
感覚鈍麻の子には、どうしたらいい?何が効果的...
感覚鈍麻の子には、どうしたらいい?何が効果的?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
鈍麻の治療方法などには詳しくないですが、「感覚」に対して言葉で表現するトーレニングは、心掛けた方が良いと思っています。
綿のようなものを触って →ふわふわ、柔らかい、軽い感じ
ヤスリのようなものを触って →ザラザラ、肌をこすると痛い(予想、予測)
タワシのようなものを触って →チクチク、強く刺すと痛い(予想、予測)
そうすることで、普通の状態と少しでも違和感があった時に、「なんか変」
何が変か?教えてほしいときに、「なんか、チクチクする」「なんか、ズキズキする」
のように、表現できるのかな、と。
「痛い」という自覚がないとしても、医師を前にして「○○が、ズキズキする」などの表現ができれば、肝心な時に伝えられると思いました。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が痛みに関して感覚鈍麻です。
基本的にはどうしようもないです。
りょうさんのお子さんは何に鈍麻なんでしょう?
私は痛みや体の苦痛が鈍いので、病院であまり痛くなくても来てくださいと注意されたことがあります。
https://h-navi.jp/column/article/35025696?page=1
リタリコ内のコラムになります。感覚鈍麻について書いてあります。
参考になると思います。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
同じく、痛みです。怪我をしていることに気がつかなくて。少しでも、感覚が分かればと思いましたが、、、
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
多少の怪我なら、気にならないので大丈夫かと・・・痛くないので・・・
ただ、大きな怪我やぶつけた怪我は怪我した時に気が付きますので
痛くなくても保健室か親に連絡と教えてあげることです。
痛みに鈍いと、良い事も多いんですがお腹が痛いとかだと
盲腸の場合、危険だと言われました。
熱も高くても普通に動いてしまうと思います。私の場合、テンションが高くなるので
熱があることに気づかれてました。
怪我も悪い菌が発生した時は、痛いというよりはガンガンする感じがするので
さすがに分かります。なので、余程のケガでない限りは大丈夫かと思います。
感覚は私は今でも鈍いので変えることは難しいかもしれません。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。私も春なすさんと同じになりますが、感覚統合療法を取り入れてみてはいかがですか?
過敏さと混在している場合が多いです。
療育で使用したのは、医療用粘土、小豆の中に手を突っ込む、タワシなど
あらゆる感覚に慣らすやり方でした。
逆立ちして重力を感じさせたり、寒風摩擦など色々やりましたが、
スキンシップが一番お手軽です。
感覚統合は早ければ早いほど効果があり、10歳でほぼ出来上がるので
それ以降でしたら、やはり水泳が安全でお勧めです。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
感覚統合の本、早速買ってみました!
まだ月齢が小さいですが、できるものから試していきたいと思...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さん、ご回答ありがとうございます。
近況報告だけでも通院出来るんですね!
ありがとうございました。



お子さんに感覚過敏がある方に質問です
お子さんの感覚過敏に気づいたきっかけや時期などを教えてください。ウチの息子達は、2人とも感覚過敏があります。次男(小6)は診断はないのですが…長男(中3)が中2の時に児童精神科を受診し、感覚過敏というものの存在を知り、ずっとしんどいのをガマンしていたことを知りショックを受けました。長男の感覚過敏の診断から色々調べて、次男の偏食が感覚過敏からだと気付きました。随分と辛い思いをさせてしまいました。そのため、ついつい、どんな言動や反応に注目したら、感覚過敏に気付けたのかと考えてしまうので、質問させていただくことにしました。よろしくお願いします。
回答
ご回答くださった皆様へ
丁寧な回答、ありがとうございました。
長男の場合は、どちらかというと敏感だなぁ、神経質かもと感じる程度のことが...


療育の判定ってすぐにでないものですか?先生もワーカーも支援受
けれるように意見書出してるし、その、先生とも連絡とってるけど先生も、心配してるけど、うちも不安療育手帳とれるのかな?確かにうちよりしっかりした人でさえ年金もらってるけどおかんは、絶対に療育手帳とらしたくないいってるし療育手帳は、最初から取れる、取れない言えない言ってたし不安だれに不安いえばいのかな?どのくらいまつのかな。不安判定ってどんな風にいつ頃にきましたか?うち、不安で。
回答
検査予約→検査→判定されるまで軽く3ヶ月はかかりました。
検査希望の方が多いらしく、なかなか順番くるまで長かったです。
更に手帳発行さ...



痛みに鈍い息子(4歳)は私達親につねったり、叩いたりしてきま
す。「痛いよ」とか「やめて」などといってもへへへっと笑ってやめません。エスカレートしてくるので、こっちも思わず手がでてしまったりもしますが、それでも笑ってやめません。皆さんどうしてますか?他の子にもしたりもするので、どうしたらいいのかわかりません。まだ痛いの意味もわかってないのか、おうむ返しです。なんて伝えたらやめてくれるかわかりません。
回答
無反応していてもふざけて噛んできたり、つねりがエスカレートしてきちゃうんです😭痛くてついつい反応してしまいますが、、アザだらけです💦



学童保育の職員さんに伺いたいことがあります
放課後等デイサービスが営業に来るのはご迷惑ですか?初めまして。開設したばかりの放課後デイサービスに、オープニングスタッフとして就職してからしばらくたちます。まだ児童がいないので、社会福祉協議会や相談センター以外にも、周辺の放課後デイサービス施設や学校、保育園などにも挨拶周りなどの営業をしているところです。先日、学童保育の施設はどの地区も足りておらず待機児童だらけとのことで、市の職員さんの勧めもあり周辺の学童クラブにもご挨拶に伺ったのですが、かなり冷たい態度をとられてしまいました。もしかしたら商売敵が何しに来たんだと思われたのでしょうか?ちなみに小学校の中にある学童クラブなので民間ではないです。学童クラブへの営業は控えるべきでしょうか?長々と書いてしまいすみません。ご回答お待ちしております。
回答
aishaさん
悩まれていらっしゃるのですね。なかなか答えを出すのが難しいことと思います。
確かに学童は商売ではないし、保護者の方や児...



自閉症スペクトラムで、感覚過敏かある4歳半の次男は、痛みに鈍
感といいますか、独特の感覚があり、転んで打撲したり、骨折していてもうまく痛みを伝えられません。この前も転んで、少したってから、左腕が赤く腫れているのに、気づいて、ここ痛い?って聞いても痛くないって言います、でも気になったので、次男の注意が他に向いているとき、患部を触ると、ビックんとします。体は正直です。でも本人にやっぱ痛いでしょ?って聞くと、痛くないからもー触らないでと怒られてしまいます。腕は自分で動かしているので骨折はしてないだろうとは思いますが、痛みに鈍感だからと片付けられることではないので心配です。次男が見ている時にちょっと叩いたり当たったりすると、泣いて怒りだすのに、違うことに集中していると、叩かれたり、物に激突しても気づきません。注射も射されているとこを見てなければ、刺されたことに気づきません。痛みに鈍感なのか、注意散漫なのか、大怪我をしないか心配です。これも特性なのでしょうか??文章が読みにくくてすみません。
回答
感覚鈍麻と言う発達障害の人の特性の1つでしょう。
発達障害の人の多くに感覚の偏りがあって大きく分けると4つあるそうです。
感覚過敏、感...



①小中学校普通級、または支援級卒業後、支援学校高等部へ入学
②支援学校小学部、中学部を経て高等部へ入学。①と②のメリット、デメリットを教えてください。年中の息子がおります。自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳CでIQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。あと1年半くらいありますが、就学先を悩んでいます。とりあえず、支援級と支援学校の見学に行ってきました。支援学校の方が息子には合っていそうでした。また1年後くらいに見学に行きたいと思います。見学後、そもそも、支援級は中学までしかなく、中学卒業後は特別支援学校高等部へ行くのであれば、小学部から特別支援学校でもいいのでは?と疑問がわきました。もちろん、支援級から通信制高校や他の高校に行く場合もあると思います。小学部から支援学校で良かった。支援級から支援学校にして良かった。こんな進路もあるよ。などありましたら、教えてください。
回答
職業につくためのスキルや訓練をするのが高等支援学校で就職率がかなりよいです。多分全国的に知的が軽度の子の、親の第一希望かなと思います。うち...


言葉が遅く、発達障害の疑いのある3歳の息子がいます
こちらでは何度もお世話になっています。最近息子が直径1mぐらいを円を描くようにくるくるまわるようになりました。目が回るのを楽しんでいるようです。また、外出先でトイレについている手を乾燥させる機械の音もとても怖がります。服が汚れたり、水で濡れたりするのも嫌がります。(食べこぼしたもので汚れるのはなぜか平気ですが・・・)感覚統合療法でこれらのことは改善されるのでしょうか?また、一度やると永遠にやり続けないと効果はないのでしょうか?バランスボールやトランポリンで効果が出たとして、やめると元通りになってしまうのでしょうか?自分なりに本を読んで調べたのですがよくわからなくて、教えていただけるととてもありがたいです。
回答
遅ればせながら、参考になれば…
息子は、今年1年生になりました。
ADHDと、自閉です。
2歳前くらいから、手を洗う時に濡れた袖や、砂場...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
今のIQで、自分が、困っているか、
いないかにも、よるかな。


発達障害イコール繊細よりは鈍感な人が多いと医師に言われたので
すがそうなんでしょうか。音に過敏だったり五感が敏感な他にも心が繊細という方いらっしゃいませんか?ご自身のことやお子さん、家族のことを教えていただいきたいです。また、繊細であることで傷つきやすい方はどんな対策をとっていますか?
回答
ふう。さんありがとうございます
傷ついてはすぐ忘れるんですね。。。
私はいつまでも覚えていてしまうので切り替えが難しいです。
お子さん...


感覚過敏なのに痛みに鈍いことって良くありますか?小学校1年生
ADHDとアスペルガーの傾向があるとお医者さんには言われています。幼児のころは感覚過敏がひどく、クレヨンも触れず帽子もかぶれず、でしたが今は触感の過敏はだいぶ落ち着いています。人の笑い声は不快に感じるようです。一方、痛みには鈍いようです。注射の痛みは分かるので、痛みの感覚がないわけではないのですが、頭が痛いだのお腹が痛いだのを訴えることがほとんどありません。先日も知らない間に虫歯が進行してしまい(内側の進行で私も分かりませんでした)、根の治療をするほどひどくなってしまいました。。。歯医者には相当痛かったはずだといわれたのですが、そんな様子は一度も見せず。。。このままだと病気も見過ごしてしまうのでは、と心配で仕方ありません。痛みに鈍いのは発達障害の特徴と聞いたことがあります。同じような特性を持つお子さん、対処法(痛みを伝えることを教える術?)などありましたらお伺いできればと思います。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
親知らずを抜いても大丈夫とは!3日間のたうちまわった私としてはちょっとうらやましい。。。
...



高2の息子が目がボヤける、眩しい、そして食事やお風呂と必要な
時しか起きずにずっと寝ている日々が続いています。本人もいつもの自分ではなく、早く治したいと弱音を言っているのですが精神的な病気なのでしょうか?父親からは、またゲームばかりしてるからこうなったんだー生活を見直せ。と言われて息子は耳を指で押さえて耐えてました。何度も繰り返しているので息子も自分はどうなちゃったのか?と寝ても寝ても眠いそうです。いつまで続くかわからないですが治ると寝込んでいた時の記憶が薄いです。この症状に分かる方、教えて下さい。
回答
あんみつさん、こんばんは。
息子さん、視力はどうなのですか?
何度も繰り返しているというのは、目の症状のことでしょうか?
(ぼやける、...



いつもありがとうございます
悩みは。永遠につきませんね。娘の特性、理解しきれていませんでした。というか、後から出る特性もありますか?もしくは、ちょっとあるのかな?と思っていたものが、強まることってありますか?聴覚過敏は、そこまでではないと思っていたのに、「お耳の薬買って、耳が、痒いの。痛いの」と。保育園だとなるようです。先生は、知っていましたが、私も知っていると思っていたようでした。それで、たまに、耳を抑えたり、パニックになっていたようです。なんだか、急に可哀想になってしまいました。感覚過敏も少しあるのかな。濡れるとイライラしてるし。質問は、こういった、過敏て、辛いのですか?程度によりますか?なんか、集団生活が可哀想になってきました。
回答
ruidosoさん
いつもありがとうございます!
対処法まで、助かります!
集団生活自体が、ストレスだったとは、気づかなかった自分にまたし...
