締め切りまで
9日

【人と会話するのが楽しくないです】最近、人と...

退会済みさん
【人と会話するのが楽しくないです】
最近、人と会話するのが楽しくなくて辛いです。特に家族や仕事の上司との会話があまりにも難しい内容なのか、ついて来れず…毎日が辛いです。それくらい幼稚な会話しかできないです。
私は生まれた時から人の話を聞くのが苦手で、人の話を聞いてなかったり、聞いても間違えて解釈してたりして、よく人から怒られるようや毎日を過ごします。音は聞こえる。けど言葉の聞き取りがとても苦手なんです👂🏻❌
これまではそんな事があっても、若かったのでフォローしてくれてました。しかし私も今となっては論理的な大人の会話できて当たり前の年齢で、仕事でも報連相は出来て当たり前のベテランのポジション。しかし障害特性上の問題で簡単な会話しかできず、難しい会話が理解できない私。年とともに段々会話と言うものが楽しくなくなってきました。最近は上司との話の内容の解釈で揉めた事があります。
それくらい、幼稚な会話しかできない良い年した自分が大嫌いで仕方ないんです😭
最近、APD(聴覚情報処理障害)の存在を知りました。
人の話を正しく聞けなくて、人から怒られ続ける毎日を過ごす私は、果たしてこの障害なのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
仕事に対しては障害者枠で働いておられるのですよね?
ならば、ある程度は配慮はしてもらってはいかがでしょうか?
上司の方は、その辺りに対して無理解な方ですか?内容の解釈で揉めるのなら上司の方に噛み砕いた連絡の仕方をお願いするしか有りません。
もちろん何でもかんでもはダメですが、業務上困るような事はお互い様になりますから、お願いされたらいいと思います。
障害者枠は、その為の就職手段です。
一般枠では無いですから、お願いして下さい。
歳を重ねても障害特性は消えませんから仕方がない部分はあります。今の上司がダメならさらに上の方に。
低姿勢でお願いしてみて下さい。ある程度は当然の権利ですよ。
APDのことはわからないのですが、文脈を即座に処理し、適切に答え会話するのが難しいのでしょう。
家でも、会話がわからないのは辛いですね。職場や家以外に居場所を見つけてみませんか?
当事者会などを探して、話の合う友達を見つけて会話を楽しむとか。
私は、定型人ですが発達障害の友達、けっこう居ますよ。あ、話飛んだ!(笑)。とか有りますが、ある程度合わせたりして付き合ってますよ。
理解の出来る人達もいますから、居場所作り見つけてみては?
役所などに案内は無いですかね?
楽しい場所があれば良いのですが。
ちゃんとした返答にならなくて、御免なさいね。
仕事に対しては障害者枠で働いておられるのですよね?
ならば、ある程度は配慮はしてもらってはいかがでしょうか?
上司の方は、その辺りに対して無理解な方ですか?内容の解釈で揉めるのなら上司の方に噛み砕いた連絡の仕方をお願いするしか有りません。
もちろん何でもかんでもはダメですが、業務上困るような事はお互い様になりますから、お願いされたらいいと思います。
障害者枠は、その為の就職手段です。
一般枠では無いですから、お願いして下さい。
歳を重ねても障害特性は消えませんから仕方がない部分はあります。今の上司がダメならさらに上の方に。
低姿勢でお願いしてみて下さい。ある程度は当然の権利ですよ。
APDのことはわからないのですが、文脈を即座に処理し、適切に答え会話するのが難しいのでしょう。
家でも、会話がわからないのは辛いですね。職場や家以外に居場所を見つけてみませんか?
当事者会などを探して、話の合う友達を見つけて会話を楽しむとか。
私は、定型人ですが発達障害の友達、けっこう居ますよ。あ、話飛んだ!(笑)。とか有りますが、ある程度合わせたりして付き合ってますよ。
理解の出来る人達もいますから、居場所作り見つけてみては?
役所などに案内は無いですかね?
楽しい場所があれば良いのですが。
ちゃんとした返答にならなくて、御免なさいね。
質問拝見させて頂きました。
APDという障害かどうかは、正直なところ一度病院で確認しない限り難しいでしょう。
ただ、現状障害枠での勤務であれば、企業はきちんと対応しなければなりません。
そのために、国も障害枠雇用という枠を設けておりますので。
こちらにおいては遠慮なさらずに、声を挙げて良いと思います。
またその声を拾うべき方がおらず、やはり問題の上司と直接掛け合いしないといけないとの場合におきまして、、、自分で言うのが難しい場合であれば、他ご理解頂ける方々にご相談も良いと思います。
なかには第三者機関が間に入り、対応してくれるという地域もあります。
どうぞ、無理はされないで。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なのさん、色即是空です。ご回答ありがとうございます😊
近々支援センターの方と面談します。その時に近況報告+今回の悩みとAPDについて相談する予定でいます。
これまで聞き取りが苦手なのは、発達障害の聴覚過敏だと思ってましたが、APDなのかなぁと感じる様になりました。聴覚過敏の人でも、相手の話をちゃんと聞けてる人がいるので…もしかしてと思う様になりました。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

リララさん、質問してる色即是空です。
ご回答ありがとうございます😊
仕事は障害枠で、スキル面とコミュニケーション面における配慮を条件に仕事してます。少し前はそういう配慮がされていて働きやすかったです。
しかし去年からその揉め事になった上司が着任してからは、コミュニケーション面の配慮が全くされなくなりました。
その上司も障害がある訳ではないのですが、上司もまた言葉の聞き取りが苦手な傾向にある様なんです。揉め事の原因はおそらくそれかと。
私には友達という概念がないです。というか捨てました…友達というワードがあまりにも重すぎるので。でも障害を理解して下さってる味方は、公私問わず増えてます👍🏻
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も同じです。小さい時は冷ましてたところもあり、また、家族の会話は内輪の話ばかりで実りがなく感じられ、会話を怠っていたところ、発生が怖くなり、会話がスムーズに、どころか、成り立たず、人に合わせるばかり、耳も、情報入力が上手くできなくなっています。私だけかと思っていたので、驚きです。 Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

APD(聴覚情報処理障害)と診断されてから銀行や区役所で難し
い手続きをする機会が2度ほどありました、今までそういった難しい手続きの度に何回も聞き返したり、それでも聞き取れなければもう分かったふりして頷いて、家に帰ってからメールで問い合わせるという事をしていました、何回も聞き返されたり、後からメールで問い合わせを受けたり、向こうも迷惑だと思うし、こっちも二度手間で、疲れますなので、APDの診断を受けてからの手続きでは「聴覚情報処理障害があります、ゆっくり話して下さい、重要な部分は紙に書いてください」と書いたカードを先に見せる事にしたのですが。「聴覚情報……は?なんですかそれ?」とか「APD…?ADHDの間違いでは?」みたいな感じで流されてしまいます、APDはまだそんなに知られてないので覚悟してたし、仕方ないか…という感じなのですが…。聴覚情報処理障害を【聴覚に軽度の障害があります】みたいな感じで表現してしまおうかな…と思ってます、別に耳が聞こえないわけでもないのにこんなことを言うのは本当に聴力障害で困ってる人にとても失礼だと分かっているのですが、手続きする相手の方にも分かりやすく言うためにはこうした方がいいのかな…と判断しました…。APDの知名度がもう少し上がるまでは【聴覚に軽度の障害があります】と表現する、この判断は正しい判断でしょうか、常識力が欠如している為、こういう些細な判断でもいちいち不安になってしまいます。
回答
私は軽い難聴だとか(←元々、手帳はでない程度の軽い難聴だったのが年齢を重ねてより年々悪化)、聴こえに少し障害があるので、と前置きして
ゆっ...


障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障
害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています)ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
私にも障害特有の症状があるので音や声で耳障りで集中出来なかったりありますが
基本的に悪口や陰口、噂話が大嫌いなのでハッキリと『そういう内...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



聴覚過敏についてお聞きしたいです
私自身、発達障害でADHDやアスペがあります。現在、障害者雇用で働いていますが騒がしい中での会話はもちろん、電話で会話することは苦手で電話の声は特に聴き取りづらいです。健康診断の検査項目で聴力検査があったのですが特に聴力に異常は見当たらないと言われました。異常は見当たらないのに聴覚過敏と言うのはおかしいのでしょうか?上司が障害のことについて多少の理解はあるけど知識はなく上記に記載したことを告げたら怪訝そうな顔をされたのでおかしいのかと思い質問させていただきました。
回答
補足です。
電話については、出られないのは別の理由もあると思います。
聞き取れなくても片方を塞ぎ、受話器を耳にべったりとつけるとなんとか聞...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



特定の上司としか報連相が出来ません😵一般企業で働く広汎性発達
障害の者です。私は元々報連相が大の苦手で、結論から話すという意識付けが出来る様になったのは、つい最近の事です。そしてその報連相で今一番悩んでるのが、特定の上司としか報連相が出来ない事です。私は発達障害と診断されて以降、人を敵か味方で判断する様になりました。それが仇なのかは分かりませんが、敵寄りの上司に報連相するのが怖くて出来ません💦私が言う敵というのは、発達障害を理解しない人も含みますが、常に不機嫌な顔をしてる人、気分屋で突然怒鳴る人も敵に含まれてます。私には聴覚過敏が有りまして、怒鳴り声やノイズや酒場での騒ぎが超ド級的刺激なあまりパニックに陥り、集中力が欠如します。ひどい時は泣く場合もあります😢味方寄りの上司との報連相は問題なくできます。しかし上記に挙げたタイプの敵上司に報連相するのが怖くてたまりません❗️一体どうすればいいんですか❓
回答
ヴィク勇さん、今いる職場に就いてもうすぐ5年になります。
職場環境が悪いと記しましたが、ちょっと過激な例えでした…御免なさい😓
今の職場は...


家族との会話が辛いです😢私は広汎性発達+軽度の知的障害を持ち
、家庭はエリート気質な感じです。最近、家族との会話が合わなくて辛いです…。家族がする会話の内容があまりにも難しく、聞いてて疲れてしまいます💦まず…仕事の話ができません。妹の職場の話は耳を寛容に傾けてくれますが、私の話は傾けてもイマイチな反応でした。酷い場合は批判されます。当たり前過ぎてつまらないのでしょう。そして最近は、食事は早く済ませて部屋に戻ってます。聞いてて疲れてしまうからです…理屈っぽいし、何を語り合ってるのかもわからないので、食事もつまらなく感じます。エリート家庭育ちの発達障害者の皆様にお聞きしますが、家族の団欒って…エリート寄りだとやっぱり疲れますか❓
回答
こんにちは、初めまして。
エリート育ちの発達障害者ではありませんがコメントをさせていただきました。
家族団欒ってどんな家庭でも大差無く、...



IQ70境界知能、広汎性発達障害(ASD特性強)の診断済の1
9歳の娘です。とにかく約束を守ることができません。同性の友達がほとんどいないので、主に一緒に過ごすのは家族か彼氏ですが、どちらとの約束も守れません。例えば、家族とは門限は11時と約束→11時半頃帰宅。30分位なら過ぎてもOKと思った。飲酒は禁止(飲酒による問題を過去に何度か起こしてます)→前みたいに泥酔するまで飲まなければいいと思ったと飲酒。彼氏からSNSで男の子と絡まないと約束→1人だけならいいと思ったとDMでやり取り他の男の子と電話しないで→学生時代の友達ならいいと思ったと電話する。こんな風に全て自分に都合良く勝手に解釈し結果的に約束破りを繰り返しています。言語能力が弱く、日頃から人の話を誤解して解釈したり、そもそも理解出来てないこともあります。以前は指摘するとキレて暴れるか、全く筋の通らない屁理屈を並べたて絶対認めませんでした。でも最近ほんの少しだけ自身の言動を客観的に考えることが出来るようになったようで、約束破りを認め守れるようになりたいと言い出すようになりました。娘はその状況になった時どこまでが約束の範囲か分からない、約束したことと結びつけて考えての言動が取れないようです。私なりに小さい約束をして守れた時に褒める、ご褒美などの本に書かれてるような対応はしてきましたが何も変わりません。また、本などに書かれている約束を守れないことへの対応はほとんどが小さい子を対象としており19歳の娘にこの対応でよいのか疑問もあります。何か良い対応策があれば是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
続きです。
それなのに、年齢相応の娯楽やら自由を許し、好き放題させているからアンマッチになっている。
門限ですが、そもそも19時で十分で...



はじめて、質問をさせていただきます
表現、文章ともに伝わりにくかったら、すみません。自閉症スペクトラムの高校生の娘が、います。娘は、人の話してる内容が聞こえないと言います。しかしながら、耳鼻科の聴力検査では異常はありません。本人がネットで自分の症状と照らし合わせ、APDを疑っています。先日、主治医に相談しましたが、APDが疑われるが、発達外来で診断や治療は出来ないと言われました。親として、まず学校に授業の録音をさせて欲しいと相談する予定です。学校が終わった後、音声を文字化して復習できればと考えています。また、主治医には、再度、発達検査をお願いし、娘の症状と対応について、再検討をする予定です。今までの学校に渡す支援計画には、無かった症状なので、診断書は用意しようと思います。もし、同じ様な事で対応されている方が居たら、アドバイスをお願いします。
回答
友達と1:1でも音が拾えないとなると日常もかなり頑張って過ごされている様に思います。
学校で特別な配慮を求める以上はクラスでお子さんの障...


耳掃除、どうしていますか?うちの息子(6歳)は触覚や聴覚が過
敏なせいか、耳掃除をさせてくれません。無理にやると泣きわめいて暴れます。耳鼻科で取ってもらったこともありますが、号泣でした。主治医(児童メンタル)に相談したところ、「耳掃除はしなくていいです!見える範囲を濡れタオルで拭けば十分」という意外な回答。それを一緒に聞いていた息子は「お医者さんもしなくていいと言っていた!」と、ますますさせてくれません。ネットで調べても、耳掃除はしなくてもいい、というお医者さんの意見が散見されるのですが、本当に大丈夫なのか、いまいち確信が持てません。耳掃除をスムーズにさせてもらう方法をご存じの方、または、耳掃除をしていないけど大丈夫、という方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。
回答
次男も耳掃除が大嫌いで、病院でも大騒ぎです。
でも医師には自然に出ていくものだから、無理して掃除することはないと言われています。
とは言...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
ASD&ADHDで長く働くには自分のこだわりをなるべく無くすことで、会社の規則がこうなったから、と言われれば「はい、そうですか」で受け入れ...



ASD傾向ありのADHD20代女です
友だちってどう作るものなのでしょう。これまでの人生で遠慮せずに付き合えるような友だちができたことがありません。全く人付き合いがないわけではないのですが、時間が経つにつれて連絡がなくなっていき結局ひとりです。会話の聞き取りが苦手、興味が偏っている、普段から不注意とミスが多いなどの理由もあり、人間関係全般がとにかく苦手です。アドバイスをお願いします。
回答
ちょっと下に、同じように友達ができないと悩む中高生の質問があります。
曙さんと年齢は違いますが、活かせる回答もあるんじゃないかと思います。...



人と話したりするというコミュニケーションが極度に苦痛で、今し
ている仕事をやめたいと思ったことがある人はいますか?また、仕事や生活で他の人には理解されなくて苦しい時、どのように乗り越えているかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
回答
ひかさん
こんにちは
わたしも、苦痛で悩んでいます。
実は、営業のお仕事をしてるのですが、対面は得意ですが、電話だと相手の状況など掴めない...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
シフォンケーキです。
過去ウソを冗談と勘違いして、誰かにこれ面白いねと言われたらその時の記憶だけが残り、これはOKなんだという認識もあり...
