締め切りまで
7日

はじめて、質問をさせていただきます
はじめて、質問をさせていただきます。
表現、文章ともに伝わりにくかったら、すみません。
自閉症スペクトラムの高校生の娘が、います。
娘は、人の話してる内容が聞こえないと言います。しかしながら、耳鼻科の聴力検査では異常はありません。本人がネットで自分の症状と照らし合わせ、APDを疑っています。
先日、主治医に相談しましたが、APDが疑われるが、発達外来で診断や治療は出来ないと言われました。
親として、まず学校に授業の録音をさせて欲しいと相談する予定です。学校が終わった後、音声を文字化して復習できればと考えています。また、主治医には、再度、発達検査をお願いし、娘の症状と対応について、再検討をする予定です。
今までの学校に渡す支援計画には、無かった症状なので、診断書は用意しようと思います。
もし、同じ様な事で対応されている方が居たら、アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
人によって程度差があるとは思いますが聞こえないと感じた時はどういう場面でしょうか?
人数ならば大人数なのか、複数人なのか、2人でもなのか。
場所ならガヤガヤした場所なのか、静かな場所でもなのか。
音域も左右するのであれば高い音が良いのか、低い音が良いのかなど検査しなくてもある程度自分の聞こえにくい時は分かるかと思います。
ノイズキャンセリングを使用して効果が少しでもあるのかを試す。
正面で話した方が聞きやすいのか横の方が良いのか試す。
私の場合はガヤガヤしたところではまず音が拾えません。カクテルパーティー効果が無いです。
低い男性の声はまず聞き取れず、重要なことは電話ではなくラインやメールでお願いしています。
正面よりも横の方がまだ若干聞き取りやすいので聞こえない場合は位置を変えます。
授業を録音は嫌がられるかもしれません。
教師の声だけでなく、他の生徒の声も入るでしょうから問題視されやすいです。
それよりも大事なことはきちんと文字化し黒板に書いてもらうの方が現実的の様に思います。
また私は使用していませんが、ロジャーなどの補聴器を利用することで改善したという方もいるそうです。
1番やってはいけないのは聞こえてなかったのに、聞こえているふりをして適当に話を合わせることです。
私はこれをして学生時代友達を何人も失いました。
(当時発達障がいはおそかAPDなんて認知されていない時代だから原因は分からないままでした。)
私の場合は疲労度も大きく作用してきます。
疲れているといつも以上に聞き取れなくなります。糖分補給で多少回復することもありますが、APDが話を聞くという行為自体脳をフル回転させているのだろうな。。。と思います。
人数ならば大人数なのか、複数人なのか、2人でもなのか。
場所ならガヤガヤした場所なのか、静かな場所でもなのか。
音域も左右するのであれば高い音が良いのか、低い音が良いのかなど検査しなくてもある程度自分の聞こえにくい時は分かるかと思います。
ノイズキャンセリングを使用して効果が少しでもあるのかを試す。
正面で話した方が聞きやすいのか横の方が良いのか試す。
私の場合はガヤガヤしたところではまず音が拾えません。カクテルパーティー効果が無いです。
低い男性の声はまず聞き取れず、重要なことは電話ではなくラインやメールでお願いしています。
正面よりも横の方がまだ若干聞き取りやすいので聞こえない場合は位置を変えます。
授業を録音は嫌がられるかもしれません。
教師の声だけでなく、他の生徒の声も入るでしょうから問題視されやすいです。
それよりも大事なことはきちんと文字化し黒板に書いてもらうの方が現実的の様に思います。
また私は使用していませんが、ロジャーなどの補聴器を利用することで改善したという方もいるそうです。
1番やってはいけないのは聞こえてなかったのに、聞こえているふりをして適当に話を合わせることです。
私はこれをして学生時代友達を何人も失いました。
(当時発達障がいはおそかAPDなんて認知されていない時代だから原因は分からないままでした。)
私の場合は疲労度も大きく作用してきます。
疲れているといつも以上に聞き取れなくなります。糖分補給で多少回復することもありますが、APDが話を聞くという行為自体脳をフル回転させているのだろうな。。。と思います。
友達と1:1でも音が拾えないとなると日常もかなり頑張って過ごされている様に思います。
学校で特別な配慮を求める以上はクラスでお子さんの障がいに関して伝える必要がありますが、お子さんはカミングアウトに関しては抵抗ないでしょうか?
お子さんの支援に録音が有効なのは分かるのですが、学校はあくまでクラス運営上で考えるのでカミングアウトに抵抗あるのであればまずは補聴器やノイズキャンセリングなどお子さんが出来るところからスタートされた方が良いかと思います。
APDは発達障がい以上に認知度が低いので「ノートを取りたくないが為にズルをしている」「お前ばっかり楽でズルい」など言われかねないです。支援者側でも知らない人も珍しくないです。
私自身も「聴力検査問題ないのに聞こえないのは聞く気が無いからだ」と罵倒されたこともありました。
世間はAPDには優しくないですが難聴者には支援があるのでAPDの理解を求めるよりも「耳が少し悪いんだ~」って説明した方が抵抗なく受け入れられてました。
カミングアウトして学校やクラス全体にAPDを理解してもらい配慮を求めるのか、カミングアウトせずに仲良い友達にだけ「少し耳が悪い」など伝え理解してもらうかお子さんとよく話し合って下さい。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
授業の録音、録画はかなり嫌がられるかもしれません。
そういうものだと思って交渉したほうがいいです。診断がついていてもです。学校側に期待するのは難しいような気がします。
家でフォローできる方法としては、字幕が付きそうな感じの動画学習ができればよいのですが。
スタサㇷ゚などは、音声速さを変更できたような気がします。黒板をつかってやるし、途中でとめて何度でも見直せます。
かなりお安いので試す価値はあるかもです。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
沢山のアドバイスをありがとうございます。
まず、程度と場面についてですが、食堂や教室だけでなく、友達と一対一で会話している時もだと、娘は、言います。
音の高低や正面か側面にも、差はないと本人は言っています。
録音に対応が至った理由は、私も録音アプリを仕事で使っていて、声の種類別、内容の章立てをして、Wordなどに変換が簡単に出来るからです。
授業中は、校風なのか、生徒同志が話すことは、ほとんど無く、静かで、先生が一方的に話すことが多いようです。
先生に黒板に書いてもらうと言うのは、なかなか先生も特性をお持ちの様で、娘曰く無理だと思うと言っていました…。
補聴器についても、一度調べてみようと思います。
今回、娘が、自分から困り事を話せたことは、障害受容の点からも娘を褒めました。
仰る通り、聞こえてるフリ、わかったフリは、何も良い事はないですよね…。
Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
聞き取りにくい場合、座席の配慮、録音機器の貸し出し、授業のレジメを渡すこともできます、と話していた大学があります。ノートテイクのボランティアを配置してくれたり、板書の撮影を許可したりもありますね。大学の障害学生支援を調べると参考になるかもしれません。
ただ、高校というのは支援が薄いです。難聴ならまだ理解は得やすいけれど、APD何それ?と思うかも。特に、普通に入試を経て入ってきた生徒は、それぐらいの力はあるだろうと考えているところがある。
実は、授業中に先生の声が聞き取れない、と言ったら驚かれるでしょう。座席の相談やプリントについては相談されましたか?英語のリスニングは?
ざわざわした中は聞き取れない、グループワークで話し合う時に聞き取りづらく話し合いに参加しづらい、は、まああることかなと感じます(自閉症の特性としても)。が、静かな授業中も、友達と一対一でも、となると、ほとんど聞こえてないのでは?と、学校生活が送れているのが不思議というか、大変な思いをしているんじゃないかと心配になりますね…
私も聞き取りづらくなります。ざわざわした中では、目の前の友人の声も「無音」になることがありました。無音になる、音として耳に届くが内容が頭に入ってこない、など色んな段階があるので、お子さんの話をよく聞いてあげてください。
APDと言わず、難聴と表現したほうが支援が得やすいなら、そうしてもいいんじゃないかな?と個人的には思います。
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
続けて、たくさんのアドバイスをありがとうございます。娘の通っている附属高校には、中学の同級生も居て、どちらかと言うと障害を隠さずオープンに、本人は、しているようです。多分ですが、娘と似た特性の子の割合が、他所の学校よりも多い進学校なので、娘としては抵抗が無いようです。
学校へのお願いは、難聴でお願いしようと主人とも話をしました。
色々とご親切にアドバイスをくださり、感謝いたします。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害なしのASD中2の娘がいます
とにかく何もかもが面倒くさいらしく常にイライラしています。一月前から投薬をはじめてリスパダールを0.02飲んでますが。んでとにかく地団駄を踏みます。何に怒ってるのか分かりませんがとにかく地団駄。そしてそれをお風呂でもやるのでうるさいのなんの。マンション住まいなので下階の方から苦情をいただいてしまいました。その事を本人に伝えても相変わらずのお構いなし。なんならわざとやっているようにすら感じてしまう・・・分かっていてもやってしまうというやつなのだろうか?とにかくやめてほしい。どうしたら良いのでしょうか?対策方法が思いつきません。
回答
普通でも、中2は思春期で反抗期で成長期。
勉強に部活に人間関係に、すべてストレスとなって、いつもイライラしてます。
女子なら、生理周期もま...



個人情報により、削除
回答
春なすさんへ
返信ありがとうございます。
そうですね。何処も作業実習は力を入れている印象です。
通信は、ある程度理解力が無いと難しく感じ...



ありがとうございました
回答
聴覚情報の処理が弱いの、私もそうなんでよく分かります。
雑音に混じって聞こえにくくなったり、センテンスが長かったり複雑だったりすると耳が勝...



自閉症スペクトラム(ADHDの傾向もあり)の小3娘のことです
聴覚過敏があるのか、クラスのザワザワする音がパニックになるらしくイヤーマフを使用し始めました。本人、使用により少し落ち着きを取り戻しました。使用して良かったと思ってます😌が、授業参観の日も着用していたので何人かのお母さんにどうしたのか聞かれました。授業中に特に迷惑をかけるような事もなく、独り静かにパニックをおこし固まるタイプなので、クラスのお母さん方には、子どもの特性を特に説明してきてはいませんでした。懇談会などで、お伝えすべきなのでしょうか?最近は、周りの色んな情報が入ってきて授業に集中出来なくて強いストレスを感じてしまい、パーテーションで区切って授業を受ける対応もの試みて貰ってます。これは、明らかにお母さん達には目立つので気になるかもしれません。まだまだ、発達障がいに偏見があるように感じるので悩みます。
回答
こんばんは🌙
通常級?で過ごしているんですね。
学校側の支援が素晴らしい
ですね!
モデル校なんでしょうかね?
授業参観だと目立って...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
加配無し、フリーなし、3歳児1人担任は私の地域では聞いたことないです。
健常のお子さん前提の17人でも3歳は副担任がいます。
よっぽどしっ...


8年半務めてきた会社を退職しました
なにかやりきった感があります。この8年半ずっと障害者枠で一般枠の経験がなく、免許すら持っていないのですが大丈夫でしょうか?ただ単にそこそこ務めてきたということだけが取り柄です。毎日定時で帰れて完全週休二日で有給はフル消化できるという条件だったのでどんなにきつくてもしがみついてきました。自分自身、学生時代かなり就活に苦戦した経験があるので、どんなに人間関係が悪くても我慢してきました。
回答
大丈夫でしょうか?というお話ですが、改めて就活をするということであれば、障碍者枠あるいは作業所などを探してみたほうがいいのではないでしょう...



こんにちは
転勤にともなう引っ越し先の選び方について相談です。小学生一年生で自閉情緒の支援級に通う息子がいます。関東に転勤するのですが、地域によって支援級が違うようでどのように選べばよいか迷っています。職場や実家の場所の都合で東京都の西部の方と埼玉県とでみているのですが。東京都の方が拠点型のようで支援級が地区にひとつだけあり支援級の児童数は40人、埼玉県は各学校に支援級が設置しており児童数はまちまちとなっていました。拠点型と各学校に設置していることそれぞれのメリットやデメリット、体験などありましたら教えていただけると参考になります。
回答
すみません、ご指定されている範囲が、広範囲過ぎて。
皆さん、どう返信をされて良いかわからないのだと思います。
転勤と仰いますが、どこの...



初めて投稿します
言葉足らずで読みにくいかもしれませんが、ご意見聞かせてください。先日、娘から相談を受けたのですが…交流学級で後ろの席の女の子から、娘の背中に何か物で押されたりして「何?」と聞くと「何でもない!」と言うそうです。それが何回も続いたので、私は担任の先生にその事を伝えると、直ぐにお互いの聞き取りをしてくれました。その女の子が言うには、娘を何度呼んでも返事がないとの事。それで、後ろから何か物で反応を試したのか⁉娘は先生の聞き取りに「痛かった」とも言ってたらしく、その場の状況がいまいち理解できないのですが…でも、以前から気になっている事があって…娘がテレビや一つのことに集中していると、何度呼んでも返事がないのです(大きい声で名前を何度も)なので、肩をたたいたり目の前で物をちらつかせたりして、気をこちらに向かせたりして話を始めます。娘は耳も悪いので、それのせいかと思ったのですが入学後の聴力検査では異常はなく…返事がなかなか返ってこないことは、発達障害に関係あるのでしょうか?分からないことが多く申し訳ないのですが、皆さんのご意見よろしくお願いします。
回答
さとみんさん回答ありがとうございます。
さとみんさんの娘さんのお友達も、同じ特性の方がおられるんですね。
娘の特性の事は、お友達には話して...


高校1年男子の学校の授業での悩み相談です
ADHDLDは無い視覚優位ワーキングメモリ少ないそれでも頑張って公立進学校に入れました。でも、授業の内容とスピードについていけません。特に授業で、板書があると話を聞き取れなくなり、板書は綺麗に書いてきますか、授業はさっぱりわからないようです。同じようなことで、悩まれている方で、学校へどのように配慮してもらえているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
板書において苦痛は感じることなく,すべて書き取れている状況でしょうか?
また,ADHDであることはすでに学校へ申告済みですか?
もし,申告...



放課後デイサービスの支給日数が少ない市町村に住んでいます
10日/月です。働いているので残りの日を学童で補っていますが、学童は怒鳴る職員が多く発達障害に理解がありません。ずっと怒鳴られていて脱走もしていなくなったこともありました。友達や先生とのトラブルばかりで辛いです。デイの日数を増やしてほしい旨をこの2年で何度か相談員さんに交渉しましたが、日数は増えませんでした。成長のために学童でコミュニケーションを取るべき、という市役所からの意見だそうです。私はデイでコミュニケーションを学んでから学童でも遅くはないです、といいましたが、デイは毎日行くところじゃないからね〜と流されています。必死に訴えてもだめでした。どのようにしたら交渉が通りますか?
回答
保育園入園のための点数のようなものかと思いますが。
支援学級のお子さんがほぼ皆さん10日なら、それを突破するのはかなり難しいと思います。...



削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
個人的な体験からですが・・・。
医師は、個々の学校現場に詳しくないので、「こういった面は、配慮が必要です」という書類は書いてくれるけれど...



長文失礼します
こんにちは、不注意優勢、IQ72の中学3年生の母です。高校進学について悩んでます。中学校では支援級に在籍し、1日一コマか2コマ少人数で抜き出し授業受けてます。支援学校や支援コースのある高校は本人が嫌がります。努力家で勉強は苦手ですが成績を上げており偏差値46〜48程度の私立高校や公立高校も合格出来そうです。ただ普通科だと支援がどこまで得られるのかが課題となります。息子は時間管理が苦手なため声かけや時間配分への余裕が必要と担任から言われてます。本人は私立高校に行きたい。チャレンジしたいという思いがありますが実際授業等についていけないのではと心配しております。選択肢として以下に挙げますと1.公立高校療育手帳持ってる生徒もいらっしゃるので理解がある。2.高等専修学校勉強苦手、不登校だったお子さんが通ってる事もありサポートある。3.私立高校本人は行きたいがついていけるか心配。4.通信高校先生が見つけてくださった。通学1時間のため通うモチベーションが必要。高校卒業後は就労移行支援と親は勝手に考えていましたが、本人は進学も視野に入れております。チャレンジさせてみるのか本人の特性に合った高校を選択するのか悩んでます。皆さんから何かアドバイス等頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちの田舎の地域では、圧倒的に私立の方が面倒見が良いです。(それを前面に出してる学校もあります)地域差ですかね。
うちの地...


小学生の息子がいます
聴覚過敏が悪化して、教室に入れなくなりました。現在、遅れて登校し1時間程度したら早退、もしくは放課後登校をしています。聴覚過敏が悪化した背景や、困りごとはたくさんあるので、学校とのこまかな調整は、今後行う予定です。今のところ、学校以外は今まで通り外出が出来ています。聴覚過敏がある場合、小学校、中学校の在籍級はどうされましたか?公立?私立?フリースクールですか?また、どんな配慮をお願いしていますか?今後の見通しを知りたく、みなさんの体験を教えてください。よろしくお願いします。
回答
梛丹さん
ご自身も聴覚過敏だったのですね。ウォークマンで好きな音に集中していたのですね。なるほど!大きくなったら音楽を聞きながらなら、街中...



こんばんは
5年生、自閉スペクトラムの息子の事で相談です。今日、給食の栄養士さんの授業を受ける時間があったそうです。聴覚過敏な息子は、いつもの先生じゃない、みんなの笑い声が嫌で、教室から飛び出してしまったそうです。それなのに、支援級の担任に「楽しくないから居られない」と言ってしまい、先生に注意されました。楽しくなくても頑張って授業を聞くべきだと(笑)夕方連絡をもらいましたが、楽しくなく、我慢して座ってろって言うのが辛かったんだろうなって感じました。もちろん、そんな事言えませんが…。で、せめて飛び出す前に、先生に離席の許可を得て欲しいと思っているのですが、衝動的に飛び出してしまっています。カードを持たせたりしましたが、ダメでした。中学に上がるまでにどうにかしたいのですが、何か方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願いします。ちなみに、昨日別件でプチパニックを起こし、今日はいつもより聴覚が敏感でした。前日を引きずるってこと、ありませんか?
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、前日を引きずるという事はあり得る話です。
パニックとは、恐怖や不安的な感情面における作用に近く、そうい...


専門学校に通ってる軽度ADHD持ちです最近後期の授業が始まり
前よりも疲れやすくなってしまい午後になると感覚過敏として聴覚が過敏になってしまいます先週の午後に教室より少し大きめの部屋で授業になった時に先生がピンマイクを使用したのですが私にはその音が大きすぎてみみがものすごく痛くなったり雑音が嫌すぎて耳塞いだりしてました。今後これが続くと思うとほんとにしんどいので聴覚過敏お持ちの方どのような対処方法されているのか教えてください。
回答
葉月さんこんにちは。私は大学4年の者です。私も発達障害の正式な診断は受けてはいませんが大学の方から指摘があったり自分でも傾向があると思って...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
普通学級判定がでればそのように。
もし支援学級判定になったら、とりあえず中1は支援学級在籍にして、2年生から普通学級に移籍を前提として1...



中学校における支援級の授業関連の事についての質問です
学校で支援級で勉強しているプリントなどは、終わったら学習したもの、その都度持ち帰って来ていますか?学校に保管していますか?下さいと言っても学校に保管したままで、ほぼ見た事がありません。こんなものなのでしょうか?ちょっと疑問に思ったので聞きました。
回答
こちらの支援学級では、紙ファイルに自分で綴じて個人の引出しに入れて保管しています。
普通学級も紙ファイルに綴じて、ロッカーに入れています。...
