
退会済みさん
2024/11/01 14:05 投稿
回答 8 件
受付終了
はじめて、質問をさせていただきます。
表現、文章ともに伝わりにくかったら、すみません。
自閉症スペクトラムの高校生の娘が、います。
娘は、人の話してる内容が聞こえないと言います。しかしながら、耳鼻科の聴力検査では異常はありません。本人がネットで自分の症状と照らし合わせ、APDを疑っています。
先日、主治医に相談しましたが、APDが疑われるが、発達外来で診断や治療は出来ないと言われました。
親として、まず学校に授業の録音をさせて欲しいと相談する予定です。学校が終わった後、音声を文字化して復習できればと考えています。また、主治医には、再度、発達検査をお願いし、娘の症状と対応について、再検討をする予定です。
今までの学校に渡す支援計画には、無かった症状なので、診断書は用意しようと思います。
もし、同じ様な事で対応されている方が居たら、アドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
人によって程度差があるとは思いますが聞こえないと感じた時はどういう場面でしょうか?
人数ならば大人数なのか、複数人なのか、2人でもなのか。
場所ならガヤガヤした場所なのか、静かな場所でもなのか。
音域も左右するのであれば高い音が良いのか、低い音が良いのかなど検査しなくてもある程度自分の聞こえにくい時は分かるかと思います。
ノイズキャンセリングを使用して効果が少しでもあるのかを試す。
正面で話した方が聞きやすいのか横の方が良いのか試す。
私の場合はガヤガヤしたところではまず音が拾えません。カクテルパーティー効果が無いです。
低い男性の声はまず聞き取れず、重要なことは電話ではなくラインやメールでお願いしています。
正面よりも横の方がまだ若干聞き取りやすいので聞こえない場合は位置を変えます。
授業を録音は嫌がられるかもしれません。
教師の声だけでなく、他の生徒の声も入るでしょうから問題視されやすいです。
それよりも大事なことはきちんと文字化し黒板に書いてもらうの方が現実的の様に思います。
また私は使用していませんが、ロジャーなどの補聴器を利用することで改善したという方もいるそうです。
1番やってはいけないのは聞こえてなかったのに、聞こえているふりをして適当に話を合わせることです。
私はこれをして学生時代友達を何人も失いました。
(当時発達障がいはおそかAPDなんて認知されていない時代だから原因は分からないままでした。)
私の場合は疲労度も大きく作用してきます。
疲れているといつも以上に聞き取れなくなります。糖分補給で多少回復することもありますが、APDが話を聞くという行為自体脳をフル回転させているのだろうな。。。と思います。
友達と1:1でも音が拾えないとなると日常もかなり頑張って過ごされている様に思います。
学校で特別な配慮を求める以上はクラスでお子さんの障がいに関して伝える必要がありますが、お子さんはカミングアウトに関しては抵抗ないでしょうか?
お子さんの支援に録音が有効なのは分かるのですが、学校はあくまでクラス運営上で考えるのでカミングアウトに抵抗あるのであればまずは補聴器やノイズキャンセリングなどお子さんが出来るところからスタートされた方が良いかと思います。
APDは発達障がい以上に認知度が低いので「ノートを取りたくないが為にズルをしている」「お前ばっかり楽でズルい」など言われかねないです。支援者側でも知らない人も珍しくないです。
私自身も「聴力検査問題ないのに聞こえないのは聞く気が無いからだ」と罵倒されたこともありました。
世間はAPDには優しくないですが難聴者には支援があるのでAPDの理解を求めるよりも「耳が少し悪いんだ~」って説明した方が抵抗なく受け入れられてました。
カミングアウトして学校やクラス全体にAPDを理解してもらい配慮を求めるのか、カミングアウトせずに仲良い友達にだけ「少し耳が悪い」など伝え理解してもらうかお子さんとよく話し合って下さい。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
授業の録音、録画はかなり嫌がられるかもしれません。
そういうものだと思って交渉したほうがいいです。診断がついていてもです。学校側に期待するのは難しいような気がします。
家でフォローできる方法としては、字幕が付きそうな感じの動画学習ができればよいのですが。
スタサㇷ゚などは、音声速さを変更できたような気がします。黒板をつかってやるし、途中でとめて何度でも見直せます。
かなりお安いので試す価値はあるかもです。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.

退会済みさん
2024/11/01 17:20
ノンタンの妹さん
沢山のアドバイスをありがとうございます。
まず、程度と場面についてですが、食堂や教室だけでなく、友達と一対一で会話している時もだと、娘は、言います。
音の高低や正面か側面にも、差はないと本人は言っています。
録音に対応が至った理由は、私も録音アプリを仕事で使っていて、声の種類別、内容の章立てをして、Wordなどに変換が簡単に出来るからです。
授業中は、校風なのか、生徒同志が話すことは、ほとんど無く、静かで、先生が一方的に話すことが多いようです。
先生に黒板に書いてもらうと言うのは、なかなか先生も特性をお持ちの様で、娘曰く無理だと思うと言っていました…。
補聴器についても、一度調べてみようと思います。
今回、娘が、自分から困り事を話せたことは、障害受容の点からも娘を褒めました。
仰る通り、聞こえてるフリ、わかったフリは、何も良い事はないですよね…。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
聞き取りにくい場合、座席の配慮、録音機器の貸し出し、授業のレジメを渡すこともできます、と話していた大学があります。ノートテイクのボランティアを配置してくれたり、板書の撮影を許可したりもありますね。大学の障害学生支援を調べると参考になるかもしれません。
ただ、高校というのは支援が薄いです。難聴ならまだ理解は得やすいけれど、APD何それ?と思うかも。特に、普通に入試を経て入ってきた生徒は、それぐらいの力はあるだろうと考えているところがある。
実は、授業中に先生の声が聞き取れない、と言ったら驚かれるでしょう。座席の相談やプリントについては相談されましたか?英語のリスニングは?
ざわざわした中は聞き取れない、グループワークで話し合う時に聞き取りづらく話し合いに参加しづらい、は、まああることかなと感じます(自閉症の特性としても)。が、静かな授業中も、友達と一対一でも、となると、ほとんど聞こえてないのでは?と、学校生活が送れているのが不思議というか、大変な思いをしているんじゃないかと心配になりますね…
私も聞き取りづらくなります。ざわざわした中では、目の前の友人の声も「無音」になることがありました。無音になる、音として耳に届くが内容が頭に入ってこない、など色んな段階があるので、お子さんの話をよく聞いてあげてください。
APDと言わず、難聴と表現したほうが支援が得やすいなら、そうしてもいいんじゃないかな?と個人的には思います。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.

退会済みさん
2024/11/02 11:15
ノンタンの妹さん
続けて、たくさんのアドバイスをありがとうございます。娘の通っている附属高校には、中学の同級生も居て、どちらかと言うと障害を隠さずオープンに、本人は、しているようです。多分ですが、娘と似た特性の子の割合が、他所の学校よりも多い進学校なので、娘としては抵抗が無いようです。
学校へのお願いは、難聴でお願いしようと主人とも話をしました。
色々とご親切にアドバイスをくださり、感謝いたします。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。