質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

初めて投稿します

2020/01/29 09:48
4
初めて投稿します。
小学校低学年の子供のお友達関係について教えていただけると有難いです。
現在、子供は発達の子供も受け入れ可能な私立小学校に通っています。
友達もおり毎日楽しく通えていますが、学校外での友達を増やしたいようです。
そこで相談なのですが、学校外での友達作りで、体験談やこれはお勧めだよ!というものがあれば教えていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

DOUさん
2020/01/29 13:17
皆さん、ご意見ありがとうございました。
スポ少、ダンス良いですね!
子供は体を動かすことが好きで、友達と仲良くなることは得意な方なので、まずは体験に行ってみたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/146386
春なすさん
2020/01/29 10:46
うちの子供は一年生からダンスを習っています。チームワーク、協調性を伸ばすには皆でやるダンスや団体競技はお勧めです。ただ、あまりにも最初から協調性に欠ける、などの場合は個人でやる習い事がよいと思います。ちなみに、塾では友達は出来にくいです。スイミングでは、うちの子供は社交性があるので、交流する子は出来ましたが、こちらも出来にくいかも知れません。
ディサービスなら、交流もあるし似たようなレベルの子がいれば、出来るかと思います。

習い事は、お子さんの興味あるもので長く続けられそうなものが基本よいかと思います。あとは、親がどこまで協力出来るかも検討されるとよいかと思います。ダンスだとお祭りなどに出たり、球技も試合や練習で週末送迎など負担を感じる方もいるようですし。
https://h-navi.jp/qa/questions/146386
退会済みさん
2020/01/29 10:58
私立に行ってるお子さんの友達関係ですが、友人たちに聞いたところによると
学校により差がかなりあるなぁという印象です。放課後の過ごし方に色々細かいルールがある学校もありますしね。

例えば、近所にすむ良いとこのお嬢さんしか入らないような女子校だと、ママ主導ではなくても家同士のお付き合いやコミュニティが既に代々確立されていて自然と。というところもあるようです。(つまり、あとからは入れない。)

名門や発達障害受け入れに熱心なところは、保護者さん同士のグループが即出来上がり、カーストやヒエラルキーがものすごくハッキリしてて子どもづきあいも親主導…カースト上位に誘ってもらえないと成立せず、誘われても誘われなくても困るという話は何度か聞きます。

同僚に聞くと、私立在籍でもお子さんは学童にいれている方が多いのですが、友達付き合いができないのは親の仕事のせい…となっている方が気楽と聞きます。

近所同士なのでと仲良くさせないとと思っても、本人同士が気が合わないと、登下校は一緒にしても、一緒には遊ばなくなるようで、そのあたりは公立と大差ないなぁと思います。

放課後デイを利用させれば、出会いは豊富です。が、デイのスタンスによっては気の合う子同士のマッチングなどしてないため、デイでも遊び相手が見つからないということはありますが、デイ利用が現実的では?

参考になるかわかりませんが、地域活動をしていますが、時折私立のお子さんが入ってきます。基本地元の子中心のため、幼稚園が一緒で顔見知りとか、元々フレンドリーなタイプの子だと、そこで仲良しはできたりしますよ。普段遊ぶかどうは同じ位の年の子がいるかどうかにもよりますが
凸凹がそこそこあってかなり気まぐれでも、週に一回二回会う程度なら周りの子から浮きすぎず、うまくやれる子もいます。
それが、本人としては自信にはなります。
スポ少にも、私立の子はみかけますよ。

ただ、私立って情操教育なども公立とは全く違いますし、一貫校の子は特に学校の方針にそった教育が早くから手厚くされていて、公立の子より思考力やひらめきなどが優れている子が多く、公立の子の幼さ(特別に学んでいるわけではなく、彼らはほぼ素ですから)についていけなくなる子が小学生のうちは多く、周りに合わせられず苦痛でやめてしまう子もいます。 ...続きを読む
Natus molestias sequi. Dolorem illum sequi. Quia fuga numquam. Illo voluptatem sed. Voluptatem nemo minima. Aut ut sint. Earum sint ab. Nostrum doloremque aut. In et ut. Magni et rerum. Mollitia velit iste. Rem quia dolores. Quisquam illo quam. Alias optio tempore. Mollitia facilis aliquid. Quam cumque temporibus. Atque sequi est. Ut et eos. Non at ut. Occaecati temporibus natus. Et dolor iste. Illo voluptate dolores. Tempore vel nobis. Voluptatem reiciendis maxime. Officiis voluptate est. Incidunt architecto repellat. Est alias aut. Quaerat impedit ut. Illum qui officiis. Nemo similique voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/146386
退会済みさん
2020/01/29 11:35

息子は習い事でお友達がいます。レッスン前後のスクールで完結した遊び仲間なのでこちらも気が楽です。でも遊ぶ約束やお菓子交換みたいな仲良しな関わり方ができていて嬉しいみたいです。

...続きを読む
Consequatur et maiores. Earum mollitia natus. Odit sed assumenda. Provident aut voluptatem. Veniam quia et. Nulla aliquam harum. Qui id omnis. Nostrum nisi doloremque. Id doloremque aut. Officia dolores esse. Corrupti veritatis quo. Doloremque ratione magnam. Autem enim velit. Quia molestiae praesentium. Deserunt saepe aut. Totam itaque quasi. A harum possimus. Autem enim velit. Molestiae saepe corrupti. Odio quam maiores. Placeat quod architecto. Necessitatibus et incidunt. Corrupti laborum autem. Voluptate qui repellat. Vel ducimus cum. Non sit animi. Iusto assumenda incidunt. Blanditiis molestiae dolorem. Ut et praesentium. Nihil aut quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/146386
K★Tさん
2020/01/29 12:06
ご質問の内容から逸れてしまいますが、低学年のお子さんが学校外の友だち作りをしたいに、ちょっと違和感を感じてしまいました。

発達障害児受け入れとありますが、周りと重症度やタイプが思いの外違いちょっと物足りないのでしょうかね。
学校が本当に楽しければ、どっぷり学校の色に染まって他なんて求めないと思うのですが。

地域の団体競技である程度活躍できれば、認められ友達になれると思います。

うちは、水泳で仲良しができて子どもだけで教室近くの児童館に行ったり、親同伴でランチしてました。私学のお子さんでした。

社会性に難あり同士だと、週一位の活動では顔見知り程度にしかならなそうです。定型の子は、どこの誰だか分からない発達っぽい子に近付かないか直ぐ離れていくので習い事では難しいと感じます。
...続きを読む
Provident amet minus. Commodi excepturi corrupti. Qui quia minima. Est repellendus ipsam. Unde aut aspernatur. Ea quas veniam. Doloremque voluptatem autem. Voluptas provident ea. Voluptatem sunt ab. Exercitationem aut et. Repellendus quibusdam aut. Et rerum omnis. Delectus quos magnam. Voluptate quis dolorum. Praesentium iure et. Iusto repellat veritatis. In et nulla. Quia inventore eveniet. Qui corporis voluptate. Ea laudantium veniam. Blanditiis est cumque. Veniam ea adipisci. In eum repudiandae. Assumenda quia est. Consequatur labore tempora. Perspiciatis nam sint. Non est voluptatem. Odio provident quo. Assumenda cum rerum. Nihil nisi voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いじめアンケートについて

小学校3年生、ASD&知的グレーの固定支援級の男の子です。先日、学校からいじめアンケート(毎年行うもの)があり、支援級は親と一緒に書いてく...
回答
こんばんは お子さんが嫌な思いをしているなら、なんとかしてあげたくなるのが親心ですよね。 このいやがらせはお子さんだけにしているのでしょう...
7

発達障害の子と、健常(という言い方は好きではないのですが、こ

こではわかりやすくするためにあえて使います)の子、どちらもいらっしゃる方は、健常の子ばかりがかわいく思えたりしませんか。一人目の子が発達障...
回答
定型さんかどーかでというより、兄弟いればそれぞれに対し相性みたいなのはありますよ〜 でも、子供ってホント意外と繊細。。。 だからこそ、そ...
19

動画を観ることについて

小学校一年生、アスペルガー症候群とADHDの診断がついております。ゲームが好きです。小型ゲーム機は持っておらずWiiという家庭用ゲーム機を...
回答
うちで活用しているやり方ですが、minminさんにお薦めするということではなく。 あくまでも著作権法にのっとって利用するという前提で書かせ...
16

小学校3年生支援学校に通っています

障害児をお持ちの方仕事は何をされていますか?私は時々2ヶ月ぐらいの短期で働いていますがそろそろ続けられる仕事に着きたいと思っています。パー...
回答
開始時間を、夏休みのデイの時間にあわせたらよいのではないでしょうか。 開始時間を9時半か10時からと設定すればいいのでは。夏休み外でも同じ...
4

友達付き合いについて

特性がある子、子供だけでの外食等、許可していますか?小4、ADHD強め、ASD、一般級。今のところ女子グループに属し、大きな問題もなく小学...
回答
許可するとしたら、小遣い、制限をかけては? ゲームはこれだけ、グッツはいくらまで、食事はこのくらいと目安きめては?持って行く金額も確認して...
5

自閉症、軽度知的障害、小一男子です

IQ70程度。自閉症の割に人が好きで、1人で遊べません。一人っ子です。4、5歳くらいの時期は少し年上の子達と遊ぶのが好きで(優しくしてもら...
回答
1人で遊ぶというのができないのが前提でまずは対策を考えたほうがよろしいかと思います。 放課後デイはどの程度使えていますか。他レスでもありま...
6

父親の取るべき行動として相談です

発達グレーと思われえる小学校3年生の娘がいます。完全に医師による判定はされていませんが、恐らく娘はADHD、ASD両方の特性を持っていて、...
回答
父親が我が子の障害にしっかりと向き合おうとしている姿勢は大変好ましいなと思いました。 質問文を拝見した第一印象。 お母さんは戦場の最前線...
34