締め切りまで
6日

3歳の息子の発語が全くないので絵カードを作り...
3歳の息子の発語が全くないので絵カードを作りたいんですが、図書館に行く暇がなくネットで見てもどれがいいのかわかりません。皆さんどんなふうに使ってますか?因みに、言語訓練はまだ始まってません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

大前提として、発語はしばらくしたらコミュニケーションになるものです。ずっとずっと発音、であってはならないです。どういうことかというと、発語そのもの=独り言と差がないこと。本人以外の人とやり取りできなければ言語の意味はないということです。英単語を覚える単語帳を作るように絵カードをわっと作っても、どうしようもないということです。最初は片手位のごく少数枚から、生活の中で出てくるものを分かり合えるようにやり取り出来るようになって、分かり合えるって楽しいね、これを獲得することが大切だと思います。
ラミネートは不要です。傷んだらまた作ります。逆に言えば、カードを作ったけど傷んでないものは理解してないか不要なカードで、多くは大人の方が子供に言わせたい言葉です。子どもの現時点で必要度ゼロのものであることもあります。そして、ラミネートしてあると傷みが遅くなるので、子どもにとっての必要度合いや獲得具合をリアルタイムで支援側が理解し感じていくには不向きです。(「傷みにくい」というメリットは、作った方の都合でしかないです。)
また、ラミネートによって「せっかくここまで作ったんだから使わなきゃ」という意識だけ立派になって、「無理やり」につながることは多いです。子どものために作っているはずなのに、あっという間に大人の都合にすりかわります。
写真を使う場合は、本人がわかるシンボルであることが大切です。子ども自身の気持ちで、目線で、撮影することです。
生活の中で単語のカードを使って獲得できてきたら、フォーマットを決めておいて、そのフォーマットに写真やイラストなどを貼ることで意味合いを伝えていくようにすると良いです。例えばデイリースケジュールのフォーマットに上から「パン・お菓子」の順で貼れば「順番に実行する予定(この場合食べる予定)」、選択肢のフォーマットに横並びに「パン・お菓子」と並べたら「どちらをたべる?(一方の活動は実行され、一方はなくなる)」のように、同じ単語を使ってもフォーマットにより意味合いが違うことを徐々に理解していけるようにしたほうがいいと思います。
現時点で子ども目線で必要な、多くは子供自身が楽しみにしていることから中心に、「言葉のやり取りは楽しいものだ」「通じ合うって嬉しいよね」というコミュニケーションの本質から獲得できるように支援してあげてください。
ラミネートは不要です。傷んだらまた作ります。逆に言えば、カードを作ったけど傷んでないものは理解してないか不要なカードで、多くは大人の方が子供に言わせたい言葉です。子どもの現時点で必要度ゼロのものであることもあります。そして、ラミネートしてあると傷みが遅くなるので、子どもにとっての必要度合いや獲得具合をリアルタイムで支援側が理解し感じていくには不向きです。(「傷みにくい」というメリットは、作った方の都合でしかないです。)
また、ラミネートによって「せっかくここまで作ったんだから使わなきゃ」という意識だけ立派になって、「無理やり」につながることは多いです。子どものために作っているはずなのに、あっという間に大人の都合にすりかわります。
写真を使う場合は、本人がわかるシンボルであることが大切です。子ども自身の気持ちで、目線で、撮影することです。
生活の中で単語のカードを使って獲得できてきたら、フォーマットを決めておいて、そのフォーマットに写真やイラストなどを貼ることで意味合いを伝えていくようにすると良いです。例えばデイリースケジュールのフォーマットに上から「パン・お菓子」の順で貼れば「順番に実行する予定(この場合食べる予定)」、選択肢のフォーマットに横並びに「パン・お菓子」と並べたら「どちらをたべる?(一方の活動は実行され、一方はなくなる)」のように、同じ単語を使ってもフォーマットにより意味合いが違うことを徐々に理解していけるようにしたほうがいいと思います。
現時点で子ども目線で必要な、多くは子供自身が楽しみにしていることから中心に、「言葉のやり取りは楽しいものだ」「通じ合うって嬉しいよね」というコミュニケーションの本質から獲得できるように支援してあげてください。

人それぞれなので、お忙しいようでしたらダウンロードか一つ買ってみて試してみて。
お子様に合うようにカスタマイズしていくのが良いかと思うのですが。
家も3軒作ってやっと自分好みの家が出来るなんて言いますが。
いきなり手作りして使えなかったら余計ガックリですし。
とりあえず皆さんがお使いの物を試してみてうちの子にはこっちの絵の方がわかりやすいかな?とか。
その時にお母様がちょこっと描いてみるとかいかがですか?
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
随分前に支援センターの方のアドバイスで写真カードを作った事がありました。
普段利用する物を一つ一つ分かり易い様にアップして写します。
その時背景や影など一切ない方がいいです。
写真もラミネートしたら丈夫になります。
慣れたら写真サイズも半分にすると使い易いです。
掴み易い様に厚みを付けるとか、いろんな方法がありましたよ。
当時は、より実物に近い方がいいと聞きましたが、今はまた違うかもしれません。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家にパソコン&プリンターがあるなら、
無料サイトのものを印字してみるのが手っ取り早いかな?と思います。
最初は、通常の印刷のみで、興味持ってくれそうなら、扱いやすさを追求してみては?
家庭用プリンターで印刷だと、画用紙のような厚手の紙は印字できないこともあるかと思います。
その場合は、印字したものを画用紙のに貼り付けて、上からテープ等でコーティングするか、ラミネートという手が楽かなと思います。
(ラミネートも、コツさえ掴めば、アイロンでいけますw)
定期入れや、名刺入れのようなカードケース(複数が一冊になるタイプ)は、お出かけ中はバラバラにならずいいのですが、家で使うには、(お子様が)要望を伝えたくて持ってくるときや、お勉強用に複数並べたいときにめんどくさくなりますw
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも3歳くらいのときは発語が全くなかったのでよく絵カード使ってましたが、手作りでしたね。
エクセルでテンプレート作っといて、必要なものができたらネットで適当な画像ダウンロードして印刷、ラミネートして裁断して裏にマジックテープ貼って完成。慣れると10分くらいで作れます。
使いやすいカードは家庭によって違うと思うので、よく要求される項目からぼちぼち作っていってはどうでしょう?
コーナーパンチという角を丸める文房具が便利です。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ついこの間、絵カードを作りました。
ネット上ではフリーの可愛いイラストがたくさんあり、必要なイラストを画像保存してからエーワン(いろんなメーカーから出てると思います)の名刺カードに画像を1つづつ貼り付けてプリントアウトしました。
名刺用の用紙なので紙は厚く大きさも揃ってるのでリングに留めてもカードをペラペラとめくりやすく今のところ使い易いです。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日、投稿させていただきましたが、また質問させてください
2歳5ヶ月になりました息子。低機能・中機能自閉狭間にいます自閉症スペクトラム障害です。・月2回→言葉の教室・発達専門機関→作業療法1、2カ月に1回・児童発達支援センター保育園→月1親子教室に通っております。児童発達支援センター保育園の親子教室で、絵カードというものを「写真」はじめは少ない枚数に限定し【手洗いだけ、食事だけ】作成して実践してくださいと言われました。・皆さまは絵カード使われていますか?・何歳から?使われていますか?・絵カードが有効に活用できるまで、どれくらい期間が掛かりましたか?絵カード【写真にしました】の簡単なアドバイスを貰い、早速ご飯の時に〜と、、みせたものの興味無しでポイポイです。はじめはこう言う感じですか??言葉の教室で何気に絵カードの話をしましたら、言語聴覚士は3歳過ぎてからで大丈夫だと思いますと。本人が乗る気じゃなければ、焦らなくても大丈夫ですと言われました。絵カード作成や使用コツも合わせて教えてください。よろしくお願いします。
回答
絵カードチャレンジされるんですね。
最初は限定的。そうそう、全部が全部カードにたよるとかえって、カードに注目しないかも。だって、気づきがほ...



3歳5か月の息子は、言語すら出ておらず、うーあーと言って指示
を出します。(自閉症です)意思疎通のため、絵文字カードを使いたいのですが、これは持ち歩いていますか?家の中では、どうしてますか?
回答
こんにちは。
年長の自閉症の娘がいます。少ない単語レベルの発語の時、3歳半ごろに絵カードを使い出しました。
わたしは絵カードを作るのが...



絵カードについて教えてください
絵カードを作成してみようと思っていますが、私は絵が下手なので子供が見て理解できるような絵は描けません。。ネットで無料の絵カードの素材を探していますが、おススメありますか?おススメな素材がありましたら、ぜひ教えてください。それと、どんな絵カードが必要なのかもよくわかりません。この絵はあった方がいい!と言うようなのもありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
私はドロップレットプロジェクトさんのを利用しています。
http://droplet.ddo.jp/
絵がシンプルでかわいらしく、アイテム...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
うちは2才頃から、しゃべるより先にひらがな認識してました。逆に発音は、押すと「あ」とか音のでるひらがな表で発音と一致させて覚えたような感じ...


2歳の息子(知的障害)が毎日、自分の便を食べてしまいます
意思疎通は全くできない子です。つなぎを着せるなど物理的に遮断していますが、袖から腕をぬいたり、ボタンやファスナーを噛みちぎったりと中々上手くいきません。
回答
参考になるかわかりませんが食糞や便で遊ぶ行為ですが
私の子はありませんが
軽い異食がありました。(知的なし。自閉症スペクトラムあり)
何で...



コミュニーケーションに絵カードを使うデメリットはありますか?
3歳9ヶ月で発語がない自閉傾向のある息子へ、トイレの要求をしてもらうために絵カードを用意しようと思いました。しかし、主人は反対しています。トイレくらい絵カードに頼らず要求できなければ、今後の生活で困るからと言うのです。しかし何度もハンドサインを教えていますが、真似しないし覚えてくれません。絵カードも見てくれるか分かりません。トイレに行きたくなると、ズボンを脱ぎ始めるため、私が慌ててトイレへ連れて行きます。その他にも異食や、危ないことをするのを毎日注意していますが、さすがに疲れてきました。絵カードで少しでもお互いが楽になる見込みがあるなら試したいので、実際に使用されている方のお話をお聞かせいただけたらと思います。
回答
お返事にちょっと悩んでいます。絵カードは問題ないと思います。使いやすいし伝わりやすい手続きになると思います。オトナにも嬉しいことがあってイ...



絵カードの常備について
5歳の保育園児、イライラ、哀しくなると言葉がでず激しいかんしゃくがあり、気持ちの絵カードを園にももたせていきたいと思いますが、皆さんはどのようにもたせてますか?首から下げると危ない気がします。。ポケットに入れると本人違和感あってイライラ。。発達検査は来月予約してますが、保育士さんが毎日大変そうなので園でも早急に活用出来ればと思いますが常備のさせ方がわかりません。
回答
みなさんのコメント、それに対するkitさんのお返事も読ませていただきました。いろいろなシチュエーションを考えられた上で作成されてる絵カード...


うちの子は4歳、自閉症と診断されています
診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?
回答
ありがとうございます。小学校に入ってから言葉が出たと聞いて、少し安心しました。
チェキで写真を撮るのはとてもいいアイディアですねー!思いつ...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
障害児入所施設ですが、児童相談所の窓口に相談するらしいですよ。
施設と保護者だけで、勝手に契約できないみたいです。
私の地域は、知的や身体...


「はい」と「いいえ」やマルとバツの概念を自然に覚えなかったお
子さんにどの様にその概念を習得させましたか?中度の知的障害を伴う自閉症児である5歳の息子はまだ理解していません。幼稚園卒園までに理解させてあげられたら随分生きていく上で楽になると思います。あからさまに違うものの絵カードを2枚用意してあえて間違えてバツや「いいえ」を教えようかとことばの教室で相談したらそれをやると単語の意味の方が揺らいでしまうから止めようと言われました。他の家庭で行える方法があれば教えて下さい。
回答
>カササギさん
ありがとうございます。動作を伴うと理解させてあげやすいのですね。
こちらの意図は息子になんとなく伝わるのですが息子から明...



小学3年生男の子です
ASD.ADHDで、支援学級在籍です。絵が得意ですが、飛び出て上手いというわけではありません。才能を伸ばしてやりたいのと、今より上手になり、自信がつけばいいな、と思っています。近くに絵画教室がありましたが、色々と条件や、多人数でやるのが難しく辞めてしまいました。ネットでどこでもアートというのをみつけました。他にも通信で、何かあるか探しましたがあんまり見つけられず。できれば絵画が良いですが、絵画でなくとも、通信で何か楽しんで学べるものを知っている方がいたら是非教えて下さい。因みにYouTubeではあまりいいものがみつけられませんでした。
回答
絵画通信小学生のキーワードで幾つか見つかるかなと思いますが、同じように検索してもイマイチでしょうか?
我が家は絵画ではありませんが、他趣味...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
日常生活で言葉を教えたらいいと思いますよ。言葉の理解がなくても覚えます。うちは、エコラリアが酷かったし💦絵カードや実物と一致させて教えたら...


5歳の発達グレーの娘のことです
3歳から発達支援センターに、相談していましたが療育へ行くチャンスはなく、幼稚園でも大きく目立った問題もなかったのでずっと支援は受けられず今年からようやく言葉の教室へ通えるようになりました。その娘のことですが、文章が変、説明が難しい、などまだまだ言葉に問題があります。それから、昨日幼稚園で毎月もらう絵本を持って帰ったのを読んだのですが、(迷惑)(うんざり)などという言葉が使われていて、娘は、その言葉の意味をわかっていませんでした。普段から、知らなかったの?と思うような簡単な言葉の意味を知らなかったりすることがあります。なんとか小学校までに、語彙を意味を分かるということを含めて育ててやりたいのですがどういう方法があるでしょうか?会話力、語彙力をつけたい。ということです。絵本なんかもたくさんありすぎてどんな本を読んでやってよいかわからず、、、オススメの教材みたいなのとか、何かあれば教えて頂きたいです。
回答
様々なアドバイス、ありがとうございます。
公文の反対語カードは買ったのですが、なんといいますかそういう勉強的な事は割と得意なようで、簡単に...



言語療法について
今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)
回答
フランシスさん、回答ありがとうございます!
音読はちょうど始めて1ヶ月くらいになります!
娘さんにとてもよい経験になったんですね。
しか...


発達障害当事者です
昔からそうでしたが、ここ数年特に太陽の光が眩しく感じるようになりました。電車に乗ってても対面席側の窓から入る日光がものすごく眩しくて目を開けていられない時があります。日よけを家族におろして貰っても、眩しくて耐えられないときもあります。また、外を歩いてても日光の眩しさに辛くなったり、目を開けてるのが辛くなる時も多いです。なので、サングラスを買いたいのですが、スーパーや雑貨屋さんで見たら、どれもレンズの色が濃く、いかにも【サングラスしてます!】って感じの色味なのとフレームも大きくて目立つものが多く、かけるのに抵抗があります。同じように視覚過敏で太陽の光が眩しくて、サングラスかけられてる方はどこで買われましたか?良かったらオススメのお店などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
★tontonさん
コメントありがとうございますm(__)m
光をまぶしく感じる眼疾患ってあるんですね。
色々無知でした。今度眼科を受...



初めて質問します
ASDで知的障害ありのようくんですが、平仮名が苦手です。何かこんな風にしたら、覚えやすかったよとか体験談ありましたら、教えて下さい。現在、4月から年長さんでIQは3才半くらいです。パズルは得意で、視覚優位だと思います。
回答
夜子さん、ありがとうございます。
段階を踏むにも色々課題がある事を教えて頂き、とてもわかりやすいです。
模写事態があまり得意ではない気がす...



2歳の自閉症の息子はまだ単語も話せません絵カードで言葉や動作
などを教えたいのですが、何かオススメの絵カードがあれば教えていただきたいです!お願いします!
回答
写真はどうでしょう。
実際に使ってる物の方がわかりやすいからいいと言語訓練の先生に聞きました。
うちの子は遊んでしまうから使いませんでした...
