締め切りまで
6日

はじめまして、アスペルガーを持っている女性で...
はじめまして、アスペルガーを持っている女性です。21年間生きてるのですが会話をする時に判断が下手です。これは話していい、話したらだめが上手くできません。どうしたら判断ができるようになりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。
会話とは、相手がいてこそなり立つものです。
話す内容の如何は、相手、場所、その時の状況、自分の立場などあらゆる観点から判断しなくてはならないものなんですよね。
言われたらいやだろうなとか、これは内緒かな?なんていうのも判断できないならば、謝るスキルをあげるしかないと思います。
もうしわけありません。
出過ぎたマネをしました。
ご迷惑をおかけしました。
友達などには予め、マズい事を言ったら教えて欲しいと言っておきましょう。
教えてもらわないとスキルをあげることはできません。腐らず、真摯に受け止め、明日の自分の糧にしてください。
ここに質問するくらいですから、何か失敗をしたのでしょうか?謝って許して貰えるわけではない場合もありますが、素直に謝る人はまあまあ温かい目でみてもらえます。
私は公私ともに、間違いをしっかり軌道修正するは人はダイスキです。軌道修正する勇気がない奴は学ぶ気持ちがないと切り捨てる対象にします。
チャンスは多くありません。
ただ謝るのが嫌なら、手土産でも持って行くといいですよ。
会話とは、相手がいてこそなり立つものです。
話す内容の如何は、相手、場所、その時の状況、自分の立場などあらゆる観点から判断しなくてはならないものなんですよね。
言われたらいやだろうなとか、これは内緒かな?なんていうのも判断できないならば、謝るスキルをあげるしかないと思います。
もうしわけありません。
出過ぎたマネをしました。
ご迷惑をおかけしました。
友達などには予め、マズい事を言ったら教えて欲しいと言っておきましょう。
教えてもらわないとスキルをあげることはできません。腐らず、真摯に受け止め、明日の自分の糧にしてください。
ここに質問するくらいですから、何か失敗をしたのでしょうか?謝って許して貰えるわけではない場合もありますが、素直に謝る人はまあまあ温かい目でみてもらえます。
私は公私ともに、間違いをしっかり軌道修正するは人はダイスキです。軌道修正する勇気がない奴は学ぶ気持ちがないと切り捨てる対象にします。
チャンスは多くありません。
ただ謝るのが嫌なら、手土産でも持って行くといいですよ。

うちの中学生の娘は会話下手で、中学生になってから何を話していいか、どう返答すればいいか?が全くわからないと言っていましたので会話でのコミュニケーションは相づちに特化して、聞き役に回るようにさせました。
合コンさしすせそ。を使わせました。
さすがー。
しらなかった。(場合によっては知ってるーとか聞いたーの方がいいそうです。)
すごいね。
センスいいね。
そうなんだー。そっかー
あとは、おうむ返し(◯◯なんだよー。そっかー◯◯なんだねー。)
など。
どう話すか?より、まず人の話を聞く事に特化させ、余計な事を言う機会を減らし、相手の反応やシンプルな返しから相手がどういう反応するか?を理解しやすくなったようです。
まだまだとんでもない発言はしますが、本人が元々あまり他人を否定するワードを使わないという良さもあり、相づちに特化したことで、余計な事を言わなくてもやりくりできるという実績になりました。本人がやってしまったかも、マズイかもと感じる場面が減り、気が楽になったので、親としてはよいアイデアだったと感じています。
実際には失敗は沢山しているでしょうが、本人が失敗したとか違和感を感じる場面を減らすことで、冷静になれたり、臆病になりすぎずに得意なおせっかいキャラをさりげなく前に出せたのがプラスだったと。
余計な事を言ってしまう、言うべきタイミングがわからない。は、「やっちゃってるかも」と気づけないと直せません。
娘もそうでした。
娘は聞く事に特化したことで、「やってはならない」のほか「こうしておいた方がいい」を以前よりも強化できました。
ただ、ASDの人の中には納得出来ないことには同調しておくことはどうしても出来ないという人もいます。
そういう人にとっては、無理な同調はもちろん、曖昧な態度をとるのも難しいと思いますし、娘がそういうタイプであったら、相づちのさせ方も少し変えていたかなとは思います。
主さんがどういう場面で失敗したと感じているかわかりませんが、何年もうまくいかない事は一人ではなおせないので、他人からのちょっとした厳しい指摘やアドバイスについて傷ついても向き合ってみることかなと思います。
いよいよになると、指摘すらされません。
あとは、わからないものは「わからん😉」と開き直る事も必要です。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
失礼ですが、お腹いっぱいとか今自分は楽しい、悲しい、今自分はどういう立ち位置かといった感情かを理解できますでしょうか?
判断が苦手な場合、他人に判断を任せることです。
信頼関係のある人に私判断ができないんで、言っていいこととダメなことがあったら教えてねかもしくは相手にそのことを伝えた上で相手に判断してもらっていただいたほうが気が楽だと思います。相手もこの人にはあんまり深いところまではと知ってもらった上で会話してもらうと、状況判断をすることは減るかと思います。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーの娘がいます。これは、自分で学習しないと難しい問題です。
娘が普通に失礼なことを言います。
ごはんを食べていたら、『美味しくない』って言います。
叱りますが、まだ好きじゃないって言ってくれた方が作った人からしたら気持ちが違います。
なので、話したらダメなことは無いです。話し方です。
人付き合いが苦手なのは アスペルガー症候群のせいでした。 (コミックエッセイ)
吉濱 ツトム さんのコミックエッセイです。
人付き合いで躓くアスペルガーのことが書いてあります。
一度、読んでみても良いかと思います。
アスペルガーの人は記憶が良いので記憶して改善していきます。
時々、失敗はあると思いますが、そういう時はすぐ謝る。ごめんなさい、ありがとうはとても便利です。
頑張って下さい。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

判断しなくていいですよー。
人ってあの人が言うから許せる、あいつが言うと許せないと
同じ言葉でも白黒判定しますから、定型の人でも判断できてない人いっぱいいます。
それより、
悪気なくと言うか善意でいったんなら一歩も引かずに強気に出てください。
(マナーブックを読んで、マナー違反のことは言わないようにしましょう。年齢、容姿、貶し言葉、否定言葉です。肯定語を使ったり、相手を下に見るような発言や、偽善的な発言、社交辞令、おべっかは言わないようにします)。
顔色伺っておどおどするから、間違ってなくても相手が強気に出てあなたを弱い風に見て、
対等に見なくなります。
言葉にとらわれず、目的にあったことを言うように集中してください。下手な言葉選びでもあなたが目的を果たそうとしてるのがわかれば言いたいことが伝わります。
相手が怒ったりしても、あなたに悪気ないなら引いてはいけません。
誰にでも好かれようと思ってはいけません。多くは自分のことで精一杯で期待する言葉を言わないだけで焦ります。
振り回されてはいけません。強気で(高飛車って意味ではありません)。
だけど「相性の合う人」「自分に自信がある人」「器の大きい、落ち着いた人」を最初から選んでください。ある程度までは察してくれます。
特にあなたの発言が優しい気持ちからくるものなら、だいたいの人に伝わります。
さらには
長所を伸ばす(人から見てではなく、自分にとって自信になって他人い優しく大らかにふるまえたらそれでいい)、
自分を好いてくれる人を大事にする、
これだけやってたら
あとは普段は一緒に行動する人付き合いなんてなくても生きられますよ。
時々、声かけてくれて話をする時に楽しく話せたり
困った時助けることができたり助けてくれたり
信用できたり
そう言う人を少しずつ少しずつ増やしていけばいいのです。
苦手なことを手放す諦めも大事ですよ。
ドラえもんって、一番人当たりよくてまともな出木杉くんって滅多にお話に出てこないでしょ。
あのタイプの人は集団行動しないんです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く
伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
回答
前回のご質問でも、言いましたが、会社の方には障害者である。
ということを伏せて勤められているのですよね?
それならば、主さんは健常者と...


親に質問だったり相談をするときによく余計な一言というか嫌味の
ようなことを言われていて辛いです。自分が失敗をしたりわからなくて聞いていたりするので立場上嫌だと言うのは変だと思うので自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです自分としてはどう乗り切るか対処法が知りたいです。それともちゃんと嫌だと言ったほうがいいんですかね。どんなことを言われてるかと言うと「使えないな」とか「なんでこんなこともわかんないの」とか「またどうせ〇〇するんでしょ」とか後は言葉と言うことではないけれどため息だったり机を叩くだったりそういうちょっとした行動もあります。
回答
私を含め、世の中の「親」というのは、大体そんな感じだと思いますよ。
子供に期待しすぎて、思った結果が出ないと不満で、嫌味や余計な一言でちょ...



大学生の娘(ASD診断済)について
幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」など、ものすごく極端な解釈をします。特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか?※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。
回答
後もう1つ蛇足になるかもしれませんが、小さい頃の嘘は言ってはいけない。間違った事を言ってはいけないと言われた事が極端に残っている事がありま...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
naoさん
ご助言ありがとうございます。
健保によってそんな制度があるなんて知りませんでした。
ぜんぶ、自費を覚悟していました。
その...


高一の自閉症スペクトラムの息子を持っています自分の得意分野の
趣味の話を身内がして、そこで勘違いや間違った事を話すものならダメだよ!知ったかしちゃ知ったかしちゃするからすぐこうなるし、嘘ついちゃダメだし!知らないのにあたかも知ってるような顔してクズだしと呆れた言い方+上から目線で話しをしますですので、何とも言えない嫌な空気になり、わたしの気持ちが落ち着いたところで、息子の話した事を否定せず、そこに私の気持ち+相手側の気持ちを伝えるようには心掛けてはいるのですが、そこが息子には理解出来ない所があって、でまかせはダメだし、知ったかはダメだから教えてあげてるだけと私が思っていた答えが帰ってきますが、どのようにみなさんの中でこういった環境の方は過ごされていますか?
回答
私、身に覚えがあります。
今は、40歳間近なので、失敗から反省し、二度としないように心がけていますが、
中学生~高校生の頃は、息子さんと...



人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、娘
はあまり人と話しませんたまに「今日は1回も声出さなかった!」と言って学校から帰ってくるぐらいです、(そんなんで勉強できてるのだろうか…)友達はいないわけではなく休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、ただ会話をすることはあまり無く、必要最低限の返事だけして後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。「なんで話さないの?恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」と聞いてみると予想外の返事が返ってきました、【恥ずかしいとか分からないとかは全く無いただめんどくさい人の話を耳から聞いて、返したい言葉を考えて脳の中で文章作って脳から信号を送って息吸って吐いて声帯を振動させて舌や歯を動かして発声して相手に伝えて相手の様子を見るこの全てがめんどくさい】娘曰く脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって話すのを止めてしまうらしいです、普段人と関わる中で今の言葉に返事を返そう!と思うことはあるらしいのですが途中でめんどくさくなって声を出すことを止めてしまうらしいです、喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。私は人と会話することをこんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません私は当事者ではないので申し訳ないのですが娘の気持ちが全く分かりません…普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…!と驚くことしかできません。誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。
回答
余談。
あまり色々理解されても、今度は行きすぎて過剰適応しなくてはならなくなります。
この子に心配なのは、友達ができないことより、過剰...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
どんなことを聞き返しているのかわかりませんが
うちでは家族で「こんなときどーする?」という話はよくします。
アリかなしか?
例えば間違っ...



デリケートで自己嫌悪に陥りやすい方へどのようにやめていただき
たいこと、意思をつたえればいいのでしょう。発達障害(本人曰くアスペルガーと自閉症?)の彼氏にどう気持ちを伝えていいのかわかりません。かれこれ3年くらい付き合っていますが、私が嫌だと思うことをされたときにやんわりとでもやめてくださいと意思を示すと強烈な自己嫌悪に陥ってしまうんです。「~はされると嫌なのでやめてくださいね」と感情的にならず優しく伝えても、自分の落ち度を責められているように、攻撃的に伝わるみたいです。なるべく言葉に気をつけてゆっくり話しているのですがこれがまたどうにもならなくて。デリケートな方へ嫌だと思うこと、流石にこれはしてほしくないということを皆さんどのように伝えていますか?または彼のような気持ちになる方はどのような伝え方をされると冷静に行動できますか?教えていただけると幸いです。
回答
受け止め方の違いというか認知の歪みなので、他の人から言われたごくごく僅かな指摘も、本人は人格否定レベルで感じるんですよね。
感じかたの問題...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
とおるさんはじめまして。
自分も喋れる相手とそうでない相手のギャップが激しいです。
友人とは気さくに話せるのに職場での雑談は苦手です。
...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
当事者目線では、我々について定型目線でなんでもかんでも肯定感か低いから…という言葉で我々のことを片付けられるのは何とも違和感があります。
...
