受付終了
今回3回目の質問となります。。
前回の質問へのアドバイスなどとても参考になりました!まだまだパニックは毎日続いているのですが、少しずつ少しずつパニックの度合いも緩やかになりつつあります。。そんな中今回は視覚支援について質問させて頂きます。
4月から療育に月2回通う予定でしたがコロナの影響で療育が一時ストップしいつ再開するかわからぬ状況となり、自宅でも少しでもいいので視覚支援のボードなど作れたらと思い、おススメなどあれば教えていただければと思います。Amazonなどでも視覚支援キットなども販売されていましたが高額なので最初は簡単に(材料などできたら100均などで)できるものやアイデアがあればと思います。
加えてラミネーター検討中でしておススメある方いらっしゃったら教えてください!
療育で色々と伺っていこうと思っていた矢先に休止となったので皆さんのアドバイス参考にさせて頂ければと思います!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
けめけめさん。こんにちは。ぱんだろうと申します。
パニックが緩やかになってきているとのこと、良かったですね。
気長に付き合ってあげてくださいね。
視覚支援ボードで簡単なのは、ホワイトボードを使うタイプです。
準備するものは
ホワイトボード マグネットシート マスキングテープ ラミネーター ラミネートフィルム カードを入れる箱など
・ホワイトボードは紐のついたものが、場所を選ばず使えて便利です。
・カードは最初は写真が良いかも。お子さんの持ち物や、良く知っている場所など
スマホで撮影してそのまま印刷出来ますし、欲しい画像を検索をすれば
よいものがたくさん出て来ます。
撮影時に気を付けることは、余計なものが背景に映らないようにすることです。
物の場合は、白い壁白い紙を背景に撮影し、
場所の場合は、なるべくアップにするか、看板だけ。入口だけ。などにすると解りやすいです。
昔、お店の写真にバス停が映り込んでいたら、乗り物好きの息子が
バスに乗る。と都合よく解釈していたという失敗がありました(笑)
・視覚優位なので、カードの大きさはL版の半分くらいで充分かと。スペースが足りなくなります。
・ラミネートした写真の裏に、マグネットシートをマステで止めます。セロテープでも良いのですが、
はがして再利用する時、少し面倒です。
視覚支援、楽しみながら作ってみてくださいね。応援してます!
けめけめさん、こんにちは。
プリンターがあれば、ネット上で無料の絵カード素材があるので印刷して利用するのもありですよ。
https://theprompt.jp/picturecards/maker/
または、そういうイラストを参考に自分で絵を変えて描くのもありです。
ラミネーターは機械のものもありますが、ダイ◯ーなどで手貼りタイプもあります。
少し弱いですが透明なMPPテープを代用するのも手です。
百均のもので作るのでしたら「視覚支援 百均」でネット探索すると色々な工夫をされているのが出てきます。
Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.
視覚支援は、結局その子に合わせてパッと閃いた「手作り」が効果的と思います。
市販品だと、結局「型」にはめて考えてしまいますよね。
例えば、「やることマグネット」は、一般的な身支度の流れを大雑把につかむタイミングでは効果的でしたが、それを過ぎると、本人のこだわりが邪魔をします。
バスタブの絵を見て、「シャワーだけしか使わないお風呂の時に、ひっくり返すマグネットがないね」とか、準備するマグネット(手提げバッグの絵)を見て、「僕のカバンはリュックなのに」とか。
だから、商品に囚われるのではなく、生活する中で「ここに必要!」と思った動線や場所に、必要な自作絵や印を貼れば良いと思います。
壁時計の数字に、ドーナツ型に切り抜いた折り紙を貼り付けるのは、おしまいの時間を知らせるのにかなり効果的でしたよ。
*写真や詳細はブログに書いてあるので、よろしければ参考になさってください。
Quae animi error. Optio repellat aut. Laudantium alias et. Et recusandae itaque. Cum omnis officiis. Labore magnam non. Omnis ea quisquam. Molestiae deserunt autem. Consequatur sunt sapiente. Odit labore voluptatem. Est vel id. Delectus sint quaerat. Quia ut consequatur. A quis doloremque. Facilis alias aliquid. Ad vel sed. Eligendi autem veritatis. Deleniti omnis exercitationem. Iusto dolorem distinctio. Laudantium aut nulla. Eos qui libero. Ut eos tempore. Dolor sequi vel. Fugiat enim molestiae. Et sunt distinctio. Omnis inventore laudantium. Voluptatem exercitationem id. Libero nihil minima. Occaecati error eveniet. Aut eos omnis.
どのような視覚支援をするのか、にもよりますが、
絵カードにするより、実際に使ったり行ったりする場所の写真をとってラミネートした方が通りやすい場合が多々ありました。
イラスト版の「手を洗う」よりも自宅の洗面所で手を洗っている写真
バスに乗って○○に行く→最寄りのバス停とバスが一緒になった写真と、目的の場所の建物の写真
イラスト版だと1つのことを伝えるのにどうしても枚数が多くなってしまったり、説明も多くなるし、既製品だと作っている側のカスタマイズになりますが、写真ならいつもの生活の一部を写メしてプリントするだけで、本人仕様のカスタマイズが楽に出来たのでオススメです。成長とともに、作り直しも出来ますし★
わざわざプリント&ラミネートしなくても、スマホに目的別の写真をフォルダ分けして順番に見せれば良い状態にしておけば、さらに簡単だったりします。スマホに心奪われる子だと、「かして!」「触らせて!」ってなっちゃいますけど💦 たくさんのカードの束をいつも持ち歩いて、タイミングよく目的の1枚を取り出すのは至難の技なので、スマホ写真、オススメです。
ラミネーターですが、カード用と割り切るなら、一番小さいものがオススメです。
何となくA4版を買ったのですが、置き場所もとりますし「後でまとめてやろう」みたいな感じで腰が重くなってしまって。小さい方が手軽に1枚追加したり、細かに作り変えられて良かったかなー、と後悔しました😓 家はA4サイズをラミネートすることなんて1度くらいしか無かったです笑
Sit quas et. Velit fugiat odio. Ut expedita est. Modi quam facilis. Ad quia delectus. Quis fugit ipsam. Veniam illum vel. Et numquam sunt. Ea omnis reprehenderit. Quo numquam asperiores. Esse vel eos. Asperiores sit rerum. Nulla accusamus repudiandae. Quo et minima. Possimus distinctio reiciendis. Voluptate natus deleniti. Laboriosam eius voluptatem. Ex molestias molestiae. Id saepe accusantium. Aliquam doloremque molestias. Tenetur sint magni. Reprehenderit ratione eum. Vitae incidunt non. Doloremque sint assumenda. Ea facere consequatur. Ipsam est doloremque. Aut qui est. Consequatur et ut. Ut nihil velit. Et sed inventore.
銀猫さんへ
コメントありがとうございます!
絵カード用と割り切ってラミネーターは買うか検討しているので小さいサイズが良さそうですね!でも結局大量の絵カードを持ち歩くわけにもいかないので行き着く先はおススメされているスマホ写真に落ち着くかもしれません!
一通りやってみた結果コレというのが見つかるのかもしれないので先ずは写真を使ってみたいと思います!ありがとうございます😊
Mollitia vero provident. Autem inventore error. Aut placeat quod. Eaque eius debitis. Tempore delectus eveniet. Harum ea illo. Voluptates et veniam. Ut molestiae veritatis. Est ratione quae. Nihil molestias nisi. Excepturi qui cum. Delectus nesciunt at. Molestias et aliquid. Expedita aliquid ut. Beatae aperiam autem. Est exercitationem mollitia. Et praesentium ipsa. Quia molestias quibusdam. Dolor dolores dolorum. Laudantium error quidem. Quia officia quaerat. Atque illo itaque. Ut eum laboriosam. Excepturi eaque aliquid. Tenetur iusto deleniti. Ipsam sequi aliquam. Aut voluptas debitis. Quod quos minus. Ratione et eius. Non in ea.

退会済みさん
2020/04/25 05:00
こういう支援て、保護者がやるとはまらないこともあります。(下に失敗談は書きます。)
絵カードそのものはの図鑑なども売っていますしリタリコのアプリにもありますから、手作りは可能かなと。
言葉での指示だけでは入りにくいので、絵を見せることで強化していくために使いましたが、集団での指示では絵カードが役にたっていて、助けられていましたが
個人的なサポートとしては、話が別でした。
視覚支援はできれぱ施設でこれだというものを教えてもらったり、助言してもらいながらの方がうまくいくかもしれません。
支援のしかたも色々で絵カードで次にする作業を示し理解を強化することや、コミュニケーションに利用することもできます。
私はお菓子の箱などの厚紙で手作りしました。
なお、失敗例ですが
市販のものは施設で嫌なカードがありました。
どうやら絵面がいやだった模様。
リタリコアプリの絵はこれ女の子だからと拒否。(実際にはユニセックスな絵)
手作りしたものは、逆に気に入られてしまい単なるカードとして欲しがられる。
絵カードが指示に従わせるためのものと理解が全くできない。
本人にとっては従ってもいいことは口頭指示などですでに従っており、あとの従ってないことは「やれと言われていることは知っているけれど、絶対にしたくない事」ばかりだったようで。カードを見た瞬間に何を指示されているか理解して「オレがこれだけいやがってるのに何そこまでして強要してんだ💢💢」と言わんばかりにガチギレ。
施設から絵カードには従うからと勧められたのですが、「したくないことをやれと言われるのが大嫌い」な子にとっては、カードは強要のための敵対視すべきツールでした。
大きくなってからもそういう使い方は拒否します。
やりたくないという訳ではないけど、どーしたらいいかわからない。やらなければならないことや手順が抜ける。などのときは使うのは良いと思いますが、指示に従わせる強化に用いるのはタイミングなども大事でケースバイケースだと思います。
自然に獲得するはずの尿意や眠気、空腹等に鈍い子だとカードで指示されても、本人はなす術なしでパニックになることもありました。(保育園でのこと。)
Mollitia vero provident. Autem inventore error. Aut placeat quod. Eaque eius debitis. Tempore delectus eveniet. Harum ea illo. Voluptates et veniam. Ut molestiae veritatis. Est ratione quae. Nihil molestias nisi. Excepturi qui cum. Delectus nesciunt at. Molestias et aliquid. Expedita aliquid ut. Beatae aperiam autem. Est exercitationem mollitia. Et praesentium ipsa. Quia molestias quibusdam. Dolor dolores dolorum. Laudantium error quidem. Quia officia quaerat. Atque illo itaque. Ut eum laboriosam. Excepturi eaque aliquid. Tenetur iusto deleniti. Ipsam sequi aliquam. Aut voluptas debitis. Quod quos minus. Ratione et eius. Non in ea.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。