1年生の娘のことで、担任から相談を受けました。
朝礼や体育などで一列に並ぶ時、
娘は後ろを何度も振り向いてソワソワが始まってしまう。
その度に、先生は注意しているそうですが
ふざけている様子はなく、後ろの気配がイヤでじっとしていられなくなっているようだということです。
背の順に並ぶため、後ろの子はだいたいいつも同じで
何もしてないのに娘ににらまれたりぶたれたりすることもあるらしく、
先生にうったえることもたびたびで、トラブルになっています。
後ろに人が立たれると気になるというのはわかるのですが
学校生活ではなにかと並ぶことばかりなので、先生としても
どう指導しようか考えているそうで、
対応策や親の希望はあるかということなのでした。
正直私も困っています。
これまでも人の気配によく驚く子ではありましたが、
お友だち同士でトラブルには発展しませんでした。
同じようなことで悩まれたことがある方はいらっしゃいますか?
これは感覚過敏ということなのでしょうか?
娘はADHDを疑われたこともありますが、ひとまずは様子見の状況です。
(検査も受けた方がいいのか悩み中です)
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
発達障がいのお子さん(大人も)感覚過敏で苦労している方は多いです。よくあるのは、聴覚や視覚過敏ですが、背中の感覚?で背後に人に立たれるとだめという方は多くいます。
NPO法人 発達障害を考える会 TRYアングルの宇田川さんが書かかれた漫画本にも背後の感覚をテーマにした漫画がありますよ。
対策は、背後に人がいるのに慣れるしかないとは思いますが、ちょっと離れてもらうとか。OT(作業療法士)に聞くのがイイと思います。私にはちょっと対策まではわかりません。
うちは障がいがあると診断されていて聴覚過敏もあるので、運動会でイヤーマフ(耳栓)を
させてもらったりしています。
もし学校で配慮をしてもらうとしたら、列の一番後ろにしてもらうのがいいのかなぁ。
でも娘さんの気持ちや周りの子の反応を考えると難しいですよね。
気になるようでしたら「検査を…」と考える前に発達支援センター(名称は色々)や
児童相談所に相談してみるという方法もあると思います
スクールカウンセラーがいればスクールカウンセラーでもいいと思いますよ。
るんさんと娘さんにとって、良い解決方法がみつかるといいですね。
Autem amet et. Repellat molestiae est. Consequatur itaque ab. Dolores aliquam sed. Voluptates dolor quia. Qui quibusdam in. Labore ex voluptates. Nulla sequi accusamus. Autem odit eos. Officiis molestias asperiores. Sit atque distinctio. Voluptatem et nesciunt. Possimus dolorem magni. Ipsa numquam cupiditate. Et eos illo. Tenetur possimus sit. Laudantium fugiat delectus. Explicabo voluptate distinctio. Numquam at non. Quis nam voluptatem. Quia tempora distinctio. Corrupti similique officiis. Minus voluptatem illum. Eaque perspiciatis et. Consequatur provident dicta. Asperiores dolor voluptatem. Excepturi sunt aut. Dolor dolorem quo. Autem id placeat. Repellat consequatur tempora.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。