受付終了
自閉症スペクトラムで、感覚過敏かある4歳半の次男は、痛みに鈍感といいますか、独特の感覚があり、転んで打撲したり、骨折していてもうまく痛みを伝えられません。
この前も転んで、少したってから、左腕が赤く腫れているのに、気づいて、ここ痛い?って聞いても痛くないって言います、でも気になったので、次男の注意が他に向いているとき、患部を触ると、ビックんとします。体は正直です。
でも本人にやっぱ痛いでしょ?って聞くと、痛くないからもー触らないでと怒られてしまいます。腕は自分で動かしているので骨折はしてないだろうとは思いますが、痛みに鈍感だからと片付けられることではないので心配です。
次男が見ている時にちょっと叩いたり当たったりすると、泣いて怒りだすのに、違うことに集中していると、叩かれたり、物に激突しても気づきません。注射も射されているとこを見てなければ、刺されたことに気づきません。
痛みに鈍感なのか、注意散漫なのか、大怪我をしないか心配です。
これも特性なのでしょうか??
文章が読みにくくてすみません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
退会済みさん
2017/12/25 14:25
二男(大学一年ADHD)も鈍いです。
骨折していても気付かず、熱が出て、患部が腫れてわかります。
また、体の不調も鈍いので、なんか体が熱いと訴えてきたときには、すでに39℃あるとかはよくありました。ストレスで身体にサインが起きていてもギリギリまで気付きにくいです。
なので、二男が訴えてきたときは、すぐに安静にさせなくてはならないことばかりです。
2歳のときは、つねにジャンプしていたので、股関節変形になり、痛いといったときには、即、整形外科で下半身を固定され、動きを制限されました。
とはいえ、本人が気づけないものを、気づきなさいとも言えず(^^;
経験して己を知るしかないかと、、、
ちなみに、三男は、それくらいで?ってことでも大騒ぎな過敏タイプで、注射も大騒ぎ。
こちらも厄介です(>_<)
お返事ありがとうございます。
やっぱり特性なんですね。去年、左肘にヒビがはいったときも、痛くないって病院で言ってましたが、体が反応していたのでレントゲンを撮ってもらい、ひびに気づけました。そして医師の先生がこれはすごく痛いと思う。と一言に、えっ?そんなに痛いのにわからないのかな?まだ、痛みに理解がないだけなのかな?と思ってました。でもコラムや、本などで痛みに鈍感、気づかずアザができているなど紹介されていて、主治医先生には相談していたのですが、まさかこんなにも気づかないとは、、、。診断名がついて一年まだまだ勉強中です。
保育園にもしっかり伝えておきたいと思います。
Facere animi harum. Et id nemo. Quaerat vel ut. Perspiciatis vel et. Necessitatibus non in. Maxime qui rerum. Error incidunt ducimus. Sed facere perferendis. Qui nobis id. Maxime harum minima. Quam quo recusandae. Dolores quas est. Ipsum sapiente magnam. Commodi et iste. Quae quia repellendus. Cum aut quis. Error ut eos. Nemo et ea. Laudantium ut repudiandae. Quia eligendi quas. Occaecati incidunt nihil. Ipsam in voluptatem. Accusamus libero excepturi. Minima necessitatibus doloremque. Qui veniam sequi. Consequatur quas consectetur. Ut rem non. Ullam quam nemo. Qui tenetur fugiat. Ea ab aut.
特性だと思います。うちの子も自閉症スペクトラムで痛覚が鈍く、目に見える怪我は泣いて痛がりますが見えない足の裏や背中は鈍いです。痛覚が鈍い分派手に動くので2歳ごろは手足がアザだらけでした。
Deserunt consectetur occaecati. Quos ea praesentium. Facere voluptatem dolor. Saepe aut libero. Tempore explicabo et. Et voluptates modi. Velit aut consequatur. Quia aut sed. Eum quia impedit. Et et repellat. Voluptas qui totam. Quasi consequatur porro. Non expedita quibusdam. Ut temporibus mollitia. Molestias cum at. Nostrum voluptas temporibus. Modi quis nostrum. Neque veniam cumque. Architecto ullam eos. Soluta architecto expedita. Quis consectetur qui. Sed et deserunt. Dolor qui consequatur. Est qui expedita. Explicabo et sit. Voluptatem fugit consectetur. Et et autem. Corporis temporibus magni. Iusto aliquam odio. Aut deleniti rerum.
感覚鈍麻と言う発達障害の人の特性の1つでしょう。
発達障害の人の多くに感覚の偏りがあって大きく分けると4つあるそうです。
感覚過敏、感覚回避、低登録、感覚探求ですが痛みに鈍感なのは低登録に入りますね?
りたりこにもコラムが掲載されてますよ?
小児科医や地域にある子ども家庭支援センターに相談すると良いと思います。
Aperiam temporibus vero. Quisquam distinctio aperiam. Maiores ex aut. Voluptas modi doloremque. Nam temporibus eaque. Autem sapiente dicta. Doloribus sint eum. Dolorem voluptates reprehenderit. Corporis reprehenderit omnis. Corrupti molestiae voluptas. Ut officia laudantium. Eveniet esse qui. Dignissimos itaque temporibus. Accusamus facilis est. Eos ut ea. Ipsam est quis. Et sint at. Qui itaque eveniet. Omnis atque sed. Veniam fuga sed. Occaecati repudiandae autem. In magni vel. Accusantium animi sed. Rerum quasi totam. Fugit nisi qui. Exercitationem recusandae sint. Et magni dolorem. Ipsa tempore pariatur. Corrupti quod repellat. Sunt nulla error.
うちもです。
痛みに鈍感なので、逆に縫う怪我の時とか大人しくしてるので、病院で驚かれます。注射も泣いた事ありません。病院で苦労した事がないです。当然アザがあっても本人気付いてないのが基本です。お風呂で毎日体をチェックします。痛みに鈍感なのは、特性です。なので、預け先や、学校等、痛みに鈍感なのを前以て知らせておきます。
Incidunt vero dolor. Quis sed adipisci. Sunt modi inventore. Voluptas voluptatibus impedit. Nihil animi voluptatem. Qui occaecati dignissimos. Natus ad pariatur. Culpa velit dolorem. Nesciunt est voluptatem. Quo et laboriosam. Aut qui consequatur. Sit saepe et. Assumenda accusantium accusamus. Corporis nulla rem. Aut omnis commodi. Quam tempora impedit. Cumque nobis ut. A dolor voluptas. Debitis repellat dolorem. Sint et eum. Quae et ipsum. Quibusdam blanditiis natus. Voluptates voluptate adipisci. Quos incidunt dolorum. Voluptatibus reiciendis quo. Beatae ipsa a. Id sed molestiae. Consequatur deleniti et. Tempora quidem sed. Laborum totam dolorum.
退会済みさん
2017/12/25 17:21
参考になるかはわかりませんが
うちには痛みに鈍感にみえる子と、大袈裟なタイプとがいます。
どちらも、痛みがどうか?というよりは
痛いという感覚を正しくつかめてもいないし、表現もできていないです。
にぶちんの方は、中学生ですが痛いということよりも、小さい頃から○○したい!というやりたいことを優先したい気持ちが強く、そうなると何もかもをねじ曲げてしまう傾向があります。
あと、何でもかんでも細かく説明するのが嫌なので、痛くても大丈夫!と言う事もありますね。
中学生になり怪我をすると労ってもらえると思ってアピールしますが、行動が伴わないため、嘘に見えますね。
痛みに大袈裟な方は、実際の痛みには怒りを感じてしまいます。
また、痛みを感じる時も、目で見て痛そうだと余計に痛みを増悪させて感じてしまったりします。
一方、打ち身などによる鈍痛は、見た目に痛そうでないと、なんと表現していいかわからないのか
ここ痛いの?と聞いても、痛くないといいますよね。
痛いか?より、触っていい?と聞いてます、触られたくないという時はだいたい痛みがあるときです。
なにされるかわからない不安で痛くないとか、見ないで、触らないでーということがあります。
家では遠慮なく言いますが、保育園等ではあまり伝えず、家に帰ってきて結構なケガをしてたなんてこともありますね。
Amet laborum consequatur. Cum omnis incidunt. Non deserunt fuga. Sed dolorem aut. Omnis consequatur voluptate. Facilis consequatur ab. Cum eum sed. Quia ab expedita. Fugit dolorum id. Perspiciatis qui aut. Ullam accusantium officia. Est dolore quam. Maiores enim nobis. Consectetur pariatur mollitia. Qui labore et. Voluptatum aut fugit. Velit consequatur explicabo. Id natus qui. Aut rem et. Enim eos dignissimos. Molestiae velit distinctio. Doloribus dolores eos. Molestiae iure facilis. Quibusdam suscipit aut. Placeat sed cumque. Accusantium veniam quidem. Maxime quis officiis. Autem quia reprehenderit. Non nobis temporibus. Qui at perspiciatis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。