締め切りまで
7日

今学期から小2なる息子に国語の時間だけ支援学...
今学期から小2なる息子に国語の時間だけ支援学級で勉強することを話したら大泣きして嫌だ、みんなと勉強したいと言ってます。上手く伝えるにはどうしたら良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
そもそも取り出し(苦手な教科のみ支援級で受けること)になったのは何故でしょうか?
LD傾向あり?文章問題が苦手?視覚発達の問題?
本人が自分で苦手意識があり、そこを重点的に丁寧に教えてくれると分かれば納得すると思いますが、決定する前に本人の意思を確認しなかったのが1番の問題だと思います。
支援級って親からするとこんなに良い場所は無いと思いますが、子供たちにとっては一段落下の面倒を見てあげなきゃいけない子という位置づけなのでプライドがある子は拒否しますよ。
取り出しにいくことによって自分のクラスでの立ち位置が変わってしまうこと、クラスから追い出される様な気持ちになることが一番のネックでしょうね^^本人が苦手意識がないなら尚更です。
子供にとっては勉強が全てではないのでそこをもっと考えてあげるべきだったと思います。
取り出しを拒否するのなら普通級で今のまま受けたら良いと思います。
ただし合理的配慮をお願いされてみてはいかがでしょうか?
LD傾向があるのならタブレットの利用、文章問題が苦手なら支援員を付けてもらう、視覚発達の見え方の問題であるのなら音読の際に読む行にカラーフィルムを当ててあげると読みやすいです。
支援級でしかそういう配慮が受けられないのであれば、先生と親が何故そういう判断をするに至ったか、そして取り出しをすることでのメリット、取り出しが一時的なことで追いついたらいつでも戻れること等を説明するしかないと思います。判断した理由は「出来ないから」「周りに迷惑をかけるから」等マイナスなことは言わないで下さい。
あくまでも「こういう部分が苦手でそこを補うには普通級で支援は受けられないこと」「親と先生はこのままだとより差が開いてしまうことを心配していること(今ならまだ追いつく可能性が高いこと:ここ重要)」を伝えることが重要だと思います。
LD傾向あり?文章問題が苦手?視覚発達の問題?
本人が自分で苦手意識があり、そこを重点的に丁寧に教えてくれると分かれば納得すると思いますが、決定する前に本人の意思を確認しなかったのが1番の問題だと思います。
支援級って親からするとこんなに良い場所は無いと思いますが、子供たちにとっては一段落下の面倒を見てあげなきゃいけない子という位置づけなのでプライドがある子は拒否しますよ。
取り出しにいくことによって自分のクラスでの立ち位置が変わってしまうこと、クラスから追い出される様な気持ちになることが一番のネックでしょうね^^本人が苦手意識がないなら尚更です。
子供にとっては勉強が全てではないのでそこをもっと考えてあげるべきだったと思います。
取り出しを拒否するのなら普通級で今のまま受けたら良いと思います。
ただし合理的配慮をお願いされてみてはいかがでしょうか?
LD傾向があるのならタブレットの利用、文章問題が苦手なら支援員を付けてもらう、視覚発達の見え方の問題であるのなら音読の際に読む行にカラーフィルムを当ててあげると読みやすいです。
支援級でしかそういう配慮が受けられないのであれば、先生と親が何故そういう判断をするに至ったか、そして取り出しをすることでのメリット、取り出しが一時的なことで追いついたらいつでも戻れること等を説明するしかないと思います。判断した理由は「出来ないから」「周りに迷惑をかけるから」等マイナスなことは言わないで下さい。
あくまでも「こういう部分が苦手でそこを補うには普通級で支援は受けられないこと」「親と先生はこのままだとより差が開いてしまうことを心配していること(今ならまだ追いつく可能性が高いこと:ここ重要)」を伝えることが重要だと思います。

お子さんですが、
LD単独の障害ですか?
それともLDと発達障害あり(知的なし)?
知的障害由来(知的グレーも含む)ですか?
これらにより、アプローチは多少違ってくると思います。
なお、学ぶということをきちんと理解できてないとか、認知の歪みからの誤学習があると、どんなにわかりやすくよい形で話をしても、なかなかうまく話が進みませんよ。
残念ですが、これは本人のキャラクターや特性などを踏まえ、最初の話の仕方から配慮する必要があることでして、冒頭に書いたお子さんの発達上の課題がどんなものなのかや、最初の話しのもっていき方、もっといえば本来入学から支援級や通級利用が適切だったかどうかも総合的に考えなければならず、気になるところです。
また、親としての覚悟やできる対応などにもより、微妙にできることが違ってきます。
一つ確実にいえるのは、学校側から提案されての話なら、学校は「この子は通常クラスではこのままでは期待する到達点まで学ばせてやるには限界があり、厳しい」と判断しているということです。
同じ教室で学ぶでは、困るのは本人になります。
ちなみに、同じ教室でみんなと!にこだわる子は学習の目的を自然に獲得していかないです。
我が子相手で実感したことですが、こんこんと教えても学習到達目標がわからないし、精一杯やるとかもできませんし。
勉強がわからなくても、どうでも良いのです。
プライドなどはほぼゼロのタイプでしたが、ようは支援級にいく子は当たり前ですが、それなりに浮いております、浮くのは怖かったようですね。
そのクラスに居場所がなくなるのが何よりも恐怖なんですよね。
嫌がりながらでも楽しく自分のペースで学べた方が間違いなくよいのですが、自分のペースの方がよい。と理解できるようになるまで時間がかかることもありますね。
ちなみに!
来週から学校再開なのでなければ、いま話したのは今年に限って言えば大失敗かもですね。
そもそも心にゆとりはないはずで、これ以上の変化がおきるという話は必要以上に不安に陥れたでしょう。
状況や本人の個性や特性を分析し、きちんと作戦をたて、説得ではなくて不安を解消するような方策が必要だと思います。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もう、話してしまったのですよね。
これは、通知表やテストの結果、そして、どのようなことが苦手であり、不得意なのか、本人に説明しては?
途中から自分だけ支援で、という状況は子供にとっては、自分がみんなよりできないと言われて、これからのけ者になるような気持ちがするとと思います。
私は支援の先生にうまく説明していただいたらどうかと思います。親は同席して。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
dacohamaさん
回答ありがとうございます。
子どもにとっての合理的配慮…もっとじっくり考えてきちんと伝えてみようと思います。
学校に...



今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発
達の娘がいます。普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。長くなりましたが就学について聞いてください。あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?
回答
うちの子は支援学級だけど、知的の支援学校に行くなら、それなりに知的が重いケースだと思います。
(軽いと支援学級判定になる)
そもそも支援学...


学習困難があり、国語と算数だけ支援学級に在籍し、それ以外は通
常学級に在籍してます。仲の良い友達が学校がやっている放課後教室に行っているのもあり行きたい。っていうので申し込みしました。定員がオーバーし抽選に。見事抽選にも当たりました。が、教育委員会の方から電話があり…◯◯君、支援学級に在籍されてますよね…って。だから?暴れるわけでも叫ぶわけでもトラブル起こしたわけでもないのに、我が子だけ見学しながら母は放課後の先生とお話って。教室に入る前に、教室の先生に「ここ、すっごいうるさいよ。大丈夫?嫌でしょ?嫌でしょ!?」って何故か言われ…その言葉に怯んだ息子は『僕、もういい。帰る。』って…この言葉、納得してない時にいう言葉。だから、促して教室に入るも、案の定注目の的。何で?何でいるの?見学?何で◯◯君だけ?って飛び交う言葉…座ったものの、何して良いかも分からず。教育委員会の方から、◯◯君どうですかね?って…どうもこうもない。半泣きの息子の顔を見て、母キレました。もう、結構です。入りませんから。辞退しますから。っと言い息子を連れて帰りました。ダッシュで車に向かった息子。車に入るなり大号泣。みんなと一緒の放課後に入りたい。が、こんなに嫌な想いをさせてしまいキレてしまった母が大人げなかったと反省…胸が痛くて…愚痴りました。
回答
通常学級で1日揉まれて楽しかった〰️っとは帰宅しません。けど、それって当たり前じゃないですか?
その時に学校で暴れたり泣いたりもせずに帰...


普通級に在籍しながら受ける「取り出し授業」について教えてくだ
さい。週何回くらい取り出し授業を受けていますか?科目は何ですか?取り出し授業を受けてお子さまに変化はありましたか?お子さまの学年もあわせて教えて頂けると嬉しいです。
回答
自治体(学校)差も大きいと思いますが、
基本的に、通級指導教室は「週8時間まで」と上限が決められています。
それとは別に主要教科での「取り...



小学4年男の子です
今年度に入ってからは、教室でご迷惑行為が多く、ほかの部屋で勉強することも増えてきたんですが、最近は、教員室で一日過ごす感じになってきています。こうなってくると、学校に行っていても、子供同士の交流もなく、本人が、教室に行きたがらなくなってきています。学校から支援学級にという話もないですし、私たち親はどうしたらいいのでしょうか。自分から何かしら言いに行くほうがいいのでしょうか?担任からは、週一回話に来てくださいと言われるんですが、学校からはこんなことしました、こんな風に指導しました、教頭や校長にも手伝ってもらってます…など、大変手を出しているんですよという報告ばかりで、すみませんと謝るしかないのが現状です。
回答
教室に入れないとか、他の先生にも手伝ってもらっるとのことですから、何らかの支援も必要だし、通級や、支援級は視野にいれるかどうかも検査が出て...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
質問内容とプロフィールからは、
『支援級在籍、普通級との交流時にトラブルあり。支援級での授業中も、時間を持て余す感がある』と受け取りました...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
基本は学校にお任せしていますが
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
数値の凸凹はあまりないですが、検査中の様子は説明されましたか?
息子も静かな環境や個別対応では割と普通に過ごせます。
なの...



小学一年生の女の子の母親です
自閉症スペクトラムの疑いがあり。知能テスト(wisc4)は平均でしたが、全体指示が苦手で、理解力も?と思う時がたまにあります。現在、ポピーの教材をやっていて、問題によってはさっぱり何をやるのか?わからない時があるみたいです。(ある程度説明したり、難問か一緒にやるとわかったりするのですが)ひらがなは読めて、だいたいかけます。カタカナは読めたりよめなかったり。(ちゃんと教えてはきませんでした。)数字は100ぐらいまで言えますが、計算はまだ一桁どうしも難しいみたいです。市の支援職員のかたからは一年生の時はやること簡単だし、普通級でついてけると思うけど、その先はわからないと言われています。2年、3年と学年上がるにつれ、やはり勉強はついていけなくなるものなのでしょうか?一年生、二年生は問題なく、高学年からついていけなくなった等経験があるかたは、どんな感じでついていけなくなったかを教えていただければと思います。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
娘は言葉の理解が遅れていて、文を作ったり、気持ちを考えたりするのが苦手です。
小1...
