害のことは説明していますが、初めてのケースだと言われました。私も学童は初めて利用するので正直残念な気持ちで行かせるのも嫌になりましたが、仕事をしているので留守の子守りとしては助かっています。ですが、家庭の都合もあるので上記の様な事を言われると憤りを感じてしまいます。こだわりがあるのが特徴で、なかなか曲げる事ができないから「普通は◯◯なんだよ」と言われると普通じゃないだからとモヤモヤイライラしてしまいます。考えや思いが違うことは言った方が良いですか??
回答
パステルさん
ひねくれているので私も
先生が休みとれないからじゃないか。室内遊びばかりじゃ大変なんじゃないか。とか思ってしまいます。
以...



息子は話すことが出来ず、所構わず奇声を上げたり場にそぐわない
行動をとったりと正直、親として恥ずかしいと思ってしまうことが多々あります…本当はそんな風に思いたく無いし息子にも申し訳と思う気持ちでいっぱいになります皆さんは、どうですか?
回答
teamKさんへ
ありがとうござます😊
強いなー
私、まだいちいち心動かされていますよ💧
その度に参っています😭
情けない…


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ウチの子も自閉症はなく知的障害があります。「3歳頃に歩行」という経緯までは全く同じでびっくりしています‼︎4歳でまだ発語がありません。ぴー...



5歳男児ですが、まだ言葉が出ません
自閉症スペクトラムの診断を受けて、2年程経過します。一般の保育園に通いつつ、週1回2時間の療育プログラムに参加中です。プログラムに参加している同い年の子供たちは、差は多少ありますが、何らか、会話的なものが成立しています。一方で、ウチの子供は、殆ど「言葉」自体が口から出ません。時折、歌めいたものを口ずさむ時があったり、音楽に合わせて踊ったりするシーンはよく見られます。自分で用がある時はクレーンや指差しで意思を伝えてきますが、自分の名前、モノの名前、挨拶、動作など、“形になった言葉”を殆ど発しません。自分の名前を呼ばれても振り向くことは稀です。こちらの言ってることは、半分くらいは理解していると思われるのですが、それも彼の反応動作でしか判断できない状態。言葉が出ないと、言語療法士の出番もなく、また現在、周囲に類似した状況にあるお子さんを目にする機会もなく、今後の療育の方向に戸惑っています。現在のウチのような状況のお子さんをお持ちの方や、そのような経験をされてきた方がいらっしゃいましたら、是非、ご意見など、お聞かせいただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
皆様、貴重なアドバイスありがとうございます。
聴覚検査は、2年前に聴性脳幹反応を見てもらい、問題ないとのことでした。
時折、保育園等でもう...



愚痴です
小3のADHDの息子がいます。夕方は宿題が終わってから夕食まで、もしくは夜の7時半までに宿題、寝る支度などができたら30分ゲームの約束をしています。昨日帰ってきてから夕食まで本を読んで、夕食後(6時頃)からまたダラダラしてるうちに時間が過ぎてゲームができず泣いていました。どうしてゲームが出来なかったのか。「時間がなくなるよ」と何度も声をかけたのにやらなかったのは誰か、話をして「明日は頑張る」と言っていましたが今日また同じことで泣いてます。まさに今!!話しかけたとこで癇癪おこして話にならないので終るのを待ってます。イライラしながら。ほとんど毎日帰ってきてから宿題をやるので、たまにのことですが「自分が悪いのに癇癪おこしてドッタンバッタンしてる」ことに腹が立ちます。仕方ないとはわかってるんだけど仕方ないって割りきれない。明日はうまくいきますように。
回答
ゲームができる条件を一つに絞ってあげたらどうですか?
宿題を終わらせることが優先なら、夜の7時半にまでに終わったら、ゲームを許可する。
そ...
