受付終了
ありがとうございました!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
すららの欠点を書きます。
パソコンで受講すると画面は大きいのですが、マウスで文字を書くのが非常に難しく、私も息子も書字は問題ない人間でも切れそうになるくらいイライラします。
アンドロイドタブレットでは画面が小さく、ペンがないため、これも不向き。
結局、最近ipad proを20数万円で購入しました😢
今は休会中なので、ipad proでのすららの使用感はわかりませんが。
パソコンよりは画面小さいけど、12.9インチだし、アップルペン第2世代だから、何とかなるかと💦
小学生の間はZ会タブレットコースを受講して、中学生からすららに戻ります。
(値段と教科数の関係で)
初めてタブレット学習をするなら、ベネッセのチャレンジタッチがおすすめです。
知能が高くてチャレンジでは物足りないなら、スマイルゼミの発展コースがおすすめです。
学習障害の傾向があるなら、スマイルゼミをおします。
価格的に始めやすいのは、チャレンジです。
初めてなら、こっちの2つがおすすめかな。
ちなみにうちの息子はチャレンジタッチとスマイルゼミ発展コース+英語プレミアムも受講しています。
チャレンジは学校の予習目的です。(内容が簡単)
今休会中ですが、すらら受講会員です。
この4月から理科と社会が始まるそうですが、以前は国算英の3教科でした。
英語は中学生からという設定で、漢字にルビがありません。
ですので、小学校低学年だと漢字が読めないし、「中学生英語」と書いているため、自閉息子は「中学生って書いている!」と言い出し(ルール厳守の特性)、できませんでした😢
英検と数検のコースもありました。
国語は、ちょっと理科や社会の要素も取り入れた内容です。
学校の教科書とは違います。
当たり前すぎて誰も教えてくれないようなことまで教えてくれるので、常識が通じない子にはとてもよいと思い受講しました。
うちの子は言語理解が低いので💦
でもあまり低すぎると、解説の意味が理解できないだろうなとも思いました。
うちの子は学年どおりの勉強はついていけるので、聞き取れます。
ゆっくりとプロの声優さんが上手にしゃべってくれるから。
キャラクターは独特のしゃべり方をします。(小学生低学年の国語は海賊が教えてくれるから。)
算数も基礎から教えてくれます。
しかしうちの子は算数が凸なので、全然物足りなく。
国語のためだけにとっていたようなものです。
で、ある程度国語をしてしまうと、することがなくなり、学年を超えた国語の内容は理解できないので、休会制度を使って休んでいます。
休会は無期限でできます。(無料)
再入会すると入会金が発生するので。
でも私の時は春休み、夏休み、冬休み期間に入会金無料キャンペーンをしていたので、それで入会しました。
そうそう高学年の国語と算数は、漢字にルビがなくて、これは学習障害の読み障害の子には厳しいんじゃないかと思いました。
当時小1だったのうちの子も、算数の高学年をしようとしたら、ルビがないのと、ストーリー仕立てで話が進んでいくため、言語理解の低い息子がストーリーをきちんと理解できるか心配で、すららで算数の先取りはやめました。
低学年の小3までの算数は、小1で理解できたので、算数は受講する意味がなかったです。
すららは、超基本の内容で、ウィスクで4項目全て100を超えるギフテッドには不向きだと思います。
Eligendi minus voluptatem. Non veritatis nemo. Dolores ut autem. Quia sapiente labore. Accusantium corporis modi. Voluptas quos debitis. Eligendi doloribus neque. Est repellat rerum. Iusto dolorem deleniti. Omnis assumenda dolorem. Architecto optio dolorem. Consequatur vel est. Corporis a quibusdam. Cupiditate quibusdam id. Odio a nihil. Blanditiis vitae officiis. Magnam voluptas consequatur. Consequuntur enim officiis. Quo optio beatae. Ex rerum similique. Dignissimos est ab. Quasi nam consequuntur. Non sunt asperiores. Est consequatur enim. Voluptatum voluptatibus a. Ipsa similique maiores. Aut autem et. Delectus earum velit. Illo dicta consequatur. Aut doloribus officiis.
ナビコさん、お返事ありがとうございます!お聞きしてよかったです。マウスでイライラ、、うちの子絶対そうなります。ペンシル、我が家にもありますが、これまたイライラしそうです。内容もちょっと思ったのと違うようなので、他も検討します。
Dicta hic deleniti. Quasi blanditiis labore. Qui accusamus iure. Provident deserunt natus. Non eligendi pariatur. Eligendi vel sunt. Quibusdam quas et. Molestiae sunt expedita. Tempora non corrupti. Fugit illo quo. Ut atque sit. Voluptas quod consectetur. Optio quia et. Fugit ipsam ut. Molestiae dolor qui. Dolorem facere nihil. Ratione distinctio consequatur. Earum aut commodi. Non aperiam id. Quibusdam nam qui. Ut et voluptas. Nam porro error. Qui omnis vel. Exercitationem et et. Et sunt beatae. Recusandae sunt nesciunt. Vitae quia aut. Architecto velit ut. Sint occaecati dolor. Quia quis eos.
4月から中学生の自閉症スペクトラムの息子がパソコンですららを受講しています。国語は問題ないので、算数のみ。休校になってから英語もはじめました。
息子の情報として、IQはワーキングメモリが60台、他は100前後。学校での授業はつまらない、話が長くて聞いてられないと言い教室には行かず、相談室登校をしていました。どうせ俺は…と自己肯定感の低下とともに学力がも低下。少しでも自信をつけて中学校へ向かってほしいと思い始めました。
すららのメリットはやはり無学年制なので、復習も先取りも両方できるところでしょうか。アニメーションでの解説なので視覚優位の子には合っているのではないかと思います。スモールステップで繰り返し着実に習得出来る感じかなぁと思います。
が、うちの子には合わないようで今は退会も検討中。これはデメリットの部分でもあると思いますが、理由は解説のしゃべるスピードが遅いくてイライラ。スモールステップすぎてなかなか進まずイライラ。とイライラしてしまうことが多くなってきたからです。それと、イライラながらも集中して30分ほど勉強し、終わるとぐったりしているのも悩んでいるところです。
今は小学校の範囲を復習しているところなので、中学校の範囲になって社会と理科も始まるようなので、それからまた考えようかなと思っているところです。
あと、うちは算数と英語だけなのでナビコさんがおっしゃっている『マウスで文字を書く』ことはなく、入力はキーボードか画面上に出てくる数式パッド?(正式名称がわからずすいません)を使います。なのでうちの場合入力に関しては問題ないです。
それから、すららコーチと言って現役の塾講師が毎週目標を設定してくれて、アドバイス等をくれたりするのですが、そのコーチちょっと合わなくて…。付けなければ良かったなぁと後悔中です。
私も受講する前に体験談などいろいろ探したので、ほかの方にも参考になればいいなと思い書いてみました。
Reiciendis tempora laborum. Blanditiis aperiam et. Tenetur repellat illo. Architecto sapiente et. Voluptatum enim eveniet. Omnis quia est. Quia consequatur doloribus. Qui sit illo. Tempore perferendis cupiditate. Qui sunt quasi. Molestiae laboriosam dicta. Consectetur aut porro. Quo blanditiis alias. Ut dolor quia. Veniam impedit nostrum. Aut impedit expedita. Perferendis omnis in. Non natus sapiente. Consequatur sit autem. Sit dolorem ullam. Voluptas qui nemo. Officiis quia debitis. Debitis velit incidunt. Sequi alias rem. Molestias fugit eligendi. Doloribus et doloremque. Necessitatibus repellendus distinctio. Occaecati non natus. Quasi ratione eligendi. Illum quia hic.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。