締め切りまで
6日

言葉が聞こえない(長文です、お暇な時にお読み...
言葉が聞こえない
(長文です、お暇な時にお読みください)
以前会話の下手さについて相談した者です
あれからも特に変わってません
それどころか酷くなってます
コロナの感染拡大で常にマスク必須になり
表情が見えない、声がこもる、口の動きが読めない、等々困る事だらけになりました。
会社で上司に指示されても聞き取れません
ただ不幸中の幸い
私は障がい者雇用で働いてる為
「マスクで声がこもり、口も読めず
あまりよく聞き取れません、なので大きな声でハッキリとお話ししてくれると助かります」
と支援をお願いできます
ただそれは私の障がいを知ってる人のみに使える手、
うちの会社は大きい倉庫で
パート アルバイト 派遣 等々合わせると従業員の数は100人近くになります
私の障がいを知ってるのは今年入社した新入社員を除いた社員のみです、
私は社員ではありますが
障がいの特性上、作業はアルバイトや派遣と一緒に流れ作業を行う事が多い為
圧倒的に社員以外の人と雑談をする回数が多いです、
(流れ作業の監督っぽい事をしています
わからないことを聞かれたら教えてあげたりしてます、作業は簡単なので私でも普通に教えてあげられます)
男性だらけの社員組とは違い、
派遣やアルバイトは年が近い人が多く
仲良くなって仕事中に雑談をすることもしょっちゅうです
以前はそれがとても楽しかったのですが
今はみんなマスクをして、パーティション等で区切られ、会話がしづらくなってしまいました。
会社以外でも問題多発です
彼氏とデートしててもなに喋ってんのか分かんないし
友達と遊んでも何が何だかわかりません
先月数ヵ月ぶりにやっと友達と会えて
あれも話したいこれも話したい!と思ってたのに
"今なんて言った!?"
"私に言った!?"
この繰り返しで思うように会話が進みません
何度も聞き返すのも嫌なので
1.2回聞き返しても分からなかったら勘で返事をしています。
小さい頃から言葉が聞き取りづらいと思ってましたがここまで不便を感じたのは始めてです。
何故こんなに聞き取れないんでしょうか
音が聞こえてない訳じゃないんです
音は聞こえても言葉として認識できないんです
図書館みたいに静かな場所でも
聞こえないときは全く聞こえません
中学生の頃
あまりにも聞き取れないので母に頼んで
大学病院で結構がち目の聴力検査を受けましたが
よく聞こえてますねとしか言われませんでした
毎年会社で受けてる聴力検査でも問題ないです。
人間の声だけを判断して選別して
くっきり聞こえるように変えてくれる補聴器とかあったら借金してでも買いたいです
以外ともうあったりしてと思ってぐぐってみましたがそれっぽい物は売られてませんでした。
もういっそ、難聴って事にしてしまおうか…
と思い始めてます
それぐらい聞き取れません
全神経を集中させてどうにか単語ひとつでも聞き取って
そこから勘を働かせてどういう話題か見極めて
適切な答えを出す
毎日が早押しリスニングクイズみたいで疲れました。
何か方法があれば教えてください
お願いします。
※私の言葉聞き取れない歴についてまとめた記事があるので、良ければ読んでください。
⬇️⬇️⬇️
https://h-navi.jp/user/70325/diaries/24350
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「聴覚情報処理障害(APD)」といいます。
私は高い音、低い音は聞こえますが、言葉として聞こえません。
あと、周りに騒音があると、言葉を聞き分けることが出来ません。
https://tokusengai.com/_ct/17336521
こちらのサイトで詳しく書いてあります。治るものでは無いようです。
対処法も書いてあります。
こちらのサイトでAPDマークがダウンロードできます。
https://apd-mark.com/index.html
胸に付けて仕事をすると相手も分かりやすいかもしれません。
私は高い音、低い音は聞こえますが、言葉として聞こえません。
あと、周りに騒音があると、言葉を聞き分けることが出来ません。
https://tokusengai.com/_ct/17336521
こちらのサイトで詳しく書いてあります。治るものでは無いようです。
対処法も書いてあります。
こちらのサイトでAPDマークがダウンロードできます。
https://apd-mark.com/index.html
胸に付けて仕事をすると相手も分かりやすいかもしれません。

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム症の当事者です。
お聞きした限り、APD(聴覚情報処理障害)のような感じです。あんまりはっきりしたことは医者でもないので申し上げられませんが、一度サイトを見てください。
https://apd-community.jimdofree.com
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
選択的注意とは、多様な情報が渦巻くような環境条件下において、その個人にとって重要だと認識された情報のみを選択し、それに注意を向ける認知機能を指す概念なのですが、
発達障害がある人にこれが上手く働いて居ない人が多いと言われています。
うちの主人もそうです。
主様もおっしゃってるので、もう、
「難聴まではいかないけれど、元々耳の聞こえがあまり良くなくて、唇の動きで言葉を読み取っていたけど、マスクで読み取れなくなった。」
ってことにしといてもよいかもしれませんね。
それともしかしたらデジタル耳栓なんかを利用したら聞きやすくなるかもしれません。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kitty❣️さん
回答ありがとうございます!
デジタル耳栓というものがあるんですか!
ノイズキャンセルイヤホンは知っていましたが
耳栓は知りませんでした
少し調べてみます!
会社でたまにしか会わないぐらいの人だったら
ちょっと聞こえが悪いって事にしとくのもありかもしれませんね
長い付き合いの友達や彼氏だとちょっと誤魔化せなさそうですが…。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
APDは主に、
脳損傷タイプ、発達障害タイプ、認知的な偏りタイプ、心理的な問題タイプの4タイプに分けることができます
主様は、発達障害なので、発達障害タイプと仮定して、カクテルパーティー効果(選択的注意)が働いてない可能性が高いと思われます。
気になるなら主治医に聞いてみてくださいね。
仮に診断されたとしても、APDは今のところ身体障害者手帳の対象にもなってなく、発達障害よりもさらに知られてないので、聞こえにくいとだけ周りには話しておいたほうが良いかもしれません。
一応詳しい情報を貼り付けておきます。
2.原因:特定困難ながら1)脳損傷の既往 2)発達障害 3)認知的な偏り 4)心理的な問題 が提唱されている
3.鑑別すべき病気
1) ANSD(Auditory Neuropathy Spectrum Disorder):先天性難聴で内耳障害がなく(DPOAE+)、中枢性障害を認める(ABR -)。2008年新生児聴覚スクリーニング国際会議で提唱される
2) 発達障害:自閉症スペクトラム障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)
3) 機能的脳疾患:加齢、認知症
4) 器質的脳疾患:脳梗塞、脳腫瘍、モヤモヤ病など
5) Landau―Kleffner 症候群:幼児期までの知的・言語発達は正常で、幼児期後半から学童前期に聞き返しが増え、難聴様になり、発語の異常を生じ、後天性失語症・ 聴覚失認・語聾の症状が出現する。約70%でてんかん発作を伴う。病因不明。難病疾患に指定されている
4.検査 *APDを確定する検査は確立されていません
標準純音聴力検査
OAE(耳音響放射):内耳性障害の否定のために
語音聴力検査、騒音下語音聴力検査
不快閾値検査
ABR(脳波聴力検査、聴性脳幹反応)
5.治療と支援
1)環境調整:雑音を極力減らす環境作りと話者との距離を縮める、騒音防止用ヘッドホン(イヤーマフ)
2)補聴補助器具:デジタル式補聴器、ノイズキャンセリングイヤホンなど
3)言語聴覚トレーニング:良好なコミュニケーションのための聞き返しの仕方の訓練、話しかける方の話者の工夫と配慮
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kitty❣️さん
検査や治療の方法など色々教えてくれてありがとうございます
自分がそうなのかだけでもハッキリ知りたいので
一度病院に行くことを考えておきます
まずは診てもらえる病院探しから始めないとですね(^-^;
ケンチカさん
回答ありがとうございます
聞いてから考えると時間がかかりすぎて
聞いてる!?と言われてしまうのが悩みです(^-^;
とっさに答えれるよう毎日意識して話してるのですがなかなか難しいですね…
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は社会人なりたての時は、同じ学校や寮の同期が多く仲良くなりましたが、その後は、いつも10才上の方と山やプールに行っていました。
職場を...


現在25歳の大人なのですが、悩みがあります
人と話をするときに、相手の言葉の内容(意味)がわからないときがあります。それは、相手が日本語話しているな…とかそういうのは分かるんです。でも、会話の中で質問された場合や電話中に質問された時に、日本語話してるけど、『何を聞かれているのだろう?』と、理解ができません。気のせいかと思ってたのですが、仕事の面接や仕事中の大事な場面でもそういう理解ができないことがあります。とても、不安です。これは、何かの脳機能障害なのでしょうか?
回答
ご回答くださった片方、ありがとうございます。
私だけじゃないんだなって思いました。
学生の頃や会社では、活字、文字、で説明や業務伝達さ...



ありがとうございました
回答
なの様回答ありがとうございます
おっしゃる通り、確実な改善は難しいですよね。
そうですね。聞こえなかった時の対処法として、もう少し色々な...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私の妻も同じような症状が、あります。
加えて嫌なこと辛いことが忘れられずその人を、悪いふうに考えてしまいます。
はっきりしませんが病院の診...



聴覚過敏についてお聞きしたいです
私自身、発達障害でADHDやアスペがあります。現在、障害者雇用で働いていますが騒がしい中での会話はもちろん、電話で会話することは苦手で電話の声は特に聴き取りづらいです。健康診断の検査項目で聴力検査があったのですが特に聴力に異常は見当たらないと言われました。異常は見当たらないのに聴覚過敏と言うのはおかしいのでしょうか?上司が障害のことについて多少の理解はあるけど知識はなく上記に記載したことを告げたら怪訝そうな顔をされたのでおかしいのかと思い質問させていただきました。
回答
ADHDです。
私も聴力に問題は全くないです。
私はイベントごとが好きなので、大きな会場で催されるハンドメイド作家さんのイベントや、クリ...



現在ADHDの薬ストラテラを2錠、社会不安障害の薬レクサプロ
2錠を飲み始めて約1ヶ月がたちます。自分では何処がどう変わっているのか効いているのか、よく分かりません。そこで、同じADHDで治療をされている方へお聞きしたいのですが、薬の効果は飲み始めていつ頃から効き始めましたか?また、飲み続ける期間はどのくらいなのでしょうか?永久的にでしょうか?症状が治まれば、そこで、ストップ?主治医には「取り敢えず3ヶ月飲んで」と言われていますが飲まなくなれば、たちまちADHDの症状が出始め困ってしまうのでは?と不安になるのですが、どうなんでしょう?個人差はあると思いますが教えて頂けたらと思います。下手な文章で読みにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
回答
皆さん丁寧に質問に答えてくださり有難う御座います。
私はグレーゾーンでケアレスミスの多い、いわゆる、のび太型で、多動性はあまり目立ちません...



繰り返し同じ質問をしてくるのでどう対応したらいいかわかりませ
ん。軽度の知的障害があると診断された中学生の弟がいます。去年あたりから「なに話してるの?」「なんか言ってた?」としきりに同じことを質問してきます。それは家族みんなで集まって話してるときもです。私達は普通の声量で話してて、普通なら話の内容もなんとなく聞けるのに弟はなにを話してるのかわからないようなのです。「〇〇のことについて話してるんだよ」と答えても、私達が会話の内容が聞こえないのかと聞いてみても声が小さくて聞こえないだとか、意味がわからないこと言ってて聞こえない、と主張します。しまいには誰もなにも話してないのにも関わらずなんか話してた?と聞いてきます。これが1年間ずっと続いてて会話のたびに同じ質問に答えないといけないので正直疲れています。どうしたらいいですか?なぜ弟はこんな質問をするのでしょうか?
回答
ASD+ADHD当事者です、私も普通ができません。
自分は、物が近くにあっても気づかなかったり、周囲への気配りができません。
それで相手を...



ASDとADHDの中2の息子、LDとADHDの中3の息子がい
ます。パソコン学習出来るようにしましたが、パソコンでゲームや動画をみたりして、全く学習せず、成績は下の下。学校へも1人1人送り迎えする日々です。注意をすれば、ものすごい勢いで反抗し、時には暴力を振うこともあります。内服治療していますが生活のひとつ、ひとつに注意が必要で手がかかります。平穏とは真逆な生活で心底疲れました。家族皆が疲れきっていて、それぞれに笑顔はありません。ペアレントトレーニングも受けました。児相にも入ってもらっていますが、一向に改善されてません。一時期私は自殺も考えたりしたこともありました。なにかいいアドバイスをいただければと思っています。
回答
キラキラさんへ
お疲れ様です。たくさん、頑張りましたね。
この場所に相談してくれて、ありがとうございます。
中学二年生と、中学三年生の息...


APD(聴覚情報処理障害)と診断されてから銀行や区役所で難し
い手続きをする機会が2度ほどありました、今までそういった難しい手続きの度に何回も聞き返したり、それでも聞き取れなければもう分かったふりして頷いて、家に帰ってからメールで問い合わせるという事をしていました、何回も聞き返されたり、後からメールで問い合わせを受けたり、向こうも迷惑だと思うし、こっちも二度手間で、疲れますなので、APDの診断を受けてからの手続きでは「聴覚情報処理障害があります、ゆっくり話して下さい、重要な部分は紙に書いてください」と書いたカードを先に見せる事にしたのですが。「聴覚情報……は?なんですかそれ?」とか「APD…?ADHDの間違いでは?」みたいな感じで流されてしまいます、APDはまだそんなに知られてないので覚悟してたし、仕方ないか…という感じなのですが…。聴覚情報処理障害を【聴覚に軽度の障害があります】みたいな感じで表現してしまおうかな…と思ってます、別に耳が聞こえないわけでもないのにこんなことを言うのは本当に聴力障害で困ってる人にとても失礼だと分かっているのですが、手続きする相手の方にも分かりやすく言うためにはこうした方がいいのかな…と判断しました…。APDの知名度がもう少し上がるまでは【聴覚に軽度の障害があります】と表現する、この判断は正しい判断でしょうか、常識力が欠如している為、こういう些細な判断でもいちいち不安になってしまいます。
回答
そうゆう障害があるのですね。初めて聞きました。もしかしたら息子もそうかもしれません。
只、どんな障害でも知識を持ってない人は❓だと思いま...



【人と会話するのが楽しくないです】最近、人と会話するのが楽し
くなくて辛いです。特に家族や仕事の上司との会話があまりにも難しい内容なのか、ついて来れず…毎日が辛いです。それくらい幼稚な会話しかできないです。私は生まれた時から人の話を聞くのが苦手で、人の話を聞いてなかったり、聞いても間違えて解釈してたりして、よく人から怒られるようや毎日を過ごします。音は聞こえる。けど言葉の聞き取りがとても苦手なんです👂🏻❌これまではそんな事があっても、若かったのでフォローしてくれてました。しかし私も今となっては論理的な大人の会話できて当たり前の年齢で、仕事でも報連相は出来て当たり前のベテランのポジション。しかし障害特性上の問題で簡単な会話しかできず、難しい会話が理解できない私。年とともに段々会話と言うものが楽しくなくなってきました。最近は上司との話の内容の解釈で揉めた事があります。それくらい、幼稚な会話しかできない良い年した自分が大嫌いで仕方ないんです😭最近、APD(聴覚情報処理障害)の存在を知りました。人の話を正しく聞けなくて、人から怒られ続ける毎日を過ごす私は、果たしてこの障害なのでしょうか?
回答
質問拝見させて頂きました。
APDという障害かどうかは、正直なところ一度病院で確認しない限り難しいでしょう。
ただ、現状障害枠での勤務で...



23歳の発達障害の子の母親です
子供もですが私自身も困っていることがあります。先日のNHKの番組で聴覚過敏を知り、周りの音が全部聞こえてしまうという所で自分にも思い当たることがあり、いろいろな人に聞いてみたところ、普通は自分に必要な音以外はフィルターがかかってあまり耳に入らないそうで、今まで複数人の話し合いなどがものすごくつらかったり、授業が耳に入らなかったりずいぶん損をしていたことが分かりました。何か対処法があったら教えていただきたくて、こちらに書きました。一番困るのは集まりでみんなの話声が聞こえてしまい、肝心なことがはっきり聞き取れない事また、家の中でもテレビを見ていて、加湿器とか周りの色々な音が聞こえ、テレビの音が聞き取りにくいことです。
回答
お子さんはPDD-NOSですよね、私もそうですが、特に電話をする時に周囲の音が全部入ってきて静かな所でないと電話は出来ません。
対処法は...



はじめて、質問をさせていただきます
表現、文章ともに伝わりにくかったら、すみません。自閉症スペクトラムの高校生の娘が、います。娘は、人の話してる内容が聞こえないと言います。しかしながら、耳鼻科の聴力検査では異常はありません。本人がネットで自分の症状と照らし合わせ、APDを疑っています。先日、主治医に相談しましたが、APDが疑われるが、発達外来で診断や治療は出来ないと言われました。親として、まず学校に授業の録音をさせて欲しいと相談する予定です。学校が終わった後、音声を文字化して復習できればと考えています。また、主治医には、再度、発達検査をお願いし、娘の症状と対応について、再検討をする予定です。今までの学校に渡す支援計画には、無かった症状なので、診断書は用意しようと思います。もし、同じ様な事で対応されている方が居たら、アドバイスをお願いします。
回答
聞き取りにくい場合、座席の配慮、録音機器の貸し出し、授業のレジメを渡すこともできます、と話していた大学があります。ノートテイクのボランティ...


たくさん人がいる状況で、騒がしくて人の話を聞くことができます
か?または何を言ってるか聴こえますか?周りがうるさくてイライラしてきたり、周りが騒がしくてほんとに聞きたい話が聞けなかったりして困ってます。これは、聴覚過敏??それとも誰にでもあること??
回答
私も外のトラックが通過する音が聞こえるだけで人の話を把握できないことがあります。
言ってることと違うかもしれませんが、共感しました。



言語面での苦手が目立つ、自閉症スペクトラム傾向のある娘がおり
ます。責められたや窮地に立たされた時に、自己防衛の為に耳が聞こえなくなる様です。そういう事は症状の一つとしてよくある事なのでしょうか?
回答
皆さんご意見をありがとうございます。
娘にも当てはまる事が多く、やはり自己防衛の為の症状や行動で、あるあるなんだな。と思いました。
娘も...
