2019/12/29 21:04 投稿
回答 6
受付終了

小1のASDの娘がうまくいかない事があると、「私のバカっ!」と言って頭をグーで叩きます。
軽くですが頻度が多くなってきているので話を聞いてみると、母親の私が見ていないところでは強くやってしまうとのこと。
「やりたくないのに、やってしまう」と言われ、どうにかしてあげたいです。

エビリファイ2mmを飲んでいて、正月休み明けに相談の予約も入れていますが、とりあえずそれまでの関わり方についてお聞きしたいです。

見てみぬふりをするのが良いのが、痛いから辞めてと伝えるべきか。
冬休みに入り、ストレスフリーな生活にはなっていますが、それでもやってしまうようです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/145179
退会済みさん
2019/12/30 00:20

これは見てみぬふりはせず、あえてそうなったらどうしたの?何か間違えちゃった?と声をかけ
失敗したらどうして自分をポカポカしてしまい自分を責めてしまうのかを親御さんがお子さんの気持ちを言葉にして解説してあげるのがよいと思います。
本人はやりたくないのに…と言ってますが
これはママが悲しんだり、どうなのかな?と指摘することをやってしまう意味という意味であって、こんな風に叩きたくない…ということではないかもしれません。

まず、叩くのはおそらく、間違えたことに強く動揺して混乱し、自分が情けなくなったり腹を立てておるからです。

なので、頑張ってやってるのに間違えたり、うまくいかないと悲しいし悔しいよね。と気持ちを代弁してやり、それに本人が耳を傾けてくれるなら、カッとなってしまうのは仕方ないけれど、自分のことも叩くのはよくない。何かいい方法はないかな。

と一緒に悔しさや悲しみとどう向き合うべきか?本人がうまく受け止められるようになるまてまは、一緒に考えてあげることだと思います。

目標はガッカリすることや心が動揺することがあっても、心の中で我慢できるようになることです。

ですが、それを数年かけ
なおすつもりでゆっくりじっくり対策することだと思います。

あとは、失敗しそうなことに取り組む時はそばにいてあげ、サポートしてあげるのも有益だと思います。
最初から手出しするのではなくて、失敗したらそれを修復してあげたり、出来たこと、失敗に一緒に寄り添い、不安感をぬぐうことだと思います。

なお、声かけしても聞き入れないぐらいに興奮してポカポカしてしまっているならしばらくは見てみぬふりで、話をするのは行動が落ち着いてからでよいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/145179
飛竜 翔さん
2019/12/30 08:21

どう言うキッカケで起きて起きてしまっているのか…それによって声がけも変わってくると思います。
何かが上手くいかない時(手伝ってほしいなどのヘルプを伝えられるようにしていく)、失敗をして荒れている時(サポートうけつつのやり直しや「ま、いっか」など切り替えられるようにしていく)、上手く物事が伝わらない(代弁して、どう伝えれば良いか教えてあげる)。
年単位で声がけサポートになるとは思いますが、周りへの伝え方・切り替え方を覚えることで減っていくと思います。

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/145179
退会済みさん
2019/12/30 08:35

ruidosoさんに概ね賛成~

うちの子の、未診断・追い詰めて二次障害出てしまった年長~小一時代の様子にそっくりです。

今は自分にどうしようもなく腹が立つ(どんなに努力しても上手くいかない)状態で、些細なミスで爆発しているのかも…
学校とは違って緊張する必要のない、休日のリラックスした日常生活の中だから余計に些細なミスも気になってスルーできないのか…

とにかく、年明けに受診されるまでは、取り扱い注意な感じで、優しく優しく、爆発を避けるべく誘導してあげるしか思いつきません…

本人は自傷したくないし、良くないとわかっているので、爆発のきっかけを、周りの協力と自分の判断で"意識して回避"できませんかね……小一だとまだ難しい?

怒りのコントロールと、精神に余裕が出て『たいていのミスは微調整でどうにかなる。少々失敗しても挽回できれば大丈夫。自分を傷つける必要はない。』と本人が学んで納得するまで、こういうのは続くのかも。

本人が納得いかない事態にパニックに陥ってる時は、かっちり抱き締めて『大丈夫ー。叩いたらダメー』と声かけしてあげたらいいのかなぁ。
イライラ作業や難しい作業は今はできるだけ避けて。
穏やかに、穏やかに。
取り扱い注意。
でも『あなたは悪くない。頑張ってるのわかってるから』と伝えてあげたら、本人が安心すると思う。
お子さん、孤独に戦っていると思うから、見ぬふりはないかなぁ。

Eligendi vero itaque. Consequatur sequi tenetur. Consectetur ut explicabo. Dolorem nihil est. Expedita non nihil. Possimus aut eos. Ipsum neque aut. Dolore similique autem. Et culpa eos. Cupiditate voluptas reprehenderit. Eum possimus et. Praesentium ut itaque. Id modi quia. Repudiandae earum nisi. Sit nobis dolores. Possimus earum velit. Molestiae eius labore. Quia ipsa voluptas. Qui laborum fugit. Ratione distinctio facere. Laborum in placeat. Dolores natus quo. Suscipit deserunt voluptatem. Consequuntur ad dolorum. Nam quia blanditiis. Ipsum et et. Omnis itaque laborum. Nihil sint nulla. Blanditiis optio et. Sint eos dolorem.
https://h-navi.jp/qa/questions/145179
春なすさん
2019/12/30 08:29

バカじゃないよ、大丈夫、など声がけしてあげた方がよいかな。自分に自信がないのかと思うので、勉強でもお手伝いでも、沢山褒めてあげたらいいと思います。

いつから、なのでしょうか。学校に入ってからであれば、環境があってないのかも知れません。環境調整も必要かも。

Quisquam occaecati possimus. Est cumque sunt. Doloribus atque quasi. Enim ad qui. Et est neque. Unde enim illum. Commodi aliquid necessitatibus. Et dolorem sed. Et alias asperiores. Incidunt possimus doloribus. Esse praesentium illum. Velit fuga in. Impedit dicta quo. Est ut saepe. Illum quo et. Nihil est molestiae. Illum dolor perspiciatis. Neque fuga vel. Qui similique et. Molestiae doloremque dolorem. Molestias amet blanditiis. Et ut sint. Velit sit non. Fuga nam tempore. Consequatur non repellendus. Fugiat deleniti ipsa. Dignissimos perspiciatis quis. Distinctio non facilis. Molestias rerum nihil. Accusamus nam autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/145179
にゃーるさん
2019/12/30 14:51

年末年始でお忙しい中、具体的な回答をしてくださり、ありがとうございます。

ストレスになることは極力避けたいのですが、自らそれを選び、パニックになりながらやり続けることがあります。(ピアノの練習や勉強)
止めようとするとパニックを起こすので、お手上げです。
テレビをつけて意識を強制的に他へ向けることしかできず...。

なんでもないことで、頭を叩きます。
お風呂に入りながら歯磨きをするのですが、お風呂場から歯ブラシを持って出るのを忘れたとか。
鉛筆が転がって机から落ちたとか。
本を手に取ったら、見たかった本じゃなかったとか。

年単位で意識を変えていく必要があるのですね。
遊びも取り入れながら、ストレス耐性もつけていきたいです。

皆さんのコメントを参考に、とりあえず受診までは平和に過ごせたらと思います。
ありがとうございました!

Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/145179
退会済みさん
2019/12/30 06:22

遊び、たとえば神経衰弱やカルタを
たくさんやると
間違いやお手つきに耐性ができるかも。
知育にもなり親も楽な遊びなので毎日やってみると良いですよ。

Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私の住んでいる市は、障害者は助けないと合同面接会で大勢の前で言っていました。 そして、わたし、「もっと大変な人沢山いる。」と言われました。 大変だから、相談しているのですが。・・・ そして、その「大変な人どうするのか?」と訊けば、なんて言ってみようもないと言われました。 そして、事実、生活保護は抑制していると言われました。 何のための福祉なのですか?何のための相談なのですか? 憤りしか感じないのですが。 本当にどうしたらいいのでしょうか?この先が不安でたまりません。 追加します。 障害者基礎年金は2級です。要介護1も受けています。収入は基礎年金のみです、 要支援1から要介護5までの段階では、私は、段階は3です。 現在は医療機器も自宅で使用しており、自力での外出が非常に困難です。就労は就労継続支援を週に二日程度で精一杯の状況です。 病気は脳の病気と、統合、パニック、全般性不安、自閉障害などがあります。 症状は、強い倦怠感、不安定な体調、対人コミニケーション困難と多岐にわたります。 生活支援の相談員さんの方は月一で訪問に来ていただいております。 今のところこれ以上の進展がなく、時間ばかりが過ぎて行き、様々な精神医療も効果がなく、毎日がとてつもなく不安な状況です。 生活保護、受けたいです。はっきりと伝えました。しかし、抑制されていると言われ。 ・・・もともと不安な障害があるのに更に不安の嵐が起きています。 不安で仕方がありません。わたしの兄弟にも障害があります。

回答
9件
2019/12/22 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) 診断

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
こだわり 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
算数 小学3・4年生 診断

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
小学3・4年生 IQ 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す