締め切りまで
8日

ありがとうございました!
ありがとうございました!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
すららの欠点を書きます。
パソコンで受講すると画面は大きいのですが、マウスで文字を書くのが非常に難しく、私も息子も書字は問題ない人間でも切れそうになるくらいイライラします。
アンドロイドタブレットでは画面が小さく、ペンがないため、これも不向き。
結局、最近ipad proを20数万円で購入しました😢
今は休会中なので、ipad proでのすららの使用感はわかりませんが。
パソコンよりは画面小さいけど、12.9インチだし、アップルペン第2世代だから、何とかなるかと💦
小学生の間はZ会タブレットコースを受講して、中学生からすららに戻ります。
(値段と教科数の関係で)
初めてタブレット学習をするなら、ベネッセのチャレンジタッチがおすすめです。
知能が高くてチャレンジでは物足りないなら、スマイルゼミの発展コースがおすすめです。
学習障害の傾向があるなら、スマイルゼミをおします。
価格的に始めやすいのは、チャレンジです。
初めてなら、こっちの2つがおすすめかな。
ちなみにうちの息子はチャレンジタッチとスマイルゼミ発展コース+英語プレミアムも受講しています。
チャレンジは学校の予習目的です。(内容が簡単)
パソコンで受講すると画面は大きいのですが、マウスで文字を書くのが非常に難しく、私も息子も書字は問題ない人間でも切れそうになるくらいイライラします。
アンドロイドタブレットでは画面が小さく、ペンがないため、これも不向き。
結局、最近ipad proを20数万円で購入しました😢
今は休会中なので、ipad proでのすららの使用感はわかりませんが。
パソコンよりは画面小さいけど、12.9インチだし、アップルペン第2世代だから、何とかなるかと💦
小学生の間はZ会タブレットコースを受講して、中学生からすららに戻ります。
(値段と教科数の関係で)
初めてタブレット学習をするなら、ベネッセのチャレンジタッチがおすすめです。
知能が高くてチャレンジでは物足りないなら、スマイルゼミの発展コースがおすすめです。
学習障害の傾向があるなら、スマイルゼミをおします。
価格的に始めやすいのは、チャレンジです。
初めてなら、こっちの2つがおすすめかな。
ちなみにうちの息子はチャレンジタッチとスマイルゼミ発展コース+英語プレミアムも受講しています。
チャレンジは学校の予習目的です。(内容が簡単)
今休会中ですが、すらら受講会員です。
この4月から理科と社会が始まるそうですが、以前は国算英の3教科でした。
英語は中学生からという設定で、漢字にルビがありません。
ですので、小学校低学年だと漢字が読めないし、「中学生英語」と書いているため、自閉息子は「中学生って書いている!」と言い出し(ルール厳守の特性)、できませんでした😢
英検と数検のコースもありました。
国語は、ちょっと理科や社会の要素も取り入れた内容です。
学校の教科書とは違います。
当たり前すぎて誰も教えてくれないようなことまで教えてくれるので、常識が通じない子にはとてもよいと思い受講しました。
うちの子は言語理解が低いので💦
でもあまり低すぎると、解説の意味が理解できないだろうなとも思いました。
うちの子は学年どおりの勉強はついていけるので、聞き取れます。
ゆっくりとプロの声優さんが上手にしゃべってくれるから。
キャラクターは独特のしゃべり方をします。(小学生低学年の国語は海賊が教えてくれるから。)
算数も基礎から教えてくれます。
しかしうちの子は算数が凸なので、全然物足りなく。
国語のためだけにとっていたようなものです。
で、ある程度国語をしてしまうと、することがなくなり、学年を超えた国語の内容は理解できないので、休会制度を使って休んでいます。
休会は無期限でできます。(無料)
再入会すると入会金が発生するので。
でも私の時は春休み、夏休み、冬休み期間に入会金無料キャンペーンをしていたので、それで入会しました。
そうそう高学年の国語と算数は、漢字にルビがなくて、これは学習障害の読み障害の子には厳しいんじゃないかと思いました。
当時小1だったのうちの子も、算数の高学年をしようとしたら、ルビがないのと、ストーリー仕立てで話が進んでいくため、言語理解の低い息子がストーリーをきちんと理解できるか心配で、すららで算数の先取りはやめました。
低学年の小3までの算数は、小1で理解できたので、算数は受講する意味がなかったです。
すららは、超基本の内容で、ウィスクで4項目全て100を超えるギフテッドには不向きだと思います。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、お返事ありがとうございます!お聞きしてよかったです。マウスでイライラ、、うちの子絶対そうなります。ペンシル、我が家にもありますが、これまたイライラしそうです。内容もちょっと思ったのと違うようなので、他も検討します。 Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4月から中学生の自閉症スペクトラムの息子がパソコンですららを受講しています。国語は問題ないので、算数のみ。休校になってから英語もはじめました。
息子の情報として、IQはワーキングメモリが60台、他は100前後。学校での授業はつまらない、話が長くて聞いてられないと言い教室には行かず、相談室登校をしていました。どうせ俺は…と自己肯定感の低下とともに学力がも低下。少しでも自信をつけて中学校へ向かってほしいと思い始めました。
すららのメリットはやはり無学年制なので、復習も先取りも両方できるところでしょうか。アニメーションでの解説なので視覚優位の子には合っているのではないかと思います。スモールステップで繰り返し着実に習得出来る感じかなぁと思います。
が、うちの子には合わないようで今は退会も検討中。これはデメリットの部分でもあると思いますが、理由は解説のしゃべるスピードが遅いくてイライラ。スモールステップすぎてなかなか進まずイライラ。とイライラしてしまうことが多くなってきたからです。それと、イライラながらも集中して30分ほど勉強し、終わるとぐったりしているのも悩んでいるところです。
今は小学校の範囲を復習しているところなので、中学校の範囲になって社会と理科も始まるようなので、それからまた考えようかなと思っているところです。
あと、うちは算数と英語だけなのでナビコさんがおっしゃっている『マウスで文字を書く』ことはなく、入力はキーボードか画面上に出てくる数式パッド?(正式名称がわからずすいません)を使います。なのでうちの場合入力に関しては問題ないです。
それから、すららコーチと言って現役の塾講師が毎週目標を設定してくれて、アドバイス等をくれたりするのですが、そのコーチちょっと合わなくて…。付けなければ良かったなぁと後悔中です。
私も受講する前に体験談などいろいろ探したので、ほかの方にも参考になればいいなと思い書いてみました。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


スマイルゼミのタブレットをお使いのお子さんはいますか⁉今、小
学6年生でADHD.ASD.LD学習障害があります。鉛筆を持つのが大の苦手です。今は個別で算数のみを通ってます。本人に聞いたら直ぐにやってみたい❗と言ってましたが…。良かった点、悪かった点を教えて下さい。
回答
5年生の息子がスマゼミを始めてもうすぐ1年になります。
LDはないですが、字が壊滅的に汚く……
スマゼミではある程度の文字は認識してくれま...



現在小学2年生の娘がいます
中〜軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムと診断されており、療育手帳を取得してます。知能指数は51で、ぎりぎり軽度Cの区分です。現在は地域の小学校の支援学級に籍がありますが、来年度からは特別支援学校へ転入予定でいます。説明見学会は終え、転入したい旨を支援学校側にお伝えし、受理される方向で進んでいます。特性ゆえに数字への関心が高く知的障害児ながらに算数に関してはかけ算のような概念があるレベルなのですが、国語に関しては、ひらがなはまだ読めない、書けない、関心があまり無い。といったレベルです。来年度、転入後の支援学校3年生の教育カリキュラム的に、国語はクラスの子と同じレベルでお勉強できると思うのですが、算数の授業は数を数えるところから始まるとのことで、算数を伸ばしてあげたいのなら自宅で教えていくことが必要かと考えています。支援学校に通っていて、自宅で算数や国語を教えている方がいらっしゃれば経験談やアドバイスなど何でも良いので教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ひらがな、読めるようになるといいですね。文字を認識してないカンジですか?発音できないことことから「読めない」と表現されているカンジですか?...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
そのタブレットの使い方については
誰に依頼されましたか?
一重にワーキングメモリの数値が低いという情報だけでは
「一度に複数の動作が難し...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
専門家の意見、親の意見、それぞれが支援級と考えられているのなら支援級がのぞましいと思います。
支援級の先生に関しては、先生のセンスと相性で...



学校との調整の仕方について教えて頂きたく質問いたしました
小学4年で普通学級在籍、支援教室(通級)を週2回と支援員が時々はいるかたちのサポートを受けています。海外帰国であったため日本語教室のサポートも受けていましたが、3ヶ月前に通級と日本語教室は一緒に使えないと突然言われ終了になりました。(教育委員会に学校から事業報告?の書類を出したら使えないと言われた為)もともと、時間割が固定しておらず変化が多かったのですが、日本語教室が無くなると一段と変わるようになりました。その為、授業の予習が追い付かず、理解できないことが増え、やる気がなくなり、先生から注意されるという悪循環になりました。何度か時間割や学習予定を教えて欲しいと頼んでますが、頂いた予定からまた変わってしまうのであまり意味がなく、先生に問題が伝わっていない感じです。こういった場合どのように話をしていけばいいでしょうか?そもそもそういう事は学校側として対応が難しいのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。
回答
おまさ様
お返事ありがとうございます。
「暗黙の了解」「日本独特の習慣」「臨機応変」がむずかしく、読書感想文も苦手です。
おそらく、クラス...



一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます
小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。
回答
こんにちは。
一人支援級、ラッキーですよ。
たけのこさんもおっしゃっているように、交流をバンバン入れてもらいましょう。
以前、一人支援級を...



はじめまして!注意欠陥障害と書字障害の小6の息子がいます
タブレット使用して通常学級に通っています。中学もタブレット使用を受け入れてくれ、通常学級で行こうと思っています。中学までは通級も含め考えていますが、このような障害の子がどのように高校を選んでいったらよいのかわかりません。中学の先生は通わなくてよい通信制、インターネットでの授業ができる学校などを提案しています。親としては、たくさんの人と触れ合ってほしくて通学できるところを探していますが限界があります。発達障害、学習障害があっても配慮を受けれる学校を探すにはどうすればよいでしょうか?息子はプログラミングなどパソコン関係が得意です。自分の能力を生かせる学校を探しています。このような障害がある子の進路選択や将来が不安です。ご回答よろしくお願いします!
回答
週5日通学の通信制高校出身の当事者です。
通信制高校も今は増えていますが、通学日数が全日制と変わらないところもありますよ。
本当に学校に...


今年の4月から支援級1年生になりました
自閉+知的で朝は行きたくないのグズグズで一緒に登校しています。登校途中から足が止まり下駄箱前で完全にストップ他の生徒さんを横目に泣きわめいて行かないの一点張り。優しく言い聞かせますが全く聞く耳を持ちません。最後は怒りたくないのにお互いにストレスの溜まるコミュニケーションになって半ば無理やり腕を引っ張って行く始末。本当に辛くなります、、、解決策も分からず毎日奮闘しております。子供は悪くないのに対処法の分からない私が不甲斐ないのですが最終的に子供に辛い思いをさせてしまっている様な気持ちになります。何でも良いのでご意見を頂きたくコチラにたどり着きました。夫婦で子供の対応に悩みトライの毎日です。。。
回答
うちの子も支援級スタートでした。
入学後2週間ほどは完全母子通学状態でした。朝から帰りまでずっと居ました。本人の様子を見ながら徐々にフェー...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
知的障害のない親の意見ですが、
チャレンジやスマイルゼミを受講するのは、学校の教科書の内容を教えてくれる(予習・復習できる)&定期テスト対...



大阪府立高校の入試の配慮事項を申請して受験された方がいらっし
ゃったら、教えてください。代筆解答ってどのようにして行われるものなのでしょうか?我が子は書字障害があり、小学校ではPC持込をさせてもらい、授業中のノートを書く代わりにPCを使用したり、テストの代筆してもらう際にはPCに打ち込んだものを転記してもらってました。中学へも引継事項で相当揉めましたが色々な手段でお願いをした結果、PC持込を認めてもらいました。この春から中学での生活が始まりますが、定期テストの受け方をどうするかの話をするにあたって高校入試の配慮事項を見越しての方法にしたいと考えています。が、周りには支援級から公立高校受験をした方や配慮を受けての受験をされた方はおらず、中学でもその実績はないようです。大阪府での受験ではない、代筆ではない配慮を受けた等どんな些細な事でもいいので、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
rさん
コメントありがとうございます😊
NEWS23で、そんな特集やってたんですね〜。知らなかったので助かりました。
明日、中学校との面...



支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
ミミさん、こんにちは。
長男が小学生のときに、同じ支援級の上級生から他害を受けていました。
そのお子さんは保育園からのお友達でもあり、親...



インクルーシブ教育について中1長男先日2回目の発達検査をしま
した。1回目は3年半前です。今回の結果で凄く目立つ事がわかりました。全体的に見るとIQなどは平均値でも図形と計算に関してだけは知的障害学習障害まではいかないと診断されました。大幅に発達してない特徴が出ました。今現在は普通級に在籍してます小学校の時は支援級でした。話は長くなりましたが要するに漢字の捉え方が難しいようで中間テストも答えは合っているが漢字を間違えて❌になってる箇所がいくつかあり平仮名だったら合ってるのにと思いました。こう言った場合中学校に言ってこの子の特性ですから平仮名での解答もOKだったって言う方助言お願いします!長男が行っている中学校は正直インクルーシブとは程遠い理解のない中学校です。こんないい方をすればスムーズに事が運んだとかこうすれば大丈夫だとか宜しくお願い致します🙇♂️
回答
漢字の捉え方というのがよくわからないのですが、
当て字をしてしまうということ?
それとも、点や棒が一本足りないということでしょうか?
...


小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です
小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。主人もそうそう休める仕事ではないので…こういう行事のとき、どう対処してますか?
回答
こんにちは。
わかります。うちのも小1の時がパニック状態で、私が追いかけ回していました(笑)。
2年目は、どうしよう?って、悩みましたが、...


タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ
ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。
回答
うちはベネッセのチャレンジ(教材のある方。ドリルかな)をゆるくしてます。
ふろくが好きなのでいいかなと思って。
カラフルなのが苦手なら本屋...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
うちは訪問してくる。近いし。
うちは他害があるので、文句いえないとこもあるけど。
なんか、先生が息子に対するクレームを言う感じでやりきれな...


我が子は自閉スペクトラム症で境界知能です
4歳から児童発達支援と作業療法のリハビリに通い小学校は支援級に在籍しています。普通学級のお友達も1人ですがお家を行き来するような間柄のお子さんがいますが、習い事もされるようになったりお友達の幅も広がりだんだん疎遠になりつつあります。こうなるかも?とは少し予測していました。今のところは楽しく学校にも通えていますが、勉強が難しくなってきてそちらで苦手意識がとても強くなり対策もあまりなく親としてどうしてあげたらよいのか悩んでいます。チャレンジたっちやスマイルゼミもやりましたが、続かずというか学校の宿題をこなすので精一杯。運動もマラソン以外は苦手、文章理解難あり。作文は発表考えを文章でまとめるなどができません。日常生活での困りごとは家庭ではありませんが助けを求める力を入れるもう少しつけてほしいなと感じます。個別指導塾も発達障害ですが、対応されてますか?と近隣の塾などにも問い合わせしましたか、対応していませんていうところばかりでした。境界知能のお子さんをお持ちの親御さんどうされていますか?ちなみに工作や実験など理科はすきみたいです。良いところを伸ばして自信をつけてほしいなと思いつつも最低限の算数国語力もとおもってしまいます。
回答
支援級であるのなら宿題の内容や量の調整はお願いしたら出来るのでは?と思います。
うちは書字に時間がかかる子なので漢字ドリルが宿題で出る時は...


放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ
て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。
回答
うちの子も小1の時はお子さんと同じようにデイ2か所で週4程度通ってました。
宿題はやってもやらなくてもどちらでもOKという感じで、やったと...


ADHDと広汎性発達障害の小二の次男が、昨日開校したばかりの
塾の訪問案内の話を聞き、「無料講習に行ってみたい」と言い出し、今度の土曜日に参加することになってしまいました。通常の進学塾とは違って、パソコンを使って勉強の楽しさから指導していくような感じだそうですが、学校すら行きたがらず癇癪を起こし暴れるなどで現在支援級に行っている次男が塾に行っても大丈夫なのか?という不安と、自分の意思で行ってみたいという気持ちを大切にしたいこと、塾の評判も検索してもあいまいだったりと不安、これをきっかけに勉強もやってみたくなるかも?という期待など色んな悩みが出てきました。塾に通わせていらっしゃる方はいますか?また、今回無料講習に参加しようとしている塾の情報もわかる方がいらっしゃると助かります。塾は「ナビ個別指導学院」というところです。
回答
お返事遅くなりすみません<(__*)>
ルアンジュさん、発達障害の子対象にした塾でそんな事を言う教室があるんですか(||゜Д゜)
とても...
