締め切りまで
5日

アスペルガーの息子はなぜ怒られたのか理解して...
アスペルガーの息子はなぜ怒られたのか理解していないような気がします
幼稚園児の息子がいますが、泣き虫です。
先日も「先生に怒られちゃった」と家で泣いていました。
「どうして起こられたの?」と聞くと
「お歌をちゃんと歌えなかったから」と言っていました。
恐らく歌をちゃんと歌えなったくらいで幼稚園の先生も怒るはずないので、原因は違うと思うんですが、怒られたということだけ覚えていてその原因を理解していないんだと思います。
家で叱るときもこのようになんで怒られたのかちゃんと理解していないことがあるようなのですが、アスペルガーの子を叱るときのコツって何かありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
注意の仕方って難しいですよね。
うちもなかなか理解が難しいので、そのお気持ちはすごーくよくわかります。
リーフで教わったことですが
◼️短い言葉で説明する
◼️具体的に説明する でした。
お歌をちゃんとうたえなかった理由は何だったんでしょうかね。
大き過ぎる声で歌っていたと仮定します。その場合でも、発達障害のことを理解していない先生だと、「お歌をちゃんとうたおうね」と注意してしまい、お子さんにとってはよくわからないかと思います。「ちゃんと歌っているのにー」と。
うちの子がそうですが、適切な声の大きさって意外に理解しにくいんだなと思いました。
そこで、先生が「もっと小さく」といっても、その「もっと」が難しいんですよね。うちの場合は、声の大きさ表を活用しています。
そのように、発達障害児にとって抽象的な表現は理解しにくいんですよね。なので、先生にお願いできるのであれば、短的でかつ具体的な指示をお願いできればお子さんが理解しやすいのではないでしょうかね。
うちもなかなか理解が難しいので、そのお気持ちはすごーくよくわかります。
リーフで教わったことですが
◼️短い言葉で説明する
◼️具体的に説明する でした。
お歌をちゃんとうたえなかった理由は何だったんでしょうかね。
大き過ぎる声で歌っていたと仮定します。その場合でも、発達障害のことを理解していない先生だと、「お歌をちゃんとうたおうね」と注意してしまい、お子さんにとってはよくわからないかと思います。「ちゃんと歌っているのにー」と。
うちの子がそうですが、適切な声の大きさって意外に理解しにくいんだなと思いました。
そこで、先生が「もっと小さく」といっても、その「もっと」が難しいんですよね。うちの場合は、声の大きさ表を活用しています。
そのように、発達障害児にとって抽象的な表現は理解しにくいんですよね。なので、先生にお願いできるのであれば、短的でかつ具体的な指示をお願いできればお子さんが理解しやすいのではないでしょうかね。

泣いているときは頭の中がパニックになっているので、怖い、早く終わらないかと思っているだけです。叱るのはよっぽどのことだけにして、お話しても説明する事の方が有効です。理解できていないで、怖いという記憶だけが残ると、いつ何故どうしてなのか解らないけど、世の中では突然怖い事が起きると学習してしまい、世の中は怖いと思うようになります。気にしないお子さんもいますが、間違った事を繰り返すだけです。
泣いてしまったら、落ちつてから絵を使って説明してあげると良いと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
叱るということは難しいです。
少し声が尖ってしまっただけでも「怒られた」「嫌われた」と思うことがあります。
幼稚園の先生とよく話し合い、お忙しいとは思いますがと前置きして
曖昧な言葉を使わないようにお願いしてみてはいかがでしょう?
えじそんくらぶなどに(当時)200円前後の小冊子が売っていますし、
子供のためと思って、幼稚園に本を寄附して、息子さんに該当するところに付箋を貼ってはいかがですか?
うちの場合「ちゃんと」は彼らと私の認識に開きがあり、「こそあど言葉」は20歳を過ぎた今でも難しい課題です。
「ちゃんと」という言葉は意志の疎通がきちんとできて、始めて使える遣う方に都合のいい言葉です。
どう具体的な声かけが有効なのか、先生にご理解いただけるまで、最初は低姿勢で
お願いに伺い、お話する機会を増やしていただいたらどうでしょう?
一番大切なことは、大好きな先生に嫌われてしまうというお子さんの恐怖を取り除くこと。
そして、親の姿勢として「うるさい親の子」と子供が嫌われないようなあんばいが大事だと思います。
親は子どもと先生の通訳という立場だと思います。
相手の言葉が理解できないときはぷちパニックで落ち着いているようでも、言葉が聞こえていません。
落ち着いている時に、1対1で「具体的に、こうしてほしい」と告げる。
短い言葉で、こうして欲しいということをいくつかに分解して、何度かに分けてお話することも有効です。
「ちゃんと、みんなみたいに歌おう」では理解できませんよ(苦笑
・みんなと同じぐらいの声の大きさで歌ってね
・歌う時の姿勢は、こうしてね
・歌うときは先生を見ててね。
・友達に話しかけないでね
・先生のお話を聞いていてね
・これらが無理だと思ったら、手を上げて「休憩させて」と言ってね
たぶんちゃんとの中にコレぐらい含まれていると考えられますから、先生ご自身にも「ちゃんと」の意味を
具体的に考えてもらって、大切なことから順番に、伝えて欲しいと言うだけでも違うと思います。
家庭でも同じです。以心伝心はありえないので、指示は具体的に、分けて、伝える。
慣れると難しくないですよ。がんばってくださいね。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーの息子がいます。
本当にちゃんと歌えなかったんでしょう。ただ、叱られたのではなく
注意をされたのを叱られたと思ったのかもしれません。
アスペルガーの子供はよくぶつかっただけでも、叩かれたといいます。
少しの事が数倍も大きく感じるようです。
大きい声だと叱っているように感じて、悲しくなるのかもしれません。
家で叱る時は叱っている内容も長くなると分からなくなるようです。
なので、こういうことをしたらダメのときは、こういう風にするとOK
とあまり否定をしない方法が良いようです。
とはいえ、叱ってましたけど^^;
あまり感情的に叱ると、叱ってる内容はまったく伝わりませんでした・・・
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子は小5ですが、大きな声を出されただけで、怒られたと感じるようです。怒られたと感じると、余計にいろいろなことが手につかなくなったりするので、先生方には、その特性と、優しく簡潔に言葉がけしてもらえるようにお願いしてあります。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱんださん、こんにちは。
もうすぐ、小学校入学だといいうのに、まさしくうちもそうです。
何で叱られたか理解していないような…。
今朝も大声をあげてしまいました…。
「どうして叱られたか分かる?」と聞くと、必ず「悪い事したから。」と答えます。
しかし、どんな悪い事をしたかを問うと無言で泣きじゃくってしまいます。
叱らずに冷静に教えてあげたいけれど、大声をあげないと、悪行を止めない。
興奮しているときは、何を言っても聞きいれてもらえないのかなぁ?
私も暗中模索中です。
いつもため息ばかりです。
あずきっこさんとあい2さんのアドバイスを参考に、「落ち着いてから、短い言葉で具体的に説明しよう」と思います。
根気強く気長に、一緒にがんばりましょうね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガーでADHDで不登校の中1息子のことです
特別な病院で入院生活を送りながら、隣接する学校へ通わせています。人を見て態度を変える部分ありますと担当医から言われています。担当医はご本人もおっしゃる通り、非常に厳しく子供を叱ります。結構、大きな声で親の私がドキッとし心拍数が上がりました。病院でのことは、先生にお任せしようと思っていますし、息子へ言っている内容は的確です。ただあんな大きな声で怒る事が、発達障害の人にとって正しいのかどうか…よく、わからなくなりました(T_T)どう思われますか?
回答
息子さんの性格などにもよると思います。
ちなみに、うちの子はかなり感受性が強く、強めの注意でも落ち込んでしまうタイプ。
しかし、役割分担し...


叱り方について質問です
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
回答
我が家の小1の息子も、私が激怒すると笑っちゃいます。
「考えてきなさい!」と言うと、しばらく考えて神妙な顔で謝りに来るのですが、口を開くと...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
poiさんこんにちは
暑いですが体調はいかがですか?
カサンドラの苦しさ…よく分かります。
ここにご質問されたことで、たくさんの共感が得...



初めて投稿します
息子のことで悩んでいます。拙い文章ですが、ご一読いただき、何かアドバイスなどをいただけると助かります。小2男子、1年生の時にWISKを受けて発達凸凹と診断されました。小学校に通うようになってから先生へ暴言を吐いたり、周りの子たちに暴力をふるったり、という問題行動が増えました。家庭でも叱られると親に対しても罵るようなことを言ったり、2歳上の兄をバカにするような態度をとったりということが多いです。もちろん、学校に出向いて先生やスクールカウンセラーと話し合いもしましたし、再三再四、息子と話をしていますが、全く聞き入れることがありません。衝動性を抑えるために薬の服用も検討するよう言われていますが、まだ病院にすら行っていません。このままでは担任の先生も、クラスの子ども達も息子に気を遣って、ストレスを溜め込んでしまうと思います。他の保護者から苦情がこないのが不思議なくらいです。息子もストレスを抱えているのですが、周りの人を攻撃していい理由にはならないと思っています。本人は学校が「大嫌い」で「すぐに学校を辞めたい」と言っています。共働きのため、学校を休ませて家で見守ることを続けることは難しい状況です。実家を頼ることもできません。いじめなどの理由で不登校になった子どものためのフリースクールはいろいろあるようですが、加害者となってしまうため、学校に通わせるのが困難な状況になった場合の子どもの受け入れ先ってあるのでしょうか。また、薬の服用以外で気持ちを落ち着かせる方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
追伸
ごめんなさい。
息子さん、学校や家庭で注意を受けた時に、口癖の様に必ず言う言葉は、ありませんか?
うちの息子で例えると、『めんど...



年長のASDグレーの息子がいます
年長になり、保育園では頻繁に行事があり、その度に息子だけができないとか、一番遅いとかで、担任に怒られたり嫌な対応をされたと本人から報告を受けます。今一番辛いのは、夏祭りで発表する太鼓の練習です。息子はもちろんできません。先週担任と園長に、「無理にさせることで二次障害になるのは嫌なので、あまり無理させなくていいです」と夫と話しました。その結果昨日は太鼓の練習時、嫌味な感じで「休憩してていいよ」と言われ、本人は頑張りたくて「嫌だ」と行っても無理やり手を引っ張って窓際に連れていき休憩させられたとのこと。私達は息子に「太鼓嫌だったらやめていい。太鼓なんかできなくても全然大丈夫。みんなと同じことができることがかっこいいとは思わない」と繰り返し言っていますが、本人は「やりたい。だって年長さんだから」と言います。息子にとって辛いことでもそこから脱落することは初めての挫折体験になり、それはそれで自己肯定感の低下に繋がるかもしれません。夏祭りまではあともう3週間ですが、これからますます練習が加熱すると思います。その間園を休ませて他のどこかに行かせたいとまで思ったりします。何かアドバイスいただけると助かります。
回答
お子さんはそう感じているのでしょうが
事実と異なるということはありませんか?
心配はわかりますが、子どもの言い分を額面どおりに受けとるの...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
小3の娘がピアノをやっています。ADHDグレーですが、弟は診断がついています。
まず、譜読みしながら弾くのは普通の子より苦手です。また、...



「あの子は泣いてもよくてなんで僕はだめなの?」と言われる
情緒の支援級在籍小2男子がいます。IQは平均以下ですが療育手帳が取れるわけでもなく、アスペルガーで自閉度が高いです。よく泣きわめいたりしています。最近、仲良くしてくれる年上の男の子に「●●君は8歳になったからもう泣かないでね」と言われたらしく、怒っています。知的級に同じ学年の女の子がいて、その子もよく泣くのですが、みんなが「あの子は仕方がないよねー。小2だし。小さいし」という扱いを受けているらしく、「なぜ同じ小2の●●ちゃんは泣いてもOKで僕はダメなのか?」と理解できないようです。●●ちゃんは中度~軽度知的で言葉もうまく話せません。私もついつい●●ちゃんがすぐに泣くのは仕方がないよね、、、と思ってしまいます(彼女に自閉傾向はありません)。「●●ちゃんは小さいから」と言っても「僕よりも背は高いし、同じ小2だ」と言われて。このような場合はどう返したらいいのでしょうか?「泣いてもいいよ。でも泣きわめいで騒ぐとみんなに迷惑だよ」と言うと、「騒ぎたいんだー。みんなが我慢したらいいだろ」と言ってきて手に負えません。負けずと、なぜ学校で騒いだらダメなのかを話してみたり、紙に書いてみたりしていますが、なかなか。。自閉傾向のない軽度知的の子が支援級に数名いますが、自閉スペクトラム症児は育てるのが難しいと日々感じております。泣く理由は、家→3歳の妹がおもちゃをとった、叩いた学校→●●ちゃんが泣くとつられて自分も泣きたくなる(騒ぎたくなるらしいです)
回答
こんばんは
理由が他人につられているからではないでしょうか?泣く事の理由って結構大切ですよね。
それと、小さいとか、しゃべれないとかではな...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
こんにちは。
子どものそうした姿を見ると胸が痛みますよね・・・。
私自身も、学校時代は友達関係に苦しみました。すっごく難しいのですが、い...



発達障害の家族がいます
最近「もしかして」と疑問に思っていることですが、発達障害の人は被害妄想ありますか?「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」ということが多いですし、その感覚が発展してるのか、何も話し合っていないのに勝手に人を悪者にしたりしてくることありますか?いくらちゃんとしたことを伝えても響かない、常識が伝わらないのはよくありそうなことですが、実際に発達障害の人と話し合っても理解しあえないと、こちらも気が変になりそうです。
回答
被害妄想は、発達障害あるなし関係なくある人はあります。
発達障害の方に見られる、「この言葉をなんでそんな意味に受け取っちゃうの!?」とい...



小3ADHDの長男
怒ると怒りがおさえられず、怒りすぎてしまうのが欠点。でも、長男が怒るのには必ず理由がある。良く話を聞けば、相手が悪いことしているのに…結局悪者はいつも長男。話を聞いて『注意したことは良い事だけど、怒りすぎちゃった所がダメだったね。』と本人と話し合い、相手の家へ謝罪へ行く毎日。精神的にヘトヘトです。
回答
また、怒りすぎなくても。
一言言うことで相手には伝わっていること。伝わっていても、やってしまう子もいること。何度もやるようなら、先生に相談...
