締め切りまで
9日

周りがざわついて話が聞き取れないときがよくあ...
周りがざわついて話が聞き取れないときがよくあり、いまの会話どうゆう流れだったのかなぁと気になることがよくあります。みなさんはどう工夫して会話されていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大勢でいるときは困りますよね。
私もどう対処したらいいのかわからないので、教えて欲しいです。
回答ではないですね(^^;;
仕事をする時に、耳栓などできるかどうかが分かりませんが、何かに集中したいときに、私はよく耳栓していました。
音には過敏な方なので、これで心理的にもだいぶ楽です。
それで話している方に、集中して聞くと声が拾えるかもしれませんが、まわりのざわつきと、聞き取りたい声の主の方の音量もありますから一概に言えませんね。
耳栓など大勢の前で使いたいときは、聴覚過敏なのでと、責任ある方に1言声をかけといた方がいいかとは思います。これくらいしかお答えできなくてごめんなさい。
私もどう対処したらいいのかわからないので、教えて欲しいです。
回答ではないですね(^^;;
仕事をする時に、耳栓などできるかどうかが分かりませんが、何かに集中したいときに、私はよく耳栓していました。
音には過敏な方なので、これで心理的にもだいぶ楽です。
それで話している方に、集中して聞くと声が拾えるかもしれませんが、まわりのざわつきと、聞き取りたい声の主の方の音量もありますから一概に言えませんね。
耳栓など大勢の前で使いたいときは、聴覚過敏なのでと、責任ある方に1言声をかけといた方がいいかとは思います。これくらいしかお答えできなくてごめんなさい。
はじめまして、金谷うさぎです。
わたさは、紙にかけときます。
忘れない様に、仕事 愚痴 家事 趣味
ポストイットで、カラー分けしつ
終っら、すつます。
書く事で、見直しができるるんで
あと、書類が気になることなどは
写真に、撮ってます。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聴覚過敏なので私も同じです。
その中で聞きたい人に集中すると聞こえてくるけど他のザワつきは消えないので集中力を使いますし疲れが酷いですね。
聞きたい音や声に集中出来るイヤホンなどもありますよ?
WESTONE イヤーピース ユニバーサルイヤープラグレクリエーショナル スモーク WSTTRUUNIWR20SMK
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勇気を、持って、再度きくのは
一番いいんですが、
はなしする、場所などは、自分の
安心出来る、場所で話したり、
メールの活用方法などが良いかな
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も聴覚過敏で話が聞き取れなかったり 街中にいったりするとうるさいので、ノイズキャンセリング?つきのイヤホンを使う事があります。静かになりますが、あまりの静かさに普通の人は こんな感じで生きているんだなぁ…とびっくりしたと共に自分が疲れるはずだわぁって思ったりしています。でも、キツイですが、生まれてからうるさい世界が長かったので あまりなれなくて 集中したい時や 外出する時に使用しています。話が聞き取れないのは 関係ない周りの話や音まで入りこんでいるせいかもしれませんから、試してみてはいかがでしょうか Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
電話だったら、電波のせいにして、もう一度聞きます^_^
対面だと、なるべく静かな場所で打ち合わせするとか。
私は風邪をひくと、鼓膜が張らなくなり、よく聞こえないのです。なので、周りには、「風邪ひいてて、耳の調子が悪くって」と説明して、二度聞きするときもありますよ。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
助けを求める力をつける、ですか。
まず自分が困っているか自覚できているかどうかですね。
自覚があるけど言葉にできないのは、単に何と言えばい...



23歳の発達障害の子の母親です
子供もですが私自身も困っていることがあります。先日のNHKの番組で聴覚過敏を知り、周りの音が全部聞こえてしまうという所で自分にも思い当たることがあり、いろいろな人に聞いてみたところ、普通は自分に必要な音以外はフィルターがかかってあまり耳に入らないそうで、今まで複数人の話し合いなどがものすごくつらかったり、授業が耳に入らなかったりずいぶん損をしていたことが分かりました。何か対処法があったら教えていただきたくて、こちらに書きました。一番困るのは集まりでみんなの話声が聞こえてしまい、肝心なことがはっきり聞き取れない事また、家の中でもテレビを見ていて、加湿器とか周りの色々な音が聞こえ、テレビの音が聞き取りにくいことです。
回答
キングジムのデジタル耳線や、ボーズのノイズキャンセリングヘッドホンは、雑音をシャットアウトしてくれるので、少しは楽になるかもしれません。
...


1歳10ヶ月の息子がいます
いまだに発語なしママ、パパも言いません。言葉の理解もしてません。言葉にならない声はとても出します。音楽がなったら目を合わせてきてニコニコ笑い、何もないのに1人で笑っていたりします。指差しもしません。指差した方向はときどき見たりみなかったり、、手をだして頂戴と言うと渡してくれたりはします。朝起きると私のメガネを棚からとって渡してくれます。嫌なときは奇声をあげます。運動はとても良好です。ですが奇声をあげながら走ったり飛んだり足をだんだんさせます。うるさいくらいです。ずっと叫び続けていますし本を叩きながら叫んだりもします。来月、発育相談に行きますが予約が1ヶ月後になるのでその間不安でいっぱいです。
回答
気合を入れて予約しても1ヵ月待ちとか、また不安になってきますよね。
そこでどんな話になるかは分かりません。
ただそれまでの間、お子さ...


たくさん人がいる状況で、騒がしくて人の話を聞くことができます
か?または何を言ってるか聴こえますか?周りがうるさくてイライラしてきたり、周りが騒がしくてほんとに聞きたい話が聞けなかったりして困ってます。これは、聴覚過敏??それとも誰にでもあること??
回答
ろーたすさん回答ありがとうございます!!!!!!
聞き返すこともあるんですけど、そゆいうことがありすぎてもういいよって言われることもあるの...



聴覚過敏についてお聞きしたいです
私自身、発達障害でADHDやアスペがあります。現在、障害者雇用で働いていますが騒がしい中での会話はもちろん、電話で会話することは苦手で電話の声は特に聴き取りづらいです。健康診断の検査項目で聴力検査があったのですが特に聴力に異常は見当たらないと言われました。異常は見当たらないのに聴覚過敏と言うのはおかしいのでしょうか?上司が障害のことについて多少の理解はあるけど知識はなく上記に記載したことを告げたら怪訝そうな顔をされたのでおかしいのかと思い質問させていただきました。
回答
私も聴覚過敏があり日々奮闘しながら生活しています。普通の人には、多分聞こえない気にならない音も聞こえてしまうので苦痛ですよね。私は仕事場に...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
たけおんさん
長いこと、療育センターなどで発達障害のお子さんとご家族の指導や相談など
支援の仕事をしてきて、
ほとんどの親御さんが、お子...



ありがとうございました
回答
話すのが苦手というよりは、話の返しが苦手?って感じかな?
お友達が何を言っているのかわからない、話しかけられているのはわかっていても耳に...



大人の自閉スペクトラムで、聴覚過敏がある方
マンション上の足音や大勢の中での話し声が気になり、苛立つ時の対応は、どのような工夫されてますか?音楽聞いたり、場所移動したりするのですが、困っています。
回答
私も大人になってからの発達障害、自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群、ADHDです。
色んな感覚過敏を持ってますが特に気になるのが聴覚...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
返信拝見しました。
70以下というのは恐らく発達検査のIQの数値かと推測します。
70以下だと確かに軽度知的に認定されるケースが多いです。...


専門学校に通ってる軽度ADHD持ちです最近後期の授業が始まり
前よりも疲れやすくなってしまい午後になると感覚過敏として聴覚が過敏になってしまいます先週の午後に教室より少し大きめの部屋で授業になった時に先生がピンマイクを使用したのですが私にはその音が大きすぎてみみがものすごく痛くなったり雑音が嫌すぎて耳塞いだりしてました。今後これが続くと思うとほんとにしんどいので聴覚過敏お持ちの方どのような対処方法されているのか教えてください。
回答
学校の先生には相談できませんか?
二男(ADHD大学一年)は入学してすぐに先生方に伝えサポートしていただいているようです。
今週、学部...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



5年になる息子です
耳は聞こえています。でも気持ちがないと耳に入りません。後ろから声をかけられても気付きません。何かしてる時声をかけても気付きません。(何もしてなくても真正面から声をかけても気づかない時もあります)これは何かの症状に当てはまりますか?
回答
アスペかな、恥ずかしながら特性ありの私も時々あり
子供の時から親の呆れられてましたが、子供が診断されて
特性だと気が付きました。
チョっと...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



繰り返し同じ質問をしてくるのでどう対応したらいいかわかりませ
ん。軽度の知的障害があると診断された中学生の弟がいます。去年あたりから「なに話してるの?」「なんか言ってた?」としきりに同じことを質問してきます。それは家族みんなで集まって話してるときもです。私達は普通の声量で話してて、普通なら話の内容もなんとなく聞けるのに弟はなにを話してるのかわからないようなのです。「〇〇のことについて話してるんだよ」と答えても、私達が会話の内容が聞こえないのかと聞いてみても声が小さくて聞こえないだとか、意味がわからないこと言ってて聞こえない、と主張します。しまいには誰もなにも話してないのにも関わらずなんか話してた?と聞いてきます。これが1年間ずっと続いてて会話のたびに同じ質問に答えないといけないので正直疲れています。どうしたらいいですか?なぜ弟はこんな質問をするのでしょうか?
回答
カクテルパーティ効果の逆なんだろうと思います。
身の回りに溢れるたくさんの音の中で、自分にとって重要な音を選んで集中して聞く能力が、人間に...
