締め切りまで
11日

聴覚過敏についてお聞きしたいです
聴覚過敏についてお聞きしたいです。私自身、発達障害でADHDやアスペがあります。
現在、障害者雇用で働いていますが騒がしい中での会話はもちろん、電話で会話することは苦手で電話の声は特に聴き取りづらいです。健康診断の検査項目で聴力検査があったのですが特に聴力に異常は見当たらないと言われました。
異常は見当たらないのに聴覚過敏と言うのはおかしいのでしょうか?上司が障害のことについて多少の理解はあるけど知識はなく上記に記載したことを告げたら怪訝そうな顔をされたのでおかしいのかと思い質問させていただきました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

結愛(o'ω'o)さん、こんにちは。
私は注意欠陥障害の診断が出ている女性です。
結愛さんと同じく、騒がしい場所や電話での聞き取りが難しいです。
医師に相談すると、相手の声に注意が向かないために起きる、障害特性だそうです。
周りの雑音や、電話に出た時の「相手の声を聞き漏らさないようにしなくちゃ!」
「メモを取らなきゃ!」などと思う自分に気を取られてしまうんですね。
飲み会や朝礼の時、本当に困る・・。
私の場合はですが、リラックスする、相手が仲良しの人、話題のいきさつを大体知っている時、出てくる単語がよく知っている言葉や名前の時だと聞き逃しにくい様です。
仕事の場面で聞き漏らしはしゃれにならないので、大事なことは復唱して確認するように心がけています。
聞き逃したことは、復唱しながら「〇月〇日の・・。えーと、何時でしたっけ?」って感じで聞き出してます。(*´ω`*)
あと、相手にゆっくりはっきり話してもらえるようにお願いしています。
なるべく紙に書いてください、とも。
参考になればウレシイです。
私は注意欠陥障害の診断が出ている女性です。
結愛さんと同じく、騒がしい場所や電話での聞き取りが難しいです。
医師に相談すると、相手の声に注意が向かないために起きる、障害特性だそうです。
周りの雑音や、電話に出た時の「相手の声を聞き漏らさないようにしなくちゃ!」
「メモを取らなきゃ!」などと思う自分に気を取られてしまうんですね。
飲み会や朝礼の時、本当に困る・・。
私の場合はですが、リラックスする、相手が仲良しの人、話題のいきさつを大体知っている時、出てくる単語がよく知っている言葉や名前の時だと聞き逃しにくい様です。
仕事の場面で聞き漏らしはしゃれにならないので、大事なことは復唱して確認するように心がけています。
聞き逃したことは、復唱しながら「〇月〇日の・・。えーと、何時でしたっけ?」って感じで聞き出してます。(*´ω`*)
あと、相手にゆっくりはっきり話してもらえるようにお願いしています。
なるべく紙に書いてください、とも。
参考になればウレシイです。
私も 聴覚過敏があり 日々 奮闘しながら生活しています。普通の人には、多分 聞こえない 気にならない音も聞こえてしまうので 苦痛ですよね。私は 仕事場にオープンには していないので外出などする時にしか使いませんが、ノイズキャンセリングになっているイヤホンを使う事があります。個人的な感想ですけど、耳栓をしている感じに耳をふさぎますが、人の話がよく聞こえてます。周りの音が 聞こえないと 人の話はよく聞こえて わかりやすいんだなって 始めは愕然とした覚えはあります。本当は、仕事場でも使いたいんですけど 今の所は無理なので、休み時間は 周りのお喋りで 頭が痛くなったりしますから 音楽を聞いているふりして使っています。試されてみてはどうでしょうか? Autem officiis quam. Consequatur qui corporis. Vitae quas labore. Quis quae architecto. Consequatur voluptas ea. Eos harum non. Dolorem natus sapiente. Aut modi omnis. Iusto quidem reprehenderit. Aperiam illo non. Non enim dolor. Hic aspernatur a. Voluptatem voluptas eaque. Fuga ut soluta. Eius qui ut. Itaque eaque unde. Dolore qui et. Assumenda voluptas officiis. Ipsam necessitatibus atque. Accusantium hic dolorem. Deserunt et magni. Quos sint eligendi. Consequatur ea possimus. Mollitia inventore amet. Omnis expedita mollitia. Suscipit explicabo voluptates. Porro nisi debitis. Voluptatem rerum iure. Corrupti esse assumenda. Ut nobis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんご回答ありがとうございます。まだ研修期間中なので毎月上司と個別面談をするのですが聴力のことを再び根掘り葉掘り聞かれまして…。ちなみ今回で個別面談を受けるのは2回目で、前回も聴覚過敏のことはお伝えしましたが上手く伝わってなかったようで面接の時に聴力のことを人事の方に伝えたか、転職サイトの担当者から今働いている職場のことをどう聞いたかなどたくさん聞かれました。
過去に難聴と言われたことがあるのですがいざ聴力検査を受けると閉め切りかつ静かな部屋で検査をするので当たり前ですがその時の音はよーく聴こえます。ちなみにどの難聴に当てはまるかわからないのと転職サイトの担当者に話をしたら難聴と書くのはマイナスのイメージだし、難聴とはっきり診断を受けていないから履歴書や職務経歴書には電話応対が苦手ですと書いてくださいと言われたので履歴書と職務経歴書にその通りに記載しました。エントリーシートは転職サイトの担当者が作成し、私は内容を確認し問題なかったので今の会社に書類選考時に一緒に送っていただきました。
ちなみに私の部署の上司は私が電話応対ができないという事を知らなかったそうです。エントリーシート、履歴書、職務経歴書に難聴のことも含めマルチタスクができないことなど記載したのですが何ひとつ知らなかったそうです。
Repellendus blanditiis quisquam. Reprehenderit laudantium dolorem. Est quas totam. Nulla quaerat quidem. Quia quod nam. Aut qui perferendis. Reprehenderit natus nobis. Dolore perferendis expedita. Nostrum culpa ad. Quibusdam facilis quia. At voluptas sint. Veritatis et provident. Veniam itaque eius. Occaecati veniam modi. Ut est placeat. Est unde rem. Ducimus eos quia. Est officiis aut. Error at eos. Numquam omnis aperiam. Excepturi natus soluta. Voluptatem assumenda quis. Aut adipisci quas. Sint est et. Consequatur error tenetur. Et perspiciatis animi. Nisi sapiente totam. Rerum dignissimos adipisci. Sunt minus consequuntur. Vel eius laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちなみに私は内容は覚えてないけど音や話し声はもちろん騒音など聴こえたものはすべて拾ってしまいひどい時はイライラしたり音を拾いすぎて精神的に疲れてしまうタイプです。
例えば何か数を数えている時に話しかけられたりするとどこまで数えていたか分からなくなったりします(これは恐らく障害がある人、健常など関係なくみんなそうだと思いますが…)あとは仕事をしながらお話しをするのが苦手だったりします。職場はラジオがかかっていてラジオの隣の席だと話しかけられても聴き取れないことが殆どです。
聴力に問題がないのに電話に出られないことが上司としては不思議なようで私が電話に出られないことに納得(?)がいってないような感じに私には取れました。なので主治医に聴力過敏のこのことに関して診断書に記載していただいたほうがいいでしょうか?それとも火に油を注ぐような形になるのでやめておいた方がいいですか?
Autem officiis quam. Consequatur qui corporis. Vitae quas labore. Quis quae architecto. Consequatur voluptas ea. Eos harum non. Dolorem natus sapiente. Aut modi omnis. Iusto quidem reprehenderit. Aperiam illo non. Non enim dolor. Hic aspernatur a. Voluptatem voluptas eaque. Fuga ut soluta. Eius qui ut. Itaque eaque unde. Dolore qui et. Assumenda voluptas officiis. Ipsam necessitatibus atque. Accusantium hic dolorem. Deserunt et magni. Quos sint eligendi. Consequatur ea possimus. Mollitia inventore amet. Omnis expedita mollitia. Suscipit explicabo voluptates. Porro nisi debitis. Voluptatem rerum iure. Corrupti esse assumenda. Ut nobis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とりあえず電話に出なくていい方向に先月からなっているのですがその事を知らない他の社員の方々が疑問に思っていたようで社員の方とあまりお話する機会がない私のことを気にかけてくださった先輩社員が私の耳のことを他の社員の方に話してくださいました。なので周知されてからは電話に出ないことを疑問に思われたことはないです(あくまでも表面上ですが)
電話に出られない理由としては…
・電話の声が殆ど聞き取れない。
・隣のデスクの社員さんが話しかけてくれても何を喋っているか殆ど聴き取れない(距離はすごい離れている訳でもないのに)
・電話で用件を聞きながらメモを取れない。メモを取った内容を整理できず頭の中でこんがらがってしまって上手く伝えられなかったりメモを取るか電話に専念するかどちらかしかできない。
以上のことを話してあります。一般なら電話応対ができないと言えませんが障害者雇用では配慮としてお伝えできると思ったのですが不味かったでしょうか?ちなみに電話はメインが内線、たまに外線があります。忙しい職場なので電話をかけてくる人は大体急かしてきたりイライラしてるような感じの人が多いようです。
Repellendus blanditiis quisquam. Reprehenderit laudantium dolorem. Est quas totam. Nulla quaerat quidem. Quia quod nam. Aut qui perferendis. Reprehenderit natus nobis. Dolore perferendis expedita. Nostrum culpa ad. Quibusdam facilis quia. At voluptas sint. Veritatis et provident. Veniam itaque eius. Occaecati veniam modi. Ut est placeat. Est unde rem. Ducimus eos quia. Est officiis aut. Error at eos. Numquam omnis aperiam. Excepturi natus soluta. Voluptatem assumenda quis. Aut adipisci quas. Sint est et. Consequatur error tenetur. Et perspiciatis animi. Nisi sapiente totam. Rerum dignissimos adipisci. Sunt minus consequuntur. Vel eius laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDです。
私も聴力に問題は全くないです。
私はイベントごとが好きなので、大きな会場で催されるハンドメイド作家さんのイベントや、クリエイターさんの即売会に足を運びます。来場者数が極めて多いので、そういう会場は雑音だらけです。
何度かそういうイベントに足を運んでいると当然顔見知りができ、ブースでお話をしたり、ご挨拶に伺ったりしますが、私は周りにあるすべての音を聞き取ろうとしてしまうタイプらしく、イベントなどの雑音が多い場所では目の前の人の会話に集中出来ず、上の空になっていることが多々あります。結果的に「人の話を聞いていない子」になります(´;ω;`)
あと、私も電話が苦手です。
個人の連絡はできるだけLINEやメールにしてもらうようにしていますが、ビジネスだとそうもいかないですよね。電話をしなければならない時がたくさんあります。
どうやら私が電話の相手の声を聞き取りづらいのは「電話の相手の声」と「電話をしていない方の耳から入ってくる雑音」の両方を聞いてるからのようなので、私は電話していない方の耳は塞げる時は塞ぎます。
私みたいな聴覚過敏もあるのかな、と思います。
Architecto quam enim. Eum nobis aut. Nam nobis sit. Dolores iure exercitationem. Aut laborum consectetur. Nam minus cumque. Eaque qui tenetur. Aspernatur provident suscipit. Veritatis deserunt ea. Nesciunt deleniti molestiae. Officiis ducimus ipsum. Nemo et neque. Ab nisi ipsam. Fugiat neque consequatur. Sit rerum deleniti. Quam repudiandae sit. Consequatur corrupti officiis. Rerum pariatur sit. Pariatur blanditiis exercitationem. Culpa voluptatem molestias. Unde voluptatem ut. Molestiae cum pariatur. Est deleniti et. Repellendus aut distinctio. Corrupti totam molestias. Consequuntur culpa sint. Ut iusto qui. Voluptatum ipsam est. Nam maxime et. A consequatur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


聴覚過敏がある方の職業はなんですか?過敏に配慮してくれる会社
でしょうか。それとも、過敏があることを言わず我慢して仕事をされていますか。
回答
🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さん、射命丸さん、kananakaさん回答ありがとうございます。



adhd当事者本人です
聴覚過敏があります。イヤーマフとノイキャンヘッドホン、遮音性には違いがありますか。できるだけ、具体的に教えてください。このどっちかで迷っています。
回答
https://rentry.jp/earmuffs/
↑こちらのサイトが参考になるかも?知れません
また、キングジム社のデジタル耳栓も...



ありがとうございました
回答
ぷぅちゃん様回答ありがとうございます。
おっしゃる通りで、話の返し、内容のない雑談は苦手です。
まさか自分のここが出来ないんだと考えてると...



AD/HDと広汎性発達障害を診断されている53歳男性です
聴覚過敏症を持っています。ずっと、耳鳴り(頭鳴)がしています。難聴はありません。一度、耳鼻科で診察してもらいましたが、メニエール病があるが難聴が全くないので可能性としては薄いと言われました。精神科の担当医からは発達障害によくある症状と言われましたが、他のAD/HDや広汎性発達障害をお持ちの方で同様の症状を持たれている方はおられるでしょうか。耳鳴り(頭鳴)自体は高音でピーといった音が途切れずに大きな音でなっている感じです。
回答
実は、自分の耳鳴りは脳過敏症候群じゃないかと思っています。
以前、相当な偏頭痛を抱えていてたのですが、5年前ぐらいから頭痛がなくなる代わり...



23歳の発達障害の子の母親です
子供もですが私自身も困っていることがあります。先日のNHKの番組で聴覚過敏を知り、周りの音が全部聞こえてしまうという所で自分にも思い当たることがあり、いろいろな人に聞いてみたところ、普通は自分に必要な音以外はフィルターがかかってあまり耳に入らないそうで、今まで複数人の話し合いなどがものすごくつらかったり、授業が耳に入らなかったりずいぶん損をしていたことが分かりました。何か対処法があったら教えていただきたくて、こちらに書きました。一番困るのは集まりでみんなの話声が聞こえてしまい、肝心なことがはっきり聞き取れない事また、家の中でもテレビを見ていて、加湿器とか周りの色々な音が聞こえ、テレビの音が聞き取りにくいことです。
回答
初めまして
私も似たような傾向があり、学生の頃から困っていて、最近のテレビ等で特性の1つなのだと知りました。
テレビを見ながら、みんな...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
被害者意識でいっぱいになっているところ、辛口ですみません。
結婚について職場の人全員にオープンにすることと、職場の上司には伝えることはイコ...


障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障
害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています)ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
たくさんの回答ありがとうございます。
私ももしかしたらAさんって発達障害なのかなって一瞬思う時があります。でも発達障害なのかそういう性格...


周りがざわついて話が聞き取れないときがよくあり、いまの会話ど
うゆう流れだったのかなぁと気になることがよくあります。みなさんはどう工夫して会話されていますか?
回答
勇気を、持って、再度きくのは
一番いいんですが、
はなしする、場所などは、自分の
安心出来る、場所で話したり、
メールの活用方法などが良...



イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください
小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。
回答
はじめまして。高校生のASD当事者です。
市販品ではありますがイヤーマフ(代わりの物)を使っています。
授業の音、先生の声はしっかり聞...


現在25歳の大人なのですが、悩みがあります
人と話をするときに、相手の言葉の内容(意味)がわからないときがあります。それは、相手が日本語話しているな…とかそういうのは分かるんです。でも、会話の中で質問された場合や電話中に質問された時に、日本語話してるけど、『何を聞かれているのだろう?』と、理解ができません。気のせいかと思ってたのですが、仕事の面接や仕事中の大事な場面でもそういう理解ができないことがあります。とても、不安です。これは、何かの脳機能障害なのでしょうか?
回答
私は、ASD、ADHD当事者(診断なし)ですが、細かいこととか言われるとやっぱり分からない時ありますよ。興味全然ないこととか。
想像力もな...


たくさん人がいる状況で、騒がしくて人の話を聞くことができます
か?または何を言ってるか聴こえますか?周りがうるさくてイライラしてきたり、周りが騒がしくてほんとに聞きたい話が聞けなかったりして困ってます。これは、聴覚過敏??それとも誰にでもあること??
回答
ruidosoさん回答ありがとうございます!!!!!!
体調も関係していたんですね!!
苦手なシチュエーションっていうのはすごく関係してい...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
kinocoさん
近いディスクレパンシーでグレーゾーンとのこと、ご自身の状況を教えていただきありがとうございます。自分と似たような状況の...


APD(聴覚情報処理障害)と診断されてから銀行や区役所で難し
い手続きをする機会が2度ほどありました、今までそういった難しい手続きの度に何回も聞き返したり、それでも聞き取れなければもう分かったふりして頷いて、家に帰ってからメールで問い合わせるという事をしていました、何回も聞き返されたり、後からメールで問い合わせを受けたり、向こうも迷惑だと思うし、こっちも二度手間で、疲れますなので、APDの診断を受けてからの手続きでは「聴覚情報処理障害があります、ゆっくり話して下さい、重要な部分は紙に書いてください」と書いたカードを先に見せる事にしたのですが。「聴覚情報……は?なんですかそれ?」とか「APD…?ADHDの間違いでは?」みたいな感じで流されてしまいます、APDはまだそんなに知られてないので覚悟してたし、仕方ないか…という感じなのですが…。聴覚情報処理障害を【聴覚に軽度の障害があります】みたいな感じで表現してしまおうかな…と思ってます、別に耳が聞こえないわけでもないのにこんなことを言うのは本当に聴力障害で困ってる人にとても失礼だと分かっているのですが、手続きする相手の方にも分かりやすく言うためにはこうした方がいいのかな…と判断しました…。APDの知名度がもう少し上がるまでは【聴覚に軽度の障害があります】と表現する、この判断は正しい判断でしょうか、常識力が欠如している為、こういう些細な判断でもいちいち不安になってしまいます。
回答
私は軽い難聴だとか(←元々、手帳はでない程度の軽い難聴だったのが年齢を重ねてより年々悪化)、聴こえに少し障害があるので、と前置きして
ゆっ...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
再び、コメントしてすみません💦
そうなんです…鍵を壊しても、自分の欲しい物を手に入れるんですよね😮💨
我が家の押し入れは、自作の鍵やつっ...



この前、ここのQ&Aで特定の上司としか報連相が出来ないと質問
しました。その続きの質問をさせて下さい❗️ここ最近の私の職場の上司陣なのですが、心の底から話せる相手が去年着任した新入社員の男の子しかいない事がわかりました。面談を担当してる世話役上司が別にいるのですが、正直合わないし、イライラします。私のワーキングメモリが小さいのがいけないのかもしれないのですが、話してる事が難しくて頭に入りません。もう一度お願いするとイライラした物言いをしてきて…こちらのメンタルが安定しません💦今メンタルが不安定で、上司と仕事の相談が怖くてなりません。そんな時、新入社員の彼に頼っていいでしょうか❓
回答
以前の自分を見ているようで、乗り越えた経験を参考までに。
病院勤務で広報担当していたときでした。
基本的には一人で考え、行動して、造り上...



大人の自閉スペクトラムで、聴覚過敏がある方
マンション上の足音や大勢の中での話し声が気になり、苛立つ時の対応は、どのような工夫されてますか?音楽聞いたり、場所移動したりするのですが、困っています。
回答
私も聴覚過敏があり日々困っています。私はイヤーマフを家でも会社でも使って今の所は軽減していますが、子供たちは、イヤホンやヘッドフォンで好き...
