
削除しました

退会済みさん
削除しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

カビゴンさんが感じてらっしゃる通りの事が起きているように私も思います。
ここに書かれた通りに先生に仰ってみてはどうですか?理解が浅いとか、精神論は不要とかは言わずに…ですよ(笑)
熱心に指導して下さってる事の感謝を軸として、「こう言うと逆効果なんですよ、私も何度も先生と同じ事を言っては火に油を注ぐ失敗を何度もしてきておりましてね…」と、先生に「こうすると上手くいきまっせ!」的な話を出しゃばり過ぎないよう気をつけながら私はよくします。
「先生はうちの子の何にお困りですか?」
「ですよねー!?でしたらこーしてみて下さい。」「こうするのはどうでしょう?」
先生のカウンセラーみたいやなwと思うことがありますが、担任の先生とは仲間意識を持つのが私流です。「被害者の会」みたいな(笑)
先生なんだからもうちょっと発達障害の勉強くらいしなさいよというスタンスでは絶対に上手くいきません。
「どういう自分になりたいか?」を聞いて、指導方法を考えようとして下さるなんて、良い先生だと思いますよ。例え、そんな話をしたって特性が変わらなくても、お子さんと先生の信頼関係は変わったかもしれません。
先生はそこからきちんと作り上げて指導していこうとしっかり考えてらっしゃる方のように感じました。
ここに書かれた通りに先生に仰ってみてはどうですか?理解が浅いとか、精神論は不要とかは言わずに…ですよ(笑)
熱心に指導して下さってる事の感謝を軸として、「こう言うと逆効果なんですよ、私も何度も先生と同じ事を言っては火に油を注ぐ失敗を何度もしてきておりましてね…」と、先生に「こうすると上手くいきまっせ!」的な話を出しゃばり過ぎないよう気をつけながら私はよくします。
「先生はうちの子の何にお困りですか?」
「ですよねー!?でしたらこーしてみて下さい。」「こうするのはどうでしょう?」
先生のカウンセラーみたいやなwと思うことがありますが、担任の先生とは仲間意識を持つのが私流です。「被害者の会」みたいな(笑)
先生なんだからもうちょっと発達障害の勉強くらいしなさいよというスタンスでは絶対に上手くいきません。
「どういう自分になりたいか?」を聞いて、指導方法を考えようとして下さるなんて、良い先生だと思いますよ。例え、そんな話をしたって特性が変わらなくても、お子さんと先生の信頼関係は変わったかもしれません。
先生はそこからきちんと作り上げて指導していこうとしっかり考えてらっしゃる方のように感じました。
こんばんは。
私ならですが、三者面談は喜んで受けたと思います。
前半の「やる気が無いから」は伏せてもらって、「どんな自分になりたいか?」を話し合います。
サコねこさんと同じ感想です。
「空手では真面目にできるんだから学校でもちゃんとやりなさい」についてはきちんと話したほうがいいかなと思いました。
私なら、ですが、
先生の励ましがプレッシャーに感じてしまっているようです、先生の言われていることはその通りなのですがうちの子は頑張っても普通の子と同じ様にはできない、頑張りすぎて潰れてしまい学校に行けなくなることを親としては心配しています、空手以外のことは霞んでしまうようです、通級に通えるように動いていますのですぐには変わらないかもしれませんが長い目で見てやってください、
というような話をするかな。。
励ましという書き方をしましたが、質問を読んだ印象で先生は励ましのつもりでは?と感じたのが理由です(私の勝手な解釈です)。
でもお子さんは責められてるように感じてるのかなと。
あとは、手っ取り早いのは受診に同席してもらうことかと思います。
習い事の見学に来てくれる先生なのですんなりいくのではないかなと思います。
気になるのが、おしゃべりというのはクラスの子とするのでしょうか?
他人を巻き込んでいるのならそこは何か対策をした方がいいかなと思います。
話し相手が先生であるなら授業妨害になってるのかもしれません。
椅子ガタガタの程度も気になります。
この辺は通級では改善できないのかなと思うのですが…医師に相談はされていますか。
薬を頼るのも方法かと思います。
支度が遅いとかノートを取らないのはお子さん個人の問題なので、私なら先生に合わせて話はしますが心の中ではスルーするかもしれません。
Ad similique quia. Animi eos itaque. At eos suscipit. In omnis aut. Est tempore minima. Quia odio delectus. Molestiae veniam non. Et voluptatum sit. Sit iste adipisci. Deserunt quas quia. Et saepe necessitatibus. Earum blanditiis error. Ut deleniti nihil. Ex ut ut. Aut inventore reprehenderit. Ex in vel. Labore explicabo ut. Et facere molestiae. Velit soluta occaecati. Sed veritatis quibusdam. Fugit expedita dicta. Nulla illum et. Numquam ut dolore. Impedit quaerat at. Voluptatem quasi quis. Mollitia eos accusamus. Et quibusdam iure. Et numquam odio. Voluptas consequatur est. Id aut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
三者面談ですが、どうなりたいか?をメインに話し合えば良かったですね。やる気がなくて学校では全然ダメという前提のもとの話し合いって、本人からしたらやる気が沸くだろうか?と思ってしまいました。私自信が息子のダメな所ばかり言われたのでショックで拒否反応が出てしまったのかもしれません。まだまだですね…。
おしゃべりについてですが、息子に似た子がクラスに何人かいて、誰かが話し出すと反応してしまったり、算数の問題などを解きながら考えていることが口から出てしまったりしている様です。
刺激がないように、一番前の席にしてもらったり配慮してもらっているのですが、口の多動の様でなかなか改善できないようです。
薬については、漢方薬を飲んでいます。
チック症があるため、ストラテラなどはチックの悪化の可能性が高いため慎重に考えているところです。
ストレスからか?毎週末頭痛で寝込んでしまっていて二次障害も心配なので、早めに担任に上手に話しをしてみようと思います。
Sed voluptas est. Non aut vel. Qui est minus. Sunt nemo eum. Vel tempore sunt. Architecto accusamus modi. Amet totam architecto. Suscipit quas quibusdam. Voluptas placeat sint. Quis eaque et. Culpa suscipit voluptatem. Explicabo mollitia numquam. Dolores sint voluptatum. Excepturi vero impedit. Sit distinctio enim. Voluptates quidem animi. Nostrum saepe nihil. Laudantium dolorem deleniti. Perspiciatis tempora et. Rerum quas dolores. Omnis qui aliquam. Id delectus hic. Voluptates repellat quis. Nihil non praesentium. Voluptatum sed repellendus. Illum excepturi voluptatem. Aut aut aut. Distinctio aliquid rem. Architecto est corporis. Ut ut magni.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

当事者目線、そういう時期を乗り越えてきた当事者の親目線でいきますと。
好きなことは頑張れるけれど
興味のないことは頑張れません。
これは社会生活を営む上ではやはりマイナスでしかないです。
それなりに克服したり、やりくりさせていかないといけません。
克服には、失敗(周りとうまくいかなくて困る)とそれを気づかせてくれるだけの小言や指摘のシャワー(量が多ければよいと言うものではないですが。)が必要と思います。
ADHDやASDを抱えていたとしても、やりたくないことも、やらなくては生きていけないのです。特にエチケットやマナーは重要です。
担任はだいぶ間違っていると思います。
ですが、そこだけでしょうか?
週に5日も空手をやっていたら、好きなことに集中するために、嫌なことや本人にとって必要のないことはますますやらなくなってしまいます。
そもそも、相当頑張らないとこの子は学校では過ごせないのです。
学校で勉強するのは何のためかなども取りこぼしていると思います。
好きなことに集中してエネルギーを使っているなら、どうなんでしょうね。
学校ではままならないのは当たり前になりますから。
続きます。
Sequi asperiores ut. Odit corrupti et. Et perspiciatis debitis. Illum odit deleniti. Perferendis perspiciatis tenetur. Dolorum ad error. Repudiandae quis aut. Porro quo eligendi. Velit eum placeat. Accusamus temporibus vitae. Ea laborum nulla. Odio tenetur nesciunt. Vel voluptate et. Et sunt quod. Velit earum recusandae. Doloribus dolorem sit. Sint necessitatibus est. Ad similique sed. Soluta hic quia. Sit minus excepturi. Similique ea sint. Placeat sapiente iure. Quos laudantium qui. Qui optio nobis. Officiis incidunt eveniet. Beatae quia animi. Dolor veritatis perspiciatis. Pariatur ipsa beatae. Sint similique debitis. Illum fugiat aliquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
空手ですが、ほっといても夢中になって練習の準備を自らして、決められた時間に遅刻せず、自分で道場に向かい、練習だけではなく雑務も年相応にこなし
競技的にもそれなりに高評価されるほど上達していますか?
中学生になるぐらいまでは、下手なままでもだらだらでもコツコツ続けていたらと思いますが、それ以降になると、好きだからやってるだけではままならなくなってきますよ。
幸い個人競技なのでいいかもしれませんが。
もしも、好きなはずの空手に関連することでも嫌なことはやらないし、向き合わないという状態がもしあるのなら、そのままでは、居場所を失いかねません。
空手が絡めば、嫌いなことや興味がなくても年相応に努力ができる。とかでなければ、だんだんと苦しくなってくるでしょう。
似たようなタイプで居場所を叩き出される羽目になった子もいますし、いたたまれなくなり本人が居られなくなった子もいます。
好きなことを好きなようにするには、限界があると思います。
それが認知できる子なのかどうかだと思います。
そういう先を見据えた視点からすると、今の状態は先生のこと抜きによくないと思います。
当たり前ですが、週5のなら以後って疲れます。エネルギー消費のバランスが良くできていても、結局しんどいから、嫌なことはやりきれなくなります。
この先、学校の勉強や求められる対応も高度になっていきます。
中学生になると、お子さんのような行為をする子は避けられるようになります。
授業が嫌とか、先生があわず、ついていけずにごそごそするのは、仕方ないことですが
学校で周囲に迷惑をかけないための努力はどうなってますでしょうか?
そこを意識するための余力も、気持ちもあるとは思えないです。
我慢というか、マナーやエチケットを考えるにも、余力がないとできません。
これだけ好きなことに集中力のある子なら、そこに集中するために、必要のないことは削ぎ落としていく事をしてしまいます。
だからこそ、エネルギー消費や気持ちのバランスは大人が整えてやらないとダメなのでは?
続きます。
Quis aut commodi. Asperiores sequi sit. Et enim eos. Reiciendis consequatur aut. Quasi aut quae. Est in hic. Praesentium sunt impedit. Quo quos ut. Necessitatibus provident doloremque. Unde mollitia quas. Quae autem itaque. Blanditiis aspernatur consequatur. Iste dolorem nulla. Tempora adipisci et. Accusantium vitae quisquam. Temporibus ut rerum. Perspiciatis quasi laborum. Delectus illo aut. Est et ullam. Error sequi quos. Quam qui vitae. Et excepturi sit. Velit eaque quibusdam. Exercitationem fugit inventore. Harum quae atque. Vitae maxime voluptatem. Dolores possimus pariatur. Sequi rerum dicta. Itaque sit dolorem. Quia earum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も春なすさんと同じで、学校には診断名や医師からの意見書など提出しているのか気になりました。
その事で通常級にいれなくなると心配して言わない方もおられますし。
これから通級にとの事。低学年から問題行動があったとしたら、もっと早く動くべきだと思いますよ。学年が上がってから通級の為に中抜けしてると学習面で影響しますし、本人が障害だと認識するとすんなり通えるかも分かりません。
それと先生の熱心さ。他の保護者からクレームがあったんじゃないでしょうか。
この学年になって顕著になったのでしたら、学習の躓きが主な原因ではないでしょうか。
先生云々よりも、学校での活動がお子さんのキャパを超えてるんだと思いました。
Quod nostrum quas. Eveniet iure magni. Voluptate accusamus quas. At quibusdam sed. Similique voluptatem modi. Reprehenderit fugit dignissimos. Provident rem libero. Quo fugiat et. Eligendi voluptatem cupiditate. Veniam rem doloribus. Accusantium non consequatur. Consequatur aut et. Ut voluptas aut. Dolorem est rem. Eius rerum enim. Sit autem minus. Enim quod et. Voluptatem labore aspernatur. Vitae officiis fugit. Ut autem voluptas. Deleniti deserunt temporibus. Et fugit numquam. Quidem alias blanditiis. Pariatur aspernatur occaecati. Provident corrupti illo. Soluta quos facere. Sit saepe iusto. Eum reiciendis animi. Amet architecto veniam. Quos optio assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
親として何をしたか…、何も話してませんでしたね。
話してもおわかりいただけないと思いますが、学校に行き支援を数カ月、認知行動療法の勉強、視...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
息子さん、学校であまり理解してもらえていないようで辛いだろうな…と感じました。
だからこそ、ご家族が「それは辛かったね。」と励ましてあげる...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
おはようございます
診断がついてないとプロフにありました。
診断がついてないと、合理的配慮は受けられないと思います。お薬が出ているので、診...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
もう、〆切りされていると思いますが、お目に留まりましたら。
お子さんの距離感について、指摘されたことはありますか?
近すぎると思ったこと...



発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています
その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。
回答
みなさんありがとうございます
家庭訪問が終わりました。
結論からいいますと
「失敗を受け止めて次にステップしてほしいから「大失敗」だ...



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
そこまで進んでしまったんですね。
あれこれ、職員室の様子が目に浮かびます。
子供から先生と関係を築くのは難しいかもしれません。
お母さんが...
