2020/01/27 14:35 投稿
回答 5
受付終了

度々、すみません。薬の効果について、アドバイス下さい。

・インチュニブ
・コンサータ
・ストラテラ
・エビリファイ

上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。


服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。
学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。
間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、
100点ではないテストを破り捨ててしまったり、

空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。

学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。


小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、
インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。
ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。
学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。
とのことでした。



実際、どんな感じですか??


息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますが

インチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念
コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否
ストラテラ→今日から飲み始め

こんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/01/28 13:08
コメント下さった方、ありがとうございます。

学校からは、環境でどうにかなる問題ではない。本人が嫌がってもとにかく飲んで!と言われて
それだけ、迷惑かけているという罪悪感と、息子の気持ちを考えるととても苦しいです。


みなさんのお子さんのことをいろいろ聞かせていただき、とても参考になりました。

行き詰まりくるしかったのですが、少しずつ進めてると思い
病院の先生と相談しながら、進めていきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/146270
ぽんすけさん
2020/01/27 15:52

娘は、最初エビリファイを飲んできもちをおちつかせていました。
途中から、ストラテラを追加になりました。
体格が大きくなり、
主治医に効かなくなってきたと話すと、

薬は魔法ではないと怒られてしまいました。

根本的な治療ではなく、
あくまで治療のひとつみたいです。

息子さんの意見に寄り添いながら、
様子を見ながら、
試していったらいいと思います。

学校や周りの言うことに振り回されてかなり精神的な苦痛を感じますよね。意見も違うと尚更。

結局、医師ではないので
医師に従うのがいいと思います。

主治医の意見を聞きながら、
お子さんの様子を見ながら、
学校の意見を少し聞きながら、
お薬を調節されてはいかがでしょうか。

息子さんがはっきり、飲むとイライラするとか副作用強すぎるとわかっているのだから、
少しずつ前進されているのかなと思います。

ストラテラは効果がでるのに一か月ほどかかると思います。
合う薬がみつかるといいですよね。

学校の先生は、病気のプロではなく、
あくまで、飲んだら、症状おさまるんじゃないか?そう言う子が多いからそう言う意見を言っているのだと思います。

我が家は色々わからなくなったので、
セカンドオピニオンを二月に予定しています。

常にてさぐりです。

学校の先生が協力的だと助かりますよね。
対処法なんて、親のわたしでもいまだによくわかりません。

パニックが起きた時にいかに早くクールダウンできるかが、我が子の課題です。

担任の先生は、
娘がパニックになる前に、笑わせると、
パニックを防げるとおしえてくれました。

余裕がないと中々実践できませんが、
薬が完全に癇癪をなくせるものだとはおもうなと主治医にいわれました。
そして癇癪は性格である。ADHDではないといわれました。

あくまでも、薬は症状を緩和するものと思った方がいいみたいです。

パニックが起きた時息子さんもきっと苦しんでると思います。

とにかく色々試して、
安心して学校見送れる日がくるとお互いいいですよね。

客観的に意見はできますが、
我が家は一進一退です。
よくなったとおもったら、
つきおとされるの繰り返し。
だから日々とても疲れています。

https://h-navi.jp/qa/questions/146270
飛竜 翔さん
2020/01/27 17:39

我が子は小2の頃にストラテラをスタート。周りからみた感じでは効果はそれほど感じませんでした。本人はボヤけて見えていた周りが少しハッキリ見えてきたとのこと。(証言したのは追加でエビリファイを飲み始めてから)反面、情報の多さにパニックになっていたと。
エビリファイを追加し始めた小2の終わり。会話がある程度成り立つようになりました。(ただ、オリジナル表現が多くて夫には理解不能)落ち着いている時間が増えましたが、突如怒り狂う感じはまだまだあり。感覚過敏は悪化しました。本人曰く、頭の中の整理ができて、落ち着くことが増えたとのこと。
今年度に入ってからインチュニブを追加。ここから子供が担当医と会話を少しずつするように。また、信頼しかってなくても話さなきゃならない相手に通じる言葉を選んで伝えられるように少しずつなってきています。癇癪から落ち着く時間はグンと短くなって早いと5分ほど。本人曰く、インチュニブも飲み始めてから、自分を伝えることも少しできて、伝わると嬉しい。

今現在、本人の意向でストラテラをやめていく方向で進めています。ストラテラが減りインチュニブを増やしましたが、本人は気持ち的にも体的にも楽になったので、もう少し落ち着くまで現状維持をしたいとのこと。医師も様子見しているようです。

ちなみに、コンサータは脳波検査で弱いと分かった場所に作用する薬なので避けた方が無難との医師の判断で飲んだことがありません。

Exercitationem voluptas deleniti. Expedita enim consequatur. Reiciendis voluptas eos. Autem odit accusamus. Dignissimos error omnis. Aut praesentium totam. Vitae et at. Sapiente vitae mollitia. Consequuntur error voluptatum. Cumque quod fuga. Provident occaecati ullam. Sed velit omnis. Velit quae ducimus. Occaecati quibusdam quasi. Perspiciatis quidem architecto. Aut mollitia dignissimos. Laboriosam est dolorem. Accusantium rerum omnis. Voluptatem temporibus sit. Qui quod labore. Animi molestias quos. Quia consequatur ratione. Repudiandae exercitationem et. Iusto sed iure. Animi quibusdam magnam. Doloremque nam iste. Ut libero sint. Dolores dolorem aspernatur. Officia dolores praesentium. Vel tenetur magnam.
https://h-navi.jp/qa/questions/146270
カピバラさん
2020/01/27 17:42

こんばんは。

薬のことも悩ましいですよね。
お察しします。
学校側も困っているのでしょうが、服薬を勧めてくるのは問題ですね。
それなら、診察に同行する、もしくは保護者の同意を得て、直接主治医と電話で相談する必要があると思います。

息子の場合はストラテラ、インチュニブ、エビリファイ、抑肝散を服用したことがあります。
感情のコントロール面で、易怒性に効くのがエビリファイです。
良くない行動を注意されても改善出来ないことから自信をなくしてしまい、ADHD薬のストラテラから始めました。
チック症に、より効果があるということで、ストラテラからインチュニブに変更しました。
どちらも強い副作用は出ていませんが、インチュニブを適正量に増やしたところ、精神的に不安感が出て来て元に戻しています。
服用開始時に眠気はありましたが、半分に減らして一週間程で馴染んでいます。
ストラテラは、興奮作用があり、朝より夕の量を少なくして服用していました。
2年程服用したかな。
医師と相談して、止めてみたところ多動が増したので効果もあったようですが、実際はうっすら効いているかくらいでした(^-^;)
不注意にはあまり効果は感じないです。
他の方もおっしゃっていますが、ストラテラ服用開始は維持量まで段階的に増量します。
効果が出るまでひと月くらいと言われていますが、薬の作用は個人差が大きいです。

中には服薬で劇的に改善する方もいますが、稀だと思います。
主治医のおっしゃるように、環境調整も必要ですが、学校での良くない対応の積み重ねで自信をなくしているのでは?と思います。
カウンセリングも受けられているとのことで、心理士から何かアドバイスはありますか?
信頼関係のある心理士さんなら、回数を増やすことも相談してみては?
心理士から、学校にアドバイスもして頂けると良いですね。
息子もですが、カウンセリングでは落ち着いていて問題が見えにくいこともあるかも…
やはり、専門職が学校訪問して様子を見てくれると良いですね。

Incidunt laboriosam numquam. Aut nesciunt aut. Quo qui totam. Aut similique ut. Aut esse quasi. Cum non vel. Officiis aspernatur non. Quaerat iure sed. Sunt modi dolores. Expedita in ut. Ullam dolorum praesentium. Architecto aut qui. Rerum nostrum quae. Ut deleniti qui. Ut alias commodi. Magnam quam quod. Et repellendus alias. Aperiam in blanditiis. Illum rem ut. Enim ut qui. Voluptas fugit quia. Quam molestias neque. Voluptatum et recusandae. Consequuntur iusto recusandae. Est temporibus perferendis. Praesentium harum quis. Ut eos vitae. Minima laudantium ut. Voluptas amet excepturi. Voluptatum doloribus a.
https://h-navi.jp/qa/questions/146270
彩花さん
2020/01/27 19:11

うちの子はコンサータ、ストラテラ、インチュニブ、抑肝散をのんだことがあります

1番効果が実感できるのがコンサータで、飲み忘れるとすぐにわかるくらいに落ち着きがなくテンションが高くなります

ストラテラは継続的に効果があるということで、コンサータの薬効が切れた時間帯の補助的な役割として一時期コンサータと併用していましたが、うちの子には効果はありませんでした

抑肝散はイライラには効果がありました
今はテストや行事の日などのみ飲んでいます

インチュニブは穏やかに効果がある感じです
飲まないよりは良いかな?くらいの感じ

今は朝にコンサータ18mg、夜にインチュニブ1mgで過ごしています


発達のお薬は治すお薬ではなくて、対症療法でしかないですし、効果も人それぞれ違うので、いろんなお薬、組み合わせを試してみて、調子良く過ごせる組み合わせを見つけていくしかないと思います

副作用が実感できて、それをしっかり主張できるのは、お薬を調整する上でとても大切なことなので、息子さんが主治医と、直接相談しながら調整していくと良いのかなと思います

Expedita officiis laboriosam. Non cupiditate magnam. Debitis sequi consequatur. Totam autem amet. Ex porro sed. Quod ducimus reiciendis. Vel ut et. Eligendi perferendis aperiam. Eius omnis omnis. Provident deleniti ipsum. Omnis id odio. Quo vero explicabo. Quasi maiores aut. Dolores voluptate voluptatum. Et ex rerum. Tempora est maiores. Voluptate quae ratione. A ex nulla. Quasi sint velit. Voluptates sit illo. Sapiente dolorum consequatur. Sit quia distinctio. Molestiae dicta aliquam. Dolore cumque et. Qui est ad. Sint recusandae modi. Placeat aut voluptas. Enim sunt voluptatem. Necessitatibus aut dolor. Dolores error officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/146270
2020/01/27 18:39

前回の質問にも回答いたしましたが
インチュニブについて追記です。

インチュニブを飲み始めた頃、
頭の中が真っ白になる、何も考えられなくなると言っていました
日中でも横になっていて辛そうでした。

他の方のブログでもロボット状態と書いてありました。

無感情に近いかもしれませんが、
慣れたら大丈夫です!

飲まないと常に怒っているので
怒る感情がなくなって
落ち着く穏やかになるようにみえます。
怒らなければ爆発して暴れる回数も減ります。

前回、大事なことを書き忘れていました。
眠気についてですが
朝シャワーを浴びていくと授業中居眠りしにくいと言っていて、朝シャワーしていくようになりました。

エビリファイについては同じですね、
イライラがなくなり落ち着くらしいです。

主治医が小児精神科医の先生なら
精神薬詳しそうですね

Ut et et. Tenetur et id. Fugiat dolores deleniti. Facere ut molestias. Et ab aut. Ut dolore ea. Et at dolores. Reiciendis aut quis. Aut accusamus et. Ducimus aliquid cum. Provident dolor voluptatum. Quibusdam reiciendis libero. Deserunt velit earum. Quos impedit beatae. Provident eligendi laborum. Sint vero at. Cum eos voluptatem. Repellendus maxime consequatur. Labore at reiciendis. Perferendis fuga aperiam. Non occaecati ducimus. Exercitationem omnis et. Debitis et quod. Saepe et temporibus. Aspernatur omnis eveniet. Sed quasi modi. Impedit asperiores qui. Vel ut consequuntur. Officiis dicta et. Debitis corrupti id.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

エビリファイとインチュニブについて。 最後は自分で決めなきゃいけないのですが、アドバイスいただけたらと思います。 2月からインチュニブ(1mg)+エビリファイ(6mg)を服用しています。 薬の効果は確実にあり、学校からも効果はあると思います。と言われているのですが 眠気がひどく、インチュニブを一度やめるか?で悩んでいます。 小児科の先生からは、一度やめてみて、様子見てもいいよ。もし、エビリファイだけでもあまり効果が変わらないようなら、もうそれだけにしてもいいし。と言われ 学校からは、多少の眠気があるけど、授業の妨害になるほどではない。このまま飲み続けて欲しい。と言われています。 感じている一番の効果は、 気持ちが崩れてしまう頻度は減ってませんが 嫌なことがあったとき、大きな声で泣きわめいたり騒いだりせず、保健室に避難し静かに気持ちを落ち着けることができるようになってきました。 また、失敗が許せず完璧主義でしたが、失敗してしまっても『まぁいいか』となることが、かなり増えたと感じています。 飲み始めた2月、3月は眠気がひどく授業中にウトウトしてしまうことが多かったです。 この2ヶ月は気持ちが崩れてしまう原因が、ほぼ100%、 俺は寝てないのに、先生に寝てると言われた。でした。 4月になり、2年生になりました。クラス替はありませんでしたが、環境も多少変わり、緊張もあるのか 最初の2週間くらいは順調で そのうち運動会の練習もはじまり、体を動かす機会も増え、眠気はそこまで気にならない感じだったのですが (勝負事や体育は大好きです) 息子が 頑張りたいのに、やる気が沸いてこない。運動会までは薬は飲みたくない。 と言うようになりました。 また、運動会の練習も終わり、座って過ごすことが増え、また少しウトウトしてしまうことが増えました。緊張感がなくなってきたこともあると思います。 気持ちが崩れてしまい保健室で過ごした日は、間違いなく保健室で寝ていて(椅子に座ったまま寝てるそうです) ひどいときは、音楽の時間に歌を歌っている途中に、立ったまま寝てしまってるそうです。 学校では、授業中ウトウトしてしまっても、声をかけないように配慮してくださっています。 (先生もクラスメイトも) 一度、インチュニブをやめてみるべきなのか? しかし、この1ヶ月、お友だちとのトラブルがぐっと増え ひっくり返って泣きわめくことも2回ほどありました。 こんな状態で減らしても大丈夫なのか?という不安もあります。 やはり、多少の眠気があってもインチュニブは服用していたほうがいいのでしょうか? 息子が一瞬で沸騰しない機会が増えたのは、インチュニブの効果なのか?エビリファイの効果なのか?? 確認するためにも、一度やめてみるのもいいのか??と、悩んでいます。

回答
7件
2018/06/10 投稿
運動 運動会 先生

年長のころにASDと診断された息子がいます。おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。 現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。 一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。 これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。 もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。

回答
5件
2024/05/22 投稿
診断 他害 ASD(自閉スペクトラム症)

現在インチュニブ2mgとエビリファイ3mgを飲んでいる小学生の息子がいます。 主に家庭内で暴れて手に負えなくなり 服薬を始めましたが 衝動性やイライラは抑えられてきましたが 下の子にしつこく構ってしまいます。 もちろん言い聞かせたり、やめて欲しいと頼んでもきいてくれません。 ケンカに発展して 最終的に殴られたり蹴られたり(止めますが) やられてストレスMaxの下の子の泣き叫ぶ奇声が毎日外まで響いています。 下の子が宿題など集中したい時に 自室にこもるのですが 気になって気になって覗きに行ってしまい 下の子をイラつかせています。 放課後は下の子に習い事をさせてほとんど家にいないようにはしてますが、 帰ってきたらまとわりついて、ちょっかいを出します。そして疲れてしまうので習いごとは毎日は難しいです。 薬では完全に解決はしないと思いますが もし増やすとしたらオススメの薬ありますか? エビリファイとインチュニブは今の体重では もう増やせません。 正直、もう家にいる間は 寝ていてもらってもいいレベルです。 賛否両論あると思いますが 薬反対という意見は結構です。 よろしくお願いします。 ちなみにデイは自ら卒業?学童は気分で行かなくなりました。薬は飲ませてもらえないので飲ませるのが遅くなり行っても大変な状況はかわりません。 ※夕方から寝るまで、休みの日も午後夕方近くになると扱いが大変になりますが、(服薬前後) それ以外学校などは比較的落ち着いてはいます。

回答
12件
2019/02/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです。 興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。 コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。 インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。 インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか? 医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。

回答
7件
2024/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す