締め切りまで
6日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
ADHD当事者の社会人です。
認知行動療法を試された方で、改善されたことや、楽になったことなどありましたら、教えて頂きたいです。
現在、コンサータ、セルトラリン等服用していますが、効力が切れた後の疲労感が激しい状態が続いてます。
そのため根本的な思考の仕方から見直す必要があるのでは?と思い、認知行動療法を取り入れようかと考えています。
もちろん、医師の診断が必要だとは思うのですが。
ネットで調べても、いまいちピンとこないので、教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

20年ほど昔のことになりますが約10年ほど認知行動療法を受けていました。
今から考えてみたら、当時二次障害でプッツンしていたのです。元々別の持病もそれの悪化、パワハラ(私の前の歴代担当者が5人ほど連続でメンタル系病気で長期離脱か退職に追い込んだ猛者。ちなみに私の後任はや退職)と、登時のアスペルガー夫によるモラハラ、ブラックな配置転換(今時ならあんな配置転換をしていたら大問題。当時でも稀…)というような状況ではありましたが、
とにかくメンタルをやってしまいました。
元々認知行動療法をメインにされるドクターだったのと、薬がほぼ効果なく認知行動療法にシフトしていかざる得ずやっていました。
ですが、毎回通院後、ぐったりしてしんどくなるほど、私にとっては大変な作業でした。
これまでの思考パターンを少しずつ変えていく、弱い自分を本当の意味で受け入れて認めていくことは、スモールステップでも簡単ではなかったです。
アレコレ否定的に指摘されることはなかったです。
基本、あったことをそうかそうか。と聞いてもらって吐き出す作業のような形がメインでした。
最初は吐き出す場があることにホッとしてはいました。
が、何気なく、ここで成人当事者の方々が「こんなひどい目にあった」と嘆いているレベルのことは、「それ、どうなのかしらね?」とここで指摘される程度には突き放されていました。
最初はそれにすら気づけなかったのですが、すぐに「指摘されること」に気づくようになると、前向きに捉えてはいても混乱はあり、ダメージは大きかったのです。
当時はネット上にこういう場がなく、あっても容赦なく叩かれるような状況だったので、傾聴してもらえたり、良かったことを探してもらえるだけでも嬉しいと感じていました。が、だんだん不適切な事に対する「それ、どうかしら?」的指摘が苦しくツラくなっていきました。
幸い、この状況から抜け出したい!治療しているのだ!と自分に意識が強くあったので、苦しくても向き合え、やりきりましたが
そういう信念が当時の自分になかったら、「否定された」だの「わかってくれない」だの「変われる訳がない」となっていたかなと思います。
認知行動療法は、私にとっては、自分を変えていくのは自分というイメージです。相当ダメージはありましたが、やって良かったと感じます。
今から考えてみたら、当時二次障害でプッツンしていたのです。元々別の持病もそれの悪化、パワハラ(私の前の歴代担当者が5人ほど連続でメンタル系病気で長期離脱か退職に追い込んだ猛者。ちなみに私の後任はや退職)と、登時のアスペルガー夫によるモラハラ、ブラックな配置転換(今時ならあんな配置転換をしていたら大問題。当時でも稀…)というような状況ではありましたが、
とにかくメンタルをやってしまいました。
元々認知行動療法をメインにされるドクターだったのと、薬がほぼ効果なく認知行動療法にシフトしていかざる得ずやっていました。
ですが、毎回通院後、ぐったりしてしんどくなるほど、私にとっては大変な作業でした。
これまでの思考パターンを少しずつ変えていく、弱い自分を本当の意味で受け入れて認めていくことは、スモールステップでも簡単ではなかったです。
アレコレ否定的に指摘されることはなかったです。
基本、あったことをそうかそうか。と聞いてもらって吐き出す作業のような形がメインでした。
最初は吐き出す場があることにホッとしてはいました。
が、何気なく、ここで成人当事者の方々が「こんなひどい目にあった」と嘆いているレベルのことは、「それ、どうなのかしらね?」とここで指摘される程度には突き放されていました。
最初はそれにすら気づけなかったのですが、すぐに「指摘されること」に気づくようになると、前向きに捉えてはいても混乱はあり、ダメージは大きかったのです。
当時はネット上にこういう場がなく、あっても容赦なく叩かれるような状況だったので、傾聴してもらえたり、良かったことを探してもらえるだけでも嬉しいと感じていました。が、だんだん不適切な事に対する「それ、どうかしら?」的指摘が苦しくツラくなっていきました。
幸い、この状況から抜け出したい!治療しているのだ!と自分に意識が強くあったので、苦しくても向き合え、やりきりましたが
そういう信念が当時の自分になかったら、「否定された」だの「わかってくれない」だの「変われる訳がない」となっていたかなと思います。
認知行動療法は、私にとっては、自分を変えていくのは自分というイメージです。相当ダメージはありましたが、やって良かったと感じます。

こんにちは、シフォンケーキです。
実は、私も認知行動療法受けたいために心療内科にいきましたが、判断されるのは医師で結局は受けられませんでした。代わりにやったのは、SSTに近いような感じでした。顔を見てこれはどういった状況?といったことを永遠とループしていたような気がします。
ただ、カウンセリングや認知行動療法を含め保険対象外だったので、行う場合はすべて実費です。もし受けられる場合は、一度病院に尋ねられたほうがいいと思います。保険対象外なので、病院によっては値段にばらつきがあります。
を踏まえてですが、
認知行動療法は、元々認知に問題がない人向けに作られた治療法です。認知のズレている方がやった場合、効果はわかりません。普段から認知のズレに関してあまり指摘を受けていない場合は有効かもしれませんが、認知のズレによる特性がおありなら別の方法で認知部分をしっかりしてやらないと、お金を払っているのに効果が全然出てこないといった状況になります。
認知のズレに関しては、ショッキングなタイトルですが、「ケーキの切れない非行少年たち」の本に書かれています。著者は発達障害にも理解のある医師かつ少年院でも勤務経験があるので説得力があります。筆者が発案したコグトレも有効だと考えられています。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
当事者です
20代前半の頃に、2次障害の治療として、認知行動療法を受けていました
考え方については、良い変化もあったと思います
当時の主治医は、認知行動療法への効果については、後ろ向きな発言でしたが、OKをいただくことができました
ただ、認知行動療法そのものが合う患者さん、合わない患者さんはいますし
医療機関によっては保険が適用しないので、全額自費診療てす
私は毎回1万円ほどかかりました
また、カウンセラーとの相性も、かなり重要になってくると思います
認知行動療法をかなり本格的にできる医療機関・カウンセラーは数少ないと、受けていた当時のカウンセラーに伺ったことがあります…10年程前のことなので、今はまた事情も違うと思いますが
参考までに
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

改善したことですが
ここで成人当事者方々が悩んでQAにかいているようなことは全部解消といいますか、ダメージが軽減されました。
刺激に傷ついたり、心がチクリとなることは残りますが、かといってそれで振り回されることなく、適度によい加減にスルーができるようになっています。
私自身、元々あまり他罰的ではなく自分を責めてしまうタイプですが、誰が悪いのか?なども、自分の悪いところ、周りの問題等についての捉え方のバランスが多少改善され、楽になっています。
が、当たり前なのですが、100%変わることはなく、変われても99%から数%の間です。
他人から見たらまだまだあれもこれも出来てないことは多々ありますが、だいぶ白黒思考や完璧主義から脱したと実感はあります。
まだ以前の生まれながらの感覚は当然残っていますが、自分を追い込む良くない思考の癖がある…と自分の受け止め方が変わって、追い詰める癖やらが改善したので、楽になったことは事実ですよね。
私からすると、生きなおした位のツラい作業で、ものすごい転換だったのにもかかわらず、それでも周りから「完璧主義で追い詰める癖」を未だに指摘されることもあります。
が、それらにも傷つかないようしっかり指摘を受け入れつつ、やはり自分はダメなんだ…などと追い込まないように作業し続ける事や、新たな問題も出て来ます。
常に調節や調整をしなければうまくいかないので、違う意味で疲れやすいのも事実です。
なので、まだ道半ば。
それでも自滅しないように調整していくのも自分ですし、とにかく上手く自分を乗りこなすようテクニックや新たな機能を手に入れた感覚があります。
私の場合、おそらく生来のものなんですが、元々の認知の歪みを自覚し、感情をよりコントロールしていく事ができるようになったと感じますね。
ただ、それが本当に自分らしいのかどうか?はビミョーなところだなぁと思う点もあります。
過剰適応気味なところなどは治らないですし、今更変えた方がつらい部分もありますが、前の自分と今の自分は実感では、とにかく変化しています。
内面がとても変化しています。
補足です。
あくまでも、治療を受けたものとしての実感を記入していますので、実際の治療内容と乖離するところもあると思います。悪しからず。
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カウンセリングを、受けたいと、いうことでしょうか?
療法も、沢山あり、
カウンセラーは、いろいろな、
療法を、組み合わせて、カウンセリングを、する事が
多いいので、認知行動療法に、こだわる必要は
ないと、思いますよ。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、
効力が切れた後の疲労感が激しい状態はコンサータによるものでしょうか?
ADHDの薬は、ストラテラやインチュニブもあるので、医師に相談してみては?
こちらは効果が24時間続くので、切れたあとの疲労感というのはなくなると思います。
また認知行動療法は、二次障害には効果があってもADHDには効かないとも聞いています。
主様は、ADHDの特性を薬で抑えなくても大丈夫そうですか?
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


*
回答
回答をくださった皆さんに、また質問していいですか?薬についてなのですが、私はストラテラを処方(朝と夕方用に)されてから、家事をしている最中...


2年前に精神科での検査でADHDと自閉症スペクトラム障害がわ
かりました。仕事も人間関係もなかなかうまくいかなかった私にとってわかったことはよかったことなのですがそれがわかっただけで言動や行動で人を不快にさせてしまったり書類が遅れたりと発覚後も変わらず同じような失敗をしてしまいます。また機能不全家庭での育ちもあり誰かに依存してしまい、自己中心的な考えから人間関係を自分で壊してしまっています。わかっているのにどうして同じことをしてしまうのか治そう治そうと思いながら結局同じ失敗をしてしまい、私はこのままなのかなと考えると希望もなくなってきてしまい…途方にくれています。どうしたら人間関係を円滑にしていけるでしょうか?
回答
ゆぅりさん、さん。こんばんは。
お仕事は今はされてないのかな?
成人されてから、診断を受けられたって事ですよね?
ひとりの親としての、...


ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし
ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?
回答
発達障害とそうでない人の違い…ですけど、以前このように書かれていた人がいました。
発達障害の当事者や家族は、頑張ったらできる、気をつけれ...


こんばんは
質問とゆうか、ご自身がadhdで子育てや家庭を持って頑張っておられる方はいらっしゃらないですか?私はadhd基準の鬱らしいです。なので薬の調整も難しいし、担当医から外されるかもしれません。そんなにadhdのうつは珍しいのでしょうか。ご自身がadhdで子育てや家庭を頑張っておられる方と話をしてみたいですm(__)m
回答
おはなさん
入院はもちろんたびたびしています。
5月くらいからこの半年はしなくてすみました。
鬱の薬出してもらうことになりのんでいま...


こんばんは
先日、病院でADHDの診断を受けた際に、衝動的に怒る(キレる)ことと感情のコントロールが難しい事を相談したところ、コンサータの服用を勧められました。コンサータは衝動的に怒ることや感情のコントロールに効果はあるのでしょうか?薬が合う合わないもあるかと思いますが、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
小学校のコーディネーターをしています。
お子さんのバックグラウンドがはっきりしてないので一般論でお話しさせていただきますね。本校の児童にも...



内容は伏せたいので、消去します
ありがとうございました。
回答
まさやん様
ご心配頂いた上、お早いご助言をありがとうございました。
長い文章になってしまい、恐縮しております。
もし、DV等が生じた際は、...



成人済みで社会人になってから発達障害を疑っている者です
2点程お聞きしたいです。精神科の先生からは黒寄りのグレーゾーン判定をいただきました。投薬治療を望むなら診断出すこともできる、とのことで投薬を受けるべきかでものすごく迷っています。投薬することで、性格が変わったり攻撃性が出たりする、感情が無くなるのではないかといった点に不安を感じています。ただ、仕事でADHD由来と思われる特性で困難を感じているので少しでもマシになるなら試してみたい、という気持ちもあり決めきれないでいます。実際飲んでいる方のそのあたりの事情を知りたいです。あとは発達障害の診断を貰うことで、正社員から障害者雇用に移らざるを得ない、といった可能性はあるのでしょうか?長くなり申し訳ありません。ただ、今後のことも考えると不安でしょうがないので一つひとつ疑問を解決していきたいので何卒よろしくお願いいたします。
回答
ADHD当事者です
私は3ヶ月前に診断され、職場に報告しました
精神障害者保健福祉手帳も取得済みです
今はストラテラを服薬中です
副作用...


最近ADHDの診断がでてコンサータを飲んでるんですが、自分が
健常者と違っていることが日に日に自覚してきて自己嫌悪の毎日です(ºωº;)コンサータを飲んでる日中はちゃんとできているんですけど、薬効が切れる夜になると何もヤル気が起きません。夜にLINEをすると性格が変わってるようにも感じます。どうしたらいいのかわからなくなってきました(ºωº;)何かアドバイスを頂けたら嬉しいです!
回答
ラブさん
回答ありがとうございます☺️!
それだけコンサータが効いている証拠なんですね✨
効いてる時と効いてない時のギャップがありすぎて...



解決済みにより削除皆様本当にありがとうございました
回答
うーん。
まず、薬が効くならそれはそれでラッキーの部類に入りますけどね。
しかも、すぐ効いたなんてラッキー過ぎます。
お仲間の中には薬...


うつが治りませんうつ症状が発症して20年ぐらいです病院治療し
て15年ぐらいうつがよくならず発達障害障害の診断がついて3、4年ぐらいです一年ぐらい前からストラテラは止めコンサータはリスクがあると主治医の判断で使用していません現在は抑肝散とベルソムラロゼレムデジレルリフレックスを使用しています睡眠障害は子供の夜泣きがきっかけでまた直ぐに親の死と夫の不倫が重なりました他にも不幸は続き当時の主治医はこんなに悩みが多い人はいないと言ってくれましたがうつは少しも好転せず不眠が好転したらうつも好転すると言ってましたが何となく眠れる様になっても1日中だるく魂が抜けた感じです動けるのは数時間です睡眠できても出来なくてもかわらずうつ症状はあります悩みは減っていますもううつが悩みです発達障害の二次障害のうつ症状を克復した方はいらしゃいませんかお話しを聞かせて下さい
回答
こんにちは😊
プロフも拝見しました。人生の先輩にこんな言い方失礼かもですが、本当にご苦労の絶えない人生で、頭が下がる思いです。
私もうつ...


大学生で、ADHDと診断されているものです
今、大学院に向けて勉強をしたり、色々本を読まないといけないのですが、どうしても集中力が持たずに本が読めません。昔からそうなのですが、最近は特にひどいです。そういうのを工夫するいい方法とかがあれば教えてほしいです。すぐに頭が痛くなったり、眠くなったりして、集中力が持たないです。内容自体が難しいとか、つまらないとかそういうのじゃないんですけど、1ページすらまともに読むのが大変で、読んでる最中に他の考え事をしちゃったり、他のことをしちゃったりします。特に、英語の本とか読むのが本当に辛いです。なので、解決方法とか、良い工夫とかあったら教えてほしいです。ちなみに、ストラテラは処方されてたのですが、親に取り上げられたので飲めていません。
回答
賢さん、ご回答ありがとうございます。
ストラテラは、双極性障害のためのものではなくって、ADHDのときのやつなのですが、処方されていた量は...


はじめて書き込みます今24歳で仕事をしながら作業療法士を目指
しています今年就職した小児神経科の病院でADHD不注意型と二次障害でパニック障害と診断してもらい自立支援を申請してストラテラ服用しています24年間の人生でいじめや親からの過干渉、暴言などで正直二次障害のほうが強いです今の職場の方や大学の友達のおかげでだいぶ自尊心が構築されつつありますが自分の存在、まわりからの愛情を自分でみとめることができませんいままでの辛い経験のせいで、今現在わたしによくしてくれる人たちの気持ちを素直にうけとることができずもうしわけなく思っています。成人してから診断された方や当事者のかたで二次障害にどのように向き合っているかアドバイス等ありましたらおききしたいです!
回答
spinさん
認知行動療法気になってました!試験にもでるしw
調べてみたらお手頃な本がいくつかあるのですね!参考になりました!
わかり...
