質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
1年生の娘のことで、担任から相談を受けました
2011/07/15 20:59
2

1年生の娘のことで、担任から相談を受けました。

朝礼や体育などで一列に並ぶ時、
娘は後ろを何度も振り向いてソワソワが始まってしまう。
その度に、先生は注意しているそうですが
ふざけている様子はなく、後ろの気配がイヤでじっとしていられなくなっているようだということです。

背の順に並ぶため、後ろの子はだいたいいつも同じで
何もしてないのに娘ににらまれたりぶたれたりすることもあるらしく、
先生にうったえることもたびたびで、トラブルになっています。

後ろに人が立たれると気になるというのはわかるのですが
学校生活ではなにかと並ぶことばかりなので、先生としても
どう指導しようか考えているそうで、
対応策や親の希望はあるかということなのでした。
正直私も困っています。

これまでも人の気配によく驚く子ではありましたが、
お友だち同士でトラブルには発展しませんでした。

同じようなことで悩まれたことがある方はいらっしゃいますか?
これは感覚過敏ということなのでしょうか?
娘はADHDを疑われたこともありますが、ひとまずは様子見の状況です。
(検査も受けた方がいいのか悩み中です)

よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/143
yunotsubasaさん
2011/07/16 03:09

発達障がいのお子さん(大人も)感覚過敏で苦労している方は多いです。よくあるのは、聴覚や視覚過敏ですが、背中の感覚?で背後に人に立たれるとだめという方は多くいます。
NPO法人 発達障害を考える会 TRYアングルの宇田川さんが書かかれた漫画本にも背後の感覚をテーマにした漫画がありますよ。

対策は、背後に人がいるのに慣れるしかないとは思いますが、ちょっと離れてもらうとか。OT(作業療法士)に聞くのがイイと思います。私にはちょっと対策まではわかりません。

https://h-navi.jp/qa/questions/143
たかたかさん
2011/08/14 03:32

うちは障がいがあると診断されていて聴覚過敏もあるので、運動会でイヤーマフ(耳栓)を
させてもらったりしています。

もし学校で配慮をしてもらうとしたら、列の一番後ろにしてもらうのがいいのかなぁ。
でも娘さんの気持ちや周りの子の反応を考えると難しいですよね。

気になるようでしたら「検査を…」と考える前に発達支援センター(名称は色々)や
児童相談所に相談してみるという方法もあると思います
スクールカウンセラーがいればスクールカウンセラーでもいいと思いますよ。

るんさんと娘さんにとって、良い解決方法がみつかるといいですね。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

娘の感覚の事で知りたいことがあり投稿しました

娘(小2、ADHD、自閉症スペクトラム、発達凸凹、感覚過敏症、別離不安症)は2年生になってから少しずつ言葉で自分の気持ちを教えてくれるようになってきました。1年生の時は教室に入らず固まっていたり、教室に入っても突然飛び出したり、それらの理由が分からずその場その場での対応でした。それが2年生ななってしばらくしてから、言葉に出来るようになり、教室に入らなかったり、教室から飛び出す事の理由を話してくれました。理由は……「人が沢山いて落ち着かない。ここに居たくないって思う。」「ここ(胸を指して)がムズムズして、じっとしていたくないって思う。」でした。理由が分かったので、すぐに先生に話し、放課後の教室で娘と私と先生の三人で、落ち着く場所見つけが始まりました。机と椅子を動かし、娘が座って確認。そうして、「教室の一番奥の後ろの隅」が娘の落ち着く場所と決まりました。次の日から新しい席で授業を受け、教室に入る時は相変わらず気持ちを切り替えてからじゃないと入れませんが、それでも前に比べたら早い段階で入れるようになり、教室から飛び出す事もなくなりました。これで安心。。。と思っていたのに、つい先日教室に入れなくなり、教室にも近づかず…気持ちが切り替わるのを声がけしながら待つも、何かと葛藤してるような表情と教室に近づかないと言ういつもと違う様子に、「どうした?」と声をかけても「。。。」「辛いなら今日は帰る?」と聞いても「。。。」と何も答えず、ただ何か葛藤している様でした。気持ちを教えて欲しいともう一度声をかけ、「教えてくれたらどうすればいいか一緒に考えられるんだけど。」とゆっくり声をかけると、「教室に居るのが違う人がいっぱい居る感じがして落ち着かない。」「特に前と後ろの方が違う感じがする。」との事でした。これだけハッキリ違うと言っているので嘘ではないと思っています。(もともと嘘がつけない素直な子です。)本人も帰りたいと言うので、今日は無理だと思い先生に帰ることを伝えました。娘も勇気を出して先生につたえたのですが、先生には「〇〇さんが言うんだからそう感じるんだとおもうんだけど、でも、ここにいるのはお友達で違う人ではないの分かるよね?今日帰っても、明日来たら今と同じお友達がいるんだから、そこは〇〇さんが切り替えて入らないと。」と言われてしまいました。娘は理解してもらえないと感じたのか、落ち着いていた表情から苛立ちの表情に変わり、先生から目をそらしました。私もすぐにサボりたくて帰るわけじゃないことを伝えたかったのですが、うまく言葉が出て来ず、学校の帰り道、娘をフォローすることしか出来ませんでした。。。娘の様に、いつもと同じ教室が違う人がいる様に感じたり、後ろと前が。。の様にハッキリ違いを感じる事ってあるのでしょうか?そう言う時の気持ちを誤魔化すと言うか、気持ちが軽くなる方法等があれば教えて頂けたら嬉しいです。娘は知識を得る事が好きで、授業は受けたいと言います。よろしくお願いします🙇

回答
雪だるまさん。 「後ろだと、変化が見えすぎて辛くなる時があるかも。」と言葉。そうかもしれない…と思いました。 新しい席は、周りに皆が居...
14
こんな事を相談して良いのかどうか悩みましたが息子は5年生に成

っても噛み癖が治らず先日一学年下の子を噛んでしまいましたその経緯はまず登校班の集合場所で六年生の通学班の班長さんと五年生の副班長さんが傘の上下をそれぞれ持って遊んでいましたそこに息子が現れ危ないから止めた方が良いと注意をしましたそこに四年生がそこを通らなくても別の場所を通れば良いと言われてすったもんだしている内に取っ組み合いになりほとんど同時に張り手をくらわし相手から突き飛ばされ塀に激突して被っていたヘルメットが脱げて蹴飛ばされ❗相手を噛んでしまいました。その後同じ地区の保護者の話し合いで班編成がなされました。息子はADHDと診断されていて国語の時間と算数の時間に支援学級で学んでいます地区の友達は出来ないと言っていていつも威張られるから一緒には遊びたくないと言います。息子が毛嫌いされるのは今は石集めにはまっていて下校時など虫や石を拾っては人に見せるのだと言います。ちょっとした嫌われ者なのかもしれません。なんだかんだしている内に今まで通級から普通クラスに移って欲しい、中学校では絶対普通にと思っていたことが馬鹿げていたのかと思うようになりました。以前支援学級の懇談会である保護者が言っていましたそのお母さんは学校に子育ての事で相談をしたそうです。その時、先生から人間だと思わずその子はその子だと思ってくださいと言われたということです。私の考えが間違っているかも知れませんが息子は普通クラスに戻りたいと言います!でも私の内心を普通じゃないのが普通で高校なんて夢のまた夢!普通級にいくなんて絶対に無理!と考え方を変えれば気も楽ですし期待しない!求めない!間違っているでしょうか?そして支援学級の先生は漢字が出来るように成ったら普通級に戻すと言っていますがそれも漢字が嫌いで宿題がやっとこの息子には無理だと理解すれば良い!期待しない!求めない!長々とまとまらない話しで申し訳ありません🙇

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 文面から噛み癖が長いこと続いているとお見受けします。おそ...
1
高機能自閉症の小学3年生の娘が不登校になって1年となりました

昨年お9月からに学校への行き渋りが始まり『運動会がイヤ!』『音楽会がイヤ!』『学校がイヤ!』ということで3ヶ月休ませ、今年の年明けから母親同伴登校で学校へ通うのを保健室1時間から始め、泣き叫ぶ娘を学校に残して会社に行ったりといろいろありましたが、今は登下校とお昼休み以外は親がいなくても学校で過ごせるようになりました。今日、娘が学校に行けるよう、きっかけを作ってくださった先生に偶然お会いして、こんな言葉をかけてくださいました「いろんな子供がおりますが、保護者の覚悟というか、親の協力、後押しで子供はここまでかわれるものなのかとお母さんに教えられました。お母さんには頭が下がる思いです。」と・・・。今も朝の登校(朝、娘は必ず頭が痛いと言っているので10時半に登校)、給食から5時間目が始めるまで同伴、下校のお迎えは必ずしています。仕事をしながらなので、私自身精神的にきつく仕事を辞めようかと思っていたのですが、もう少し頑張れそうな気になりました。必ず娘を学校に戻そうと思う気持ち。。。学校だけが全てではないが、将来社会に出ていく娘には学校との関係は必要不可欠。不登校とは親の覚悟も大事なようです。

回答
ニコニコマリアさん、ぱんじーさんコメントありがとうございます。 娘は、はんじーさんの娘さんと同じで感覚過敏です。 耳が良すぎるそうで遠く...
3
PTA本部役員の推薦候補にあがってしまい…困ってます

推薦理由は、育成会に入ってない事。未満児がいない事。が理由です。うちは一人っ子で、今年育成会を辞めました。辞めた理由は、育成会行事に全く参加しない事と(私が同席でもダメでした)、私自身がうつ病になってしまい、去年から体調が悪くダウンしてしまい辞めました。育成会の時は一度、育成会役員兼PTA役員をしていました。(うちの地区はWで兼任するのが決まりらしい…)去年はPTAで学年委員をやりました。(年3回くらいの行事に参加のみで割と楽でした)うつ病も波があってしんどかったりするし、娘も不登校になったり、生活面、勉強面とサポートしなければならない事が多くて、正直PTA本部役員なんてやってられません。仕事もうつ病になり辞めたばかりで、これからは娘のサポートに専念しようって思っていました。でも地区の人達は、育成会役員やらないんだから本部役員やってね。と言わんばかりの圧をかけてきます。子供の事はオープンにしてても大変だとは思ってもらえないし、体の事情もわかるけどね~くらいで。(そんなもんですよね…)他に候補に上がった方は3人子供がいるし、違う子のときにやります。とキッパリ断ったそうです。あと一人の候補者はよく知らないのでわからないですが、断ったそうです。私も一度は断ったのですが、本当にそれでいいのか、引き受けたほうがいいのか、私のママ友事情、娘の友達事情、学校との関わりなどなど。断ることで逆に面倒くさくなるのかな?とか色々考えすぎてしまってます。こんな時はどうしたら良いでしょうか??地域によってさまざまかと思いますが、わたしだったら…などの意見が聞きたいです。よろしくお願いしますm(__)m

回答
のんさん。 色々と事情や理由はあると思いますが… 悩んでいらっしゃるんなら、もし役員をやらなかったら、1年モヤモヤが消えないと思います...
26
小学一年生の女の子の母親です

この子が幼稚園のころから、変わった子だな~(よく不思議ちゃんと言われていました)と思っていましたが、園からの指摘などはなく、就学時検診も普通にとおり、いま普通級に通いながら週一回、他校の情緒級に通級しています。障害がわかったのは小学校に入ってからです。担任から、一斉指示が通らない、授業中立ち歩く、と言われ、びっくりして発達検査をした結果、自閉症の傾向ありと言われました。言葉が同い年の子と比べて幼く、手先も不器用で、運動も少し苦手です。お友達はいますが、仲間に入れてもらえなかったりと、苦労しているようです。先日、授業参観があり、憂鬱な気分で観に行ったら、立ち歩くことはなかったのですが、全く先生の話を聞いていませんでした。周りの保護者を見ていたり、私に話しかけてきたり…。授業参観なのでいつもとは違う状況なので多少のおかしな行動はわかりますが、まったく話を聞いていないので何をやっているのか、やっていいのかがわかっていない状態でした。衝撃でした。知的には問題はなさそうなのですが、こんな感じで授業を聞いていないので、毎日家で私が教えなおしている状態です。兄弟もいるので、この子ばかりにつきっきりになれないし、困っています。学校で先生の話を聞けるようにするにはどうしたらよいのでしょうか?いろいろ本を読んだりしていますが、これといった方法が見つかりません。すぐには改善しないと思いますが、何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

回答
追記です 支援級も考えましたが、男の子しかいないため、本人が嫌がっています。 知的にも遅れはないので、できれば普通級で考えています。
4
息子に暴言を吐いてしまいました6歳の長男は、自閉症スペクトラ

ムで、中度の知的障害があります。3歳ごろから、他害が治りません。5歳の頃が本当に酷く、公園や、スーパー、出かけ先で、知らない子供がいると、すれ違いざまに叩く、表現は悪いですが、通り魔のようでした。私は阻止するのに必至でした。終いには人に謝って頭を下げるのにも疲れ果てて親子で引きこもっていました。今は週5で通園施設に通っています。それから半年ほど、叩いても息子を怒ることをやめ、抱きしめたり、息子と笑い合う時間を1日に数分でも作る、を繰り返していたら、息子も叩く行動が減ってきていたのです。それなのに、6歳になり、またここ1ヶ月くらい前から、すれ違いざまに叩く行動が出てきました。昨年のこともあり、またかよ!もういい加減にしてほしいという思いが強く、また受け止めて一から頑張ろう、という気にとてもなれず、昨日は息子をどなりつけ、あまりにも酷い言葉を言ってしまいました。(なんでお前は叩くんだ!なんで何度言ってもわからないんだ!言葉がわからないのか!お前なんていない方がよかった!これ以上お母さんを苦しめないでくれ!恥をかかせるな!叩く子は大っ嫌い!こんな悪い子供は見たことない!次叩いたら、鬼の家に行きなさい!など…)息子はほとんど喋れないのですが、ボロボロ涙を流していました。叩いても、軽く受け流して我慢して我慢してきたつもりなのに、昨日は叩いた子の父親に嫌味を言われたことが引き金となり、怒りを息子にぶつけまくってしまいました。。後悔しても反省しても、言ってしまったことは、もう取り返すことができません。息子が叩いたこと自体への怒りよりも、他人に嫌味を言われたことが虚しく、やるせなく、なんで私がこんな思いをしなきゃいけないんだという気持ちでした。そのあと、夜も翌日も、酷いことを言ってごめんね、○○のこと、大好きだよ。と伝えましたが、もう取り返しがつかないと思います。。この先、こんな時、、、どうしたら暴言をやめられるでしょうか…。

回答
皆さま ご回答いただき、ありがとうございました。 とても励まされました。 そして、他害に悩んでいるのが自分だけではないこと、乗り越えていら...
12
みなさんは自分自身が支援に疲れた際はどうされているのでしょう

か。私にはママ友も信頼できる家族もいません。私は娘に何をしてあげたら良いのでしょうか。

回答
先日診断されたばかりなのですね。 質問とは違いますが、明日にでも進学予定の小学校に連絡して、支援をしてもらえるようお願いした方がいいと思い...
6
一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感じではなかったので、特に止めずにいました。すると、「買い物の時とかも大変?」と聞かれ、確かにカートの椅子にじっと座っていられなくて、降りたくなって泣き出す時があるので、「そうですね。」と答えました。すると、「2歳、もしくは2歳半になっても、こんな感じで、例えば保育園などの絵本の読み聞かせなどを座って聞いていられないような感じなら、小児科などを受診してみてください」と言われました。ちなみに、他の検診結果については、まず積み木は難なくつめました。指差しについてはできませんでした。しかし、普段いわゆる「感動の指差し」や、「要求の指差し」はよくやります。「応答の指差し」については、「ブーブーどれ?」というような聞き方をしたことが無かったので(?)、または人見知りで(?)保健師さんの顔をキョトンと見ている感じで、その場ではできませんでした。帰宅してやってみたら、普通にできました。3歳頃まで確定的な診断はできないとは承知ですが、率直に疑わしいと思われますか?以下、主な特徴を記載します。・発語あり。単語は比較的たくさんでています。二語分は、「おっきいボール」「ちっちゃいボール」などと言えます。・なぜか、挨拶はあまり覚えません。「おはよう」はたまに言ってくれますが、外で他人に挨拶はしません。散歩中にお年寄りの方が「こんにちは」と言ってきてもキョトンとしています。・名前を呼んだらほとんどの場合振り向くなど反応します。・視線も合います。ただ、親以外の他人と合ってるかはわかりません。・あまり積極的に他人とは関わりませんが、感じのいい保育士さんなどが相手だと自分から近くに寄って行ってニコッと、したりします。家の中にいる時の親からの働きかけより、外にいる時の他人からの働きかけに対するリアクションが薄いと思います・逆さばいばいやつま先だちはないです。・歩くことは普通にできます。少し遅めで一歳すぎくらいからですが、1人で歩けます。・落ち着きについては、散歩中はフラフラとどこかに行ってしまうようなことはないです。呼び止めれば概ね止まって振り返ります。というより、ついていかなければ自然に止まってこちらをうかがう顔をします。ただ、だだっ広い公園とかで放すと散歩の時よりは遠くまで行ってしまう印象です。公園の場合は呼び止めるよりついて行ってるので、振り返るか試した記憶がないです。外での絵本の読み聞かせのときは、ふらっと別のおもちゃを触りに行ってしまうことが多いです。家の中で絵本を読んでいる時も、最後までは集中せずに、途中で違うおもちゃのところに行くことが多いです。また、自分でペラペラページをめくろうとすることが多いです。2割くらいの確率で最後まで聞いてる感じです。正直、あまりじっとさせなきゃいけない場面が今までそんなになかったので、そうゆう場面で大人しくしてられるかどうか分かりません。・手は基本的に繋いでくれます。たまに嫌がられますが。・2、3か月くらい前から、嫌がることが多くなっています。着替えること、お風呂に入ること、おむつを変えること、チャイルドシートに乗せること。これらは雰囲気を察知すると「嫌なの。」と言って逃げます。強引にやろうとするとギャン泣きです。これが癇癪というレベルなのかはわかりません。頭を打ちつけたり、奇声をあげたりはしませんが、大きな声で泣き喚きます。長いときだと10半くらい泣き続けますが、結局それくらいの時間で強引にやれてしまうので、それ以上ずっと泣き続けるのかはわかりません。イヤイヤ期が早めに来るのかなぁと思っていました。・特段、偏食や極端なこだわりは現状ないです。・睡眠に障害はありません。・抱っこも嫌がりません。ただ、歩きたい時だと、「歩く」とか「おりる」とか言っておりたがります。・たまに、散歩から帰ってきた後にもう一回行きたくなって、玄関の方に行って泣き喚くときがあります。諭してもどうしようもないので別のことに興味をひかせておさめています。・よそ見をしながら歩いたり、後ろ向きに歩くことがあり、家の角などに頭を打ったりすることがありました。・嬉しい時などに、笑いながら2、3回首を振ることがよくあります。以上、とりとめのない書き方になりましたが、ご意見をください。よろしくお願いします。

回答
初めまして。 今の時点ではそこまで問題視しなくてもいいのかもしれないと思いました。 1歳半で椅子に座っていられない子は多いように思いますよ...
4
こんにちは、初めて投稿いたします

2年生の息子についてです。集団行動が保育園の時から苦手で、保育園児の時は運動会などでは一人だけ座っていたり、すぐ横になったり。保育園の時は「まぁ怠け者だから」くらいにあまり考えていなかったのですが、小学校に上がっても授業中に伏せたり、席を立ったり、落ち着かないようです。また、好きな授業にはのめり込むものの、興味のない授業では寝たり(アトピーがあるのですが)かゆみが酷くなったりするようです。2年生に上がり、先生が厳しくなったようで、席を立ったりすることは減ったようなのですが、今度は友達と上手く付き合うことが出来ません。同級生の親御さんからの苦情も1年生の時から数えると、10回以上はあったかと思います。調子に乗って、ちょっかいを出したり、気に入らないと蹴飛ばしたり。お友達を変なアダ名で呼んだり、嫌がる子を追いかけ回したり。皆怖がって、近づかなくなってしまったようです(休憩時間も一人で本を読んでいるようです。友だちがいないので)また、登校班の子を蹴飛ばしたりもしているようです(苦情が来ました)。本人に聞いても、「うまくやっているよ」というばかりで、何度話をしても何度も同じ内容で苦情が来ます。発達障害なのかとも思い、調べたりしたのですが、当てはまったり当てはまらなかったり。夫は「個人差、個性でしょ。俺もそんなのだったよ」と行って相談などに行くのをあまりいい顔をしません。正直もうどうしたら良いのか、わからない状態です。同じ話を何度も息子にしても、改善されない・・・。もし発達障害なら、きちんと治療を受けさせてやりたいですが、家族の了承が得られない状態です。。。発達障害なのかどうかもわからない状態です。。まずは、息子に話をして、周りと上手くやれるように努力して欲しいところですが、1年前も同じような話をしましたが、結局うまくやれていません。親としてはどういう対応をしてやったらいいのでしょうか。もう「話をして言い聞かせる」だけでは限界のような気がしております。私はとにかく人の嫌がることをするな、それだけでいいといっているのですが。。。

生活発表会、見に行きたくありません

年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。

回答
はじめまして 私なら見に行きます お母さん来てくれてる!ってだけでこどもは嬉しいものです 周りの子たちと比較する必要はないですし、周り...
3
数年前から、息子が寝るときに足にある程度の重さをかけてあげる

と(私の脚を片方布団の上からのせるとか)スムーズに寝ることが多かったです。その点についてはそんなものかも、程度に考えていたのですが、3ヶ月程度前からでしょうか。睡眠が浅くなる3時4時の朝方に、息子の足が隣で寝ている私の体にかなりの強さでねじ込んできます。結構痛いので、身体を離したり、間に掛け布団を入れたりといろいろ防御してはいるのですが、息子は得られるはずの感覚が得られないのでしょうか。足をねじ込めるように頑張っています。そのうち背中ならそれほど痛くないかと背中をやらせるようにしているのですが、息子の気が済んだ後もしばらくその場所に痛みや熱を感じるような強さなのです。一通り気が済むくらいに足を私の身体にぎゅうぎゅうとねじ込んだ後はまた深い眠りに入っていきます。ちなみに、壁だとダメなようで適度な弾力がある?人の身体が良いようです・・・。たまに早起きして私が布団におらず、足が届かなかった時にはそのせいか起きてしまってるようです。7歳の男の子でダウン症、知的には重度です。自閉傾向も指摘されたことがあります。乳幼児には睡眠障害もありました。感覚統合の問題なんだろうな、と思ってはいます。毎朝この時間に起こされて、結構辛いものがあります・・。同じようなことをするお子さんいらっしゃいますか?どういった理由なのかご説明されたことはありますか?何かよい対処法などありましたらご教示ください。

回答
コメントありがとうございます。やはり同じようなことする子もいるんですね。 うちの子は起きていても近くに人が居ると足を相手にくっつけていたい...
8
極度の怖がりについてはじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のマ

マです!1歳児から保育園に通っています。3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。発達障害から怖がりにつながることはありますか??もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません!どなたか。。もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答
うちの子も、そうです。 音や、によいに、過敏が、あります。 大きくなると、慣れてくるものも ありますが、駄目なものは、駄目です。 嫌がるも...
10
支援学級の1年生スペクトラムの息子は24日からなんとか登校し

ています。不安感が強く聴覚に過敏さもあるので精神面のケア重視をお願いし入学しましたが拍子抜けするほど楽しく学校に通っていました。運動会も終わり1学期の終わる3週間前くらいから「疲れた」「疲れる」と言い始め学校になかなか中に入れない日が続きました。登校時は私も一緒に歩いてるので先生から「お母さんの姿がいつまでも見えていると気持ちが切り替えられないので玄関前ででぱっと帰って下さい」と言われ泣いてる息子を先生が押さえてる隙に帰る事もありました。切り替えも必要だと思うけど無理やりもどこまで有効か・・・とモヤモヤしたとても複雑な気持が続きました。とにかく集団が疲れるのだと思います。集団のザワザワやお友達の元気な声が息子には辛いようなので先生には無理せず辛そうな時は個室でとお願いし夏休みに入る頃には一人で入っていけるようになりました。休み明けも心配でしたが何とか行っています。1年生のうちはすべてが初めての経験なので無理をさせず学校に通える事が目標だと思っています。言葉もまだ未熟な部分があり辛さを伝えられない事も多いので本当に疲れて辛くなったら先生に伝えるよう言うと「わかった」と理解し少しずつ先生に伝えられるようになっているようなのでこの先息子が少しでも学校に楽しさを感じてくれたらいいなぁと思っています。

回答
ルアンジュさんコメントありがとうございます。 聴覚過敏は本当に難しいと思います。 うちの息子は今の所子供達の騒がしい声、大きな声、合唱の...
4
小学3年生の長男の事です

今まで宿題は、取りかかるまでにかなり時間はかかりますが義務的にこなせていました。が、ここ最近計算ドリルに取りかかるとひどい頭痛がおきるようで、本人もやらなきゃいけないのと頭が痛いので葛藤してる感じです。たいてい10問から20問ほどのドリルですが、あまり頭痛がひどい時は半分に減らしてやらしたりしている状況が1週間ほど続いています。ですが今日半分に減らしてみても、頭が痛いっと訴え泣き叫び涙をボロボロ流していました。何で頭が痛くなるの?っと聞くと「いっぱい考えると頭がいたくなる」っと言うのです。葛藤しながら2問は出来てたので、その事を誉めて「じゃあ今日はいっぱい考えて2問頑張ったんだから、もう終わりにしたら?」っと私が言うと、あの大泣きがちょっとしたら止みいつも通り遊び始めました。あのー頭痛はどこいっちゃったの?って思います。この先も続くんでしょうか?こういう似た経験をした方、対策や対応等アドバイス頂けたらお願いします。

回答
うちは国、算の勉強はしてない三年の広汎性発達障がいの息子がいます。 宿題、勉強の進め方は支援学級の先生と相談しながらやってます。しんどい時...
3
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10