締め切りまで
5日

小1のASDの娘がうまくいかない事があると、...
小1のASDの娘がうまくいかない事があると、「私のバカっ!」と言って頭をグーで叩きます。
軽くですが頻度が多くなってきているので話を聞いてみると、母親の私が見ていないところでは強くやってしまうとのこと。
「やりたくないのに、やってしまう」と言われ、どうにかしてあげたいです。
エビリファイ2mmを飲んでいて、正月休み明けに相談の予約も入れていますが、とりあえずそれまでの関わり方についてお聞きしたいです。
見てみぬふりをするのが良いのが、痛いから辞めてと伝えるべきか。
冬休みに入り、ストレスフリーな生活にはなっていますが、それでもやってしまうようです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

これは見てみぬふりはせず、あえてそうなったらどうしたの?何か間違えちゃった?と声をかけ
失敗したらどうして自分をポカポカしてしまい自分を責めてしまうのかを親御さんがお子さんの気持ちを言葉にして解説してあげるのがよいと思います。
本人はやりたくないのに…と言ってますが
これはママが悲しんだり、どうなのかな?と指摘することをやってしまう意味という意味であって、こんな風に叩きたくない…ということではないかもしれません。
まず、叩くのはおそらく、間違えたことに強く動揺して混乱し、自分が情けなくなったり腹を立てておるからです。
なので、頑張ってやってるのに間違えたり、うまくいかないと悲しいし悔しいよね。と気持ちを代弁してやり、それに本人が耳を傾けてくれるなら、カッとなってしまうのは仕方ないけれど、自分のことも叩くのはよくない。何かいい方法はないかな。
と一緒に悔しさや悲しみとどう向き合うべきか?本人がうまく受け止められるようになるまてまは、一緒に考えてあげることだと思います。
目標はガッカリすることや心が動揺することがあっても、心の中で我慢できるようになることです。
ですが、それを数年かけ
なおすつもりでゆっくりじっくり対策することだと思います。
あとは、失敗しそうなことに取り組む時はそばにいてあげ、サポートしてあげるのも有益だと思います。
最初から手出しするのではなくて、失敗したらそれを修復してあげたり、出来たこと、失敗に一緒に寄り添い、不安感をぬぐうことだと思います。
なお、声かけしても聞き入れないぐらいに興奮してポカポカしてしまっているならしばらくは見てみぬふりで、話をするのは行動が落ち着いてからでよいと思います。
失敗したらどうして自分をポカポカしてしまい自分を責めてしまうのかを親御さんがお子さんの気持ちを言葉にして解説してあげるのがよいと思います。
本人はやりたくないのに…と言ってますが
これはママが悲しんだり、どうなのかな?と指摘することをやってしまう意味という意味であって、こんな風に叩きたくない…ということではないかもしれません。
まず、叩くのはおそらく、間違えたことに強く動揺して混乱し、自分が情けなくなったり腹を立てておるからです。
なので、頑張ってやってるのに間違えたり、うまくいかないと悲しいし悔しいよね。と気持ちを代弁してやり、それに本人が耳を傾けてくれるなら、カッとなってしまうのは仕方ないけれど、自分のことも叩くのはよくない。何かいい方法はないかな。
と一緒に悔しさや悲しみとどう向き合うべきか?本人がうまく受け止められるようになるまてまは、一緒に考えてあげることだと思います。
目標はガッカリすることや心が動揺することがあっても、心の中で我慢できるようになることです。
ですが、それを数年かけ
なおすつもりでゆっくりじっくり対策することだと思います。
あとは、失敗しそうなことに取り組む時はそばにいてあげ、サポートしてあげるのも有益だと思います。
最初から手出しするのではなくて、失敗したらそれを修復してあげたり、出来たこと、失敗に一緒に寄り添い、不安感をぬぐうことだと思います。
なお、声かけしても聞き入れないぐらいに興奮してポカポカしてしまっているならしばらくは見てみぬふりで、話をするのは行動が落ち着いてからでよいと思います。
どう言うキッカケで起きて起きてしまっているのか…それによって声がけも変わってくると思います。
何かが上手くいかない時(手伝ってほしいなどのヘルプを伝えられるようにしていく)、失敗をして荒れている時(サポートうけつつのやり直しや「ま、いっか」など切り替えられるようにしていく)、上手く物事が伝わらない(代弁して、どう伝えれば良いか教えてあげる)。
年単位で声がけサポートになるとは思いますが、周りへの伝え方・切り替え方を覚えることで減っていくと思います。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさんに概ね賛成~
うちの子の、未診断・追い詰めて二次障害出てしまった年長~小一時代の様子にそっくりです。
今は自分にどうしようもなく腹が立つ(どんなに努力しても上手くいかない)状態で、些細なミスで爆発しているのかも…
学校とは違って緊張する必要のない、休日のリラックスした日常生活の中だから余計に些細なミスも気になってスルーできないのか…
とにかく、年明けに受診されるまでは、取り扱い注意な感じで、優しく優しく、爆発を避けるべく誘導してあげるしか思いつきません…
本人は自傷したくないし、良くないとわかっているので、爆発のきっかけを、周りの協力と自分の判断で"意識して回避"できませんかね……小一だとまだ難しい?
怒りのコントロールと、精神に余裕が出て『たいていのミスは微調整でどうにかなる。少々失敗しても挽回できれば大丈夫。自分を傷つける必要はない。』と本人が学んで納得するまで、こういうのは続くのかも。
本人が納得いかない事態にパニックに陥ってる時は、かっちり抱き締めて『大丈夫ー。叩いたらダメー』と声かけしてあげたらいいのかなぁ。
イライラ作業や難しい作業は今はできるだけ避けて。
穏やかに、穏やかに。
取り扱い注意。
でも『あなたは悪くない。頑張ってるのわかってるから』と伝えてあげたら、本人が安心すると思う。
お子さん、孤独に戦っていると思うから、見ぬふりはないかなぁ。
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
バカじゃないよ、大丈夫、など声がけしてあげた方がよいかな。自分に自信がないのかと思うので、勉強でもお手伝いでも、沢山褒めてあげたらいいと思います。
いつから、なのでしょうか。学校に入ってからであれば、環境があってないのかも知れません。環境調整も必要かも。
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年末年始でお忙しい中、具体的な回答をしてくださり、ありがとうございます。
ストレスになることは極力避けたいのですが、自らそれを選び、パニックになりながらやり続けることがあります。(ピアノの練習や勉強)
止めようとするとパニックを起こすので、お手上げです。
テレビをつけて意識を強制的に他へ向けることしかできず...。
なんでもないことで、頭を叩きます。
お風呂に入りながら歯磨きをするのですが、お風呂場から歯ブラシを持って出るのを忘れたとか。
鉛筆が転がって机から落ちたとか。
本を手に取ったら、見たかった本じゃなかったとか。
年単位で意識を変えていく必要があるのですね。
遊びも取り入れながら、ストレス耐性もつけていきたいです。
皆さんのコメントを参考に、とりあえず受診までは平和に過ごせたらと思います。
ありがとうございました!
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

遊び、たとえば神経衰弱やカルタを
たくさんやると
間違いやお手つきに耐性ができるかも。
知育にもなり親も楽な遊びなので毎日やってみると良いですよ。
Et voluptatum eos. Neque nesciunt quia. Aspernatur ut alias. Commodi quas perspiciatis. Quidem earum nobis. Quia rerum officiis. Laudantium error ullam. Vel nihil necessitatibus. Dolorum aliquam nihil. Voluptatibus deserunt consequatur. Soluta non id. Corporis aliquid nemo. Culpa deserunt esse. Recusandae laudantium qui. Qui aliquid sunt. Eaque rerum dolore. Aut quas ab. Dolorem enim aliquid. Ut et sapiente. Fugiat veritatis modi. Maxime quis possimus. Ratione aut tenetur. Possimus dolores voluptatibus. Et error doloremque. Quibusdam tenetur sed. Beatae asperiores quos. Eum ipsam aut. Unde rerum in. Aut perferendis voluptas. Et qui facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
おはようございます。
中学生なので留守番させて、夫婦でお出かけしては?
どちらかが残り、例えば午前と午後交代で夫婦がご褒美タイムを取るとか...



昨日、息子をクリニックに連れて行くことについて、ここで悩みを
聞いていただき、思い切って本人に話してみましたが…ダメでした。色々な理由を挙げて提案してみましたが、行かない、の一点張り。本人は困っていないし、話すことなんてない、とのことでした。最後は言い争いになってしまいました。これからどうするか、徒歩にくれています。中学校のスクールカウンセラーや自治体の相談機関にはこれまでにも少しお世話になっていたので、そちらを継続するつもりではいますが、いつまでもそこから進展しないのでは…と歯がゆく感じています。そもそもそれらの機関でクリニックの受診を提案されたので…。息子はおそらくADHDのグレーゾーンと思われますが、とにかく何に対しても中途半端でやる気がなく、将来やりたいこともないし、俺は頑張ってる、と口で言うばかり。認めて褒めてあげたいと分かってはいるけれど、どうしても悪いところばかり目についてしまいます。主人はとても気分屋で、機嫌が悪いと私よりもさらに頭から彼を叱ってしまうところがあり、常に怒られるのが当たり前の息子になってしまいました。主人の息子への対応についてもクリニックで聞いてみたいのですが、どちらにしろ本人が行ってくれないと話にならないので、今回は予約をキャンセルすることになりそうです。いったいどうしたらいいのか…不安な気持ちでいっぱいです。
回答
レスが入れ違いだったみたいなので、2回目です。
病院は難しいかもしれないのですね。
そうすると、スクールカウンセラーや相談機関で息子さん...


ADHDの小2男子の母です
診断された病院へ定期的に通院していたのですが、落ち着いて来たということで、何か気になれば予約するように言われました。ここ最近、間違えたり、うまくいかなかったりすると、僕はバカだと自分の頭をたたいたり、僕のことを包丁で刺して殺せばいい。などの発言が多くなって困っています。病院へ予約を取り相談すると、よくある事だからいちいち相手にせず、ほっとくようにと。ちょっとした事で言われるので、気にしないようにと思いつつも、内容が内容だけにそういう気持ちにもならず。同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、どのように対策などされたのか教えて頂きたいです。長文失礼しました。
回答
あくびさんのおっしゃる「おかあさんの大事な息子の体」という言葉、私も使いました。
自分の体は自分だけのものじゃないことに気づいてくれたと思...



この春、県外の大学に進学する直前にADHDの診断を受けた娘(
大学1年)が、慣れない環境のなか、バイトに部活にサークルと、自分の苦手を克服すべく大変な努力を重ねた結果、最近「意味もなく涙が出る」など鬱の症状が出てきてしまいました。あなたは頑張りすぎるぐらい頑張っている、だから少し休みなさい、と親が言っても、「そんなことをすると(部活やサークルで)居場所を失くしてしまう。自分は頑張っているから友達はいなくても居場所があるんだ」と言って聞きません。本人が辛い思いや失敗を重ねつつも、「頑張ることで居場所を作り」、「その居場所を失いたくない」というのなら、親はそれを尊重するしかないのだろうと思うのですが、親としてかなり心配な状況に陥っている現在、親はどのようなことをしたら良いのでしょう。少し前までは娘が失敗を重ね辛さを抱えきれずに電話をかけてきたときなどは、失敗しても頑張っていることを褒め、大丈夫だよと言って済ませるようにしていましたが、最近は娘が鬱になっていると分かるがゆえに、親の方が心配しすぎ、逆にプレッシャーをかけているような状態に陥ってしまいました。娘とおなじように本人の立場の方、そして、私と同じように親の立場の方、よろしければご意見ください。よろしくお願いいたします。
回答
んー。
発達障害があるが、うまくいかないに漠然と…なんとはなしに気づける人は頑張ることでギャップを補おうとします。
そして、おそらくは小...


ADHDの小学1年がいます
コンサータ服薬中ですが、効き目なし。離席はないようですが、他害がひどいです。毎日言ってもやはり手が出ます。薬は増量を先生に言うべきか、他の薬にするのか、もっと療育に通うべきか。。。力を貸してください。4月の入学に伴い転居しました。私は今まで住んでいた土地で保育園の仲間がいるところで通わせたいと思いましたが、主人と義母の強い希望に押しきれず引越しました。新しい土地、友達、学校で案の定荒れまくり、他害がひどい。4月は毎日のように謝罪。主人は学校に行くことはないのですが、私は役員、保護者会もあり親と顔を合わせるのですが、朝など他の子から○○くんを叩いた、鉛筆で刺そうとしたなど聞きます。親にも話してると思うと、落ち込むことと、普通級になぜいるの?と思われていると感じています。主人は何も思っていません。毎日がしんどく、未だに学校で問題起こしてないだろうかと考えてしまいます。
回答
こんにちは、ADHDです。
コンサータ増量はオススメしないです。27mg飲んでますが、大人でもそれなりにキツイです。
ここぞという時にし...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



こんにちは
木魚ポク子と申します。失礼がありましたら申し訳ありません。年中の息子がおります。息子は自閉スペクトラムとADHDと診断されています。DQは110ですが、パズルや模倣などが壊滅的にできません。自閉は軽めだが、多動・衝動性が非常に強いと主治医から言われています。一年ほど臨床心理士の先生が幼稚園に訪問して下さっていますが「多動や衝動性が強く、投薬を考えた方が良いレベルです」と言われました。幼稚園では、少しずつやれることが増え、みんなと一緒に活動することも多くなってきたのですが、お友だちを叩いてしまうことも増えてきました。教室で走り回ってお友だちにぶつかることも多いです。加配は一応ついていますが、マンツーマンではありません。私も、手が出てしまうことが非常に辛いです。主治医にも相談し、訪問の先生とも環境を整え、どのような声かけが良いか試してきましたが、正直手詰まり感はあります。投薬すれば解決するとは思いませんが、状況が少しでもよくなれば…とは思っています。現在息子は4歳なのであと2年はADHD治療薬は使えないのですが…。そこで、次のことを教えて下さい。①他害が多かったお子さんは何歳くらいで落ち着いて来ましたか?②多動・衝動性の強いお子さんは投薬によって改善されましたか?また、何歳くらいで服用を始められましたか?③友達に注意をされたり、おもちゃを触られたりすると手が出ます。このような子に、どのような声かけをしたら有効でしたか?一応、ネットや本などでは調べたのですが、生の声が聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。
回答
彩花さん、ありがとうございます!
お友だちとのトラブルがなくなったとのことで、とても勇気付けられました。息子は言葉で反論することがあまり...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
たくさんアドバイスありがとうございました。
親友がSNSを一切やらないタイプなので私が相談させて頂きましたが親友の許可も得ております。
...


ADHDと自閉スペクトラムの小2男子です
指示が全く伝わらなくてヘトヘトです。図でわかる様にイラスト入りのマグネットを作ったり、タイマーを使用したり、伝え方の工夫も色々していますが結局最初だけ。宿題も時間割も明日の準備も全くするという意識がない。やらなくていいと言ったら泣く。というより私自身に余裕がなく、最初は受容→共感→言葉がけの工夫とやっていますが、余りにも指示が伝わらなくてイライラしてしまいます。結局宿題のお膳立てし、中々終わらない場合は終わったように見せかけ、時間割、準備は全部やってあげている状態が現状です。やれば出来るはずなのに…。どうしたらイライラせず息子に対して根気強く対応できるようになりますか?
回答
うちの子もそれくらいの時はそんな感じでした。疲労感わかります。
宿題やって、翌日の準備をして、って結構複雑ですよね。そんなの、言われなく...
