締め切りまで
8日

こんにちは
こんにちは。初めて質問します。
現在中学3年生、今高校受験の真っ最中の息子の母親です。
合格すれば、春から定時制の高校に通います。
また、昼間は児童発達センターに通うことになっています。療育手帳B2、センターから定時制高校までは市バスに乗る予定です。
現在、福祉乗車証で市バスは無料で乗れています。高校生になったら、センターと高校の両方の定期券が必要になると思うのですが、学割などはどうなるのでしょうか。センターや高校の先生にも聞いたのですが、よく知らないようなので。
どちらかが通勤定期となると、かなり金額がかかるので、まだ進路が確定していませんが、知っておきたいと思いまして。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ありがとうございます!バスと電車の会社に聞いてみます。 Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中3、ASD 、療育手帳B2の息子がいます。
市の特別乗車券を持っています。
これは自治体によりかなり違いがあるので、役所の福祉課で聞いてみて下さい。
これから受験なんですね。
応援しています。
一部編集しました。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
公立高校の子供がいます。入学前に書類を提出しました。その中に通学証明があって、それを駅に持っていくと学割になったので、学割は学校毎に申請するはずだと思いました。券売機でも買えます。
高校へいく場合は家と学校の往復なのですが、毎日家から直接通うわけではない場合、どうしたらいいのか?を聞いた方がいいと思います。そもそも、往復の発着が同じでないと定期を申請できないのかも?と思います。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学割は 自宅から 学校までの定期券になりますから センターから学校までは 学割にならないのでは?と思います。
センターが 家から学校までの間なら 途中で乗り降りしては?と思いますが、反対方面などになりますと 学校までは 学割定期で、家からセンターは 各バス会社で違いますが、障害者の割引もありますから聞かれてみるのがいいと思います。
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
センターも学校も平日は毎日通うので、どちらも定期券になると思います。役所の福祉課にも相談してみます。
皆様ありがとうございました。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から中学2年生になる男の子です
軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば普通の高校に合格できるかどうかという感じですが無事に合格出来、入学してもおそらく進級や卒業は難しいかと思います。なので高等養護学校を考えていましたが、支援級のコーディネーターの先生から、県内の公立高校の中に自立支援科というコースができそこなら高校卒業資格が得られるという事でした。ただ、まだ出来たばかりのため卒業生がいないので卒業後の進路はわからない状況ですとおっしゃっていました。高校の自立支援科の事をご存知の方、現在通っておられるお子様がおられましたら自立支援科の様子や就労等の卒業後の事を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
当事者です
自立支援科のある高校……?
自立支援科というのは、恐らく各都道府県の公立高校の中でも、そのような特色のある高校かと推測します
...


今は受験真っ只中の中学3年の母です
やはりどこも、合格を貰えず厳しい状態です。しんどいです。同じサッカー部の子達はみんな決まっていて遊びにきます。なんの不安感もなく一緒に遊んでいます。専修学校を受験失敗したのですがかなり合格の為、力を入れていまい親も子も疲れています。何が一番いいのかわかりません。色々通信制も話し聞きに行きましたが営利目的が多いですね。
回答
参考までに。
よくまとまってると思います。
http://e-tushin.com/zenkoku/kyoto.html



削除
回答
うちの地域の支援学校を調べてみると、確かに見学会や相談会のお知らせがありました。
たいていはHPの新着情報やニュース、受験生へ、みたいな...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
こんにちは。
ADDとLDの息子がいます。
まず、息子が小学生の時に
高校受験が多分出来ない
(科目数が多くて覚えきれない)から
中学...


小・中と不登校で、進学あるいは自学を続けておられる方にお尋ね
します。当方、東京都内在住です。チャレンジスクール、エンカレッジスクール、定時制、通信制高校、また高卒資格は取れないけれど通信制サポート校、フリースクール、不登校個別塾…と色々選択肢はあると思うのですが、皆様は何を決め手に選ばれましたか?昨日、新聞で都立高校の応募倍率を見まして、エンカレッジと定時制がほぼ2倍以上、チャレンジが約1.6倍だったので厳しいなぁと思いました。来年度以降、夜間定時制を廃止してチャレンジスクールを増設する方向だそうですが、受け皿としてはまだまだ少ないのだと感じます。各校の特徴は、受験本やHPの知識程度には持っています。定時制やエンカレッジは見学しました。また通信制高校の先生のお話も進路説明会などで聞いたことがあります。本人の興味と意欲の合致が一番だとは思うのですが(あと金銭的にOKなところ←親としてはこれが結構大きいです。今でも塾代が…)、実際、小・中ほど近所とはいえない場所に果たして通えるのかなぁと、そちらも気になったり。経験談、ご意見などお聞かせ頂ければ嬉しいです。
回答
>星のかけらさん
とっても見応えのあるHP拝見しました。
有難うございます!
神奈川には通信制課程だけの公立校があるんですね。東京都だ...


こんにちわ来年の春から我が子は高等部の1年生になります
知的障害の重度、てんかんがあります。高等部からスクールバス利用したかったのですがバス満席で乗れないと学校側から言われました。支援学校までは、自宅から駅まで20分くらい歩いて最寄りの駅に向かいます。駅からは支援学校行きのバスにのります←スクールバスでは、ありません。みなさん、子供が入学ししばらくは学校の近くまでついていきましたか?知的障害重度で同じようなかたいたら、参考に教えていただけますか。お願い致します
回答
うちの子が通っていた支援学校の場合では生徒1人で通学するには担任の先生による見極めで合格を得てからでしか1人での通学が出来ません。
学校...



主にお子さんをサポート校に通わせていらっしゃる方に質問したい
です。公立の特別支援学校高等部ではなく、発達障害に理解がある生徒向けのサポート校にお子さんを通わせた理由はなんですか?サポート校のほうが学費が高いですが、支援学校より大きなメリットはありますか?もしサポート校にお子様を通わせている方がいらっしゃいましたら、教えてください。中2の娘がいます。境界知能、ADD,PDDボーダーです。今は支援級にいます。今年、精神の手帳の更新のため心理検査を受けましたが、IQは80台でした。年長の時から5,6回検査を受けましたが、ずっと80台です。医師からは「愛の手帳(東京都の療育手帳)は今は取れない。が、IQ80台なら『知的障害あり』の診断書は書ける。診断書で特別支援学校に入学し、精神の手帳で障碍者枠で就労することもできる」と言われました。担任からは「支援学校もよいが、近くに発達障害に理解のあるサポート校がいくつかあるので、そこもよいのではないか?」と勧められました。サポート校をいくつか調べて、魅力的な学校が多いとは思いましたが、学費が結構高いです。通信制高校の学費+サポート校の学費で、税金の補助がすくないからだとは思いますが。でも特別支援学校に行こうと思えば行けるのに、支援学校ではなくサポート校に行かせていらっしゃる方も少なくないようなので何か公立の支援学校にはない良さがあるのかな?とも思いました。高い学費を出しても、娘に大きなメリットがあるならばサポート校も検討したいです。ご回答よろしくお願いします!
回答
YOSHIMIさん
ありがとうございます!
ステキな学校に出会えてよかったですね!
うちの娘もそのような学校に出会えたらよいのですが・・...



支援級中3男子です高卒後の進路って皆さまどのような感じですか
?
回答
超辛口になります。このままの状態で過ごすと、紆余曲折を経て、支援のある場にたどり着く可能性があるような気がします。時間がかかった分、同年代...



もうすぐ4歳になる息子がいます
自閉症・知的障害があります。言葉の練習としてどこかいい病院、施設などはありますか?今、豊田市で、子供発達センターにて、言語、作業に入っています。週2回、療育にも行っています。どこも、遠いので、近場を探しているのですが、どなたかわかる方、いらっしゃる方いれば、情報をください。
回答
まるこさん、こんばんは。
ここのLITALICOさんの、施設情報で検索。
Googleで、豊田市療育で、検索。
が、良いかと思います。...



あ
回答
RINRINさん、回答ありがとうございます。
優しい回答で少し救われました。
色々と参考になります、私も今年から支援学校の説明会とか行くよ...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは。
>現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。
とのことですが、この状態でも「普通高校受...



小学4年のADHとADHDの娘のことで相談です
3歳から療育通園、小学校は支援級在籍ですが、通常クラスで毎日過ごしています。学力はやや高め。語録が発達していて、国語、英語が好きなようです。学力は今のところ心配なく、生活面でも、さほどサポートも必要としていない様子で、ADH特有の一人が好き、人との輪に入らなくても平気というスタンスで今のところお友達関係での大きな目立ったトラブルもなく経過しています。薬はコンサータ服用で、集中して学習も取り組んでいるようです。今後の事を今から考えておりまして、中学受験をして私立の中高一貫校の受験を考えています。合格するかわかりませんが、発達障害特化ではなく勉学特化の進学校への受験を視野に入れています。お友達関係はこれ以上の伸び幅はないかなと思うのと、学力に特化していて勉強も苦ではないようなので伸ばせる力を伸ばしてあげたいとの思いからです。本人も受験すると言ってやる気ではあります。私立中学も色々あると思いますが、発達障害があっても学校生活を送っていけるのだろうかと不安があります。どちらかといえば多動より自閉のほうが強いアスペルガーです。同じようなお子さんで私立の中高一貫校へ進学されたご家庭があればご意見をいただきたいです。友達との付き合いは難しく、きっと1人でいることが多いと思います。本人も困ってはいないようです。学力を伸ばしてあげたい、これからの進路の幅を広げてあげたいと思うのですが、私立中で同じような特性を持ちながら頑張っているお子さんいらっしゃいますか?メリットデメリットあるとは思いますが、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
中学受験について
中学受験塾に入塾されておられますか。まずはそこからかと思います。
大手は、小3の2月から本格的に始まります。既に小4です...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
将来に、いろいろな不安を感じられながら将来設計をされておられることと推察申し上げます。
社会参加をどのように進めるのかは、大切なテーマだ...



現在中1の子供がおり、2教科は特別支援学級にて授業を受け他の
教科は通常学級にてサポートの先生が付き授業を受けてます。自閉スペクトラム(アスペルガー、ADHDが主な症状です)や強迫性障害や不安障害、感覚、視覚、聴覚、嗅覚過敏もありますが、学習は先生に配慮頂き理解出来てます。進路、進学について考えた場合どんな学校が良いのか分かりません。小中と同じ学年、学校に支援学級在籍の子はウチの子しか居ない為相談出来るママ友もいませんし、知り合いの子は健常児ばかりなので、情報提供は無理です。群馬県前橋市で高校を探してます。ウチの子供のような症状のお子様が通っている学校をご存知の方いましたら教えて下さい。通信高校や、普通高校(発達障害児サポート可、もしくは専門学級あり)含めて探してます。宜しくお願いします。
回答
こちらこそお返事ありがとうございます。
ちょっと思いましたが
犬への対応やその他の登校時のパニックなのですが、ま、ちょっと二次障がいの...



現在公立普通級に通う中3の娘がいます
最近軽度知的障害だという事が分かり障害者手帳を取得しましたが学校にも担任の先生にも隠しています。受験が目前になり、付きっきりでテスト前に勉強しましたが結果は散々なものでした。それでも、娘は普通の高校に行きたいというので軽度知的障害でも入学できる高校が埼玉県、都内であればとさがしています。男子が苦手なので、女子高がいいと言うのですがそうなるとまた見つかりませんでした。塾で受けたテストでは偏差値5科目27でした。点数はどれも20点くらいです。英語は15点くらい。学校のテストもそんな感じです。支援高校も私は見学に行くつもりですが、娘は障害者である事を認めず拒否して泣いて嫌がります。障害者手帳を見せてあなたは障害者なの!と教えても泣いて拒否します。無理矢理支援高校受験しても面接もあるし倍率も高いので受かる気もしませんが。娘のような子は人生諦めたほうがいいのかな?と私も絶望的になります。将来ひきこもり?ニート?結婚なんか絶対無理だよなぁ。私自身もまだ娘が障害者だなんて認めたくないのかもしれません。絶望的な娘の人生ですが、それでも高校受験にむけてなにもしないわけにはいかないので学校説明会にはたくさん行って確約をとらないといけません。同じようなお子さんをお持ちの方はみんなどのような学校に行かれてるのでしょうか?差し支えなければ学校名を教えてくださると助かります。
回答
みるみるさん、こんにちは。
高校の条件は全日制のみですか?もし可能であれば通信制を視野に入れてみてはいかがでしょうか?
我が家は知的問題は...


こんばんわ
中1で特別支援学級の子がいます、学校まで徒歩40分以上あるため、最近は暑いから保護者と一緒にバスのりおりし送ってます。学校の帰りはデイサービス利用のため、送迎の車が学校にきます。バス代高いので、片道だけど通学定期にするか、PASMOにするか悩んでますみなさんのご意見教えて頂けたら助かります
回答
徒歩で40分は、かなり遠いですね。
地域や学校にもよると思いますけど、自宅から学校までの距離等(バス利用など)を申請すれば、補助が出ません...


中学3の後半から不登校になり、全日制高校に入学しましたが、再
不登校になり通信に転学しました。ASDを疑い発達検査wiscVをしたところ、IQ84、ASDグレーでした。VCI88.VSI80.FRI91.WMI97.PSI75です。正直、成績は良く知能が低いとは考えていなかったのでショックです。数学が得意だったのですが…ですが元々計画を立てて進めたりが苦手で親が支援していたのと、中学の時は塾で強制的に学習していたからなのかもしれません。境界知能とは説明ありませんでしたが、数値的にそうですよね?コミュ力低い、字が汚い、手先が不器用、ゼロヒャク思考、人目気にする、不安強い、などの特徴があり、生きにくそうです。この先、どうやって自立に導けばいいのか不安です。
回答
境界知能、通信制高校卒の成人当事者です
高校生当時
・手先が不器用
・0か100思考
・人目を気にする
・不安が強い……という点がお子さん...



ADHDと広汎性発達障害ををもつ6歳児男の母です
悩みは、来年就学についてです。指定校はマンモス校と言われる1学年100人以上の所で支援学級がない学校です。(徒歩9分)近隣校他2校は、1つは、支援学級があるが徒歩40分(子供の足で)もう1つは、年期の入った学校(徒歩45分)この3校以外に通わせたい学校があります。そこは少人数(20-27人くらい)で支援学級もあります。ただ駅前でバス通学になります。(私も仕事をしているのでバス利用中一緒に通学できるればと)最初は普通級+支援教室(週1)でスタート希望なのですがどうしたら希望の学校に入学できるか、こんな理由で希望校入れた経験談などあればご意見ください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
初めまして!
近くの学校になくて残念でしたね。
支援級なら送迎バスがあるものだと思ってました。
東京都しか知りませんが何処も送迎バスが...
