締め切りまで
5日

初めて投稿します
初めて投稿します。
小学校低学年の子供のお友達関係について教えていただけると有難いです。
現在、子供は発達の子供も受け入れ可能な私立小学校に通っています。
友達もおり毎日楽しく通えていますが、学校外での友達を増やしたいようです。
そこで相談なのですが、学校外での友達作りで、体験談やこれはお勧めだよ!というものがあれば教えていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子供は一年生からダンスを習っています。チームワーク、協調性を伸ばすには皆でやるダンスや団体競技はお勧めです。ただ、あまりにも最初から協調性に欠ける、などの場合は個人でやる習い事がよいと思います。ちなみに、塾では友達は出来にくいです。スイミングでは、うちの子供は社交性があるので、交流する子は出来ましたが、こちらも出来にくいかも知れません。
ディサービスなら、交流もあるし似たようなレベルの子がいれば、出来るかと思います。
習い事は、お子さんの興味あるもので長く続けられそうなものが基本よいかと思います。あとは、親がどこまで協力出来るかも検討されるとよいかと思います。ダンスだとお祭りなどに出たり、球技も試合や練習で週末送迎など負担を感じる方もいるようですし。
ディサービスなら、交流もあるし似たようなレベルの子がいれば、出来るかと思います。
習い事は、お子さんの興味あるもので長く続けられそうなものが基本よいかと思います。あとは、親がどこまで協力出来るかも検討されるとよいかと思います。ダンスだとお祭りなどに出たり、球技も試合や練習で週末送迎など負担を感じる方もいるようですし。

私立に行ってるお子さんの友達関係ですが、友人たちに聞いたところによると
学校により差がかなりあるなぁという印象です。放課後の過ごし方に色々細かいルールがある学校もありますしね。
例えば、近所にすむ良いとこのお嬢さんしか入らないような女子校だと、ママ主導ではなくても家同士のお付き合いやコミュニティが既に代々確立されていて自然と。というところもあるようです。(つまり、あとからは入れない。)
名門や発達障害受け入れに熱心なところは、保護者さん同士のグループが即出来上がり、カーストやヒエラルキーがものすごくハッキリしてて子どもづきあいも親主導…カースト上位に誘ってもらえないと成立せず、誘われても誘われなくても困るという話は何度か聞きます。
同僚に聞くと、私立在籍でもお子さんは学童にいれている方が多いのですが、友達付き合いができないのは親の仕事のせい…となっている方が気楽と聞きます。
近所同士なのでと仲良くさせないとと思っても、本人同士が気が合わないと、登下校は一緒にしても、一緒には遊ばなくなるようで、そのあたりは公立と大差ないなぁと思います。
放課後デイを利用させれば、出会いは豊富です。が、デイのスタンスによっては気の合う子同士のマッチングなどしてないため、デイでも遊び相手が見つからないということはありますが、デイ利用が現実的では?
参考になるかわかりませんが、地域活動をしていますが、時折私立のお子さんが入ってきます。基本地元の子中心のため、幼稚園が一緒で顔見知りとか、元々フレンドリーなタイプの子だと、そこで仲良しはできたりしますよ。普段遊ぶかどうは同じ位の年の子がいるかどうかにもよりますが
凸凹がそこそこあってかなり気まぐれでも、週に一回二回会う程度なら周りの子から浮きすぎず、うまくやれる子もいます。
それが、本人としては自信にはなります。
スポ少にも、私立の子はみかけますよ。
ただ、私立って情操教育なども公立とは全く違いますし、一貫校の子は特に学校の方針にそった教育が早くから手厚くされていて、公立の子より思考力やひらめきなどが優れている子が多く、公立の子の幼さ(特別に学んでいるわけではなく、彼らはほぼ素ですから)についていけなくなる子が小学生のうちは多く、周りに合わせられず苦痛でやめてしまう子もいます。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子は習い事でお友達がいます。レッスン前後のスクールで完結した遊び仲間なのでこちらも気が楽です。でも遊ぶ約束やお菓子交換みたいな仲良しな関わり方ができていて嬉しいみたいです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご質問の内容から逸れてしまいますが、低学年のお子さんが学校外の友だち作りをしたいに、ちょっと違和感を感じてしまいました。
発達障害児受け入れとありますが、周りと重症度やタイプが思いの外違いちょっと物足りないのでしょうかね。
学校が本当に楽しければ、どっぷり学校の色に染まって他なんて求めないと思うのですが。
地域の団体競技である程度活躍できれば、認められ友達になれると思います。
うちは、水泳で仲良しができて子どもだけで教室近くの児童館に行ったり、親同伴でランチしてました。私学のお子さんでした。
社会性に難あり同士だと、週一位の活動では顔見知り程度にしかならなそうです。定型の子は、どこの誰だか分からない発達っぽい子に近付かないか直ぐ離れていくので習い事では難しいと感じます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
先ほどコメントしたものです。
補足なんですが、お子さんまだ一年生なんですね。
1年生であれば約束して遊ぶというのもこれからのような気がしま...



放課後あそびについて
二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。
回答
こんばんは。
子どもの友達関係に関しては、ずいぶんと先生に相談をしてきました。
よく言われたのは、
本人が遊びたいのかどうかが大事。
遊...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
親としてはどちらも大事な子ども。
悩みますよね💧
我が家は下のアレコレが上のストレスになっています。
物理的に分ける事が、1番手取り早く...


お世話になります
4月から、小学校一年生になった息子について相談させて下さい。自閉スペクトラムと軽度の知的発達遅延があり、支援級に在籍しています。共働きで、学童保育に入所しようと考えていたのですが、学童から一ヶ月は親が同伴して、付きっきりで慣らし保育をして下さいと言われました。一ヶ月も仕事は休めず、無理難題を突きつけて諦めて欲しいという雰囲気も感じ取れたので、結局、学童保育は諦めました。考えた末、放課後デイを利用することにしたのですが、本当にこれで良かったのか悩んでおります。一つは、主人が放課後デイの利用に対して、あまり良い顔をしていない事です。主人としては、地域の子供達と友達作りのチャンスを逃すのではないか?地域の友達の中で居場所が無くなるのではないかという事を懸念しているようです。二つ目は、他の子供達が帰宅したり、学童に行ったりしている時に、迎えの車に乗せられて、違う場所に行く様子を他の子供達の目にはどの様に映るのだろうか?という心配です。他の子供達から孤立しないかとても心配です。皆様のご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
回答
旦那さん、障害者として、デイへいくことが受け止められないのだとおもいます。
でなければ、母親が仕事をやめるかかわるなどして
学童になんとか...



10歳、6歳共にadhdです
集中が続かずなかなか漢字、ひらがなの読み書きが進まず苦戦中です。パソコンやゲームは集中するので学習方法にタブレットを取り入れた勉強方法を考えているのですが、タブレットの勉強方法やってる方で効果があった方など教えてください。天神や進研ゼミなどありますがオススメがあればそれも教えてください。
回答
ここのコラムで、みくたくママの「学習障害を支える、タブレット学習教材4選!これなら字が苦手でも大丈夫!」とかは参考になるかもしれませんね。...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
長男が年長男児です
うちの場合、園の理解があることと、担任の先生が理解のある先生だったこともあり、お友達ととても仲良くしています
特定の好...


放デイについて悩んでいます
小学生2年生、支援級情緒クラスに在籍しています。放課後デイサービスを探していて先日見学に行きました。お話しを聞いてみるとカリキュラムや先生方の雰囲気はとても良く息子もとても楽しんでいました。ひとつ気になったのがそこには支援学校のお子さん達しかいなかったことです。みなさんは放課後デイを探すまたは利用する際は支援学校、支援級の子たちの割合や特性の違い等も決める際の基準にしていますか?また実際通ってみて良かった点悪かった点などあれば教えていただきたいです。長々とすみません、よろしくお願いします。
回答
放課後デイでは、障害のレベルよりも子ども同士の相性を優先して考えた方がいいです。
あとは、何を目的に通うのか?ではないかと。
預かり重...



お友達と遊べないことについて
年長男子、DQ80、自閉的傾向です。幼いですがなんとかやりとりはできるといった感じです。マイワールドな子供ですがお友達が大好きなので公園や幼稚園が終わっても園庭でずっと遊びたがります、だけど遊べません。うまくやりとり〈言葉〉できていません、マイワールドマイルールの遊びをしているときは友達の誘いなどは一切無視します、友達が誘ってくれる鬼ごっこなどの「ごっこ遊び」は苦手で入ろうとしません、だけどお友達が大好きなので勇気をもって誘おうとしますがお友達もすでに関係ができていたりしていれてくれません。そういう光景を見るたびに胸が押しつぶされそうで放課後デイに毎日入れた方がいいのか・・と思います。年長になっても毎日私を引っ張り一緒の場所にいないと不安そうです。療育にも行かせていますが療育に行かせれば安心というわけでもなく高機能の知的遅れがない子と遊ぶと結局ばかにされたりからかわれたり・・ここで友達ができているわけでもないようだしだけどマイワールドだからといって一人でいいわけではないようで・・今後定型の人が多い世の中で生きていくためになるべく定型のお友達と遊んでほしい、と毎日公園に連れ出しますが遊べません・・小学生ともなると子供同士で約束をして遊ぶそうですがそういうことは到底無理そうに見えます、かといって放課後デイに入れて特殊な世界にいることを早くに選んでいいものか。。放課後デイは療育的な意味合いでももちろん行かせたいとは思っていますが息子の世界がそれだけになるかな、と思っています。経験されたみなさんアドバイスいただけたらと思います、宜しくお願いいたします。
回答
ナビコさん、回答いただきありがとうございます。遊びに誘われて断らず無視するのは重大なマナー違反。。そうなんです、療育先からもそれを指摘され...



消しました
回答
①お子さん本人が行きたい!と言っている場合は、行くか迷います。
そうでないなら、行きません。
②園では、”友達”というより、”同じクラス...



支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ
レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします
回答
おそらく、学校が使用する教育アプリをどれにするかは、市教委が決めてます。学校で使うタブレットには、市内全ての公立小中学校に、おなじアプリが...



ADHDと学習障害(読字)グレーと言われている小学3年生の息
子の宿題のことで相談です。家に帰ってすぐに宿題をさせるようにしてきました。学校から宿題としてプリント2枚もらってきます。それをこなすのに、普通なら20分あればできそうなものですが、1時間近くかかってしまいます。とにかく気が散りやすく、集中が逸れやすい。宿題しながら違うことに気が取られたり、突然関係ない話しをし出して宿題の手が止まってしまうことも度々・・声かけをしながら何とか軌道修正させてやっていますが、何か良い方法がないか・・と悩んでいます。一度、学校から帰ってすぐに友達のところに遊びに出かけしまったことがありました。帰ってから宿題に取りかかると嘘のようにスムーズに進むことができたんです。間違えもほぼなしでした。さんざん好きなことをさせてから宿題させた方が本人はスッキリして気持ちも切り替えられるのかな?とも思いましたが、そうすると、今度は好きなことばかりして宿題がおろそかになってしまわないか?と心配でもあります。軽いADHD傾向のあるお子さんがいる方、どのような工夫で宿題されているのか聞きたいです。
回答
多くの皆さんからご意見いただき、本当に参考になります(^_^)
意外と遊んで帰ってきてから宿題というお子さんが多いんですね!
たまに友達が...
