質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
怒られる事が多いけど才能が活きる薬と、怒られ...
2017/11/15 10:48
9

怒られる事が多いけど才能が活きる薬と、怒られることは少ないけどヤル気がイマイチな薬。
どっちを選びますか?
小4(ADHD)の長男。ストラテラを服用していましたが、いまいち効果を感じられず先月から
インチュニブに変えています。
親や担任の感想は、インチュニブにしてから落ち着いて物事に取り組めることが多くなった印象です。
最も手を焼いていた、家庭での宿題への取り掛かりについても改善され、怒ることが減りました。
怒られることが減り、宿題に取り組めるようになった事は本人も自覚があるようです。
ここだけ読めば、インチュニブが合っていると思うのですが、長男は図工系が好きで、これまでも
度々先生に褒めてもらったり、また賞をとったりしています。今年度も、ストラテラ服用していた
時期の作品で賞をもらいました。
そこで、親としてふと「薬を代えたことで、この子の良い所は今までどおり活きるのだろうか?」と
疑問が沸いたので、本人に聞いてみました。すると、前(ストラテラ)の頃に比べると、図工系
の作品に取り組む時のヤル気は落ちているようなことを言っています。前だと、集中してガーッと
描きあげるような感じだったのが、集中が続かない感じがする、と・・・。実際には、インチュニブに
代えた後の授業が、ポスター製作だったり写生大会のような内容でないだけかもしれないのです
が、やっぱり気になってしまいます。
試しに「久しぶりに、お母さんと絵対決しようよ!」と誘ってみると、これまで通り短時間でサラサラ
と雰囲気をつかんだ絵を描いてはいるし、1つ終わると「次、何かく?」と乗ってはくるので、嫌いに
なったということでもなさそうです。
もう少し長い期間の様子を見たり、担任にも話を聞いてみようとは思いますが、みなさんなら
こういう場合、どうしますか?つまり、怒り&怒られるけど才能が活きる道か、ややヤル気が落ちる
けど怒られる事が減る薬を飲むか、ご意見をお聞かせ下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
harumamaさん
2017/11/21 13:15
補足投稿後、不幸事がありバタバタしてお礼ができておりませんでした。
改めて、回答を下さったみなさま、どうもありがとうございます。
確かに、まずは怒られることを減らして自己肯定感をアップさせる、とい
うことも大事だよな~、と思いながら読んでおります。
また、得意な部分が完全になくなるわけではない、というご意見につい
ても、私自身の不安をはらってくれるご意見でした。
少量ずつ違う薬のいいとこどり、という話も伺うことができ参考になります。
本人の話もですが、学校の担任や図工の先生(?)にも様子を聞い
たうえで、担当医師に相談し、本人交えて方向を決めたいと思います。
みなさまありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/78239
kitty❣️さん
2017/11/15 18:29

こんばんは、うちの息子もそんな感じでいいとこ取りをするために、両方少量投与でストラテラ20mgとインチュニブ1mgを処方されています。
併用注意の薬ではないので、
両方を少量投与することはできないか聞いてみたら如何ですか?
うちは併用するのが一番調子良いです。

うちはストラテラを飲んだ方が頭がスッキリするらしいです。また楽しいとも。
整理整頓などはインチュニブを飲むとやりやすいとも言っています。

私からみた息子ですが、インチュニブだけだと、嫌みも皮肉も面白いことも言わない子になります。そこにストラテラを少し加えるとスパイスが効いていい感じになります。

https://h-navi.jp/qa/questions/78239
退会済みさん
2017/11/15 11:12

怒られたり、トラブルの内容にもよります。
絵の才能、ということですが、ある女性の画家さんは、精神に疾患を抱えながらも、よい作品を作るために薬はのまない選択をしたといいます。彼女は世界的な画家さんです。

学校で問題なく過ごせる、怒られない、大事だとは思いますよ。
薬で発想が変わるかどうかは私にはわかりませんが。もし、学校でのトラブルに他害などが含まれている場合は、やはり、他人に危害を加えないほうがいいな。と私は思います。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/78239
梛丹さん
2017/11/15 11:03

今の感じで、薬は長い目で見ればインチュニブのが自己肯定感が上がる気がします。

まだ変えたばかりなら様子を見られても良いかもですが、1番は病院と素直に相談してみてはいかがでしょう?
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.

https://h-navi.jp/qa/questions/78239
ラブ💖さん
2017/11/15 17:22

才能なのか得意なのか分かりませんが
それほど特化してしてる天才的な才能をお薬で作用されたら困りますよね?

世で言う天才たちは異端児とされた人が多いと言われてるので母親の貴女がちゃんと才能を発揮させたいからと理解されてれば他の誰かに何を言われても気にしないようにお子さんを育ててあげれば大丈夫だと思います。

勿体無いですもんね?
飛び抜けた才能があるのに発揮出来ないなんて。

ちょっと誰に怒られるのか分からなかったですがお子さん本人がしたい様に上手く支えてあげて下さいね!

楽しみですね。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/78239
harumamaさん
2017/11/16 10:25

回答下さったみなさま、ありがとうございました。
言葉足らずな箇所があり、わかりづらかったようですみません。補足します。

まず、長男は学校では頑張っているようで、さほど怒られるようなことはないようです。
それでも、薬を代えてからの様子については、「以前より落ち着いて授業に取り組めている」
と担任の先生も仰っているので、効いていると思っています。
主に家庭で、なかなか宿題に取り掛からない、動画などを見始めたら止められないといった
ことで怒っていました。ストラテラ服用時でそんな状態でしたが、インチュニブでは以前よりも
切り替えにかかる時間が短く行動できるようになり、私も「おっ!約束通り始められたね」等
褒める機会が増えてよかったと思っています。

タイトルとして「才能」と大袈裟に表現しましたが、それで食っていけるとか天才だということ
ではありません(汗)ただ、本人が「好き」「得意」と思っていることで、賞と頂くという形で
周囲から評価されている、という部分を無くしたくない、という思いを持っています。

本人自身は、インチュニブに替えて怒られることが減った事、そして繰り返しになりますが
作品へとりかかる意欲が減った気がすること、いずれも自覚があるようですが、じゃぁどっち
の薬が良いか、ということは「わからない」と言っています。

よろしければ、引き続きお願いします。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/78239
カピバラさん
2017/11/15 12:17

はじめまして。
家も同じように悩んでいました。
インチュニブはどのくらい服薬しましたか?
他の方の回答を見て、どちらもそうだなと思います。
小3息子がいます。
他害がない、不注意メインのADHDなのですが、自己肯定感の低さも改善出来るかなと思い、ストラテラを服薬し半年ほどです。
息子本人の困り感は全くないです。
効果はあるようなないようなで、特に副作用はないのですが、次回受診で主治医と相談してやめてみようと思っています。
飲んでいても、担任から叱られるのは同じなのと、息子本人が薬の効果を感じにくいからです。
前回受診時も相談したのですが、一度やめてみて、服薬の効果を感じて、服薬再開する方もいらっしゃるとのことでした。
今は息子本人の自覚が難しいので、自分でコントロール出来ないと気が付いて服薬したいと思った時に、再開しようと思っています。
自己肯定感は、担任と相性が良く、今は大丈夫そうです。
副作用がないのであれば、もう少し服用して考えてみてはどうかなと思います。
参考になると幸いです(^-^)
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

10代へのADHD薬と抗不安薬の併用について質問です

小6の息子がいます。今年の5月にADHD&ASDの診断を受けてストラテラを服用しています。少量からスタートして、40mgになってから効果があり、学校に行く準備、授業での板書、宿題(の一部)等ができるようになり、毎日誉めることが出来て魔法の薬かと思ったのですが…頭がはっきりしたぶん、こだわりが強く出てしまい、曖昧なことが許せなく、幼稚園児の妹の言動にイライラして最終的には暴力をふるうようになりました。注意すると「自分が正しいのに!」と癇癪を起こし暴れることが増えました。学校でも最近女子にも暴力をふるうようになったようです。(IQが少しだけ高いので、周りが自分と同じように出来ないことにもイライラするようです。)本人は今まで平気だった事にも、イライラが抑えられないと言います。本人、担当医と相談してストラテラを減薬しましたが、本人が薬を減らしたら、また日常生活に支障が出て怒られることが増えると心配しています。ストラテラに加え抗不安薬を服薬するということも出来ると思うのですが、小学生~高校生で同じような症状のためにADHDの薬と抗不安薬を服用している方はいらっしゃいますか?その場合、なんという抗不安薬を服用していますか?担当医と相談することとは承知の上で、事前に調べて理解しておきたいので質問させていただきました。長文ですみませんよろしくお願いいたします。

回答
再度失礼します。妹さん、クラスの女子という自分より弱い人に対しての暴力は心配ですね。確かに曖昧なことは苦手です。次男も掃除の時間に話をして...
15
インチュニブを服用してる方、眠気どうですか??土曜日の夕方か

ら、インチュニブの服用を始めました。今日で3日です。7歳の男の子で、インチュニブの服用時間は1日目(土曜日)は18時半、2日目(日曜日)は17時半頃に飲みました。普段は20時就寝、6時起床の生活をしています。昨日(日曜日)は夕方17時頃にお風呂に入ったら湯船で寝てしまい、起こしましたがお風呂からでてすぐご飯食べて寝てしまいました。普段より1時間半多く寝たにも関わらず、今朝(月曜日)はぐだぐだでなかなか起きられず5時間目は眠くてウトウトしてしまったそうです。今は元気で、上の娘とレゴで遊んでいます。機嫌もいいです。飲み続ければ、血圧は安定してくる。と説明がありましたが、眠気はどうなのでしょうか??5時間後が眠気のピークと聞き、夕食後の18時~19時頃に服用したいと思っています。最初の1週間は1mgで、二週間目は2mg飲むよう言われていますが2mgに増やすと、眠気はさらに増えるのでしょうか??アドバイス下さい。

回答
あーちゃんさん、コメントありがとうございます。 あーちゃんさんのお子さんは1週間ほどで落ち着いてきたんですね。 血圧が安定してくると眠気...
10
よろしくお願いいたします

小2ADHD軽~中度(不注意優勢)の娘の病院とお薬についての相談です。小1終わり頃に初めて児童精神科を受診し詳しく検査をしていただき診断済です。その時点では困り感が強くなく、診断結果を聞いただけで、定期通院はせず「何か困り事が出てきたら来て下さい。なければ投薬は3年生頃になったら相談して決めましょう。(第一選択薬はコンサータでした)」となったまま現在なのですが、その主治医が急逝されていて気付いた時には閉院になっていました。今、新しい病院を探していて、先日受診してきたクリニックですが、児童の発達クリニックではあるものの児童精神科ではないからコンサータは出せず、ストラテラかインチュニブしか選択できないとの事でした。困り感が出てくる手前で投薬をはじめるのがベスト、という事で早めの投薬を勧められ、そのクリニックでの娘の第一選択薬はストラテラになるそうです。本人的には困り感がまだ強くないようですが、漢字や板書に苦手さがあり、3年生になれば本格的に困り感が強まる予想です。一つ引っかかる事があって、前病院でいただいたコンサータの説明資料に『小学校低学年からコンサータを使用することで、ADHD児童の大脳皮質表面積を増やし、定型発達の児童同様の発達過程にまで正常化する可能性を示唆。平均内服期間4~5年であった。(Shawら研究Amjpsychatry168,2008)』と書かれていました。ネットで検索してみましたが、そのような記事を見つかりませんでした。でも可能性としてあるなら、コンサータの方がいいのかなと思ってしまいました。ご存じの方はいらっしゃいますか?娘はそのクリニックが気に入り、そこがいい!と言うので、とりあえず通院してストラテラで試すか、最初からコンサータも選択できる児童精神科を探し直すか、迷っています。どの薬も合うかは個人差があるのは承知しておりますが、アドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
精神科は簡単にセカンドオピニオンが受けられないですから悩みますね。 効果がなければコンサータを処方してもらえる精神科に紹介状を書いてもら...
12
今ストラテラを処方されているのですがなんというか,クリエイテ

ィブ感が薄れるっていうのは体感した人いますか?あとストラテラとコンサータ併用というパターンもありうるのでしょうか?

回答
はじめまして! 失礼な表現があったらごめんなさい。 自分もスタラテラ飲んでましたよ。 クリエイティブ感が薄れるって事はなかったですね。 自...
5
15歳の息子がADHD、ASD疑いありで知的に問題なしです

興味をもった授業しか集中できず、手悪さやボーっと意識を飛ばした状態や、学校のタブレットで別の事をしたりと言う状態で、受験が終わるまで投薬をすることになりました。コンサータは18ミリから27ミリまで試しましたがあまり本人的にはいつもと変わらないといった感じでした。幸い副作用はほぼ感じられなくよかったらのですが電気の消し忘れなどの不注意も全然変わりなくトータルで3、4週間飲みましたが、コンサータは即効性が強いとの事でこれだけ飲んでも変わらないならと違うお薬をお願いしてインチュニブにかえました。インチュニブは飲み始めから強い眠気があり、起床時と一時間目から二時間目くらいまで眠く保健室に行ってやすまないとしんどい感じで血圧も85-47くらいでかなり低く主治医には自己判断で辞めてもいいと言われ4日目で心が折れて一旦辞めてしまいました。しかし息子がいうには、インチュニブは朝きついけど集中してはなしが聞けるらしく続けられたらいいのになぁと思っています。インチュニブは飲み続けても眠気の副作用に変化はないでしょうか?医者にインチュニブ合わないなら違うのに変えるよといわれましたがあとはストラテラくらいですがタイプ的に合わないようなきがするのですが、これからどうしていったらいいのかなと悩んでいます。

回答
(薬のことなので、削除しました)
7
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
薬を飲んで冷静になるというのは感情が豊かだったのが楽になってそういう表現になっているのではないかと思います。 喜怒哀楽が前より平坦な感じに...
13
度々、すみません

薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。

回答
我が子は小2の頃にストラテラをスタート。周りからみた感じでは効果はそれほど感じませんでした。本人はボヤけて見えていた周りが少しハッキリ見え...
5
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい

今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。医師には、「口の他害」とも言われていました。薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。相談させて頂きたいのは、この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
ラスカルさん、ありがとうございます😢 病院なのですが、こちらは地方で児童精神科があまりありません。なかなか、代わりの病院も見当たらない状...
64
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
ruidosoさま 再度のお返事をくださりありがとうございます! 娘さんはインチュニブの副作用と戦いながらも、お薬があることで助けられ...
28
小学三年生の息子の話です

インチュニブを服用して約1ヶ月たちました。正直効果がわかりません。夏休みの終わりに発達障害と診断されて、コンサータを処方されて、副作用がつらいのと効果がなくてやめました。今はインチュニブと漢方薬の抑肝散を飲んでます。息子の症状は多動よりも不注意や衝動性が強いです。授業に集中できなくて、落し物なくし物が多く指摘されると怒る、些細なことでイライラしているようです。昨日担任の先生から話があって、二学期になってからますます怒ることがひどくなったと言われました。忘れ物もいつもあります。ただ、夏の頃と比べてマイナス思考は少しはよくなったみたいで晴れてたら公園で友達と遊ぶことが増えました。勉強が苦手、運動も苦手。さらにできなくてイライラを周りにぶつける…なんか最悪なやつです。それだけではないと思いますが、担任の先生から言われるときついです。月曜に診察を受けるので詳しく聞いてみる予定ですが…。投薬で効果がなければ量が増えてくのでしょうか?

回答
主様、お返事ありがとうございます。 「勉強も苦手。運動も苦手‥。」の文言に私が触れた事で、主様の息子さんへの想いを掻き乱していたら、申し...
11
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
ぽりりんさんとっても参考になる回答ありがとうございます!私も初めてお薬の話が出た時はなんだかショックでした。 コンサータをはじめて処方さ...
13
小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、

今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました!飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;)息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか?まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
お薬が合ったんですね✨ おめでとうございます💖 ウチは効果が出るまでに時間がかかるストラテラなので何とも言えませんが、服薬を初めて適量に...
5
高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)

についての質問です。(長文です)息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、①思春期真っ只中②部活動で体が疲れている③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている)④体の成長速度は変わらず同じペースなどなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか?主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。宜しくお願い致します。

回答
厳しい事を言うと、そもそものところで薬メインで情動コントロールをしてきたのです。これまでも本人なりに頑張ってきたのは事実でしょうけど コ...
6
皆さん投薬どうしてますか??受動型ASD軽度知的アリの11歳

(診断ないですがADHDもあるかと…ものすごく不注意で衝動的です。多動はありません。)普段の様子は学校では大人しい良い子ちゃんです。家の中では娘らしさ全開の楽しくて面白くてよく笑う子です。最近、イライラする!と訴えることが多く生理も始まり体の不調が続いたり、プチ不登校になり…と6〜7月に色々とあったので発達外来&心理士の先生を受診しました。投薬(インチュニブ)を進められたのですが、ストラテラを3年前に飲んで激しい副作用が出たので、ちょっと飲ませるのが怖いです全く違う薬なので大丈夫だと思うと言われましたが…投薬となるとなんだか構えてしまいます。多動がひどいとかお友達とトラブルを起こしてしまうなどは全く無いのですが、頭の中をスッキリさせて、不注意をなくすのが目的だそうですが、受動型ASDのお子さんでインチュニブを飲んでる方いますか??効き目や副作用など知りたいです。副作用については過眠傾向や血圧が下がる、頭痛など聞いています。それらが強く出てしまったとかありますか??

回答
ruidosoさん回答ありがとうございます(^^) 眠気が強く出てしまったのですね。 慣れない子は慣れないんですね。参考になります。 PM...
11
高1の息子がコンサータ服用を11月から始めています

とても私自身が怖がっていた薬でしたが、18㍉から、現在は27㍉を服用しています。食欲減退や、多少の冗談が効かなくなった?などもありましたが、服用続けられそうな感じです。27㍉になった数日、頭がうわーとぐるぐると動きが速くなった感覚があったとか…そして人の話が今までより聞ける感覚が少しあるようです。夕方16時過ぎあたりから凄く眠くなると言ってましたが、現在は慣れて特別な副作用はなく服用できています。本日親だけの診察でした。小3くらいの子が服用する量らしいので、また増量になるのかなぁ?なんて思っていましたが、休薬などせずに低用量を毎日服用した方が良いだろうって事で27㍉を続けるようになりました。お正月3日くらい休薬しても良いの?って聞くと休薬無しで、低用量で毎日服用したら良いとか…私から見てあれ?って思うような事はありますが、間違いなく効いてるって感じは?分かりません。なので息子には、度々どんな感じ?と聞きました。息子本人は、増量に更なる期待を少ししているようでした。医師が増量ってなる場合もあるかもしれんって言うと増量してもろても良いとか…小3くらいの量だったら増やしてもらいたいなぁとかでも魔法の薬では無いと思うので、勉強をしようと思うのは、自分次第なん違うん?って言いました。コンサータ服用でゲームしててゲームが上手くなって…とかなら服用の意味ないかもよって…。少しマシになったような感じはあるのですが、やはり勉強をしてるふりって言うのもあります。コッソリ足音立てずに見に行くと机の上に勉強道具、太ももの上にスマホか漫画といった感じです。これは昔から定期テスト中であっても受験であってもこんな事してました。私が来るのがわかったら、勉強してるとこ見せる為にだと思います。どの程度の感じで?この量で続けようと何感じなのでしょう。アドバイスというか、体験などありましたら聞きたいと思います。お願いします例えばこの教科は伸びたけれど、今まで良かった教科が悪くなったとか?なんでもありましたら聞かせてください。

回答
射命丸さん、コメントありがとうございます。 見た目そんなに分からないんですね。 私は、あれ?これって?効いてるからこんな事言うの?なん...
12