締め切りまで
10日

ありがとうございました!
ありがとうございました!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
すららの欠点を書きます。
パソコンで受講すると画面は大きいのですが、マウスで文字を書くのが非常に難しく、私も息子も書字は問題ない人間でも切れそうになるくらいイライラします。
アンドロイドタブレットでは画面が小さく、ペンがないため、これも不向き。
結局、最近ipad proを20数万円で購入しました😢
今は休会中なので、ipad proでのすららの使用感はわかりませんが。
パソコンよりは画面小さいけど、12.9インチだし、アップルペン第2世代だから、何とかなるかと💦
小学生の間はZ会タブレットコースを受講して、中学生からすららに戻ります。
(値段と教科数の関係で)
初めてタブレット学習をするなら、ベネッセのチャレンジタッチがおすすめです。
知能が高くてチャレンジでは物足りないなら、スマイルゼミの発展コースがおすすめです。
学習障害の傾向があるなら、スマイルゼミをおします。
価格的に始めやすいのは、チャレンジです。
初めてなら、こっちの2つがおすすめかな。
ちなみにうちの息子はチャレンジタッチとスマイルゼミ発展コース+英語プレミアムも受講しています。
チャレンジは学校の予習目的です。(内容が簡単)
パソコンで受講すると画面は大きいのですが、マウスで文字を書くのが非常に難しく、私も息子も書字は問題ない人間でも切れそうになるくらいイライラします。
アンドロイドタブレットでは画面が小さく、ペンがないため、これも不向き。
結局、最近ipad proを20数万円で購入しました😢
今は休会中なので、ipad proでのすららの使用感はわかりませんが。
パソコンよりは画面小さいけど、12.9インチだし、アップルペン第2世代だから、何とかなるかと💦
小学生の間はZ会タブレットコースを受講して、中学生からすららに戻ります。
(値段と教科数の関係で)
初めてタブレット学習をするなら、ベネッセのチャレンジタッチがおすすめです。
知能が高くてチャレンジでは物足りないなら、スマイルゼミの発展コースがおすすめです。
学習障害の傾向があるなら、スマイルゼミをおします。
価格的に始めやすいのは、チャレンジです。
初めてなら、こっちの2つがおすすめかな。
ちなみにうちの息子はチャレンジタッチとスマイルゼミ発展コース+英語プレミアムも受講しています。
チャレンジは学校の予習目的です。(内容が簡単)
今休会中ですが、すらら受講会員です。
この4月から理科と社会が始まるそうですが、以前は国算英の3教科でした。
英語は中学生からという設定で、漢字にルビがありません。
ですので、小学校低学年だと漢字が読めないし、「中学生英語」と書いているため、自閉息子は「中学生って書いている!」と言い出し(ルール厳守の特性)、できませんでした😢
英検と数検のコースもありました。
国語は、ちょっと理科や社会の要素も取り入れた内容です。
学校の教科書とは違います。
当たり前すぎて誰も教えてくれないようなことまで教えてくれるので、常識が通じない子にはとてもよいと思い受講しました。
うちの子は言語理解が低いので💦
でもあまり低すぎると、解説の意味が理解できないだろうなとも思いました。
うちの子は学年どおりの勉強はついていけるので、聞き取れます。
ゆっくりとプロの声優さんが上手にしゃべってくれるから。
キャラクターは独特のしゃべり方をします。(小学生低学年の国語は海賊が教えてくれるから。)
算数も基礎から教えてくれます。
しかしうちの子は算数が凸なので、全然物足りなく。
国語のためだけにとっていたようなものです。
で、ある程度国語をしてしまうと、することがなくなり、学年を超えた国語の内容は理解できないので、休会制度を使って休んでいます。
休会は無期限でできます。(無料)
再入会すると入会金が発生するので。
でも私の時は春休み、夏休み、冬休み期間に入会金無料キャンペーンをしていたので、それで入会しました。
そうそう高学年の国語と算数は、漢字にルビがなくて、これは学習障害の読み障害の子には厳しいんじゃないかと思いました。
当時小1だったのうちの子も、算数の高学年をしようとしたら、ルビがないのと、ストーリー仕立てで話が進んでいくため、言語理解の低い息子がストーリーをきちんと理解できるか心配で、すららで算数の先取りはやめました。
低学年の小3までの算数は、小1で理解できたので、算数は受講する意味がなかったです。
すららは、超基本の内容で、ウィスクで4項目全て100を超えるギフテッドには不向きだと思います。
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、お返事ありがとうございます!お聞きしてよかったです。マウスでイライラ、、うちの子絶対そうなります。ペンシル、我が家にもありますが、これまたイライラしそうです。内容もちょっと思ったのと違うようなので、他も検討します。 Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4月から中学生の自閉症スペクトラムの息子がパソコンですららを受講しています。国語は問題ないので、算数のみ。休校になってから英語もはじめました。
息子の情報として、IQはワーキングメモリが60台、他は100前後。学校での授業はつまらない、話が長くて聞いてられないと言い教室には行かず、相談室登校をしていました。どうせ俺は…と自己肯定感の低下とともに学力がも低下。少しでも自信をつけて中学校へ向かってほしいと思い始めました。
すららのメリットはやはり無学年制なので、復習も先取りも両方できるところでしょうか。アニメーションでの解説なので視覚優位の子には合っているのではないかと思います。スモールステップで繰り返し着実に習得出来る感じかなぁと思います。
が、うちの子には合わないようで今は退会も検討中。これはデメリットの部分でもあると思いますが、理由は解説のしゃべるスピードが遅いくてイライラ。スモールステップすぎてなかなか進まずイライラ。とイライラしてしまうことが多くなってきたからです。それと、イライラながらも集中して30分ほど勉強し、終わるとぐったりしているのも悩んでいるところです。
今は小学校の範囲を復習しているところなので、中学校の範囲になって社会と理科も始まるようなので、それからまた考えようかなと思っているところです。
あと、うちは算数と英語だけなのでナビコさんがおっしゃっている『マウスで文字を書く』ことはなく、入力はキーボードか画面上に出てくる数式パッド?(正式名称がわからずすいません)を使います。なのでうちの場合入力に関しては問題ないです。
それから、すららコーチと言って現役の塾講師が毎週目標を設定してくれて、アドバイス等をくれたりするのですが、そのコーチちょっと合わなくて…。付けなければ良かったなぁと後悔中です。
私も受講する前に体験談などいろいろ探したので、ほかの方にも参考になればいいなと思い書いてみました。
Dolorum harum iusto. Non ab a. Illo blanditiis et. Fugiat sed dolores. Minus in maxime. Necessitatibus beatae nihil. Id voluptatem dolorem. Quod dolorem aliquam. Molestiae eligendi numquam. Optio aperiam repudiandae. Molestiae et eaque. Doloremque sit quo. Reiciendis dolor id. Debitis ipsam ab. Molestias cumque saepe. Consequuntur quis fuga. A eum facilis. Assumenda eum alias. Consectetur deserunt repellendus. Dignissimos sunt fugiat. Quia quod sint. Adipisci aut eveniet. Iure suscipit aspernatur. Sed sint accusamus. Ut sed facere. Sed explicabo numquam. Ut vitae asperiores. Autem quam corrupti. Veniam temporibus maiores. Nostrum ipsum qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
支援学校も高等科は受験がありますし、学校の知的固定学級(息子が行っておりました)の個別サポートも良かったり悪かったり、で、先生によって差が...



はじめまして!注意欠陥障害と書字障害の小6の息子がいます
タブレット使用して通常学級に通っています。中学もタブレット使用を受け入れてくれ、通常学級で行こうと思っています。中学までは通級も含め考えていますが、このような障害の子がどのように高校を選んでいったらよいのかわかりません。中学の先生は通わなくてよい通信制、インターネットでの授業ができる学校などを提案しています。親としては、たくさんの人と触れ合ってほしくて通学できるところを探していますが限界があります。発達障害、学習障害があっても配慮を受けれる学校を探すにはどうすればよいでしょうか?息子はプログラミングなどパソコン関係が得意です。自分の能力を生かせる学校を探しています。このような障害がある子の進路選択や将来が不安です。ご回答よろしくお願いします!
回答
YOSHIMIさん、ありがとうございます!
実際に通われている方のご意見、心強いです。
実際に見学などした方がわかりやすいですね!
週5で...


ADHDと広汎性発達障害の小二の次男が、昨日開校したばかりの
塾の訪問案内の話を聞き、「無料講習に行ってみたい」と言い出し、今度の土曜日に参加することになってしまいました。通常の進学塾とは違って、パソコンを使って勉強の楽しさから指導していくような感じだそうですが、学校すら行きたがらず癇癪を起こし暴れるなどで現在支援級に行っている次男が塾に行っても大丈夫なのか?という不安と、自分の意思で行ってみたいという気持ちを大切にしたいこと、塾の評判も検索してもあいまいだったりと不安、これをきっかけに勉強もやってみたくなるかも?という期待など色んな悩みが出てきました。塾に通わせていらっしゃる方はいますか?また、今回無料講習に参加しようとしている塾の情報もわかる方がいらっしゃると助かります。塾は「ナビ個別指導学院」というところです。
回答
我が子も塾に行ってます。
そうですね…開講したばかりのところは…私は他も検討します。
息子の教室は、個人の先生がやられている小さなお教室...



スマイルゼミのタブレットをお使いのお子さんはいますか⁉今、小
学6年生でADHD.ASD.LD学習障害があります。鉛筆を持つのが大の苦手です。今は個別で算数のみを通ってます。本人に聞いたら直ぐにやってみたい❗と言ってましたが…。良かった点、悪かった点を教えて下さい。
回答
スマイルゼミの体験会が色々な場所で(イオンのような大型商業施設)してますので、一度体験してからの方がいいと思います。体験会で入会する方が特...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
一年生から支援級に、おられるという事は、それなりの理由が、あるからですよね。
通常級に、移るならまずは、やはり多動障害の点をもっと改善し...



中2男子書字障害(LD)であることがテストを受けてわかりまし
た。WISKでもたびたびワーキングメモリで指摘はあったものの、ようやく「何が」という細かなことがわかりました。特にアウトプットは数値が低すぎて、「早急な合理的教育支援が必要」と判断され、受験もあるのですぐに手を打たなければなりません。おそらくうちの子以外でタブレットを使用している子もおらず、まずは実績を証明するところからなようですが、親の私もどのように対処してゆけばいいのか想像できません。そこで、LDの方でタブレットを使用されている場合、どのように授業に利用されているのでしょうか?・書字が苦手だとペンは使いづらいのですべてタイピング?または音声認識による入力?・先生からデータを事前にもらう?(ワード、エクセルも必要なのでしょうか?)・ノートアプリを使用?利用されているアプリはどのようなもの?・ネットがない状況でどのように先生とやり取りするのか?(SIM必要?)タブレットも新規で購入が必要となり、いろいろ見てはいますが、ipadではなくAndroid系もしようされている方いますでしょうか?(アプリ数の違いもあるかもしれませんが、Apple製品家族に使用者がいない為Androidにしたいと思っています)質問だらけで申し訳ございませんが、少しでも情報いただけましたら幸いです。
回答
つづき…
中2からだとかなら大変だと思います。
息子の在籍中学にいた時の場合、
AppleのiPadにワイヤレスキーボードで打ち込み。
...


学習に困難を抱えてるお子さんをお持ちの方で、学校に電卓など道
具を持っていったり家庭で使っている支援グッズなどあればどんなものがあって、どこで購入できるか教えてください。LDの我が子にも、授業を受けやすくなれるよう支援道具を持参できないか、学校に聞いてみようと思うのですが、、、どんなものがあるのか詳しく知りません。わかるのは、ただこのままだと我が子はノートもテストもプリント課題もやり直し、休み時間が無くなって友達も減って、どんどん不登校になるだけ。みなさんは、道具以外にもどんなサポートされてますか?我が子は、読み書き計算の全てができるのが遅いです。理解できるのが数ヶ月先なので結局授業についてけず、テストも0点。劣等感を感じるだけの毎日。学校がなにをどう許可するかはわかりませんができる限りのサポートや道具を使って、学校でもできること家庭でもできることを増やしてあげたいです。なにかアドバイスやお知恵をいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
ご回答くださり、ありがとうございます。
参考までに、
ご家庭や学校で工夫されてることを教えてもらえると
自分もそれを元に考えることがてき...


4年生の息子の事です
算数がなかなかついていけず、今3年生の問題が理解出来てるかどうか…。計算はまだまだ指を使ってです。英語の授業もあるのですが、1年生の初めての英語の授業でパニックになってから受けれません。主治医には家庭学習の強化を提案されましたが、母子家庭で私もパート勤務なために、金銭的な余裕がありません。公文、家庭教師、個別塾等ありますが、皆さんはどのように家庭学習を進めていますか?参考までに教えて下さい。ちなみに、タブレット学習をしていますが、主治医にはダメ出しされました(笑)遊び要素が多すぎるそうです
回答
murasakiさん
回答ありがとうございます。
たしかに、塾や家庭教師の時間を取ることは難しいです。
今の担任は、支援級にいる子を通常級...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


タブレット学習について(小学生)タブレット学習についてタブレ
ット学習をされている方やこれから考えている方にお伺いします。お子様でタブレット学習(スマイルゼミやチャレンジタッチ学研ゼミなど)されている方実際されているご意見をお伺いしたいです。そして考えておられる方もご意見お願い致します。娘(4月から小学2年生。今は、普通学級に在籍しております。)が先月スマイルゼミの体験をしてやりたいと今も言っております。正直勉強が得意な子ではないので、勉強を取り組む姿勢が定着すればいいと思っております。成績があがってほしいなどの希望は一切ありません。しかし子供にとって「タブレット」での学習が良いのか?向いているのか?そして長く続けることが出来るのか?(ここが一番の悩みです。)私自身納得出来ないため申し込み出来ません。娘は、小学1年の4月から8月まで進研ゼミを受講しておりましたが、最初は良かったのですが途中からやはり取り組むことが難しくなり退会しました。カラフルすぎそして情報量も多すぎ。もしもやるなら白黒にして必要なところ以外は、修正液で消して取り組むようにと療育の先生から言われました。タブレット学習の親向けの体験会があったと友人から聞き、記事を読ませて頂きました。色々な口コミや問い合わせもしたりしました。よろしくお願い致します。
回答
drymangoさん
学研の教室ではなく、学習研究社が出していた小学生向けの学習雑誌。
「科学」や「学習」のことだったんですね。
「学習...



うちの子は板書が苦手です
文字を読むこと自体にも困難がありますが、ワーキングメモリーが少ないため、黒板でみたものを覚えて書き写すにはものすごいエネルギーを消費するようで、毎日ぐったりして「肩が痛い」「もう疲れた。限界だ。無理なんだ」「人生最悪だ。こんな人生放り投げたい」とまで言うように。。。今まで騙し騙し頑張らせてきたけれども、3年生の後半に入り、板書量が増えてきてもう本当にダメだなんだなと思うようになりました。学校には依然合理的配慮としてパソコンやカメラの活用について聞いてみたのですが、イメージがわかないのか、やんわりと回避されてしまいました・・・。とはいえ、臨界点が近づいてきているのは分かっているので、今から具体的にどういうツールがあるのかと、使い方などはどう覚えさせればいいのかなどを調べて、具体的に学校側にソリューションを提示したいと思っています。板書が苦手なお子様で、ITを駆使していらっしゃる方、どのようなツールを、どんなふうに活用していらっしゃるのか、どのように使い方を覚えたのかなど、具体的に教えていただけますと大変助かります。何卒よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
小学3年になると、かなり板書量が増えていると思います。
お子さんのことが心配ですね・・・。
簡単に導入は難しいと思います...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...


LD(学習障害)の有効な勉強方法どういった方法を実践させてい
ますか?因みにそろばん、ピアノを根気よくしています。少しづつですが効果は上がっているように思います。ピアノの椅子に座る時間が少しづつ延びました。簡単な計算は出来る様になりました。タブレット、パソコンを使った教材でよいものがあれば教えて下さい。
回答
saisaiさん、ありがとうございます。LDの検査は、していないと思います。
子供たち二人を色々な機関で検査したので、私もわからなくなって...
