締め切りまで
7日

度々、すみません
度々、すみません。薬の効果について、アドバイス下さい。
・インチュニブ
・コンサータ
・ストラテラ
・エビリファイ
上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。
服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。
学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。
間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、
100点ではないテストを破り捨ててしまったり、
空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。
学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。
小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、
インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。
ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。
学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。
とのことでした。
実際、どんな感じですか??
息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますが
インチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念
コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否
ストラテラ→今日から飲み始め
こんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘は、最初エビリファイを飲んできもちをおちつかせていました。
途中から、ストラテラを追加になりました。
体格が大きくなり、
主治医に効かなくなってきたと話すと、
薬は魔法ではないと怒られてしまいました。
根本的な治療ではなく、
あくまで治療のひとつみたいです。
息子さんの意見に寄り添いながら、
様子を見ながら、
試していったらいいと思います。
学校や周りの言うことに振り回されてかなり精神的な苦痛を感じますよね。意見も違うと尚更。
結局、医師ではないので
医師に従うのがいいと思います。
主治医の意見を聞きながら、
お子さんの様子を見ながら、
学校の意見を少し聞きながら、
お薬を調節されてはいかがでしょうか。
息子さんがはっきり、飲むとイライラするとか副作用強すぎるとわかっているのだから、
少しずつ前進されているのかなと思います。
ストラテラは効果がでるのに一か月ほどかかると思います。
合う薬がみつかるといいですよね。
学校の先生は、病気のプロではなく、
あくまで、飲んだら、症状おさまるんじゃないか?そう言う子が多いからそう言う意見を言っているのだと思います。
我が家は色々わからなくなったので、
セカンドオピニオンを二月に予定しています。
常にてさぐりです。
学校の先生が協力的だと助かりますよね。
対処法なんて、親のわたしでもいまだによくわかりません。
パニックが起きた時にいかに早くクールダウンできるかが、我が子の課題です。
担任の先生は、
娘がパニックになる前に、笑わせると、
パニックを防げるとおしえてくれました。
余裕がないと中々実践できませんが、
薬が完全に癇癪をなくせるものだとはおもうなと主治医にいわれました。
そして癇癪は性格である。ADHDではないといわれました。
あくまでも、薬は症状を緩和するものと思った方がいいみたいです。
パニックが起きた時息子さんもきっと苦しんでると思います。
とにかく色々試して、
安心して学校見送れる日がくるとお互いいいですよね。
客観的に意見はできますが、
我が家は一進一退です。
よくなったとおもったら、
つきおとされるの繰り返し。
だから日々とても疲れています。
途中から、ストラテラを追加になりました。
体格が大きくなり、
主治医に効かなくなってきたと話すと、
薬は魔法ではないと怒られてしまいました。
根本的な治療ではなく、
あくまで治療のひとつみたいです。
息子さんの意見に寄り添いながら、
様子を見ながら、
試していったらいいと思います。
学校や周りの言うことに振り回されてかなり精神的な苦痛を感じますよね。意見も違うと尚更。
結局、医師ではないので
医師に従うのがいいと思います。
主治医の意見を聞きながら、
お子さんの様子を見ながら、
学校の意見を少し聞きながら、
お薬を調節されてはいかがでしょうか。
息子さんがはっきり、飲むとイライラするとか副作用強すぎるとわかっているのだから、
少しずつ前進されているのかなと思います。
ストラテラは効果がでるのに一か月ほどかかると思います。
合う薬がみつかるといいですよね。
学校の先生は、病気のプロではなく、
あくまで、飲んだら、症状おさまるんじゃないか?そう言う子が多いからそう言う意見を言っているのだと思います。
我が家は色々わからなくなったので、
セカンドオピニオンを二月に予定しています。
常にてさぐりです。
学校の先生が協力的だと助かりますよね。
対処法なんて、親のわたしでもいまだによくわかりません。
パニックが起きた時にいかに早くクールダウンできるかが、我が子の課題です。
担任の先生は、
娘がパニックになる前に、笑わせると、
パニックを防げるとおしえてくれました。
余裕がないと中々実践できませんが、
薬が完全に癇癪をなくせるものだとはおもうなと主治医にいわれました。
そして癇癪は性格である。ADHDではないといわれました。
あくまでも、薬は症状を緩和するものと思った方がいいみたいです。
パニックが起きた時息子さんもきっと苦しんでると思います。
とにかく色々試して、
安心して学校見送れる日がくるとお互いいいですよね。
客観的に意見はできますが、
我が家は一進一退です。
よくなったとおもったら、
つきおとされるの繰り返し。
だから日々とても疲れています。
我が子は小2の頃にストラテラをスタート。周りからみた感じでは効果はそれほど感じませんでした。本人はボヤけて見えていた周りが少しハッキリ見えてきたとのこと。(証言したのは追加でエビリファイを飲み始めてから)反面、情報の多さにパニックになっていたと。
エビリファイを追加し始めた小2の終わり。会話がある程度成り立つようになりました。(ただ、オリジナル表現が多くて夫には理解不能)落ち着いている時間が増えましたが、突如怒り狂う感じはまだまだあり。感覚過敏は悪化しました。本人曰く、頭の中の整理ができて、落ち着くことが増えたとのこと。
今年度に入ってからインチュニブを追加。ここから子供が担当医と会話を少しずつするように。また、信頼しかってなくても話さなきゃならない相手に通じる言葉を選んで伝えられるように少しずつなってきています。癇癪から落ち着く時間はグンと短くなって早いと5分ほど。本人曰く、インチュニブも飲み始めてから、自分を伝えることも少しできて、伝わると嬉しい。
今現在、本人の意向でストラテラをやめていく方向で進めています。ストラテラが減りインチュニブを増やしましたが、本人は気持ち的にも体的にも楽になったので、もう少し落ち着くまで現状維持をしたいとのこと。医師も様子見しているようです。
ちなみに、コンサータは脳波検査で弱いと分かった場所に作用する薬なので避けた方が無難との医師の判断で飲んだことがありません。
Iste enim ut. Non velit aut. Mollitia dignissimos itaque. Consequatur aut sit. Est aperiam ducimus. Omnis temporibus illum. Soluta saepe sit. Et ea doloremque. Voluptatem aperiam dolor. Nemo nobis fuga. Quia commodi rerum. Culpa deserunt debitis. Voluptatibus officia nostrum. Dolor et eligendi. Ad exercitationem omnis. Aliquid dolorem et. Ad voluptas totam. Repellat aut in. Minus qui quasi. Placeat sequi laborum. Neque quia est. Suscipit rem voluptates. Vel magnam delectus. Et aut ipsum. Occaecati dolorem rem. Vel minima iusto. Est quas qui. Nostrum sit occaecati. Voluptatem vel ut. Ut laudantium perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はコンサータ、ストラテラ、インチュニブ、抑肝散をのんだことがあります
1番効果が実感できるのがコンサータで、飲み忘れるとすぐにわかるくらいに落ち着きがなくテンションが高くなります
ストラテラは継続的に効果があるということで、コンサータの薬効が切れた時間帯の補助的な役割として一時期コンサータと併用していましたが、うちの子には効果はありませんでした
抑肝散はイライラには効果がありました
今はテストや行事の日などのみ飲んでいます
インチュニブは穏やかに効果がある感じです
飲まないよりは良いかな?くらいの感じ
今は朝にコンサータ18mg、夜にインチュニブ1mgで過ごしています
発達のお薬は治すお薬ではなくて、対症療法でしかないですし、効果も人それぞれ違うので、いろんなお薬、組み合わせを試してみて、調子良く過ごせる組み合わせを見つけていくしかないと思います
副作用が実感できて、それをしっかり主張できるのは、お薬を調整する上でとても大切なことなので、息子さんが主治医と、直接相談しながら調整していくと良いのかなと思います
Non laborum ea. At est dolorem. Dolor omnis voluptatem. Dolor qui tenetur. Sequi aliquam sapiente. Qui molestiae cupiditate. Et ut quis. Sapiente qui in. Fugiat repudiandae illum. Debitis officia eos. Alias doloribus eius. Rerum eaque rerum. Vel omnis at. Minima animi aut. Corporis accusamus expedita. Odio et autem. Aut occaecati ut. Fuga fugit est. Sed suscipit et. Assumenda sed officiis. Eum blanditiis nisi. Quo illo nulla. Ut et voluptatibus. Ea velit molestiae. Tempore accusantium aperiam. Velit laudantium aliquid. Quia modi consequuntur. Aliquam illum voluptatum. Aut dolore natus. Minus debitis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
薬のことも悩ましいですよね。
お察しします。
学校側も困っているのでしょうが、服薬を勧めてくるのは問題ですね。
それなら、診察に同行する、もしくは保護者の同意を得て、直接主治医と電話で相談する必要があると思います。
息子の場合はストラテラ、インチュニブ、エビリファイ、抑肝散を服用したことがあります。
感情のコントロール面で、易怒性に効くのがエビリファイです。
良くない行動を注意されても改善出来ないことから自信をなくしてしまい、ADHD薬のストラテラから始めました。
チック症に、より効果があるということで、ストラテラからインチュニブに変更しました。
どちらも強い副作用は出ていませんが、インチュニブを適正量に増やしたところ、精神的に不安感が出て来て元に戻しています。
服用開始時に眠気はありましたが、半分に減らして一週間程で馴染んでいます。
ストラテラは、興奮作用があり、朝より夕の量を少なくして服用していました。
2年程服用したかな。
医師と相談して、止めてみたところ多動が増したので効果もあったようですが、実際はうっすら効いているかくらいでした(^-^;)
不注意にはあまり効果は感じないです。
他の方もおっしゃっていますが、ストラテラ服用開始は維持量まで段階的に増量します。
効果が出るまでひと月くらいと言われていますが、薬の作用は個人差が大きいです。
中には服薬で劇的に改善する方もいますが、稀だと思います。
主治医のおっしゃるように、環境調整も必要ですが、学校での良くない対応の積み重ねで自信をなくしているのでは?と思います。
カウンセリングも受けられているとのことで、心理士から何かアドバイスはありますか?
信頼関係のある心理士さんなら、回数を増やすことも相談してみては?
心理士から、学校にアドバイスもして頂けると良いですね。
息子もですが、カウンセリングでは落ち着いていて問題が見えにくいこともあるかも…
やはり、専門職が学校訪問して様子を見てくれると良いですね。
Est et et. Dolores quo consequuntur. Ex sunt eum. Et saepe reprehenderit. Molestias possimus repellendus. Similique quibusdam sit. Autem doloremque ipsam. Recusandae ipsa itaque. Sed quis et. Eum aut nulla. Qui ipsam alias. Rerum nobis id. Quia et molestiae. Unde tenetur est. Ipsa autem voluptas. Voluptas aperiam hic. Odit consequatur distinctio. Illo et praesentium. Ab maiores velit. Ut adipisci fuga. Dolorem reprehenderit laboriosam. Et vel exercitationem. Voluptas provident autem. Fugiat qui cumque. Sit vel ab. Optio dolor sit. Ipsa sunt animi. Accusamus culpa voluptates. Dolores non earum. Nam quam aliquid.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
前回の質問にも回答いたしましたが
インチュニブについて追記です。
インチュニブを飲み始めた頃、
頭の中が真っ白になる、何も考えられなくなると言っていました
日中でも横になっていて辛そうでした。
他の方のブログでもロボット状態と書いてありました。
無感情に近いかもしれませんが、
慣れたら大丈夫です!
飲まないと常に怒っているので
怒る感情がなくなって
落ち着く穏やかになるようにみえます。
怒らなければ爆発して暴れる回数も減ります。
前回、大事なことを書き忘れていました。
眠気についてですが
朝シャワーを浴びていくと授業中居眠りしにくいと言っていて、朝シャワーしていくようになりました。
エビリファイについては同じですね、
イライラがなくなり落ち着くらしいです。
主治医が小児精神科医の先生なら
精神薬詳しそうですね
Iste enim ut. Non velit aut. Mollitia dignissimos itaque. Consequatur aut sit. Est aperiam ducimus. Omnis temporibus illum. Soluta saepe sit. Et ea doloremque. Voluptatem aperiam dolor. Nemo nobis fuga. Quia commodi rerum. Culpa deserunt debitis. Voluptatibus officia nostrum. Dolor et eligendi. Ad exercitationem omnis. Aliquid dolorem et. Ad voluptas totam. Repellat aut in. Minus qui quasi. Placeat sequi laborum. Neque quia est. Suscipit rem voluptates. Vel magnam delectus. Et aut ipsum. Occaecati dolorem rem. Vel minima iusto. Est quas qui. Nostrum sit occaecati. Voluptatem vel ut. Ut laudantium perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

普通級の1年生に通っている息子の事です
コンサータを飲ませて通っていました。コンサータはメリットよりデメリットの方が多く感じGWを境に飲ませるのをやめました。コンサータが合わないのならストラテラという事になりますが、医師からストラテラは集中ができなくなるかもしれませんが良いですか?と言われています。どんな薬を飲んで合わなかったという方はいらっしゃいますか?またストラテラを飲んで不眠や食欲減退にならなかったお子さんはいらっしゃいますか?ネットで調べるとストラテラは自殺願望が出てきたりするので2年以上は続けて飲ませてはいけないと書いている人もいました。
回答
また発達障害は脳の機能障害と言われていますか、問題か所は人それぞれです。
だから一概に、うちの子に効いたから、うちの子に副作用がないから、...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
プロフィールには何も書かれてないので詳しい事は分かりませんが
コンサータの事は医師に相談して下さいね。
https://h-navi.j...



15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです
興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。
回答
薬のタイミングは医師と相談を。
場合によっては、夜に飲む、というような方法もあります。
息子の服薬の経験から、コンサータ以外のくすりはほ...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
kitty❣️様
ご回答、ありがとうございます!
ストラテラとインチュニブを併用されている貴重なご意見を伺う事ができて、とても勉強になり...



大学生以上のADHDの方、保護者の方にお尋ねします
18歳以降でストラテラやコンサータの薬を始められた方はいらっしゃいますか?その結果はどうでしたか?副作用、良かった点などを教えてください。21歳の息子は高校3年生の終わりにADHDの全ての症状があると診断され、以来、その症状でなかなか思うように生活が回りません。特に過活動、過集中で毎日予定がびっしり。その分、睡眠や食事は少ししかとれていません。AO入試(自己推薦のようなもの)で何とか入れていただいた大学の単位もほとんど取れず。大学1年の時に一度ストラテラを服用しましたが、早い段階で胃痛が出たことで、大学内のお医者様から一度服用を辞めるように言われて以来、食事療法やサプリを試したり、大学の支援室にも通いましたが、症状や生活は改善されず。今年になって本人が「人より遅れてもどうしても卒業したい」と言うので、私の中では投薬の必要性が頭をよぎっています。副作用が一番心配ですし、成人になってからの服用の継続は難しいと聴きますが、実際、いかがでしょうか?息子は元々食が細く、胃腸も弱いですが、薬の飲み始めは皆さんも体重が減ったりしましたか?服用して良かった点は何ですか?たまに飲み忘れたりしても大丈夫ですか?何年かして症状が落ち着いたら、服用をやめても大丈夫でしたか?などなど、皆さまの体験談をお聞かせいただければ幸いです。
回答
連続でコメント失礼します
先ほどのコメントに書き忘れたのですが
運動も効果的だと担当医から言われていまして
運動もオススメです
運動する...


ADHD傾向+敏感さのある小学4年生の子どもがいます
春休みからストラテラを1日1回内服し始め、1ヶ月弱飲みましたが、効果よりも眠りの浅さがひどく、いったん中止になりました。断薬して10日経ったのですが、内服する前よりも特性が強くなってしまい、特に衝動性、集中力も切り替えも悪くなったし、元々もう少し理性が働いていたよなと感じます。ストラテラは内服し始めてから効果が出るまでに数週間かかるなら、ノルアドレナリン受容体が内服前の状態に戻るまでもタイムラグがあったりするのかなと勝手に思っているのですが、、同じように飲みやめたら内服前より一時的に悪くなった方はいらっしゃいますか?また、内服再開する場合は中途覚醒に対してメラトベルを勧められており、もし内服させたことのある方がいたら、どのような感じだったかお聞きしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
内服前より調子悪いのは、他のことが原因なのかもしれませんね。実は、二次障害気味だったのを機...


インチュニブ飲まれことのある方効果教えてください
回答
効果ありました!が。。。
ストラテラを飲んでいましたが、あまり効果を感じられず、インチュニブに替えました。
1錠身体の動きが軽減し、集中力...


インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か
ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。
回答
8歳です。6月から夜飲んでいます。
とにかく眠くなります。
飲み始めは学校から帰るとすぐ寝てしまい、しばらく寝てからご飯お風呂宿題をし、...



6歳(4月から一年生)ADHD、ASDがあります
多動のため、1月末からストラテラを段階的に増量して内服しています。現在は1日8ml(シロップタイプ)の内服してます。既に1ヶ月半内服していますが多動は変化なく、不安が強くなり暴言が増えて幼稚園や療育に行きしぶりをするようになりました。不安などは副作用ではあまり聞かないと医師に言われましたので、薬の影響ではないかもしれませんが。効果が出るのは1ヶ月〜3ヶ月くらいで個人差もあると聞きましたが、この時点で何も効果が出ていないので効かないのでは?小学校行けるのかな?と不安です。同じ薬内服されている方いましたら、効果が出るのにどのくらいかかったか、差し支えなければ年齢や内服量も教えていただけると参考になります。
回答
はじめまして
服薬を始めるタイミングが重要です。
1年の学校行事や季節などを考慮すると夏休み
や長期休みが最適な気がします。
自宅で副作...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...


ストラテラの減薬ってどのようにしたらよいですか?今年で6才に
なる息子がADHDでストラテラを服用させています。最初は確かに落ち着きが見られたのですが、半年近く服用させているとその効果が薄れているようで、薬を増やして与えています。これは効果に慣れてしまっているためでしょうか?できれば減薬させていきたいのですが、どのように対処したらよいかアドバイスいただけませんか?
回答
薬の増量、減量は医師の判断、指示が必要です。効果が薄れたのか、薬と関係なくお子様の状態が変わったのか等判断するためにも、医師に相談してみま...



ストラテラを服薬された方に質問です
効果はありますか?また、副作用はありましたか?どんな副作用でしたか?参考までに教えて頂きたいです。
回答
副作用は、心配ですね。特に小さい子はこれから、成長をしていくのですからなおさらです。
医師と相談してが大事ですね。そういえば、次男は、小2...
