2014/04/13 15:23 投稿
回答 6

言葉が遅く、発達障害の疑いのある3歳の息子がいます。
こちらでは何度もお世話になっています。

最近息子が直径1mぐらいを円を描くようにくるくるまわるようになりました。
目が回るのを楽しんでいるようです。

また、外出先でトイレについている手を乾燥させる機械の音もとても怖がります。

服が汚れたり、水で濡れたりするのも嫌がります。
(食べこぼしたもので汚れるのはなぜか平気ですが・・・)


感覚統合療法でこれらのことは改善されるのでしょうか?

また、一度やると永遠にやり続けないと効果はないのでしょうか?
バランスボールやトランポリンで効果が出たとして、やめると元通りになってしまうのでしょうか?

自分なりに本を読んで調べたのですがよくわからなくて、教えていただけるととてもありがたいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/1047
ピエロさん
2014/04/13 21:11

まんまるちゃんさん

こんばんは。私は感覚統合療法についてなにも知識が無いのでアドバイス出来ません。
が、バランスボールやトランポリンは、遊びの1つとして続けていけると、良いですね。
全くアドバイスにならず、スミマセン。

https://h-navi.jp/qa/questions/1047
Haffyさん
2014/04/14 06:36

まんまるちゃん様

感覚統合でよくなるのはインナーマッスルやアウターマッスルの使い方です。座位の保持等は改善されますが、遊びや嫌悪刺激の改善には関係ありません。また、やめたからといってすぐに効果がなくなるような物でもありません。運動の一種、水泳等と同じ様にとらえるとよいと思います。

嫌悪刺激に対する反応を改善するにはエクスポージャーという手法が用いられます。段階的に苦手なことを克服していく手法です。
abahaffy.com/行動を教える/嫌いな物・事を克服する/エクスポージャー(現実的脱感作)について/

例えば、エアータオルへの嫌悪反応は以下のように慣らします。
①エアータオルの写真をみる
②エアータオルの音を小さな音で一瞬聞く(スマホの録画機能等を使用)
③エアータオルの音を小さな音で長く聞く
④エアータオルの音を中ぐらいの音で一瞬聞く
⑤エアータオルの音を中ぐらいの音で長く聞く
⑥エアータオルの音を大きい音で一瞬聞く
⑦エアータオルの音を大きい音で長く聞く

このように少しずつ苦手なことを経験させ、我慢できたらごほうびを与えることで改善することを目指します。結局は経験数が少なければ少ない程慣れないため、ふれあう場面を積極的に作っていきます。こうすることで無理なく苦手なことを克服できるようになります。

Quibusdam earum est. Minima velit officia. Iure laboriosam rerum. Asperiores provident veniam. Eveniet et commodi. Non et excepturi. Aliquid dolorem minima. Eius deserunt ea. Aliquam eius asperiores. Ut iure perferendis. Et corporis cupiditate. Ut aliquam cum. Rerum velit explicabo. Qui dolorem officia. Sit eum voluptates. Quibusdam expedita harum. Aut eum dolorem. Velit repellendus earum. Praesentium et sed. Ut qui fugiat. Officia omnis culpa. Eum consequuntur aliquid. Quas sit veritatis. Qui quo consectetur. Qui tempore consequatur. Modi labore et. Nemo iste autem. Voluptatum id et. Distinctio impedit dolores. Voluptatibus eveniet in.
https://h-navi.jp/qa/questions/1047
2014/04/13 16:19

こんにちは。
我が家は小1・6歳女児、自閉症スペクトラム障害です。

うちも音過敏なので、トイレの乾燥のやつはダメですね。他にもドライヤーや掃除機がダメですが、ドライヤーは妹(4歳)がかっこよく使ってるのを見て、それからできるようにはなりました。

娘は4歳から1年間、OTで感覚統合療法をやりました。娘の場合は「重力不安(ふわふわした感じがダメ…プールやブランコなど)」だったのでOTは大変効果がありました。感覚統合は「脳からの命令どおりに身体を動かせない」ことや、「自分の身体感覚がつかめない」ことを主に改善するためのリハビリですので、音過敏などの不安症状自体はあまり関連がないと思います。服の汚れなどについてはどちらかといえば「こだわり」の範疇でしょうか…。これも感覚統合とは関係ない特性です。

OT自体は、永遠にやる、ということはあまりないと思います。年齢が上がるにつれて多少自分自身でコントロールできるようになる部分もありますし、あくまでその子の状態の程度や進度、頻度、目的などにもよると思います。

やめて元通りになるということはあまりないと思いますが、感覚統合のリハビリが十分でなかったとすると、満足には改善されないと思います。

それと、くるくるまわるのは常同行動ですかねぇ…目が回る刺激自体を求めているので、やはり感覚統合とは関係ない気がします。常同行動がやめられるのかどうかはちょっと私も知識がありません。すみません。

ただ、OTをしていくと、全体的に「自己の感覚」がつかめてくるので、自然と安心感・安定感を持てるようになり、不安を打ち消すために行う常同行動は減ってくるのではないか? と予想はします。

Eveniet magni nisi. Incidunt minus et. Voluptatibus sit veritatis. Ipsa expedita est. Sint recusandae maxime. Totam dignissimos iste. Sint et laudantium. Voluptatem qui fugiat. Dignissimos corporis temporibus. Dignissimos architecto tenetur. Voluptatibus consequatur quas. Maiores sapiente nulla. Soluta rerum et. Nulla et magni. Sed beatae quam. Dolorum aliquid doloremque. Suscipit similique quos. Nemo dolor officia. Eaque consequatur aut. Esse nisi magnam. Et hic enim. Eos reprehenderit aperiam. Aspernatur laborum reprehenderit. Delectus molestiae adipisci. Nemo repellendus et. Eos sequi eum. Eos quia et. Doloremque cum nulla. Voluptates assumenda dolorem. Cumque est magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/1047
2014/04/14 10:25

ほっぺとえくぼさん
ピエロさん
Haffyさん

みなさま教えていただきありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。

大変勉強になりました。
どれも感覚統合とは関係ないのですね。
まだまだ勉強不足です。

音過敏についてはやはり慣れるしかないのですね。
少しずつ苦手な音に慣れさせてあげようと思います。
ドライヤーや掃除機は全然問題なく、トイレの乾燥機のみダメなようです。
小さい音だったり遠くから聞かせて慣れさせてあげようと思います。

感覚統合することで安心感や安定感が得られて常同行動が少なくなるならやってみる価値はありそうですね!!
常同行動で周りに迷惑をかけるわけではないので無理に辞めさせてはいないのですが、ちょっと他の人の目線が気になってしまって・・・

苦手なことを無理なく克服させてあげられるようやってみますね。
皆様ありがとうございます!!

Nemo architecto molestiae. Dolorem et quia. Voluptas architecto aut. Quae dolor commodi. Sapiente quaerat repellat. Unde sed blanditiis. Amet doloribus sit. Molestiae deserunt et. Earum magni rerum. Voluptas itaque temporibus. Quisquam ut natus. Corporis nesciunt exercitationem. Ea recusandae ut. In vel debitis. Neque esse dolorem. Similique sed quas. Laboriosam et veritatis. Omnis repellendus eum. Qui dicta sequi. Reprehenderit adipisci mollitia. Corrupti qui quia. Voluptate sunt delectus. Quis aliquam excepturi. Qui assumenda blanditiis. Vitae et qui. Optio debitis vel. Ducimus quos neque. Nisi cupiditate eum. Eos doloremque enim. Minima esse perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/1047
さとみさん
2014/04/24 00:16

遅ればせながら、参考になれば…
息子は、今年1年生になりました。
ADHDと、自閉です。

2歳前くらいから、手を洗う時に濡れた袖や、砂場の砂が靴に入ることなどがどうしても耐えられず、また、自分で改善もできず、一歩も動けなくなって泣く…という感じでした。

真夏でも、サンダルやぞうりは履いたことがありませんでした。

きがえてり、袖をまくってあげたり、砂を出してあげたりしながら、『気持ち悪いね。イヤだね。』ど、声をかけ、まくってから洗う。立ち止まって砂を出す。引きずって歩かない。などを提案するだけはして、つきあっていましたが、年々、楽になり、こないだとうとう、小川に落ちて、濡れた靴を履いたまま、車まで歩いて戻ることができるようになりました。

よっつ下の妹がやはり川で靴を濡らしたのですが、まったく意に介していなかったのを見たためもあるかもしれませんが、最近、とても楽になってきました。

大丈夫、ガマン!
というよりも、気持ち悪いねーと言いながら、気にしない様子を見せると、みんな同じなんだ。気持ち悪いんだ。でも、だからといって、なにか重大なこと、あるいは失敗ではないんだ。
ということを確認できて、徐々に気にならなくなってきたような気がします。

音も、予期しないタイミングでなるので、嫌なんじゃないでしょうか?手を洗う水の音の次は、手の乾燥の音、しばらくすれば終わる。という流れがわかったら、我慢しやすいかな?と思います。

息子さん小さいので、今すぐは無理だと思いますが、何年か先には、今よりは楽になるはず…と、思います。

今すぐに、何かの解決になるような話ではないのですが、うちの息子の様子を書いてみました。

ぐるぐるまわりだしたら、うちでは、わらべうたを歌ってはやします。

♪ぐるぐるみやっこ、ぐるめっこ

節はなく、楽しい感じで良いと思います。
遠野のわらべうたです。
わらべうたをつけてあげると、遊びたかったのね。と、見る目が変わる気がしますσ(^_^;)
これも気休めですが、参考になれば…

Quae omnis enim. In optio ut. Eaque odio reiciendis. Deleniti inventore dolores. Accusantium nobis necessitatibus. Eveniet porro ducimus. Velit delectus rerum. Quia minima dolorem. Numquam modi a. Et nulla odio. Blanditiis nihil magni. Quo excepturi fugiat. Voluptates sequi provident. Sit fugit voluptate. Sapiente velit nam. Ex doloribus et. Repellendus optio et. Amet tenetur atque. Veritatis culpa rerum. Cumque enim non. Reiciendis voluptas voluptatibus. Iure ut minus. Ut nihil libero. Dolorem aut sint. Est pariatur rem. Tenetur iusto hic. Culpa similique quo. Enim ut non. Repellat aut delectus. Ut et ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/1047
2014/04/26 16:02

さとみさん
コメントありがとうございます。
我慢させるよりも、気持ちに共感してあげるのですね!
「大丈夫だよ。こんなの怖くないよ。」って言うと自分の気持ちを否定された気持ちになるかもしれませんものね。

今すぐじゃなくても、徐々に改善された方のお話が聞けて、希望が持てました。
ありがとうございます。

Sit facere est. Architecto assumenda delectus. Mollitia quidem impedit. Quas eos non. Qui magnam aut. Deleniti rem nesciunt. Reprehenderit harum eos. Accusamus sequi voluptatibus. Aut sit laudantium. Optio sit aut. Sequi molestias quibusdam. Occaecati fuga suscipit. Consequatur quidem nisi. Dignissimos velit vero. Nesciunt aut doloribus. Pariatur sed et. Animi iure qui. Magni rerum omnis. Quo impedit quis. Qui suscipit voluptatibus. Sint in iste. Reiciendis itaque qui. Earum tempora quia. Quia assumenda labore. Eius eaque doloremque. Libero fugiat sunt. Quis qui sunt. Et fugit voluptas. Quo minus at. Qui autem vitae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
0~3歳 小児科 知的障害(知的発達症)

こんにちは!軽度発達障害を持つ母親です。 小学三年生の男の子です。 我が子はそんなに執着持つことは少ないのですが、食べることとある幼友達に執着して困ります。 食べる事の方の執着はかなりすごいです。 いろいろ工夫をしてなんとか生活しています。 ただ、幼友達の事は他人でもあるので解決が難しく悩み中です。 彼らが遊び始めたのは殆ど0歳からです。近所でお互いに一人っ子だったこともあり、仲良くしていました。 比較的、気もあっていて本人達も楽しそうに遊んでいました。 もちろんその子の母親も一緒にお付き合いしています。旅行にも一緒に行ったりしました。 しかし、、、小学校に上がると小学校が別々になり環境も変わり、以前と同じようには遊べなくなりました。 そしてお友達の方は、野球を始めたりと新しい友達も作り我が子となかなか遊ぶ機会減りました。 我が子は自閉症とかの問題は抱えていないので、学校ではみんな仲良くはしている様子です。 でも、幼友達とはどうしても遊びたいらしく、メールをして欲しいと言います。 私もそんな気持ちもわかるのでメールしてみますが、幼友達のお母さんからはなかなか返信もらえないことがしばしばです。きっともう遊びたい気持ちが減っているんだな、、、と感じます。 これから成長していくともっと離れていくと思いますし、我が子にどうにかして考え方を変えて、新しい友達と仲良くなって欲しいと思うのですが、どうしたらうまくいくでしょう? 一応、環境が変わっていくと会えなくなるよ、、、とは話しています。 メールの内容もかなりへり下って自然と「悪いけど、、、」「申し訳ないけど、、」とかが増えてきて、とても憂鬱な気持ちになります。でも、子供がショボンとしているとついくじけてお誘いしてしまいます。 つき放しても大丈夫でしょうか? このような経験お持ちの方いますか? ぜひ、解決する方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 長々失礼しました。

回答
4件
2017/10/16 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学校 小学3・4年生

長男3歳7ヶ月、広汎性発達障害グレーで、週一で少集団療育と園は今年の9月から途中入園です。加配なし園で、先生は発達障害の知識があまりないのかなという印象でした。 アスペルガーに似た症状が多く、こだわりの強さが目立ち癇癪酷く切り替えが苦手でかなり偏食など。言葉は多弁で語彙も多く一度聞いた言葉はよく覚えられる方です。 11月に入り園で歯磨きが始まり、最初は3歳用のアンパンマンの歯ブラシを持たせました。 元々歯磨きを痛いと言うので感覚過敏かもしれないと思い今まで色んな歯ブラシを試し、次男が使う予定だったゴムの歯ブラシの次のステップの赤ちゃん用の歯ブラシなら歯磨きに取り掛かりやすくなることが最近分かりました。 それを療育の先生に話したら「痛いならやらなくていいじゃなくてできる方法を探していることは良いこと」と仰っていただき、園では歯磨きは痛がってないそうですが、我慢してたら可哀想だし赤ちゃん歯ブラシを持たせました。 みんなの前で赤ちゃん用を使うのが嫌だった時のために、本人にどちらがいいか念のため選ばせてもらうようお願いしました。 そしたら、本人がアンパンマンの方を選んで、しっかり上の歯下の歯磨けているとのことでした。 その日夜家で歯磨きをする時、赤ちゃん用を選んだので園ではどちらにしたのか聞いてみました。したら「先生がアンパンマンのにした」と言いました。 選ばせてもらったのか?選んだけどダメだったのか?わかりません。 次の日の夜も、今日はどちらにしたのかを聞いたらアンパンマン。 そして、「先生がアンパンマンのにするように言った」と。 選ばせてもらったかを聞いたら「うん、赤ちゃんのを選んだけど、先生がアンパンマンにしなさいって言った。」と言い、その後色々聞いてみたのですが、段々本人が泣きそうになり「なんで怒られるの?」と先生が怒った悲しそうに言い、眠気もあり「もうその話しないで。楽しいお話がしたい。」と言われ話を終わりにしました。 子供だからあることないこと言うだろうけど、人が言ったことは本当にビックリするくらいよく覚えている(嫌な事は特に)ので嘘とも思えず。 けど先生はそんなことするのかなぁ?と直接見た訳では無いから疑ってはいけないししモヤモヤ。 来週の療育で先生に相談しますが皆さんだったらどう考えますか?

回答
6件
2017/12/08 投稿
発達障害かも(未診断) 歯磨き ASD(自閉スペクトラム症)

6年生の長女、今更ですが診断してもらった方が良いでしょうか。 多分自閉傾向があると思います。 小さい時から他の子と遊ぼうとせず、一人遊びばかりしていました。 こだわりが強く、意思を言葉で表すのがとても苦手で、 低学年くらいまでは癇癪も多かったです。 人に触れたり、触れられたりするのも苦手です。 会話はできます。でも自分から家族以外の他人に話しかけることはほぼありません。 学習的には全く問題がなく、成績もよいほうです。 授業中の発言などもできているようです。 基本的には心は安定しており、騒いだりすることもありません。 癇癪もほとんどなくなり、学校で自閉傾向を指摘されたことはありません。 ただ、6年生の現在、友達がいません。 低学年くらいまでは、仲良くしてくれる子もいたようですが、 高学年になり、複雑な人間関係になってきて、孤立してしまいました。 女子のグループにはいれず、休み時間もひとりぼっちのようです。 幸いなことに、いじめなどはありません。 話くらいはするようです。 学校の行き帰りも一緒に行ってくる子がいます。 ですが、本人も自分は友達がいない、 私が悪いんだと自分を責めてばかりいます。 自分から話しかけてみたらどうかな、とアドバイスしても 友達をつくりたい気持ちもないし、 作る方法も全くわからないと泣きます。 友達がいなくても大丈夫、 あなたは特別なのだからと言ってきかせても、 今度は特別なんか嫌だ、友達がいないと変人だと思われると言って怒ります。 自分の性格も全く受け入れません。 強い自己否定の感情が気になります。 常に完璧でなければならない、のような強迫観念(こだわり?)もあって心配です。 これまで発達障害の診断を受けたことはありませんが、 受診した方が良いでしょうか。 ただ、受診したとして、なにが変わるのか…という気持ちもあります。 薬などで自己否定や完璧を求める気持ちの感情が弱まるのでしょうか。 ちなみに主人がADHDの診断を受けて、薬を飲んでいます。 長女は受診を望んでいません。 これまで受診しなかったのは、 幼稚園のころ、 この子は他の子とちょっと違うと思って 発達障害のお悩み相談のようなところに電話したら、 ツライことを言われ(「お母さんは障害って言って欲しいの?」と) あまりにショックで、もう私がどうにかするしかないんだ…と思い込んでしまっていたためです。 今はもっと早くに受診すればよかったのかもと後悔しています。

回答
17件
2017/08/31 投稿
学習 いじめ こだわり

小6の娘についての相談です。 娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり 軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。 3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。 癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。 娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。 ここからが本題です。 ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。 片付けが苦手 何度もしつこく言えば片付けはするけれど、 片付いた状態が1日ともたない。 忘れ物が多い 何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。 物をよく失くす 片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。 沸点が低く急に怒り出す 徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。 娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。 本人は今は困っていないそうです。 何とかなってるからと言っていました。 私を含めた同居家族は困っています。 家が片付かない。急に怒りが爆発するので 同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。 私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。 落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。 再度受診するように娘にすすめたら 「えー。その理由で病院?面倒臭い」 との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。 片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない? と娘に伝えたら上記のような返答でした。 聞き方に問題ありでしょうか? そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか? ご教授いただけると幸いです。

回答
11件
2022/06/17 投稿
小学5・6年生 片付け 児童精神科

夫が発達障害ではないかと疑ってしまいます。 気になる点として ・車の運転で、法定速度より明らかに遅い速度で走る、自分が気になる店があるとかなり速度を落としてその店を眺める(後続車への迷惑を考えない。何度も注意してようやく直る)、その逆に高速道路では追い越しまくり車間距離が狭い(こちらも注意して直りますが、理由が“早く目的地につけば時間を節約できる”と言われた) ・話の主語がなく突然 、〇〇だったよ! と話しかけてくることがあり私は何のことか全くわからない ・慣れない人と話すと目を合わせないでキョロキョロしていることがある ・友達が極端に少ない ・私が話したことよく忘れる ・会話中に気になることがあると、それは今重要でないだろ!ということでも自分が思い出すまでスマホで検索をしだして会話を中断させる ・今から帰るよ、と電話をくれるのですが 「今、〇〇町、これからまっすぐ帰る」とだいたいの場所を言えば済むものを 「今〇〇町の、〜〜の近くのあの交差点を曲がったところにある店の前なんだけど…」と 求められていない情報を長々と話す 。これは、通常の会話でも時々あります。 ・テレビを鵜呑みにするため、大人だったら気にしない演出を突っ込んだりキャラを作っている芸能人をそのままの性格だと信じる ・お世辞を真に受ける、おそらく遠回しな嫌味も気づかない などです。性格は穏やかでおとなしいと思います。 最近義母から聞いたのですが、小さい頃はよく変わったコねぇ と言わていたそうで、息子のサポートよろしくねと言われてしまい これは普通じゃないのでは?と気になりました。 何より頼りないので不安が大きく、私もストレスがたまり辛いです。 仕事もうまくやれていないのでは?と思ってしまいます。 これは性格の個性の問題で済むレベルでしょうか?

回答
6件
2017/10/20 投稿
仕事 発達障害かも(未診断) 19歳~

二人目を産むか悩んでいます。 現在一人目が一歳半で、グレー状態です。定型かそうでないかは数日後の検査の後にわかりそうです。わからないかもしれません。 「一人目が非定型だったら産もうか」それとも 「一人目が定型だったら産もうか」それすらも悩んでいます。 一歳などの早い段階で障害やグレー判定が出た方、 二人目についてどう考え、どういう結果にしましたか? 一人目が十歳くらいになったら二人目も…とも考えましたが 私の年齢のリミットもあり、それは難しいです。 参考にさせてください。 よろしくおねがいします。 ----------------- 補足: 回答ありがとうございます。 周囲は協力してくれそうです。 それと私は出産前から発達障害などの知識があったのと(発達障害に関する本を数十冊読み、実際に発達障害の人と何人も会ってきました)、偏見が無い為、子供がグレー判定を受けた時もそこまでショックや悲観しなかったというか、「そうなんだ~」程度でした。 「そうなんだ~」というのは何も考えていないわけではなく、「こういう子なんだ~」と個性を知れたイメージです。あまり上手に説明出来ずにすみません…。 療育は一歳半ですが、もうすでにスタートしています。 一歳半の子供はおそらく多動だと思うのですが、私が多動の性質を理解している為、他の子以上に大変とは思っていません。 お二人お子さんがいる水玉ぼたんさん、または実際に二人以上お子さんがいる方にお話聞かせていただいても良いでしょうか? 二人目を妊娠された時、一人目の子の障害や病気はわかっていましたか? わかっていた場合、二人目の妊活中、どのような心境でしたか? (決して責めているわけではなく、「一人目の子一人じゃ寂しいかな」とか「自分に兄弟がいたから」とか、具体的な事を伺いたいです。) 私は、「一人じゃ寂しいだろうな」という思いが強いです。 二人目に障害(発達だけではなく視覚聴覚など全て含めて)がある可能性ももちろん考えています。 その可能性を考えた上で悩んでいます。 先輩の方、お気持ちを聞かせていただければと思います。

回答
26件
2018/05/24 投稿
ダウン症 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

小学2年生の男児です。田舎なので支援学級のない学校に通っています。 クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。 今、子供の行動で悩んでいます。 これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。 ・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。 ・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。 ・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。 ・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。 (小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…) 水を触ると落ち着くようです。 この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。 キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…) 不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。 3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。 普段は、大人しくて穏やかな子供です。 感覚過敏なども、明らかなのはありません。 それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。 ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。 言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応) 先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。 ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。 癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。 本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。 〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。 そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」 と説明してきました。 「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。 普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。 あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。 下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。 やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
16件
2023/02/04 投稿
トイレ 遊び 感覚過敏

中学生になったら本当に落ち着くの? 小4の息子がいます。 とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。 ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。 1週間の間のことを書くと、 ・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった ・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった ・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった ・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がする など、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。 デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、 夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。 たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」 と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。 今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。 このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか? 「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?

回答
3件
2025/08/06 投稿
先生 小学5・6年生 小学3・4年生

自閉症スペクトラムの4歳娘がいます。 二人目を生むかどうかで悩んでいます。 現在仕事をしていて娘は保育園に行っているのですが,行きかえりも抱っこをせがむことが多く外出先で癇癪を起すとどうにもならなくて抱えてその場を離れるなどが必要です。 主人や両親にも頼ることができないのでこの上妊娠したらこんなに抱っこなどが多くて無事に出産に至ることができるのかが不安です。 また娘を出産した際に産後うつを発症したこと、産後に腰ヘルニアになり現在も腰を使うと痛みが生じることがあり妊娠中は痛み止めを飲めないので耐えられるのかも不安です。 一番の不安は私自身がマルチタスクというか2つのことを同時に考えることができないので娘のことを気にかけつつ下の子のことを面倒見れるのか、安全を確保できるのか、など心配してしまいます。 ただ一人っ子よりは兄弟を作ってやった方が後々娘の支えになるのではないかとずっと悩み続けています。 もう一人欲しい、という気持ちよりは娘の為に親なき後の味方を作ってあげたいという責任感から二人目を考えているという感じで、本音としてはもう娘の対応だけで心身ともに限界なのですが、だんだん娘も成長してききわけが良くなるなら2人目も可能かな、とか延々と考え続けてしまう毎日です。 答えを出すのは自分と主人だとわかってはいるのですが、自閉症児をお持ちの方は2人目を作ることに躊躇されませんでしたか? どういった気持ちで作る、作らないの決断をされたでしょうか。 ちなみに娘は4歳ですが親の後をついていくということができません。 せかしたり抱っこしたりでなんとか目的地に着くという感じで、赤ちゃんを連れて娘をつれて登園すると考えただけで大丈夫か私?と思います。 まとまりがなくて申し訳ありません。 追記:年齢的に今年が下の子の妊活をするならタイムリミットかなと思っています。

回答
14件
2019/10/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 乗り物 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す