締め切りまで
10日

こんばんは
こんばんは。
質問とゆうか、
ご自身がadhdで子育てや
家庭を持って頑張っておられる方はいらっしゃらないですか?
私はadhd基準の鬱らしいです。
なので薬の調整も難しいし、
担当医から外されるかもしれません。
そんなにadhdのうつは珍しいのでしょうか。
ご自身がadhdで子育てや家庭を頑張っておられる方と話をしてみたいですm(_ _)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ADHDの二次障害で鬱になることは多々あります。
定期的に病院へ掛かって薬の調整をしてもらい、ひどい鬱なら入院も必要になります。
わたくしもADHDはありますが、現在困ったことはないので(出来ない部分は出来る人にやってもらう)、日々楽しく暮らしております。
ADHDが分かったのはつい4年前なのですが、子供たちも見事にADHDでした。
鬱の程度にもよりますが、バーンと上がる抗鬱剤を処方してもらったらいかがでしょうか?(飲んでみないと分かりませんが…)
上がり過ぎて実は「双極性障害」でした、という事もあり得ますので、抗鬱剤の種類と強度です。
http://seseragi-mentalclinic.com/antidepressant/
定期的に病院へ掛かって薬の調整をしてもらい、ひどい鬱なら入院も必要になります。
わたくしもADHDはありますが、現在困ったことはないので(出来ない部分は出来る人にやってもらう)、日々楽しく暮らしております。
ADHDが分かったのはつい4年前なのですが、子供たちも見事にADHDでした。
鬱の程度にもよりますが、バーンと上がる抗鬱剤を処方してもらったらいかがでしょうか?(飲んでみないと分かりませんが…)
上がり過ぎて実は「双極性障害」でした、という事もあり得ますので、抗鬱剤の種類と強度です。
http://seseragi-mentalclinic.com/antidepressant/
私も、抗うつ剤とadhd用の薬を飲み始めて早十年以上…。
子供たちもできないけど、私もできない。でも、お互いできないので、整理整頓、見た目と失せ物はどうかと思いますが、お互い気にしないでいられる、とも言える。
かな?と、良い方にとらえる努力をしております。
子供たちの状態を、仕方ない、導き方を広げねば、と奔放・迷走する一方で、自分にも場所をあげないと、全体がうまく回らない様になるので、ぐぅぅぅぅぅ…となります。
私はシングルですが幸い私の母がサポートしてくれているので何とか動けてます。
心身ともに元気になりたい‼
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはなさん
入院はもちろんたびたびしています。
5月くらいからこの半年はしなくてすみました。
鬱の薬出してもらうことになりのんでいますがこうかがでるのがすこしかかるので
いまはたえどきですかね。
困ったことがないというのは本当に羨ましいし周りの理解があるのでしょうね!!!
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ADHDの鬱は珍しくもなんともないと思いますよ。
娘を見る限り、特性から
「そんな考え方してたら鬱にもなるわっ!」てな自分をとことん追い詰める、難儀な考え方をするタイプも多々いると思います。
自分を多少追い詰めていたとしても、倒れず心身に影響がでなければそれも個性ととらえることは出来ますが、そうでないとなると話は別かな。
鬱だけでなく、メンタル疾患の治療では考え方や捉え方を少し変えることで自分の負荷を軽くしていく事がとても重要です。
見方や考え方を変えることで心身のストレスを軽快させていく方法があります。
が、ADHDとかASDでも発達障害の特性があろうがなかろうが、人間はそんなに簡単に気持ちを切り替えられないものなんですよね。
特に当事者は考え方の癖をうまくなおせません。
特性から柔軟性があまりないとか、応用力がない、自分の不快感に気づきにくいタイプにとっては余計に難しいと思います。
なお、投薬治療については、ぼちぼち効果は期待できますが、そもそも鬱でなくても、不安とか疑心暗鬼に特性から陥りやすく、生まれつきというか平常からうつ病患者っぽい思考パターンをしてしまうタイプもいるように思います。
そういう方については、ベースを変えない限り負担は簡単に減りませんから。
不安感が解消されにくい気が。
なお、鬱でASDとかADHDというママさんもぼちぼちお見かけしますよ。
お子さんは高確率で発達障害ではありますが、そうではないケースも見かけます。
不思議と定型のお子さんの方がしっかりもので、幼児期から母親をケアしています。
本人はキツそうなので、安易に結婚出産を勧める事は出来ないですが、乗り切れるかどうか?は周囲からの支援次第ですよ。
助けてーときちんとSOSが言えるタイプなら、なんとかなってると思います。
また、どうしても働かねばとか、やりたい夢があるなど目標がしっかりしている人ほどやはり回復してる気が。
時間は10年以上かかることもありますけども
考え方の癖を治して回復した場合は強いようにも思います。
主さんは、もしかして、ほんの少し完璧主義っぽいところや、責任感が強いなどがあるのでは?
何事もほどほどにだと思いますよ。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ドクターが複数居る大きな病院なんですね~。心理士さんとの面談とか、カウンセリングとかもつけてもらえそうですか?
あ、難しいな、と思いました。とりあえず。うつは、「がんばってはいけない」ってよく聞きますから。
なんというか基本的に狩猟型で目に付くものに向かって頑張ってしまうのですが、「がんばってリラックス」しないといけないですね。担当医から外される、というより今の先生から見て、あなたにおススメのドクターに心当たりがある、っていうことではないかと思うのです。でも、メンタルのドクターとは相性があるので、今のドクターがいい、と思うのならそのようにお願いできるといいなと思います。病院の中のことなので難しいのですが、相談できる人がいるといいですね。
In omnis esse. Accusamus aut architecto. Tempore deserunt quibusdam. Consequatur et numquam. Ex sint voluptatum. Esse animi quis. Et adipisci quas. Voluptatibus culpa veritatis. Repellendus commodi et. Excepturi cumque voluptas. Enim culpa provident. Quibusdam quia est. Autem laudantium et. Accusamus sint in. Exercitationem sit inventore. Fugiat numquam fuga. Quia natus rerum. Illum quisquam et. Beatae ut dolorum. Quia quam et. Error aliquam debitis. Quod fugiat modi. Minus dolorum fuga. Impedit error non. Et ex quia. Sed excepturi repellendus. Distinctio et corrupti. Consequuntur dolor repellat. Voluptatem rerum voluptatem. Cum at corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。ADHD当事者です。
結婚して約20年です。夫と子どもはASDが主です。
プロフ拝読しました。
かなり大変そうですね。お子さんは小さいのでしょうか?
私は鬱になった事ないです。多いかどうかは分かりませんが、
未診断の方々は基本元気だと思っています。
こちらで散見されるのですが、ADHDとASDがやたらと混同されている様に感じます。
大変失礼ですが、対人面でもご苦労されている様でしたら
ASDがメインかもしれませんよ。
家族が皆ASD由来の問題を抱えているので、単独のADHDの私からすると
桁違いな生き辛さに見えます。
特に夫は、かなりのズレっぷりです。
外ではそれなりの評価を得ていますが、
定型の人の考えに合わせる為に、かなり回りくどく思考を巡らせるので
消耗激しいです。
知的にノーマルなADHD単独では、社会性が平均以上だと思っています。
大人の発達障害専門のクリニックを受診してみてはいかがでしょうか?
Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


コンサータを服用していますが、記憶力・理解力が改善しません…
ADHDと診断され、コンサータを服用しています。まだ服用し始めて日が浅いのですが、気が散ったり、忘れ物をしたりといったことは減ってきたように感じています。しかし、イレギュラーなことに臨機応変に対応するのが苦手で、コンサータを飲んだら解消するかと思ったんですが一向に良くなりません…私は記憶力や理解力が低く、慣れていること以外のことをするのが本当に苦手です。もしコンサータの量を増やせば記憶力が良くなる、というのであれば増やしたいのですが、そのような効果はあるのでしょうか。知っている方いらっしゃったら教えてください。
回答
べりいさん
コンサータの効果については、添付文書に以下のとおり、書かれてあります。
薬効薬理
1.
AD/HDモデルに対する作用(ラット...



はじめまして
大人の発達障害の方へ質問です。私は30代後半の女性です。最近ADHDであることが分かりました。初めは自分の生きづらさの理由がわかりホッとしたのですが、日が経つにつれ「どうして普通に生まれてこられなかったのだろう」「悔しい」といった思いにとらわれています。職場の健常者の人と比べると、仕事やコミュニケーションの能力などが明らかに劣っていて、とても惨めな気持ちになります。気持ちがギスギスして、自分の良い面(優しさや穏やかさ)も見失いそうです。これからは自分の特性に向き合って、前向きに生きたいと思うのですが、気持ちの切り換えがうまくできません。皆さんは、どのように自分の障害を受けいれましたか?また、落ち込んだ時はどう気分転換をしていますか?よろしければ、お教えください。
回答
トゲちー@即ティウンさん、回答ありがとうございました。
苦手なことを克服するために努力をされているのですね。
私も悩むばかりでなく具体的...



成人してからADHDの診断を受けた者です
子供の頃から不注意、多動性衝動性が目立っていましたが、就職や結婚、出産をして考えたり気にしたりしたくてはならないことが自分のことだけでなくなってからさらに顕著に生きづらさを感じています。それと同時に、気分の浮き沈みや切り替えの苦手さ、周りの感性とのズレにもしかするとADHDだけではなかったりして?パーソナリティ障害やASDも合併していたりして?と考えるようになりました。私自身も大学生時代、発達障害について勉強していた身ですが、グレーゾーンや軽度の特徴についてはまだまだ知識不足だなぁと感じています…。どなたか、当事者関係者問わず、大人の軽度のASDの特徴についてご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?通院しているクリニックに伺う前に知識を増やしておきたく、お力添えをよろしくお願いします。
回答
arさん、はじめまして🐱
就職や妊娠・出産は本当に色々な影響を及ぼしますよね。また、日本特有のワンオペだと定型でも負荷がかかるので、発達特...



ADHD(診断済)29歳男です先週入籍をしました
交際5ヶ月のスピード結婚です同棲を3ヶ月して入籍をしたのですが、自分の生活力の無さにイライラ、不安を覚え最近はうつ病っぽくなってます。親戚周りにどう思われるや被害妄想も少し出てます。結婚してくれた妻に申し訳ないなど自分の特性としては空間認識力が極端に低い、理解力が低い、注意力が散漫です家事も皿洗い、掃除、ゴミ出し、米炊きぐらいしか出来ていません、今まで実家暮らしで親に甘えていたからでしょう最近は仕事にも身が入らず、仕事中にも関わらず自分の改善点をひたすらに調べています。何をどうしたらいいか全くわかりません。
回答
こんにちは。
まず、仕事は結婚前と同じ感じでやりましょう。
仕事中は仕事に専念してください。
あざかさんの為でもあり、奥さんの為にもなりま...


こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます
24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。
回答
診断名があるのなら<就労移行支援事業所>を利用すると良いです^^
就労移行支援は障害者総合支援法に基づいた障害福祉サービスです。就労を希...



先日は障害者手帳所持の利点を教えていただきありがとうございま
した。今回の質問は手帳所得と診断書についてです。成人したADHDの娘がおります。診断済みでコンサータを処方のため自立支援を受けています。①ASDやLDは無く、ADHDの特性のみでも所得は可能でしょうか?②正社員で4年同じ職場で務められていも可能でしょうか?診断書の項目を見てみますとお金の管理ができる。おおむね出来る。援助があればできる。出来ない。・・・など複数の項目があります。これは一つ一つ医者が本人に質問しながら埋めていくのでしょうか?それとも医者は忙しいので預かって後で基準に合うように書いてくれるのでしょうか?その辺の流れがわからなく不安に思っています。出来ない。援助が必要。の項目に多く当てはまると訴えたら申請が通るということなのでしょうか?
回答
お医者さんの書き方次第です
あとは診断書の内容を自治体(都道府県)が、どう判断するか?です
ADHDで服薬中とはいえ、正社員で働くことがで...


初めて投稿します
ADHDの診断は出ていませんが、限りなく近い息子の相談です。やるべきことを先延ばしにしたり、優先順位を決めても思いつきで行動してしまう傾向があります。年齢が高くなるにつれて、その傾向が顕著に見られるようになりました。例えば、勉強などは塾で先生と計画をして、優先順位を決めているのですが、そのノートを忘れたり、記入することが面倒くさくなり、だんだんとやらなくなってしまうんです。年齢的にも親があまり口を出すと、本人もうるさがるのですが、言われないと気がつかなかったり、やらなかったりします。何をしているのか?と見ると、携帯(動画など)に夢中になっています。時間になったら携帯を預かることも嫌がるし「やっていない」と言ったり「みんなも携帯やってる」と言います。周囲の子は切り替えをつけているのですが、息子は切り替えができないので、そのあたりの違いが本人はわかっていないようです。そして、失敗してもあまり深刻にならず、すぐに忘れて同じ失敗を繰り返し、失敗に慣れてしまう、、、。たとえば、遅刻や忘れ物です。精神的にも幼いので、自分を律したり、自分の将来にも意識することができないようです。親として何ができるのか?どう接したらいいか?悩み疲れています。何か良いアイデアやアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
回答
ラーちゃん様
メッセージありがとうございます。
ご質問の件ですが、息子は友達と一緒につるんでワイワイガヤガヤする事がとても好きなようで、...


新卒で正社員になれなかったら日本は非正規やアルバイトとなる方
が多いですよね。しかし、診断まではいかないADHDのグレーゾーンだと何故、一般就労でマルチタスクすぎる仕事が合わなかっただけで障害者手帳取得して就労移行に通い、障害者枠での就職になるのでしょうか?白黒と極端すぎます。一般就労と障害者枠の真ん中の仕事はないのでしょうか?グレーゾーンだとそこが悩みます。日本はおかしくないですか?
回答
私も発達障害のグレーですが、何度も転職いたしておりますが、貴方と同じ位にでも正社員にはなってます。その後も、子供がいてもなってます。その前...



AD/HDと広汎性発達障害を診断されている53歳男性です
聴覚過敏症を持っています。ずっと、耳鳴り(頭鳴)がしています。難聴はありません。一度、耳鼻科で診察してもらいましたが、メニエール病があるが難聴が全くないので可能性としては薄いと言われました。精神科の担当医からは発達障害によくある症状と言われましたが、他のAD/HDや広汎性発達障害をお持ちの方で同様の症状を持たれている方はおられるでしょうか。耳鳴り(頭鳴)自体は高音でピーといった音が途切れずに大きな音でなっている感じです。
回答
ほぼ同じ障害のある者です。
おととしに過労で2回倒れてその時辺りから耳鳴りが止まず、これを書いてる今も耳鳴りがしてます。
倒れた時の耳鳴...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
主人がアスペ?私がADHD?と子供たちを見て勝手に思っています。私は、小1の時に授業中15分しか持たなかったそうです。それ以外はあまり困ら...



発達障害と私の変わった二次障害私は発達障害のADHD診断済み
の28歳男性です。発達障害には、色々な二次障害や薬のために出る副作用や、ストレスででる体の症状があると思います。今回は、その中で珍しいかなと思う私に現れている二次障害を書きます。◯体が熱くなる。特に暖房の効いた施設に入ると、大概私は上着を脱ぎ、腕をまくって半袖になってます(笑)それでも暑い。◯緊張と不安で体が固まり、体のあちこちが凝る。(内科的診断は全て異常なし)ひどくなると歩くのも辛いぐらい痛いです。まあそれでも歩きゃなきゃダメなので、気合で歩きますが。(笑)◯毎日ではなく、たまに胃が痛くなる。(これも、内科的診断は全て異常なし)◯急に冷え性になった。(体は熱くなるが、手先と足だけはなぜかめっちゃ冷たい)◯よく歩いていて、人やものにぶつかる。共感できるものがありましたか?また私にもこんな変わった二次障害あるよって方がいれば教えてください。
回答
ぶつかるの以外はストレスによる
自律神経失調症かもしれない
いわゆる二次疾患です
なぜなら私がそうだからです
自律神経失調症と逆流性食道...



小学6年の女の子と2人暮らしの母親です
娘は小学校に入り、なかなか学校の準備ができない。今も一緒にしないとできない。物をよく壊す、無くす。「を」と「お」をいまだに書き間違う。消しゴムをなかなか使わない。アトピーがあるが、声掛けだけでは薬はぬらないなどがあり、薄々思っていましたが、なんだかほかの子と違うと思い昨日病院受診をしました。医師からはADHDだろうと言われました。詳しい検査を来月するようになりましたが、娘にとって病名がついたほうが楽に生きていけるのか、個性として生きたほうが楽なのかどうなのか知りたくて投稿しています。娘は病名を言われる覚悟はできていると言っていますが、ネットでいろいろと調べると、病名によりいじめもあるとあり、迷っています。ADHDと診断をされる利点と欠点を教えてください。また、今後の生き方として、ADHDと診断されて楽になったことなどあれば教えてください。また、嫌な思いをしたことも教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
発達障害だと診断されて、よかったのは、できないことを責める意味がないと知ったことです。できないなら、やれる方法を探す、ある程...


初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました
長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。
回答
辞職を希望することは、別に非常識でもなんでもありませんが、
やめるのもったいない!と、単純に思ってしまいました。
辞職願を出しても、残っ...



はじめまして
中3ADHDの息子と3歳と1歳になりたての男の子三兄弟がいます。中3の息子は中1になる前に検査をしてADHDの診断を受け病院に通うようになりました。思春期もあるせいか頭も良くなってきているせいか、最近では人の足元をみて揚げ足を取るような喋り方をします。ついつい腹だててしまい毎日疲れ果てています。可愛かったハズの長男がもうなんなのか分かりません。口を開けば罵声の怒鳴り合いで負のスパイラルから抜け出せずにいます。怒りしか湧きません。でもほっとけません。子供の病院でも子どものケアのことばかり。。いつもどこでも親だから私が我慢しなければいけないと言われます。それも十分わかってるつもりです。わかってないのかも知れません。色々調べても調べても親のケアしてくれる所は見つかりません。なんとかここにたどりつきました。ここに書き込む事も勇気がいりました。皆さん子どもさんのことをよく理解してあげていて頑張ろうとしてる方ばかりだから。私はほんとにもう無理そうなんです。長男を愛せそうに無いのです。何か私の気持ちが変わるような努力しようと思えるような案はありませんでしょうか?
回答
初めまして、花さん。
二次障害の事について、簡単に説明すると、情緒不安定になる事、睡眠障害、不安障害、うつなどもあります。
息子さんは...
