
先日は私のやりきれない思いを聞いて頂きありが...
先日は私のやりきれない思いを聞いて頂きありがとうございました。
一部の書き込みでは廊下に放置されるのは当たり前だ!学校に文句を言うな!みたいな方もいましたが、結果教育委員会から厳しく指導が入り担任のパワハラ行為がなくなったおかげですっかり何事もないように落ち着いて授業を受けているようです。
担任の行き過ぎたパワハラ行為により精神的に追い詰められ負担を抱えていたようで、今回はきちんとお話をして改善し良かったと思いました。
人に迷惑をかけてしまった時、特に障害を持つ子供の親なら死ぬほど頭を悩ませてしまうと思います。
そしてその事で信頼している教師や組織に裏切られたときの失望は言い表せません。
パワハラ行為がなくなったおかげで落ち着いていますが、当初の予定通り支援級への転校の話は粛々と進めております。
ただ結果は同じだとしても現在の中学校に対して嫌な思い出を抱えず転校出来そうなのは嬉しい限りです。
いま大変な方へ子供を守れるのは他の誰でもない「あなた」だけです。
冷静な目で見つつも子供を守ってあげましょう。
先日、私の愚痴を聞いて頂いた皆様ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
以前の質問にコメントするときには既に〆られていたので、あえてどうのこうの言うつもりはありませんが、私としては根本を見てほしかったと思います。
確かにパワハラはいけません。人間として他人の心を大きく傷つけ今後の成長にも支障が出てきます。心は見えませんから歪み具合も停止具合も成長具合も行動を持って判断するしかありません。しかし、過去の質問を少し拝見いたしましたが、やはり根本の問題は、なぜ教師がパワハラにまで至ったかです。今日明日急にパワハラをする人はいません。積もりに積もってやってしまい、罪悪感を感じなくなり常習化につながっていきます。既に常習化されていた場合は、もっと過去に原因があります。この部分は口では既に言ってることを前提で書いてます。理性云々より習慣となっているのです。歯磨きと一緒です。ここまで来ると自分でコントロールするのは意識的にしないと無理です。
何かあったときには根本を見るようにしてほしいと思います。今回はパワハラだけみたら完全に教師が悪いです。でも出来事はパワハラまでに至る経緯がありますよね?お子さんが授業中立ち歩いたことは、お子さんは明らかに授業に対して人の話が理解できていないのです。怒られてもわかっていないということです。その前にもいろいろな過程があったことでしょう。もう支援級に転向されるとのことなのでこれ以上いいませんが、今回に関する結果は私は違和感しか残りませんでした。
追記
認識が違うとおっしゃってますが、パワハラは主様と同じ考えです。私がいいたいことは、今回のパワハラは未然に防げたということです。もう一度振り返ってみてください。パワハラになる前に絶対なにかあったはずです。もう起こってしまったことなので、これ以上言うつもりがありません。しかし、今度は何らかの形で主様かお子さんが逆の立場を経験すると思います。そのときには、ちゃんと振り返ってください。どんな人間も急にパワハラ人間にはなりません。必ず些細な理由から始まります。
残りは、saisaiさんと同意見です。知的障害に関しては、国もIQ70以下だと定義しています。
https://bit.ly/2PyV1Yt
なのでsaisaiさんの発言は差別にあたらないかと思います。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
以前の質問にコメントするときには既に〆られていたので、あえてどうのこうの言うつもりはありませんが、私としては根本を見てほしかったと思います。
確かにパワハラはいけません。人間として他人の心を大きく傷つけ今後の成長にも支障が出てきます。心は見えませんから歪み具合も停止具合も成長具合も行動を持って判断するしかありません。しかし、過去の質問を少し拝見いたしましたが、やはり根本の問題は、なぜ教師がパワハラにまで至ったかです。今日明日急にパワハラをする人はいません。積もりに積もってやってしまい、罪悪感を感じなくなり常習化につながっていきます。既に常習化されていた場合は、もっと過去に原因があります。この部分は口では既に言ってることを前提で書いてます。理性云々より習慣となっているのです。歯磨きと一緒です。ここまで来ると自分でコントロールするのは意識的にしないと無理です。
何かあったときには根本を見るようにしてほしいと思います。今回はパワハラだけみたら完全に教師が悪いです。でも出来事はパワハラまでに至る経緯がありますよね?お子さんが授業中立ち歩いたことは、お子さんは明らかに授業に対して人の話が理解できていないのです。怒られてもわかっていないということです。その前にもいろいろな過程があったことでしょう。もう支援級に転向されるとのことなのでこれ以上いいませんが、今回に関する結果は私は違和感しか残りませんでした。
追記
認識が違うとおっしゃってますが、パワハラは主様と同じ考えです。私がいいたいことは、今回のパワハラは未然に防げたということです。もう一度振り返ってみてください。パワハラになる前に絶対なにかあったはずです。もう起こってしまったことなので、これ以上言うつもりがありません。しかし、今度は何らかの形で主様かお子さんが逆の立場を経験すると思います。そのときには、ちゃんと振り返ってください。どんな人間も急にパワハラ人間にはなりません。必ず些細な理由から始まります。
残りは、saisaiさんと同意見です。知的障害に関しては、国もIQ70以下だと定義しています。
https://bit.ly/2PyV1Yt
なのでsaisaiさんの発言は差別にあたらないかと思います。
前回はコメントしてませんが、読ませて頂きました。良かったですね(^^)ひとまずは。まだまだ先は長いですが、とりあえず親が倒れないように細く長く頑張りましょう。
嫌な思い出にならずに、ほんとに良かったです。うちの場合は、前の学校や特に担任の先生は思い出すのも嫌です(-_-;)友達はいますけどね。
Qui non quia. Quae error est. Molestiae esse ipsa. Repellendus dolor consequatur. Recusandae non dicta. Perferendis nesciunt sed. Voluptas dolorem soluta. Aliquid voluptatem dolorem. Et dignissimos iste. Voluptatem cupiditate assumenda. Laboriosam dolore id. Omnis facere modi. Rerum non ipsam. Ad ut neque. Officiis qui doloremque. Tempora sequi labore. Numquam quis neque. Perspiciatis expedita dolorum. Magnam ut iste. Vel eum repellat. Suscipit asperiores eveniet. Beatae omnis vero. Quia eius qui. Dolorem non alias. Voluptas dolor magni. Eum dolorum velit. Sunt fuga dolore. Neque ab et. Velit placeat quidem. Odio ea et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさんコメントありがとうございます。
先生も素敵な先生からなんじゃこりゃまで色々いますよね。
私は「先生も人間だから」は甘えであり、通用しないと思います。
企業においては言い訳として到底許されません。
先生はまだまだ世間の厳しさを知らないようで公務員というぬるま湯に浸かっていると思います。
俺は経験豊富だ発達障害の教育も経験あると口にする現担任でしたが、我が子でなくともパワハラ行為を毎日受け続けると誰だっておかしくなりますよね。
今までで一番お世話になった素敵な先生は新人の女性担任でした。
常に一所懸命で教師は経験ではなく気持ちが一番なんだと痛感しました。
我が子も親もその先生を尊敬しその時はもの凄く成長しました。
春なすさんお言葉ありがとうございます。
細く長くがんばります。
Esse beatae dolor. Illo alias consequatur. Officia aperiam quisquam. Est necessitatibus pariatur. Repellendus maiores aut. Facilis animi non. Iusto voluptas culpa. Nam est aut. Repudiandae consequatur voluptatem. Hic harum ad. Quo non voluptatem. Dicta earum quaerat. Blanditiis voluptatem est. Nobis quia ipsam. Ut est recusandae. Voluptas quia dolor. Magnam praesentium at. Consequatur dicta debitis. Sunt quisquam ipsam. Vero voluptatem quas. Excepturi et earum. Rerum et facere. Sit officiis odit. Ut maiores quisquam. Reprehenderit cupiditate animi. Voluptatem totam est. Dolorum ducimus pariatur. Suscipit dolor dolor. Voluptas sequi laudantium. Aut molestiae ipsam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさんコメントありがとうございます。
私は前回お話を聞いて下さった方に対してお礼を言いたかっただけで、シフォンケーキさんや sai saiさんの個人的なお考えを聞いたり討論をしたい訳ではありません。
私が改善しろと教育委員会に相談した訳でもなく「事実を聞いた行政機関」が良くない案件として判断・処理した以上「あなたの個人的な考え」は必要としておりません。
一部の方がよく人の文章も読まず、お礼のコメントに対しても文章に書いてない事まであげ必死に自論を展開されています。
もっと人の文章をよく読み、相手が何を求めているのかを考えてこれからはコメントしましょうね。
Qui non quia. Quae error est. Molestiae esse ipsa. Repellendus dolor consequatur. Recusandae non dicta. Perferendis nesciunt sed. Voluptas dolorem soluta. Aliquid voluptatem dolorem. Et dignissimos iste. Voluptatem cupiditate assumenda. Laboriosam dolore id. Omnis facere modi. Rerum non ipsam. Ad ut neque. Officiis qui doloremque. Tempora sequi labore. Numquam quis neque. Perspiciatis expedita dolorum. Magnam ut iste. Vel eum repellat. Suscipit asperiores eveniet. Beatae omnis vero. Quia eius qui. Dolorem non alias. Voluptas dolor magni. Eum dolorum velit. Sunt fuga dolore. Neque ab et. Velit placeat quidem. Odio ea et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

暗黙の了解/暗黙のルールそういうのを学ぶ方法ってあるのでしょ
うか好きな人を憎みたくなくて攻めたくもなくてって気持ちの時はどうしたらいいですか…
回答
質問拝見させて頂きました。
暗黙の了解やルールとはまず何だろうという所からでしょうか。
一般的に知れ渡っている、暗黙の了解というものは、口...



現在通院中で、セカンドオピニオン中
別の病院では診断まではなくADHDグレーの小1男子です。入学直後から、先生からの電話や報告が頻繁にありかなり困っています。女子へのからかいからはじまり、授業中の癇癪や暴言トラブル、あげく先生への暴力へと日々悪化しています。はじめは、積極的に手を挙げ授業もかなり意欲的だったようですが、自分が当ててもらえない事と女子へのからかいで怒られたことをきっかけに担任への不信感に繋がったようです。毎日言い聞かせて、わかったもうしないと言っても繰り返す。担任からは、授業妨害ですとまでいわれてしまいました。病院にも相談しましたが1ヶ月先の次回予約までは我慢してくださいとのことで薬などで状況を変えることはできません。そこで、一旦学校を欠席させるという方法はありなのでしょうか?学校行きたい気持ちはあるようで、行きたくないとはいいません。ただ、毎日連絡があり、来ないでほしいと言われているようで苦痛でなりません。また、息子も段々とクラスで孤立しているようでかわいそうなきもします。ペナルティの意味もあるのですが、意地悪したり授業に参加できない人は、学校に行けなくなるというのを体験させた方がいいのかなとか。ほかにアドバイスとかあれば、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、状態がわからないのですが、おまささんと同じことを...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
四年生ですよね。
他者と関係が築けないところがあるのだと思います。デイサービス、通われてはどうですか?
学校は確かに不適合を起こしてるのだ...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
そういえば私の子が5年生になった時、学校の勉強がぐっと難しくなり、成績が一時低迷しました。
苦手教科は支援学級で勉強していたにも関わらず😥...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
指示が通りづらいよりも、とにかく運動面や手先の不器用さへのアプローチを早く開始してはと思います。
指示がきけても、手先の不器用さ、目の使...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
めいさんは、今が一番辛そうに見えます。お子さんの障害に気付いたか指摘されて、病院や療育探しに奔走し、相談や検査をしてなんとかなるのでは?と...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...



長文です
近くに他害のある同級生の男の子小学4年が住んでいます。その子は体格が大きく、力も強く、暴言、暴力があります。この間、うちのこが学校で行事の準備中遊んでいると、遊ぶな!やめろ!と注意してくれたのはいいのですが、いきなり首を閉められました。振りほどけず、苦しくて爪で引っ掻いてしまうと、引っ掻かれたことを先生にその子が言いにいきました。両成敗的に話が終わったのですが、理解不能な暴言、暴力がこれまでにも何度かあり、親子共々まいってしまっています。何か起こると、その子の母親がその子を連れて謝りにこられるだけで、なにも変わらず、良い方にいきません。注意しても忘れてしまうらしく、同じことの繰り返しです。すでに、学校には相談済みで、その子は月に2回、カウンセリングを受けるようにはなりましたが...それ以上は...です。うちのこは、突然の暴力などを回避するため、その子と距離をとっていますが、解決にはつながっていません。来年はクラスを離してもらうしかないと考えていますが、あと数ヶ月、とってもしんどいです。ご両親も理解が低く、お父さんにおいては、そのこに暴言をはいてるところを見てしまいました。引っ越したいくらいですが、現実問題は無理です。引っ越す以外で、回避できる方法があれば教えてください。お願いします。
回答
あゆみさま
私の文章力のなさ、ごめんなさい。
私が参ってしまっています。
いろいろな人が被害にはあってます。
ただ、うちの子に対してが...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



軽度知的障害と自閉症の中の息子が、絶賛反抗期です
予定変更や気持ちの切り替えがもともと苦手でしたが、最近はイライラすると壁にパンチ!(へこむ)部屋のドアをバーンっ!脚で床をドンドン!しまして、家は凹むし、家族もペットも音にびっくりします。落ち着くまでは放置してるんですが・・・みなさん、こういうときどうしていますか?いつか落ち着きますよね?
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
止めてほしいと伝えがちでした!
外で発散されたら困りますので、機会を見極めて伝えたいと思い...


小一の男の子ですが、ドラゴンボールが大好きで、戦いごっこも大
好きな子です。よく左手と右手で戦いごっこみたいなことをします。(フィギアを両手に持って戦いごっこをすることもありますが、フィギアがないバージョンです)セリフ付きで、効果音を出したり・・・想像の世界に入り込んでやっています。先日学校の先生に、それを学校やっている息子の様子を見て先生がびっくりしておられるとお電話頂きました。これまで私は想像量豊かな息子のその様子を見てほほえましく思っていたのですが、先生の言いぶりは、まるで”異常者”扱いの様でした・・・。7才の想像力豊かな子供のすることで、学校のたいくつな時間が多いとつい想像の世界に入ってやってしまうのは仕方がないと思うのですが、、家以外では辞めさせた方がよいものでしょうか?
回答
あのー
小学校一年生にもなると、TPOというものは弁えさせたほうがよいと思いますよ。
お子さんの状況は授業中にしているならさすがに一年生...
