質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今回3回目の質問となります

今回3回目の質問となります。。
前回の質問へのアドバイスなどとても参考になりました!まだまだパニックは毎日続いているのですが、少しずつ少しずつパニックの度合いも緩やかになりつつあります。。そんな中今回は視覚支援について質問させて頂きます。
4月から療育に月2回通う予定でしたがコロナの影響で療育が一時ストップしいつ再開するかわからぬ状況となり、自宅でも少しでもいいので視覚支援のボードなど作れたらと思い、おススメなどあれば教えていただければと思います。Amazonなどでも視覚支援キットなども販売されていましたが高額なので最初は簡単に(材料などできたら100均などで)できるものやアイデアがあればと思います。
加えてラミネーター検討中でしておススメある方いらっしゃったら教えてください!
療育で色々と伺っていこうと思っていた矢先に休止となったので皆さんのアドバイス参考にさせて頂ければと思います!

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/150261
だろうさん
2020/04/25 17:21

けめけめさん。こんにちは。ぱんだろうと申します。
パニックが緩やかになってきているとのこと、良かったですね。
気長に付き合ってあげてくださいね。

視覚支援ボードで簡単なのは、ホワイトボードを使うタイプです。
準備するものは
ホワイトボード マグネットシート マスキングテープ ラミネーター ラミネートフィルム カードを入れる箱など

・ホワイトボードは紐のついたものが、場所を選ばず使えて便利です。
・カードは最初は写真が良いかも。お子さんの持ち物や、良く知っている場所など
 スマホで撮影してそのまま印刷出来ますし、欲しい画像を検索をすれば
 よいものがたくさん出て来ます。
 撮影時に気を付けることは、余計なものが背景に映らないようにすることです。
 物の場合は、白い壁白い紙を背景に撮影し、
 場所の場合は、なるべくアップにするか、看板だけ。入口だけ。などにすると解りやすいです。
 昔、お店の写真にバス停が映り込んでいたら、乗り物好きの息子が
 バスに乗る。と都合よく解釈していたという失敗がありました(笑)
・視覚優位なので、カードの大きさはL版の半分くらいで充分かと。スペースが足りなくなります。
・ラミネートした写真の裏に、マグネットシートをマステで止めます。セロテープでも良いのですが、
 はがして再利用する時、少し面倒です。
視覚支援、楽しみながら作ってみてくださいね。応援してます!
 

https://h-navi.jp/qa/questions/150261
飛竜 翔さん
2020/04/25 11:13

けめけめさん、こんにちは。

プリンターがあれば、ネット上で無料の絵カード素材があるので印刷して利用するのもありですよ。
https://theprompt.jp/picturecards/maker/

または、そういうイラストを参考に自分で絵を変えて描くのもありです。

ラミネーターは機械のものもありますが、ダイ◯ーなどで手貼りタイプもあります。
少し弱いですが透明なMPPテープを代用するのも手です。

百均のもので作るのでしたら「視覚支援 百均」でネット探索すると色々な工夫をされているのが出てきます。
Provident rem ut. Magnam voluptas est. Non et corporis. Qui rerum aut. Deserunt iste voluptate. Quisquam dolorem maxime. Nihil vitae ut. Sapiente velit sunt. Blanditiis dignissimos atque. Unde numquam voluptatibus. Nulla facilis sunt. Accusamus dolore omnis. Placeat quibusdam unde. Deserunt eos soluta. Quae veniam ut. Aut facere et. Iure accusamus quo. Qui amet ratione. Et sunt iste. Explicabo praesentium sit. Et facere incidunt. Sunt neque nemo. Dolores occaecati consequatur. Voluptas laudantium non. Provident quidem cumque. Accusantium cum numquam. Repellendus nulla accusantium. Non voluptas beatae. Voluptatum ullam perferendis. Ipsa officia beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/150261
2020/04/25 13:00

視覚支援は、結局その子に合わせてパッと閃いた「手作り」が効果的と思います。
市販品だと、結局「型」にはめて考えてしまいますよね。

例えば、「やることマグネット」は、一般的な身支度の流れを大雑把につかむタイミングでは効果的でしたが、それを過ぎると、本人のこだわりが邪魔をします。

バスタブの絵を見て、「シャワーだけしか使わないお風呂の時に、ひっくり返すマグネットがないね」とか、準備するマグネット(手提げバッグの絵)を見て、「僕のカバンはリュックなのに」とか。

だから、商品に囚われるのではなく、生活する中で「ここに必要!」と思った動線や場所に、必要な自作絵や印を貼れば良いと思います。

壁時計の数字に、ドーナツ型に切り抜いた折り紙を貼り付けるのは、おしまいの時間を知らせるのにかなり効果的でしたよ。
*写真や詳細はブログに書いてあるので、よろしければ参考になさってください。
Assumenda amet sit. Eos vel eveniet. Quia dolores labore. Nisi omnis dolor. Odio molestiae ipsam. Atque aut maiores. Deserunt porro et. Maiores fuga ullam. Omnis nemo ex. Consequatur neque aliquam. Esse quos magni. Eius quia aut. Modi ea dolorum. Harum dolores quaerat. Ut odio cum. Ratione qui voluptatibus. Sint sed cumque. Eos placeat assumenda. Saepe doloribus ut. Fugit facere officia. Quas dicta aliquid. Ut omnis deleniti. Totam possimus voluptate. Ipsam quia modi. Delectus dignissimos quia. Harum ut id. Excepturi odio tempora. Reiciendis dolor vero. Illum rem impedit. Perferendis a et.

https://h-navi.jp/qa/questions/150261
銀猫さん
2020/04/25 15:17

どのような視覚支援をするのか、にもよりますが、
絵カードにするより、実際に使ったり行ったりする場所の写真をとってラミネートした方が通りやすい場合が多々ありました。

イラスト版の「手を洗う」よりも自宅の洗面所で手を洗っている写真
バスに乗って○○に行く→最寄りのバス停とバスが一緒になった写真と、目的の場所の建物の写真

イラスト版だと1つのことを伝えるのにどうしても枚数が多くなってしまったり、説明も多くなるし、既製品だと作っている側のカスタマイズになりますが、写真ならいつもの生活の一部を写メしてプリントするだけで、本人仕様のカスタマイズが楽に出来たのでオススメです。成長とともに、作り直しも出来ますし★

わざわざプリント&ラミネートしなくても、スマホに目的別の写真をフォルダ分けして順番に見せれば良い状態にしておけば、さらに簡単だったりします。スマホに心奪われる子だと、「かして!」「触らせて!」ってなっちゃいますけど💦 たくさんのカードの束をいつも持ち歩いて、タイミングよく目的の1枚を取り出すのは至難の技なので、スマホ写真、オススメです。

ラミネーターですが、カード用と割り切るなら、一番小さいものがオススメです。
何となくA4版を買ったのですが、置き場所もとりますし「後でまとめてやろう」みたいな感じで腰が重くなってしまって。小さい方が手軽に1枚追加したり、細かに作り変えられて良かったかなー、と後悔しました😓 家はA4サイズをラミネートすることなんて1度くらいしか無かったです笑
Provident rem ut. Magnam voluptas est. Non et corporis. Qui rerum aut. Deserunt iste voluptate. Quisquam dolorem maxime. Nihil vitae ut. Sapiente velit sunt. Blanditiis dignissimos atque. Unde numquam voluptatibus. Nulla facilis sunt. Accusamus dolore omnis. Placeat quibusdam unde. Deserunt eos soluta. Quae veniam ut. Aut facere et. Iure accusamus quo. Qui amet ratione. Et sunt iste. Explicabo praesentium sit. Et facere incidunt. Sunt neque nemo. Dolores occaecati consequatur. Voluptas laudantium non. Provident quidem cumque. Accusantium cum numquam. Repellendus nulla accusantium. Non voluptas beatae. Voluptatum ullam perferendis. Ipsa officia beatae.

https://h-navi.jp/qa/questions/150261
けめけめさん
2020/04/26 01:34

銀猫さんへ
コメントありがとうございます!
絵カード用と割り切ってラミネーターは買うか検討しているので小さいサイズが良さそうですね!でも結局大量の絵カードを持ち歩くわけにもいかないので行き着く先はおススメされているスマホ写真に落ち着くかもしれません!
一通りやってみた結果コレというのが見つかるのかもしれないので先ずは写真を使ってみたいと思います!ありがとうございます😊
Ut aperiam quia. Sit placeat molestiae. Sed possimus odio. Possimus tenetur iure. Sit qui repellat. Dolores qui qui. Minus dolorum maxime. Voluptatum consequatur repellat. Voluptatem deleniti velit. Laboriosam et sint. Mollitia velit laboriosam. Unde eos libero. Officiis a eos. Amet a placeat. Corporis ut recusandae. Aut illum iusto. Eum qui qui. Sapiente occaecati et. Temporibus impedit ab. Non provident quisquam. Amet voluptatem voluptas. Est reiciendis in. Laboriosam ipsam a. Ut et dicta. Doloribus autem placeat. Illum expedita esse. Dolore dolores aperiam. Voluptatem et est. Et ipsa vero. Aut iure eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/150261
退会済みさん
2020/04/25 05:00

こういう支援て、保護者がやるとはまらないこともあります。(下に失敗談は書きます。)

絵カードそのものはの図鑑なども売っていますしリタリコのアプリにもありますから、手作りは可能かなと。

言葉での指示だけでは入りにくいので、絵を見せることで強化していくために使いましたが、集団での指示では絵カードが役にたっていて、助けられていましたが

個人的なサポートとしては、話が別でした。

視覚支援はできれぱ施設でこれだというものを教えてもらったり、助言してもらいながらの方がうまくいくかもしれません。

支援のしかたも色々で絵カードで次にする作業を示し理解を強化することや、コミュニケーションに利用することもできます。
私はお菓子の箱などの厚紙で手作りしました。

なお、失敗例ですが

市販のものは施設で嫌なカードがありました。
どうやら絵面がいやだった模様。
リタリコアプリの絵はこれ女の子だからと拒否。(実際にはユニセックスな絵)

手作りしたものは、逆に気に入られてしまい単なるカードとして欲しがられる。

絵カードが指示に従わせるためのものと理解が全くできない。

本人にとっては従ってもいいことは口頭指示などですでに従っており、あとの従ってないことは「やれと言われていることは知っているけれど、絶対にしたくない事」ばかりだったようで。カードを見た瞬間に何を指示されているか理解して「オレがこれだけいやがってるのに何そこまでして強要してんだ💢💢」と言わんばかりにガチギレ。
施設から絵カードには従うからと勧められたのですが、「したくないことをやれと言われるのが大嫌い」な子にとっては、カードは強要のための敵対視すべきツールでした。
大きくなってからもそういう使い方は拒否します。

やりたくないという訳ではないけど、どーしたらいいかわからない。やらなければならないことや手順が抜ける。などのときは使うのは良いと思いますが、指示に従わせる強化に用いるのはタイミングなども大事でケースバイケースだと思います。

自然に獲得するはずの尿意や眠気、空腹等に鈍い子だとカードで指示されても、本人はなす術なしでパニックになることもありました。(保育園でのこと。)
Velit labore quasi. Enim nulla hic. Eos id aliquam. Delectus est est. Soluta eaque repellat. Eius animi voluptatum. Cupiditate odio consequatur. Non hic cumque. Eum dicta illum. Sint quia quae. Quaerat vel aut. Velit facilis consequatur. Consequatur occaecati veniam. Ipsa veniam sed. Nobis excepturi nihil. Eum sed voluptatum. Tempore voluptas dolorem. Pariatur odio dolor. Veniam aut omnis. Accusamus accusantium ipsa. Explicabo a ad. Accusantium ut nesciunt. Et et est. Voluptas porro laborum. Ut quia molestiae. Et qui velit. Nulla ullam pariatur. Iure beatae expedita. Nihil quibusdam reprehenderit. Soluta molestias quis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
追記です。 「君はどうする?」と聞いても「僕は変えない。」と言うことの方が多いかもしれません。親の注意を聞き入れない子は「体験してみない...
10
発達障害の家族がいる方、職場やママ友との世間話はどうしてます

か?私の場合、自分が子供の頃の話題や、自分の子供の子育ての話になると困ってしまいます。私の親、親戚は変わり者なので、私は子供の頃の家庭環境が悪く、職場やママ友のみんなと話せる明るい話題が少ないです。自分の子供を育児しているときも、ネガティブなことが多かったです。世間話で「あなたの子供の頃はどうだった?」「育児中って、こんなことあったよね?」とか聞かれると、「もうそれ以上、話を振ってこないでー」と思います。あと、どこの職場でもそうだと思いますけど、悪気なくズバズバ言いアレコレ聞いてくる人、いますよね(定型なんだろうけど、性格がちょっと発達障害的な人。)私が適当に話題を変えたり、だんまりして話を流そうとしても、(察してくれー)と思っても気付かない人…。私は自分の家族への対応で疲れ果てて、こういう人に拒否反応が出始めています。「私の子供は鬱です、友達もいません。」とかきっぱり答えるのもアレですし(笑)家庭の事情を話したら話したで、「あそこのおうち、子供は鬱なんだってー」とかベラベラ言いふらされそうなので困ってしまって。和気あいあいとした休憩時間、私だけ距離感あります。

回答
お返事拝見しました。 今まで聞き役に回っていて、人間関係が潤滑に回っていたのならそれでいいと思いますよ。 あえて、深掘りはしない。 主...
6
先日、投稿させていただきましたが、また質問させてください

2歳5ヶ月になりました息子。低機能・中機能自閉狭間にいます自閉症スペクトラム障害です。・月2回→言葉の教室・発達専門機関→作業療法1、2カ月に1回・児童発達支援センター保育園→月1親子教室に通っております。児童発達支援センター保育園の親子教室で、絵カードというものを「写真」はじめは少ない枚数に限定し【手洗いだけ、食事だけ】作成して実践してくださいと言われました。・皆さまは絵カード使われていますか?・何歳から?使われていますか?・絵カードが有効に活用できるまで、どれくらい期間が掛かりましたか?絵カード【写真にしました】の簡単なアドバイスを貰い、早速ご飯の時に〜と、、みせたものの興味無しでポイポイです。はじめはこう言う感じですか??言葉の教室で何気に絵カードの話をしましたら、言語聴覚士は3歳過ぎてからで大丈夫だと思いますと。本人が乗る気じゃなければ、焦らなくても大丈夫ですと言われました。絵カード作成や使用コツも合わせて教えてください。よろしくお願いします。

回答
うちも絵カード(写真カード含む)には興味を示さなかったんですけど、拘りが強く、毎朝ウータンとワンワンを見ないと気が済まなくて、しかも何時か...
19
PECSという教材を使って発語が出るようになった方、いらっし

ゃれば効果を教えてください。

回答
PECSはむしろ<発語が無い状態で意思の疎通をする>方法なので、発語を促すものではありません。 例えばお茶が飲みたいと思っても言えなくて...
4
軽度知的障害の小学3年の息子がいます

ずっと集団登下校を付き添って来ましたが、夏休み前から徐々に何とか自分と班の皆と一緒に行ける様になってホッとしてました。昨日帰って来て、普通家で過ごしていたら、登校班の班長の女の子とおばあちゃんが来て、女の子が泣いて帰って来たから何かと話を聞いたら、うちの子が帰りに雲行きが怪しく学校の傘を持って行きたいとダダをこねたらしく、先生が雨も降ってないのに持たせたら遊んでしまうので気を利かせて班長の女の子に持たせたらしくそれが嫌だったのと、道路の真ん中を歩いたりして危ない事をしていて注意をしても全然聞いてくれなかったとの事ですごく嫌な思いをして帰って来たそうです。言いに来られるまでちゃんと帰って来たな位にしか思ってなかったので、こちらもビックリしました。うちが悪いのも重々承知していますが、何かある度に家まで言いに来られて、やっとここまで来たのが0からになりました…(入学当初からチクチク言われる事が何度かありました…)すごくショックです。悪いのは理解してます、でも危ない事をした、ダメな事だと何回どう言ってもあの子は何が悪かったのか理解出来ていません…これからどんどん身体は成長していきますが、心が成長出来ずどうしていけばいいのかわからなくなりました…生きて行く上で私としては出来る事はなるべく自分でやらせたいけど無理な事なんでしょうか…

回答
こんにちは 私がいつも頼りにしているの先生は、親を集めた相談会でも 「失敗体験を成功体験に!」と励まし続けておられます。 今回は、残念...
4
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
とりあえず、3歳児健診を待っても良いような気がします。 あるいは3歳児健診前なら、自治体で育児相談や保健士さんへの相談などありませんか? ...
9
1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。・指差ししない。・こちらの言う事がほぼ理解できてない。・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。・運動面は問題なし。・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。・極端な偏食なし。・睡眠は安定している。・癇癪もなし。・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。・目はよく合う。・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
お返事が遅くなり申し訳ありません。まだ気持ちに波があり、落ち込んだり前向きになったりしていますが、皆さんのお言葉にとても励まされました。 ...
6
2歳の自閉症の息子はまだ単語も話せません絵カードで言葉や動作

などを教えたいのですが、何かオススメの絵カードがあれば教えていただきたいです!お願いします!

回答
まーやママさんこんにちは 絵カードをお考えとのことですが、 絵カードを見て、描かれているのものが具体的に何を表しているか、 つまり、絵...
12