締め切りまで
3日

聴覚過敏がある方の職業はなんですか?過敏に配...
聴覚過敏がある方の職業はなんですか?
過敏に配慮してくれる会社でしょうか。
それとも、過敏があることを言わず我慢して仕事をされていますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

今年ASDと診断されました。
聴覚過敏がわかったのは今年ですが、今まで人の話が聞き取りにくい、聞こえない。など注意力の低下、聴覚過敏の症状が今までもありました。
今まで経験した仕事やアルバイトについて書かせていただきます。
小売業のレジ→マニュアルがあり、可能。BGMが大きかったり、私語が多い職場では音に気を取られてミスが増え、ストレスが多い。比較的和食系の飲食店ならBGMが小さく落ち着いて仕事ができる傾向にある。
クレジットカードの勧誘→なれたら可能。上記同様にBGMが小さな職場の方がミスが減る。
対人職→作業療法士の資格を取った為、数年病院で働きました。資格を取るための実習ではアドバイスが聞き取れず落ち込む事が多かったです。また、集団作業療法では、そもそも複数に注意を向けれず、集団のザワザワに耐えれない為、実習の時点で集団は自分には向いていないと思い、就職先は個別リハビリしか行わない職場に決めました。
農業手伝い→黙々と作業をするのみで、かなり快適でした。一緒に働く人が大声で話さない人ならストレスはかなり少ないと思います。
そして、今の私は鬱状態→聴覚過敏悪化。退職しています。子供の声がかなりのストレスなので、自宅では防音イヤーマフをつける。屋外では耳栓、ノイズキャンセラーイヤホン利用しています。
保育園の送り迎えにも防音グッズを装備していっているので、保育園の先生には聴覚過敏、病気について伝えています。
今後就職にあたっては、聴覚過敏のため、防音グッズをつけて仕事をさせていただけるように依頼したいと思っています。
聴覚過敏の方へのオススメの職業としては、静かな環境でのコミュニケーションが少ない仕事がオススメです。
また、コミュニケーションを取らないといけない場合でも、一対一のコミュニケーションなら聴覚過敏でも比較的相手の声が聞き取れると思います。
私個人は、聴覚過敏の為、目の前の相手とその他の音が一緒に聴こえてしまい、声が聞き取れない事がよくあります。一対一なら比較的理解できます。
今までいろいろ仕事を経験しましたが、うるさい環境や集団での会話が必要な環境はかなり疲れる印象です。
自分に合った職場を見つけるのが良いなって感じています。
聴覚過敏がわかったのは今年ですが、今まで人の話が聞き取りにくい、聞こえない。など注意力の低下、聴覚過敏の症状が今までもありました。
今まで経験した仕事やアルバイトについて書かせていただきます。
小売業のレジ→マニュアルがあり、可能。BGMが大きかったり、私語が多い職場では音に気を取られてミスが増え、ストレスが多い。比較的和食系の飲食店ならBGMが小さく落ち着いて仕事ができる傾向にある。
クレジットカードの勧誘→なれたら可能。上記同様にBGMが小さな職場の方がミスが減る。
対人職→作業療法士の資格を取った為、数年病院で働きました。資格を取るための実習ではアドバイスが聞き取れず落ち込む事が多かったです。また、集団作業療法では、そもそも複数に注意を向けれず、集団のザワザワに耐えれない為、実習の時点で集団は自分には向いていないと思い、就職先は個別リハビリしか行わない職場に決めました。
農業手伝い→黙々と作業をするのみで、かなり快適でした。一緒に働く人が大声で話さない人ならストレスはかなり少ないと思います。
そして、今の私は鬱状態→聴覚過敏悪化。退職しています。子供の声がかなりのストレスなので、自宅では防音イヤーマフをつける。屋外では耳栓、ノイズキャンセラーイヤホン利用しています。
保育園の送り迎えにも防音グッズを装備していっているので、保育園の先生には聴覚過敏、病気について伝えています。
今後就職にあたっては、聴覚過敏のため、防音グッズをつけて仕事をさせていただけるように依頼したいと思っています。
聴覚過敏の方へのオススメの職業としては、静かな環境でのコミュニケーションが少ない仕事がオススメです。
また、コミュニケーションを取らないといけない場合でも、一対一のコミュニケーションなら聴覚過敏でも比較的相手の声が聞き取れると思います。
私個人は、聴覚過敏の為、目の前の相手とその他の音が一緒に聴こえてしまい、声が聞き取れない事がよくあります。一対一なら比較的理解できます。
今までいろいろ仕事を経験しましたが、うるさい環境や集団での会話が必要な環境はかなり疲れる印象です。
自分に合った職場を見つけるのが良いなって感じています。
聴覚過敏がある当事者です。
私の場合はそこまで聴覚過敏がひどいわけではないので、あまり参考にならないかも知れませんが……。
聴覚過敏のことは会社には伝えてません。
総務事務なので、部署がバタバタしていてザワザワすることもありますが、とりあえず我慢できる範囲なので、対策も特にはしていません。
電話応対も少しずつやっています。
参考までに。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も、聴覚過敏ありますから、うるさいと集中できませんから、色々、仕事を変えてきました。
私個人の仕事ですが、若い時は飲食店にも行きましたが、うるさいファミレスより静かなカフェ、会社もうるさい現場より静かな事務所、同じ事務でも騒がしい民間より、役所…続いた所を書いたのですが、少しでも静かな所の方が私は続きました。
多分、音が静かな方が気が散らずに仕事ができたのだと思うからなんですけど。
こればかりは、経験しなくてはわからないのですが、障害者枠などで探したら配慮もあるかもしれません。
これ!という職業は私もわからないのですが、静かな職場を探してみてはどうでしょうか?
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さん、射命丸さん、kananakaさん 回答ありがとうございます。 Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


聴覚過敏の方に質問させてください
私はバイクの単気筒のエンジン音が苦手です。この音を聞くと、自分が立っているのか、横になっているのかわからなって、宙に浮いているような感覚になって歩けなくなります。無理やり歩いても、真っすぐには歩けません。何かに襲われるような不安がこみ上げてきて、叫びたくなります。大きな声を出さないと、消えてしまうような、自分を見失うような、そんな不安がこみ上げてきます。しゃがみ込みたくなりますが、登下校中なので周りにも生徒がいるし、だいたい友達と帰っているので、その友達を視界に入れておくことでどうにか、安心感をもたせようと努力しています。その音を聞いた後は必ず、吐き気があるわけではないのですが頭が痛くなって、ぼーっとします。なんというか、疲労感がすごいです。バイクの音は特に苦手ですが、他にも花火の打ち上げの音、トンネルの中の車などの音、祭りの太鼓の音なども苦手です。迫ってくるような音や響き渡るような音が苦手です。これと関係があるのかわかりませんが、イオンなどのショッピングモールも苦手です。いろんな音や光、色が目に入ってきて、すごく疲れます。だから友だちに誘われても遊びに行くことはほぼ断ってますし、遊びに行って何が楽しいのか、正直わかりません。私って聴覚過敏なんでしょうか?同じような経験をしている方がいたら、どう対処しているか教えていただきたいです。
回答
成人当事者です、聴覚過敏もあります
登下校中、と書かれているので…学生さんでしょうか?
お話を伺う限りでは、恐らく聴覚過敏だと思いますし...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...



聴覚過敏についてお聞きしたいです
私自身、発達障害でADHDやアスペがあります。現在、障害者雇用で働いていますが騒がしい中での会話はもちろん、電話で会話することは苦手で電話の声は特に聴き取りづらいです。健康診断の検査項目で聴力検査があったのですが特に聴力に異常は見当たらないと言われました。異常は見当たらないのに聴覚過敏と言うのはおかしいのでしょうか?上司が障害のことについて多少の理解はあるけど知識はなく上記に記載したことを告げたら怪訝そうな顔をされたのでおかしいのかと思い質問させていただきました。
回答
補足です。
電話については、出られないのは別の理由もあると思います。
聞き取れなくても片方を塞ぎ、受話器を耳にべったりとつけるとなんとか聞...



小学三年の自閉症スペクトラムの娘がおります
聴覚過敏なところがあり、外出や学校行事では、耳栓を使用しています。これまで、幼稚園、小学校1.2年生の運動会の際も耳栓を使用してなんとか参加できていたのですが、昨日の運動会のピストルにパニックになり、ダンス以外は参加出来ませんでした。(耳栓を使用しました)これまでの経験から嫌になってしまったのでしょうか。それとも年齢が上がるにつれて聴覚がさらに過敏になっているのでしょうか。これからの行事や外出を考えると不安になりましたし、行事に参加できなかったという気持ちになった娘が可哀想で。イヤーマフの使用を検討しようかとも考えております。聴覚過敏な娘にこれからどうやってストレスを軽減させて外出や学校行事に参加させてあげれば良いのかアドバイスをお願い致します。
回答
ruidosoさん
ありがとうございました。
娘は昨日は参加出来なかったと少し落ち込んでいましたが、すぐに立ち直りました。
イヤーマフ早速...



小1の聴覚過敏の疑いのある息子がいます
聴覚過敏症が悪化しているのでの耳鼻咽喉科を受診を悩んでいます。実際に耳鼻咽喉科で聴覚過敏の治療をしている方はいらっしゃいますか?
回答
hhmamaさんの回答を読んで、うちの子もそうだったなと思いました。
退院して横断歩道を渡る時、ピッポと音がでると、それまでしたことないの...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
担任が厳しく授業は静かだそうですが、集団の中では音を判別しにくく先生の声が聞こえない、先生から離れた方がむしろ聴きやすいとのことで、一番後...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
こんにちは!
ものすごく久々にリタリコに来たのですが、
ちょっと気になったので、、、
こういう人って昔からどこにでもいませんか?
そして...


専門学校に通ってる軽度ADHD持ちです最近後期の授業が始まり
前よりも疲れやすくなってしまい午後になると感覚過敏として聴覚が過敏になってしまいます先週の午後に教室より少し大きめの部屋で授業になった時に先生がピンマイクを使用したのですが私にはその音が大きすぎてみみがものすごく痛くなったり雑音が嫌すぎて耳塞いだりしてました。今後これが続くと思うとほんとにしんどいので聴覚過敏お持ちの方どのような対処方法されているのか教えてください。
回答
葉月さんこんにちは!
ADHD傾向有(軽度と見てもらって大丈夫です)
そして、先天性難聴持ちで補聴器を使用しています。
疲れているときなど...



僕は50歳になるASDの者です
来月からA型事業所に就労します。僕は聴覚過敏です。就労先に「就労中イヤーマフを着けたい」と伝えましたが「そのイヤーマフだと大袈裟だから耳栓にして貰えますか?」と言われました。それから僕は耳栓を着ける練習しています。僕には触覚過敏もあります。触覚過敏は耳栓も拒否します。自分の中で不快は慣れると思っていますがもう1つ問題が出ています。それは耳栓を着けると左耳が痛くなるのです。中耳炎みたいな中の方からズキズキする痛みです。痛みは慣れないと思います。思いきって内定を辞退した方が良いと思いますか?それとも耳栓並みに音を塞ぐ方法がありますか?我慢して耳栓無しで仕事をした方が良いですか?今まで幾つか仕事を経験してますが今回の事業所みたいに終始ラジオ(僕にとってかなり苦手な音です)が流れている環境は初めてです。何か良いアイデアありますか?宜しくお願い致します。
回答
イヤーマフを大袈裟だと言うような事業所は、障害者をあまり理解してないと思います。
経営優先でA型事業所として勉強不足かもしれません。
それ...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
使用感のことだけ。
参考になるかわかりませんが、
私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...



感覚過敏について、特に少し前から、レジやATMのピッてなる音
や音声などが、高音で、音量も大きくて、耳や頭まで突き刺さる痛みがあり、恐怖です。バスや電車や映画館など公共の場でも、色々な音や臭いで具合が悪くなります。現状では、車椅子の方は色々な施設での優遇があります。苦労は同じではありませんが、もし、同じ優遇を受けられたら、凄く生きやすいと思っています。また個人により得手不得手が違うと思うので、例えばお医者さんに、何についての配慮が必要かの証明書を作成してもらい、音や臭いや光に過敏なこと、乗り物や映画館などでの席や、長時間同じ場所で待つ事を避けられるなど、目に見えない障害を持つ人達が、一般の人にも理解しやすい形で、受け入れられやすい形での提示ができれば、分からない人にも配慮してもらえるのではと思っています。
回答
はじめまして、成人当事者です
>>>お医者さんに、何についての配慮が必要かの証明書を作成してもらい、音や臭いや光に過敏なこと、乗り物や映...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
お返事拝見しました。
自分が原因でやらかしといて、無神経な発言。
当事者の人あるあるですね。
↓↓↓
この作業いつ終わるんですか?スケジ...



聴覚過敏について質問させてください
聴覚過敏の軽い場合、日常生活ではどのような様子でしょうか。4歳息子は中耳炎の手術をして以来耳の聞こえがよくなったからか、たびたび『これはなんの音?』とよく聞きます。(夜のみです)例えば上の住人(鉄筋マンションなので僅かな音です)の椅子を引く音やエアコンからたまに出る風の音、カタッという音など小さめな音で自分が分からない音に対して少し怯え気味です。夜はテレビ付けないので無音の中そういった小さな音がよくひろえるからか聞いてきます。今年の節分で夜に鬼がきてから夜を少し怯えるようになってしまって、大丈夫になってきたかなぁと思っていたら夜小さな音を気にするようになりました。なるべく明るく、ああ、それは何なにの音だね〜と言ってあげてます。聴覚過敏だと思っていませんでしたので、軽い聴覚過敏だとどのような様子か教えて頂きたいです。宜しくお願いします!
回答
皆さまご回答ありがとうございます!
相変わらず夜の小さな音を気にしていますが、見守っていきたいと思います!
