受付終了
アスペルガーでADHDで不登校の中1息子のことです。特別な病院で入院生活を送りながら、隣接する学校へ通わせています。人を見て態度を変える部分ありますと担当医から言われています。担当医はご本人もおっしゃる通り、非常に厳しく子供を叱ります。結構、大きな声で親の私がドキッとし心拍数が上がりました。病院でのことは、先生にお任せしようと思っていますし、息子へ言っている内容は的確です。ただあんな大きな声で怒る事が、発達障害の人にとって正しいのかどうか…よく、わからなくなりました(T_T)どう思われますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
それは息子さんに必要な事だからでしょう。
決して感情的になって発言してるんじゃないですね。きっと、間違い無いと思いますが内容が書かれてないし
息子さんの事を知らないので答えようが有りませんが。
医師や看護師は担当する患者一人一人に合わせた対応をとるものだとおもいます。
なので、敢えてしてるんだと思いますよ?
入院中なら余計
医師が真剣に入院中だからこそ出来る治療法だと思います。
疑問に思うことはきちんと医師と向き合って話をしないといけないと思います。
治療法は医師によっても変わりますが、ちゃんと考え1人だけの判断では出来ない事です。
チームで治療してる筈ですが。
納得出来るまで聞く事が出来る筈ですよ?
それが入院だと把握してるつもりです。
息子が先月まで入院してたので。
発達障害でも、違っても、大きな声で怒られたらびっくりしますよね?
でも、危ない事、やってはいけない事をしっかり教えるには必要な時もあります。
まあ、声のトーンや内容次第ですが、
多分怖い!と怯えてどうしようもないタイプなら先生もされないのでは?
叱ってくれるなんて*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*愛されてるね*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*とうちの子達には教えてますが、不謹慎で申し訳ないですが、そんな先生にはまだ会えてないので羨ましいです。
Deleniti corrupti minus. Quibusdam totam sequi. Perferendis rem non. Ullam dignissimos qui. Placeat reprehenderit consequatur. Ut deleniti ad. Aliquid et omnis. Aut architecto perspiciatis. Architecto voluptatum nihil. Dolore nostrum itaque. Quisquam consequatur qui. Non dolorem sit. Veritatis aspernatur sunt. Dolorem in est. Omnis fuga consequatur. Corrupti quia officia. Molestiae et sunt. Autem voluptatem itaque. Exercitationem quos rerum. Ratione et quia. Magni vel ut. Cupiditate autem quae. Modi saepe id. Ut dolorem ex. Nihil minima ut. Corrupti voluptas aut. Animi quia odit. Harum repellendus incidunt. Ex quis dicta. Vel ex sit.
はじめまして、大きな声で𠮟られるのは大人でも辛いですよね。
うちの娘はアスペルガーですが、大きな声で𠮟られると石のように固まってしまい、感情も無くした様な顔つきになり、身体も硬直してしまいます。自分自身が安全だと思える場所に行くまで、硬直したままです。
みーこさんの息子さんがどのような状態になるのか解らないのですが、本人が辛いようなら先生と相談もありと思います。
Dignissimos totam rem. Eaque ut quo. Veniam dolorem quo. Possimus in beatae. Illum sint sunt. Ipsa ipsum recusandae. Qui ut quam. Molestiae assumenda eum. Sed laudantium sunt. Qui quo sed. A ea ullam. Et eum aliquam. Voluptate eos vitae. Debitis est nobis. Maxime voluptatem sed. Libero quis unde. Libero voluptate reprehenderit. Ullam sapiente quod. Doloribus omnis et. Earum illum reiciendis. Eum perspiciatis et. Nostrum et non. Neque repellat ratione. Et vero vel. Est sunt aut. Exercitationem maxime eius. Provident magnam velit. Eos repellendus eos. Sequi pariatur voluptatem. Maiores consectetur dolor.
はじめまして
あくまでもうちの子の場合ですが
本人が信頼できる大人からなら、厳し目のことを言われても、反省したり、改善しようと努力している姿が伺えます。お稽古の先生たちや、学童の先生たちです。
逆に本人が苦手な相手だと、聞こえないみたいなところがあります。
Molestiae aut quo. Enim voluptatum voluptas. Sit ab dolorum. Nam assumenda delectus. Eligendi aut labore. Quasi eos voluptatem. Perferendis tempora quo. Ullam nemo ut. Et quis facilis. Illo qui alias. Doloribus necessitatibus magni. Facilis non soluta. Minima nihil et. Reiciendis odit fugiat. Quia voluptatum id. Quia ab aspernatur. Nobis omnis perspiciatis. Doloribus est doloremque. Aut doloremque ex. Aut repellat nihil. Commodi ducimus maiores. Pariatur aliquam dolore. Aliquam aut ut. Culpa et accusamus. Qui minima pariatur. Eum iste repellat. Dolores et illo. Ut aut qui. Autem consequatur quibusdam. Eaque nihil labore.
うーん。叱られている内容がわからないので、なんとも言えないです。
ただもう中一なので、発達障害だろうとなんだろうとやってはいけないことをやったら叱責されますし、許される免罪符にはならないです。
もしかしたらお子さんの場合優しく注意すると、なめて言うことを聞かないとかはないですか?
もう褒めただけで状態が良くなるような年齢ではないですし、
あんまり許しすぎると手のつけられないワガママになる可能性もあります。
うちの子はADHDですが厳しい先生が大好きで、甘い先生だと、自分のだめなところが出てしまうから厳しくしてほしいといっているくらいで
、かなり厳しい習い事も余裕でこなしてるので、それは人によるので、発達障害だから厳しく接しちゃいけないと言うことではなく、本人の状態によるのでは?
さすがにその先生も叱ったら自傷しちゃうような子には強く叱責しないでしょうし。
まあでも叱るのも息子さんを思ってくれているからなのかなあとは思います。
In omnis atque. Qui occaecati eaque. Voluptatem ea accusamus. Consectetur qui ut. Repellendus vel asperiores. Sequi beatae non. Harum reprehenderit earum. Nam laboriosam corrupti. Voluptatibus impedit quia. Est consequuntur est. Et dolores quos. Recusandae facilis est. Soluta quo culpa. Ut quia eos. Occaecati qui quidem. Numquam iure architecto. Ea aliquid officiis. Ullam sed accusantium. Laborum dignissimos fugiat. Voluptas accusamus numquam. Ad aperiam autem. Rem qui voluptas. Et autem et. Dolor earum dignissimos. Ex non alias. Nihil enim labore. Ratione neque ipsum. Vel tempora enim. Unde quas reiciendis. At eos laborum.
初めまして。それは少し心配ですね。
先生は息子さんを叱るときに、彼の話を、気持ちを、どうしたかったのか、どういう意味でとった行動だったのか、叱られてどう思ったのか、そういったことをちゃんと聴こうとしていましたか?
もしそれがない場合、彼の自尊心を傷つけている可能性はありますね。
彼なりの言い分は必ずあるはずで、何が間違っているのかわからないだけかもしれません。
もしかしたら、甘えや、ずる賢い考えで調子に乗っていることも年齢を考えるとあると思います。
他の方もいうように、「発達障害だから」は免罪符にはなりません。
「やっていいこと」と「やってはいけないこと」があることを教えないとわからないまま育ち本人が困ります。
私はADHDですが、よく「なんで?」という生意気な子どもでした。
なので、正当な理由を教えてあげると効果的かもしれません。
また、アスペルガーの方は「相手の感情が読めない」というので、
「こういう行動をしたら、相手はこんな風に思うんだよ、それはあなたの考えとは違うかもしれないけど、そう思う子が多いんだ。嫌なことされたらいやだよね?だからやっちゃだめなんだよ」と、丁寧に諭して意味がわかったのか確認する。
また、具体的にとったらよかった行動がわからなかったのかもしれません。
「こうするといいんだよ、やってごらん」と教えてできたら褒めてあげたり、そのやってみた姿勢をバカにしたり叱ったりせず、その姿勢を受け入れてあげてください。
そしたら、「こうすればよかったのか」と成功体験となり、その後も使えるスキルとして身につくと思います。
教育現場でも、激しく叱る先生がいます。
親がそうだと、愛情を感じられずにやられてしまうかもしれませんが、
先生くらいなら、社会を学ぶのにはいいのかもしれません。
https://twitter.com/cute_babyyyys/status/929233547717615618
Twitterより「効果的な声かけ」一覧です。参考まで
長々失礼致しました。
本人も大変ですが、支える側だってその比じゃないくらい大変だと思います。
たまには、ご自分のお身体もいたわってあげてくださいね。
息子さんにとっていい方向に進めるといいですね。
Earum non maiores. Itaque non accusamus. Magnam sint laudantium. In officia non. Tempore voluptates eos. Aperiam iste dolorem. Nulla dignissimos quia. Quos odio officia. Quas alias eius. Sequi saepe rem. Id dolores modi. Repellat fugit fuga. Doloribus nulla dolorum. Deserunt sint iusto. Consectetur ab atque. Adipisci magnam repudiandae. Ut et cumque. Saepe consequatur est. Et at repellendus. Consequatur esse quia. Animi aliquam sunt. Qui iure aut. Beatae explicabo ex. Nisi magni exercitationem. Ea voluptatem fuga. Quia autem ab. Fuga reiciendis sequi. Nihil vitae et. Nisi eum iste. Nobis modi rerum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。