2020/04/24 23:23 投稿
回答 10
受付終了

今回3回目の質問となります。。
前回の質問へのアドバイスなどとても参考になりました!まだまだパニックは毎日続いているのですが、少しずつ少しずつパニックの度合いも緩やかになりつつあります。。そんな中今回は視覚支援について質問させて頂きます。
4月から療育に月2回通う予定でしたがコロナの影響で療育が一時ストップしいつ再開するかわからぬ状況となり、自宅でも少しでもいいので視覚支援のボードなど作れたらと思い、おススメなどあれば教えていただければと思います。Amazonなどでも視覚支援キットなども販売されていましたが高額なので最初は簡単に(材料などできたら100均などで)できるものやアイデアがあればと思います。
加えてラミネーター検討中でしておススメある方いらっしゃったら教えてください!
療育で色々と伺っていこうと思っていた矢先に休止となったので皆さんのアドバイス参考にさせて頂ければと思います!

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/150261
だろうさん
2020/04/25 17:21

けめけめさん。こんにちは。ぱんだろうと申します。
パニックが緩やかになってきているとのこと、良かったですね。
気長に付き合ってあげてくださいね。

視覚支援ボードで簡単なのは、ホワイトボードを使うタイプです。
準備するものは
ホワイトボード マグネットシート マスキングテープ ラミネーター ラミネートフィルム カードを入れる箱など

・ホワイトボードは紐のついたものが、場所を選ばず使えて便利です。
・カードは最初は写真が良いかも。お子さんの持ち物や、良く知っている場所など
 スマホで撮影してそのまま印刷出来ますし、欲しい画像を検索をすれば
 よいものがたくさん出て来ます。
 撮影時に気を付けることは、余計なものが背景に映らないようにすることです。
 物の場合は、白い壁白い紙を背景に撮影し、
 場所の場合は、なるべくアップにするか、看板だけ。入口だけ。などにすると解りやすいです。
 昔、お店の写真にバス停が映り込んでいたら、乗り物好きの息子が
 バスに乗る。と都合よく解釈していたという失敗がありました(笑)
・視覚優位なので、カードの大きさはL版の半分くらいで充分かと。スペースが足りなくなります。
・ラミネートした写真の裏に、マグネットシートをマステで止めます。セロテープでも良いのですが、
 はがして再利用する時、少し面倒です。
視覚支援、楽しみながら作ってみてくださいね。応援してます!
 

https://h-navi.jp/qa/questions/150261
飛竜 翔さん
2020/04/25 11:13

けめけめさん、こんにちは。

プリンターがあれば、ネット上で無料の絵カード素材があるので印刷して利用するのもありですよ。
https://theprompt.jp/picturecards/maker/

または、そういうイラストを参考に自分で絵を変えて描くのもありです。

ラミネーターは機械のものもありますが、ダイ◯ーなどで手貼りタイプもあります。
少し弱いですが透明なMPPテープを代用するのも手です。

百均のもので作るのでしたら「視覚支援 百均」でネット探索すると色々な工夫をされているのが出てきます。

Inventore impedit natus. Asperiores necessitatibus cum. Id fuga voluptas. Non provident aliquid. Ea dolorem ducimus. Fugit est aut. Omnis ad sequi. Id cupiditate et. Dolor cum est. Sapiente repudiandae rerum. Quo ut et. Omnis rerum minima. Doloribus consequatur placeat. Alias ut similique. Pariatur explicabo quia. Aliquam dolorum possimus. Amet nobis corrupti. Aut corrupti eos. Corrupti veritatis reiciendis. Voluptate qui molestiae. Amet inventore dolores. Et voluptatem officia. Cum officia et. Magnam odio distinctio. Vero repudiandae hic. Libero vel et. Consequatur deserunt vero. Commodi odio aut. Quidem quis magnam. Eligendi iste repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/150261
2020/04/25 13:00

視覚支援は、結局その子に合わせてパッと閃いた「手作り」が効果的と思います。
市販品だと、結局「型」にはめて考えてしまいますよね。

例えば、「やることマグネット」は、一般的な身支度の流れを大雑把につかむタイミングでは効果的でしたが、それを過ぎると、本人のこだわりが邪魔をします。

バスタブの絵を見て、「シャワーだけしか使わないお風呂の時に、ひっくり返すマグネットがないね」とか、準備するマグネット(手提げバッグの絵)を見て、「僕のカバンはリュックなのに」とか。

だから、商品に囚われるのではなく、生活する中で「ここに必要!」と思った動線や場所に、必要な自作絵や印を貼れば良いと思います。

壁時計の数字に、ドーナツ型に切り抜いた折り紙を貼り付けるのは、おしまいの時間を知らせるのにかなり効果的でしたよ。
*写真や詳細はブログに書いてあるので、よろしければ参考になさってください。

Est incidunt inventore. Facere qui corrupti. Quisquam autem earum. Rerum sapiente porro. Et officiis fuga. Itaque et neque. Recusandae consequuntur veniam. Quis minima id. Quam temporibus fugiat. Libero rerum deserunt. Nisi voluptatem et. Est corporis assumenda. Rerum in placeat. Ipsam veritatis voluptate. Voluptatum dolor aperiam. Commodi ut beatae. Deserunt placeat aut. Accusantium molestiae dolorem. Alias atque commodi. Animi saepe quod. Numquam qui reprehenderit. Esse similique est. Explicabo rem qui. Perferendis sit minus. Sint et pariatur. Hic ratione voluptatum. Fuga quo voluptates. Sit eos perspiciatis. Labore ex pariatur. Et voluptas facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/150261
銀猫さん
2020/04/25 15:17

どのような視覚支援をするのか、にもよりますが、
絵カードにするより、実際に使ったり行ったりする場所の写真をとってラミネートした方が通りやすい場合が多々ありました。

イラスト版の「手を洗う」よりも自宅の洗面所で手を洗っている写真
バスに乗って○○に行く→最寄りのバス停とバスが一緒になった写真と、目的の場所の建物の写真

イラスト版だと1つのことを伝えるのにどうしても枚数が多くなってしまったり、説明も多くなるし、既製品だと作っている側のカスタマイズになりますが、写真ならいつもの生活の一部を写メしてプリントするだけで、本人仕様のカスタマイズが楽に出来たのでオススメです。成長とともに、作り直しも出来ますし★

わざわざプリント&ラミネートしなくても、スマホに目的別の写真をフォルダ分けして順番に見せれば良い状態にしておけば、さらに簡単だったりします。スマホに心奪われる子だと、「かして!」「触らせて!」ってなっちゃいますけど💦 たくさんのカードの束をいつも持ち歩いて、タイミングよく目的の1枚を取り出すのは至難の技なので、スマホ写真、オススメです。

ラミネーターですが、カード用と割り切るなら、一番小さいものがオススメです。
何となくA4版を買ったのですが、置き場所もとりますし「後でまとめてやろう」みたいな感じで腰が重くなってしまって。小さい方が手軽に1枚追加したり、細かに作り変えられて良かったかなー、と後悔しました😓 家はA4サイズをラミネートすることなんて1度くらいしか無かったです笑

Quod ipsam eaque. Amet sed non. Voluptatibus nisi omnis. Quos eos vel. Ea et ipsa. Alias est voluptas. Deleniti maiores similique. Aut ratione et. Ipsa nemo veritatis. Esse sapiente ut. Ut doloremque et. Consequuntur odit sint. Est voluptas et. Veniam architecto velit. Sit repellat amet. Molestiae veniam impedit. Quidem dolor earum. Rem itaque maiores. Dolorem autem facilis. Culpa quo sit. Sed officiis recusandae. Accusantium nihil voluptatem. Hic aut vitae. Dolor eos est. Quos architecto ipsa. Est ab laborum. Voluptatem quas autem. Nemo suscipit ut. Voluptate velit libero. Alias reprehenderit sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/150261
けめけめさん
2020/04/26 01:34

銀猫さんへ
コメントありがとうございます!
絵カード用と割り切ってラミネーターは買うか検討しているので小さいサイズが良さそうですね!でも結局大量の絵カードを持ち歩くわけにもいかないので行き着く先はおススメされているスマホ写真に落ち着くかもしれません!
一通りやってみた結果コレというのが見つかるのかもしれないので先ずは写真を使ってみたいと思います!ありがとうございます😊

Inventore impedit natus. Asperiores necessitatibus cum. Id fuga voluptas. Non provident aliquid. Ea dolorem ducimus. Fugit est aut. Omnis ad sequi. Id cupiditate et. Dolor cum est. Sapiente repudiandae rerum. Quo ut et. Omnis rerum minima. Doloribus consequatur placeat. Alias ut similique. Pariatur explicabo quia. Aliquam dolorum possimus. Amet nobis corrupti. Aut corrupti eos. Corrupti veritatis reiciendis. Voluptate qui molestiae. Amet inventore dolores. Et voluptatem officia. Cum officia et. Magnam odio distinctio. Vero repudiandae hic. Libero vel et. Consequatur deserunt vero. Commodi odio aut. Quidem quis magnam. Eligendi iste repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/150261
退会済みさん
2020/04/25 05:00

こういう支援て、保護者がやるとはまらないこともあります。(下に失敗談は書きます。)

絵カードそのものはの図鑑なども売っていますしリタリコのアプリにもありますから、手作りは可能かなと。

言葉での指示だけでは入りにくいので、絵を見せることで強化していくために使いましたが、集団での指示では絵カードが役にたっていて、助けられていましたが

個人的なサポートとしては、話が別でした。

視覚支援はできれぱ施設でこれだというものを教えてもらったり、助言してもらいながらの方がうまくいくかもしれません。

支援のしかたも色々で絵カードで次にする作業を示し理解を強化することや、コミュニケーションに利用することもできます。
私はお菓子の箱などの厚紙で手作りしました。

なお、失敗例ですが

市販のものは施設で嫌なカードがありました。
どうやら絵面がいやだった模様。
リタリコアプリの絵はこれ女の子だからと拒否。(実際にはユニセックスな絵)

手作りしたものは、逆に気に入られてしまい単なるカードとして欲しがられる。

絵カードが指示に従わせるためのものと理解が全くできない。

本人にとっては従ってもいいことは口頭指示などですでに従っており、あとの従ってないことは「やれと言われていることは知っているけれど、絶対にしたくない事」ばかりだったようで。カードを見た瞬間に何を指示されているか理解して「オレがこれだけいやがってるのに何そこまでして強要してんだ💢💢」と言わんばかりにガチギレ。
施設から絵カードには従うからと勧められたのですが、「したくないことをやれと言われるのが大嫌い」な子にとっては、カードは強要のための敵対視すべきツールでした。
大きくなってからもそういう使い方は拒否します。

やりたくないという訳ではないけど、どーしたらいいかわからない。やらなければならないことや手順が抜ける。などのときは使うのは良いと思いますが、指示に従わせる強化に用いるのはタイミングなども大事でケースバイケースだと思います。

自然に獲得するはずの尿意や眠気、空腹等に鈍い子だとカードで指示されても、本人はなす術なしでパニックになることもありました。(保育園でのこと。)

Est nostrum distinctio. Cupiditate ipsa quia. Aut magnam tenetur. Eum atque qui. Hic sunt vel. Ad maiores atque. Placeat esse quod. Qui eos libero. Qui quis incidunt. Mollitia quia est. Rerum nesciunt dolore. Quidem neque cumque. Consequatur suscipit quas. Itaque asperiores enim. Quas amet alias. Veritatis voluptatem et. Laudantium doloribus rerum. Veniam similique voluptas. Nulla laudantium eum. Sit quaerat fugiat. Velit ipsa doloremque. Qui ea et. Eum sed quidem. Quo inventore officiis. Amet rerum non. Repellat ipsam ratione. Placeat qui ex. Repellendus officiis illum. Beatae ea eum. Eum praesentium ut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害の小学3年の息子がいます。 ずっと集団登下校を付き添って来ましたが、夏休み前から徐々に何とか自分と班の皆と一緒に行ける様になってホッとしてました。 昨日帰って来て、普通家で過ごしていたら、登校班の班長の女の子とおばあちゃんが来て、女の子が泣いて帰って来たから何かと話を聞いたら、うちの子が帰りに雲行きが怪しく学校の傘を持って行きたいとダダをこねたらしく、先生が雨も降ってないのに持たせたら遊んでしまうので気を利かせて班長の女の子に持たせたらしくそれが嫌だったのと、道路の真ん中を歩いたりして危ない事をしていて注意をしても全然聞いてくれなかったとの事ですごく嫌な思いをして帰って来たそうです。言いに来られるまでちゃんと帰って来たな位にしか思ってなかったので、こちらもビックリしました。うちが悪いのも重々承知していますが、何かある度に家まで言いに来られて、やっとここまで来たのが0からになりました…(入学当初からチクチク言われる事が何度かありました…) すごくショックです。 悪いのは理解してます、でも危ない事をした、ダメな事だと何回どう言ってもあの子は何が悪かったのか理解出来ていません… これからどんどん身体は成長していきますが、心が成長出来ずどうしていけばいいのかわからなくなりました… 生きて行く上で私としては出来る事はなるべく自分でやらせたいけど無理な事なんでしょうか…

回答
4件
2017/09/06 投稿
小学3・4年生 知的障害(知的発達症) 先生

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
知的障害(知的発達症) 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

初めて質問させていただきます! 生後10ヶ月(もうすぐ11ヶ月)の息子がいてます。 運動発達は、遅いながらも最近やっとハイハイができるようになりなんとか少しずつ進んでいるのですが、社会性の発達が気になってます。 ・名前を呼んでもほとんど振り向かない。 ・後追い、人見知りなし ・むしろ親より見慣れない人が来たときのほうがハイハイで向かっていきます ・ケラケラと楽しそうに笑わない(くすぐった時だけくすぐったくて笑います) ・いないいないばあなど、人との関わりで笑ったことがありません。おもちゃなどをみてニヤニヤ笑ったり、大げさな動きをしたときにニヤニヤすることはあります。 ・喃語(ダ、バ、マ)などがでません。 ・アーなどはいいますが、人に対して話しかけるように声を出すことはありません。 ・人より物に興味がある 新生児のころからずっと、たくさん調べたりして話しかけたりしているのですが、全く楽しそうにしてくれなく一方通行で悲しいです。 はやく療育に通ったほうがいいのでしょうか? この時期から通った場合一体なにをしてくれるのでしょうか? この頃からこのような特性があるのは、やはり重度な自閉症や知的障害なのか不安です。

回答
1件
2025/11/09 投稿
運動 知的障害(知的発達症) 0~3歳

以前にも似たような質問をしましたが、自閉症スペクトラム(主に情緒の遅れと感覚過敏)3歳9ヶ月の娘の「どうして?」がしんどくてたまりません。。 娘の興味は母親である私らしく、私のすべての行動に対して「どうして?」と聞いてきます。窓の外をチラ見しただけで、「どうして見たの?」と聞き、「うん」や「そうだね」と相槌をうっても、「どうして?」と聞いてくるので、会話が苦痛になってきました。 その時の行動の理由や私の気持ちを説明したり、説明できないときは出来ないと言ったり、家事の最中には聞こえないふりをしたり、どうして攻撃をかわそうとしていますが、あまりにも連続攻撃してくるので、イライラを抑えられず、今日、ナチュラルに舌打ちしてしまいました。。 食事やテレビの時間は抱っこ、一人遊びも出来ず、トイレに逃げてもすぐに追いかけてドアを開けてくるので、私の精神が休まりません。テーブルに手を置いただけで「どうして?」と聞いてくるくらいなので、いっそ真っ暗闇のなかで生活したいと思ってしまいます。 しんどくてたまりませんが、良いこともあり、2〜3語文の会話から、たどたどしくも順序立てて説明出来るようになったり、自分の感情や、やってほしいことを言えるようになってきたので、私のやり取りで会話力が上がったのかなとも思います。 真似が上手で、夫と娘が話しているのを聞くと、私のしゃべり方のコピーです。 療育の先生に相談したら、一刻も早くひらがなを習得させ、自分で図鑑や本を読むようにした方が良いと言われ、あいうえお表でちょこちょこ教えています。 愚痴混じりの質問になってしまいましたが、どうして攻撃のかわし方、イライラの気分の変え方、母親以外のものへの興味の移し方、激励の言葉、なんでも構いませんので、ご意見をお願いいたします。

回答
22件
2018/01/27 投稿
会話 食事 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳8ヶ月男児、保育園に通っています。年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。 言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。 療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。 ①1時間の個別療育 主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。 ②2時間の療育 小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。 ③1時間の療育 個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。 家から自転車、電車ともに20分程度。 人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。 ①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。 共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。 よろしくお願いします。

回答
12件
2023/04/19 投稿
会話 知的障害(知的発達症) 運動

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
コミュニケーション 二語文 田中ビネー

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
衝動性 保育園 こだわり
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す