締め切りまで
6日

海外在住
海外在住。診断は順番待ちでまだですが、ADHD の可能性が高い5歳2カ月の息子がいます。現在民間施設のOTに通っていますが、その先生が非常に厳しい方で、続けるかどうか迷っています。セラピー の間息子はずっと萎縮している状態でずっと小声です。指示が理解できず、手が止まってしまったり、逆に手が止められなかったりするとすごく怒られます。ペンで机を叩かれて俯いてしまう事もありました。以前は別の施設に通ってOTを受けていたのですが、月に2回しかスケジュールの都合が合わなかった為、毎週通える今の先生に変更し、今3回目が終わったところです。この先生は20年の経験があるらしく、ご自分のやり方にすごく自信を持っていますが、褒めることが少なく息子が積極的にやりたがらないのは息子のせいだとも言われました。やる気を引き出すのが先生の役割ではないですか?と疑問に思いましたが、私も強く言えずに黙ってしまいました。ただ、書くのが苦手な息子にどういうふうに家庭で教えていけばいいかなど、私にアドバイスはすごくくれて、実際助かる事も多いです。少しずつ成長が見れるようになった息子も感じています。厳しくても頑張って続けるか、それとも前の先生に戻るか。皆さんどちらがいいと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
Akiさん、はじめまして🐱
専門家がウチの子供の専門家にもなってくれそうか、悩みますよね~💧
私ならば、ですが、暫く様子をみます。
まだ、3回なので半年ぐらい、最低でも3ヶ月ぐらいは、様子みる必要はあると思います。
少しずつ成長がみられるならばなおさらです。
なお、今まで礼儀作法に厳しい先生や親族の方に接した事はありますか?
もし、無いならば、そういう大人がいることも知る機会だと考えるのも良いと思います。
もし、叱られてへこんでいたら、でもここは出来るようになってるよ、とAkiさんが誉めてあげることも気持ちを持ち直す要素になると思います。
子供のうちにこの人にはこれぐらい言っても大丈夫、ここからはダメ、でもこの人は許してくれる、など大人とのやりとりで、文言化しにくい人とのコミュニケーションを学ぶ機会かと思います。
それから、子供の自己肯定感は、出来ていることを伝えて行くことも大事です。
成長を感じられる部分をお子さんに伝えてなければ、ぜひ伝えてあげてください。
それと、3ヶ月ぐらいたっても、行き仕振りや発達への影響がありそうならば、先生とまずは相談してみるのが良いかと思います。
先生は発達特性の専門家かもしれませんが、Akiさんはお子さん自身の専門家なので、Akiさんの感じていることをまずは伝えることから始めると良いと思います。
ご参考まで😸
専門家がウチの子供の専門家にもなってくれそうか、悩みますよね~💧
私ならば、ですが、暫く様子をみます。
まだ、3回なので半年ぐらい、最低でも3ヶ月ぐらいは、様子みる必要はあると思います。
少しずつ成長がみられるならばなおさらです。
なお、今まで礼儀作法に厳しい先生や親族の方に接した事はありますか?
もし、無いならば、そういう大人がいることも知る機会だと考えるのも良いと思います。
もし、叱られてへこんでいたら、でもここは出来るようになってるよ、とAkiさんが誉めてあげることも気持ちを持ち直す要素になると思います。
子供のうちにこの人にはこれぐらい言っても大丈夫、ここからはダメ、でもこの人は許してくれる、など大人とのやりとりで、文言化しにくい人とのコミュニケーションを学ぶ機会かと思います。
それから、子供の自己肯定感は、出来ていることを伝えて行くことも大事です。
成長を感じられる部分をお子さんに伝えてなければ、ぜひ伝えてあげてください。
それと、3ヶ月ぐらいたっても、行き仕振りや発達への影響がありそうならば、先生とまずは相談してみるのが良いかと思います。
先生は発達特性の専門家かもしれませんが、Akiさんはお子さん自身の専門家なので、Akiさんの感じていることをまずは伝えることから始めると良いと思います。
ご参考まで😸

うちの子のOTの先生は訓練中はやる気を引き出すというような声かけはしませんでしたね。
誉める時も、出来た時に「そうだね。」という程度です。
また、やめる。などの指示にはかなりキッパリ止められてました。ペンでビシッと机を叩くということはしませんでしたが
できるまで、根負けしない!という形でしたね。
座ること、挨拶ができずにぐずぐずしていたときはできるまで「ここに座ってください。」「背中を伸ばす」「手はここ。」と厳しかったです。おそらく20分以上攻防が続きました。
しかも、あなたが座らないと訓練ができません。としっかり叱られました。
当時4歳でしたので、お子さんより一年はおちびさんの頃です。
評価が中心だったこともあると思いますが、課題にたんたんと向かわせる形でした。
三回目ならまだ評価してるのではないかと思いますよ。
手本をみせてくれることもありましたし、そうでないこともありましたが
厳格でしたね。
そのかわり、訓練の終わりにお楽しみタイムがあります。
その間に、様子をみながらフィードバックしてくださいますね。
数人の先生にあたりましたが、皆さんそんな感じですし、他の訓練中の先生も同じでした。
きびしいですが、本人の好きな訓練も取り入れてくださいながらの訓練でした。先生が自分の思い通りになることはないし、これをやれ。と言われたらやらねば。という雰囲気でしたね。
ちなみに、言いたいことはきちんと言っていました。
楽しい訓練ということは先生がたも意識はしていましたね。
どんなことをしているのかわかりませんが。
ここでやめる。
ここからはじめる。
などについては、しっかり統制することをもとめられていました。力加減といいますか。
すごいね、素晴らしい!なんていう声かけは皆無でした。
むしろ、つぎの訓練でより簡単な課題に変えて、やる。できる。の繰り返しでしたし、家庭でできる訓練などへのアドバイスはやはり的確で、親子で家庭で楽しくやれてましまね。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山のセラピストを見てきてですが、当時は遊戯療法をベースにされている先生との関わりが多かったので、わが子たちは療育を楽しんでいました。OTは幼児期が最大に効果を発揮すると思います。
一回だけ相性が悪かったのか、そういうやり方なのかは分かりませんが、いつもニコニコと微笑んでおられるSTの先生がいました。子どもが失敗するであろう状況をよく分析され、注意や失敗から立ち直る練習だったのかもしれませんが、ちょっと意地悪⁈な設定もあり4歳児にそのレベル必要かなぁ?と思う時が多々ありました(^^;
子ども自身、先生に対しモヤモヤしてたので、先生の罠への対処法を教えちゃいました。
それからは引っかからなくなり、先生があれっ⁈て表情をしてたのを思い出します。その後2年間お世話になりました(^^)
元々言語が平均の下だったのですが、先生を真似て家庭で取り組み
就学後の検査では言語が跳ね上がっていたので先生に感謝しています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、
息子さんが萎縮しているように見えるのと先生の歩み寄りがが少ないように感じるのですね。
OTの個別訓練は、何の目的があって、、どんな効果を期待して始められたのでしょうか?
それが達成できそうな方に、可能性が高い方に私であれば通わせます。
人対人なので相性もありますが、訓練効果を高めるために、相手に合わせたり逆に合わせなかったりするのもセラピストの仕事と私は思います。
きちんと訓練のねらいや目標、過程について前もって親や子に説明してくれるセラピストであれば安心ですが、、昔かたぎの方であれば、こちらから聞いてみるのも良いと思います。
検査で状態把握中であれば、わざと厳しくしている場合もあるので、、私もしばらくは様子見すると思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんごアドバイスありがとうございます。息子の先生は、指示にきっちり従わせる、ストップと言ったら即座に動かしてる手をストップさせる、やりなさいと言ったらすぐに取りかかる、というような事を厳しく求めます。以前の施設では2人の先生に見てもらってましたがそこまで厳しくなかったので、今回の先生が特に厳しいのかと思いました。ただ皆さんの意見を伺ってこういうやり方の場合もあるのだと教えて頂きました。今日息子はトレーニングで習った事を家で真似してやってました。息子にとってプラスになってる事も確かにあります。もう少し様子を見たいと思います。 Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


低緊張(筋緊張低下)について質問です
低緊張には良性と低性?があるようですが、ネット検索してあった検査項目が全部当てはまり11ヶ月の子なのですがそれなのではないかと疑っています。・身体はマシュマロのように柔らかいです。・座る体勢はできますが小刻みユラユラしてる印象はあります。・抱っこしてて腰は座ってますが結構時間が経つと私の方に頭をデーンとさせて全ての体重をかける体勢になったり、ぐずると全身の力を抜いて思い切りのけぞります。・カエル足?もなります・仰向けで、かかとが簡単に耳につきます。(足を動かしたくて力入れてる時はもちろん付きませんが)・仰向けから手を引っ張ると首は後ろになってしまい、10回に1回くらいは首に力入れてる時はあります・結構仰向けでぼーっとしたり、うつ伏せで頭を下につけてぼーっとしてることはあります。(すぐ疲れやすいのか)一応こないだつかまり立ちはしましたが、下半身はグラングランで1.2分維持してましたが、そのまま手などが出ることなく頭からドーンと落ちました。(私が抱えましたが)座る体制からズリバイにする時など体勢を変える時転びがちです。ハイハイはできません。結構疲れやすいなーという印象です。オムツ替えで足を持つと全く力入ってない足を持つ感じです。ちなみにもし仮に低緊張だと、成長するごとに身体は重たくなると思うのですが、「前の方が首が上がってたな〜」などの症状は酷くなるなのでしょうか???また、発達障害や知的障害などと合併?することがあるみたいですが…心配です。
回答
そうですね、色々と心配だと思います。
発達障害については、まだはっきりしたことを言うのが難しい月齢です。
まずは低緊張について相談し、...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
ハコハコさん
私が気になっていたことです、、感激しました。OTは受ける必要がないと言われたのでおえかきや工作ができる家庭教師か教室に行こ...



小学2年の息子、半年前にADHDと診断されツムラ抑肝散を朝1
包、夜0.5包服用しています。三ヵ月前から始めたサッカークラブの大会がありました。初めて試合の応援に行きました。チームメイトに罵倒を浴びせる、新入りなのに司令塔のように声をあげ、汚い言葉を発する。(バカ、チビ、ぶっとばすぞなど)、休憩中は友達が言った言葉に怒って木の枝を投げる、そしてキーパーは交代で皆がやっているのですが、順番が来て一応やっても、全く興味がなく座り込んでふてくされる。とにかく思った事をそのまま言葉にして、相手の気持ちなどは考えきれていません。私はお友達に怪我をさせないか、嫌な思いをさせてないか、試合中も休憩中もハラハラドキドキで正直、周りの親御さんたちの目も気になり、周りの子達に申し訳ない気持ちと息子に対してどんな言葉をかけたらいいか考えてばかりで、本当に疲れました…。大会では優勝して、自分がやってやったぞ!ばりに嬉しがっていますが、他のチームメイトはどう思っているのか…もう息子とはやりたくないと言われるんじゃないか、息子本人は楽しくまた大会に出たい!と張り切っていますし、私も出来るならさせてあげたいのですが、親としては今後サッカーを続けさせていいのかと思うほど、この試合を通して、息子の行動言動を目の当たりにしてとても悶々と考えています。アドバイス頂けたら嬉しいです。ヨロシクお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
普段の練習はどんな感じなのでしょう。同じような感じなのかな。
それと指導者はどのように考えて...



いつもお世話になっています
母子分離不安の強いもうすぐ4歳の息子についてです。リタリコのコラムでもありましたが、母子分離不安が長く続くと分離不安症と診断されるとの事でした。うちの息子は通常の成長過程の後追いが始まった、と思ってから未だに終わることなく続いている感じです。家の中でも私の姿が一瞬でも見えないと泣いて探し回りますし、私が少しでも怒ると泣いて「ごめんね。怒ってないよね?」と必死にすがってきます。診断は付いていませんが、分離不安症だと思います。またそのコラムの中で治療法のひとつとして、プレイセラピーがあると記載していました。以下抜粋・プレイセラピー(遊戯療法)遊びを通して本人の発達状態を理解し不安を和らげることで、自分の考えを表現できるようにします。との事ですが、実際に受けた事のある方はいらっしゃいますか?遊びの中で不安感が軽減するのか、正直なところ疑問もあり質問させていただきました。幼稚園が4月から始まり、運動療法も週1回通っていますし、新しい事へのストレスを感じやすく、拒否される事が多いので子供の負担を考えると新しい取り組みに対して慎重です。どなたかプレイセラピーの効果などについてご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
5歳になったばかりの娘がいます。一応診断は、アスペルガーですが、コミュニケーションに問題があるので、自閉症スペクトラムだと...



こんばんは
年長息子は非常に不器用です。1.両手を一緒に動かす事が下手。例えば鉛筆で字を書く時、反対の手は紙を抑えると思いますが何回言ってもそれが出来ない。お菓子の袋を開けられないなどあります。他にも2手首の動かし方が下手3何かをする時、手に力を入れすぎる4.絵がすごく下手などがあります。うちのような子が、家で出来る療育や訓練としてはどのような事があると思いますか?宜しくお願いいたします。
回答
AKAさん、おはようございます🐱
ウチの長男(小3)も発達特性を言われた年中から年長時同じ感じでした💦
未だに手先は不器用ですが、本人な...


4月から支援級に通っています
最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌われてるといって眠れない日が続きました。最近では、床に落ちた鉛筆を拾ってほしいとお願いしたら、最初は無視をされ、もう一度言ったら自分で拾えばいいじゃない!と冷たく言われ、もう、学校には行かない!と言いました。冗談や表情が読めなく、不安になりやすいなど特性も困り事も伝えてあります。すぐに嫌な顔をしたりするから、不安になると言ってます。子供の特性や障害について、話し合いの中で伝えてきましたが、通じないので相談する気にもならず…無理に登校させても、体調不良になりすぐに迎えに来て下さいと学校から連絡が来ます。もう、不登校でもいいか…と諦めてしまいます。
回答
自閉症スペクトラムの特性、勉強されてますか?
発達障害の理解は難しいようですね…


小学三年生の息子は不注意の強いADHDで、もしかしたらASD
要素もあるかもしれない?息子です。友達とのコミュニケーションや、集団生活の中での暗黙のルールなどが苦手で、本人に悪気はないのですが、友達をイライラさせてしまう事もしょっちゅうあります。三年生男子の高度なコミュニケーションにはついていけず、自らふざけたり、いじられたりする事で、存在感をなんとか保っていますが、バカにされる事が多いので辛い事も多いです。息子は本や漫画が大好きなので、コミュニケーションが学べるものなどありましたら教えていただきたいです。本人はADHDであることを分かっており、ストラテラも納得して飲んでいます。
回答
はじめまして。
小3息子がいます。
多分同じタイプです(^-^;)
担任からは学校で人気者と言われていますが、いじられキャラと言う感じだと...



3歳のASD+ADHDの次男が今月から発達支援センターで療育
を受け始めました。担当になったのは男の先生でプラス一年目との事だったので不安なスタートとなりました。長男もここで療育を受けていたのですが、良い先生に恵まれ、私の困り事にもアドバイスを色々頂いたりととても助かっていたのですが。。今の先生はというと、オムツにオシッコが出ているのかすら分からないようで、トイレに行きましたが色がついてなかったので出たのか分からないですとか。食事指導もあって給食も一緒に食べているのですが、息子は偏食でほぼ食べず。家でもそうなのでそれに関してはいいのですが、先生の対応がいまいちでとにかく食べさせなきゃと必死な感じです。終いには『どうしたらいいんだろう。。』なんて私に言ってくるので話になりません。ダラダラ食べているだけで指導になってる気は全くしないですし、見ていてイライラしてきてしまうので苦痛です。担当を変えるのは難しいと思うのでせめて食事指導を外してもらえないかと相談しようかと思っています。息子も来年から幼稚園。少しでも伸ばして幼稚園に送り出したいと思っていたのですが、この先生ではあまり期待できません。私的にはこんなんで先生を信用するとか無理ですしどうしたらいいのか悩んでいます。担当を変えてもらうのが一番いいのですが幼稚園と一緒でそれは難しいですよね?私も色々相談したりしたかったのですが、とてもまともな返答が返ってきそうにないので諦めています。
回答
皆さま回答ありがとうございました。
私も頭に血がのぼっていて少し感情的になり過ぎていたところがありました。
寝る前に息子が支援センターで...


自閉症スペクトラム3才8ヶ月の男の子を育てています
2才5ヶ月から早期療育をと思い立ち民間の心理士月1、OT月2、言語を週1受けてきました。相談させていただきたいのはOTの事です。現在行っているOTの内容はカラダを少しストレッチして片足立ちや体幹を鍛える筋トレが終わるとほとんどの時間は先生の指示に従い不安定な所を歩いたりくぐったり数を数えたり、複数指示を聞いて動いたりです。例えば、不安定なコースを作って先生が指示をだします。「青い島からスタートします。むこうに緑の台があり積み木が6個あります。青い島に1個ずつ持ってきてください。緑の台に2個はのこします。スタート。」(青い島から緑の台までもかなり不安定なコースを通ります)。どうにか聞きなおしながら運ぶとすぐに青い島には何個ある?緑の台には何個ある?てな感じです。あまりにもむづかしいので定型の3才でもできないんじゃないでかというと、わざと意地悪な問題を出しているんです。とかいわれてしまいました。OTの先生にハサミとか鉛筆とかお箸なんかしてもらえるかときいてみると、そんなのはいえで教えてください、と。終わりの挨拶では息子にむづかしいか聞いて、むづかしいと言わせている。皆さんはどんなOTをされていますか?息子はOTが終わるとストレスがたまり、いつもしないのに私を叩いたりします。先々の為にOTは受けてた方がいいよ、なんて言われたりしてやめるにやめれません。悩んでいます。どうかアドバイスをお願いします。
回答
YOSIMIさん
ご意見ありがとうございます。
私もOTを受けていてこのOTじゃ子どもが苦痛にならないか心配です。
民間の心理士さんにかか...



4才5ヶ月の知的障害のある自閉症の息子です
厳しい場所や、ここはやらなきゃ、というとこではしっかりやるのですが、ここは大丈夫、この先生なら平気!と思うと全然いう事を聞きません。民間の厳しい療育先ではしっかりやるのに、区の療育などではナメきって大変です。他にリーフにも通ってますが、先生によって態度を変えます。こうした子はどういった対応をしていけばいいのでしょうか。甘い先生などにははっきり言ったほうがいいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ももたろうさん
お子さんができないと、指導の仕方、対応に疑問を持つ場合もあるとおもいます。
ゆるくみえるところにも、それなりのねらい、方...
